約10,000人が山口県宇部市でアーバンスポーツを楽しんだ1日「UBE URBAN SPORTS FES 2025」イベントレポート

2025.10.22
text by Daiki Hatakeyama/photograph by Jason Halayko

スポーツの日として国に定められた、2025年10月13日(月・祝)に山口県宇部市の恩田スポーツパークにて「UBE URBAN SPORTS FES 2025」が開催された。当日はまるで夏を思わせるような秋晴れの中で暑いくらいの天気の中、多種多様なアーバンスポーツコンテンツが行われ、参加者や来場者の熱も相まって今年もアーバンスポーツで宇部市を熱くした1日となった。

今回から「UBE URBAN SPORTS FES」は、前年度までの会場となっていた国道190号から場所を移し、今年の春にリニューアルオープンした宇部市のスポーツ発信の中心地である恩田スポーツパークにて開催。また毎年スポーツの日に開催されている宇部市のスポーツイベント「スポーツコミッションフェスタ」と共同開催により、昨年よりもコンテンツの規模をさらに拡大して帰ってきた。

会場の様子
photograph by Jason Halayko

本イベントは東京オリンピックを皮切りに大人気となったアーバンスポーツの魅力を身近に感じて楽しんでもらうことで、スポーツを通して地域を元気にするという目的があり、市民や来場者にとって新しい休日の楽しみ方や交流の機会を提供し都市の魅力を高めることを目的としたイベントとなっている。

今回は過去一のコンテンツ数となり、トップアスリートたちによるデモンストレーションや体験会だけではなく、コンテンツによっては大会を開かれるなど、実際の競技者と体験者が共存し和気藹々とする中で各プログラムは進行され、来場者が観戦や体験を通して全身でアーバンスポーツを楽しめる1日となった。

以下は大盛況により幕を閉じた「UBE URBAN SPORTS FES 2025」当日の様子だ。

オープニングセレモニー

篠﨑圭二宇部市長の挨拶
photograph by Jason Halayko

本イベントの開催に先立ちMCのHaruさんの呼び込みの元、宇部市の篠﨑圭二市長の挨拶、そしてイベントをデモンストレーションや体験会で盛り上げるゲスト選手たちやイベント運営を支える来賓の方々が紹介されてメインステージへ登壇すると、山口県の恒例行事である餅まきが行われ、老若男女問わず参加し会場は大盛り上がりの中でイベントがスタートした。

スケートボード

「SKATEBOARD UBE ONDA JAM 2025」の様子
photograph by Jason Halayko

オリンピックでの日本人選手たちの大活躍も相まって、全国で大きな盛り上がりを見せ続けているスケートボード。今回は今年の春、当施設にオープンしたスケートボードパーク内に特設のセクションが設けられ、体験会だけでなく「SKATEBOARD UBE ONDA JAM 2025」という大会も同時に開催され昨年より規模を拡大して行われた。

決勝MCを務めた瀬尻稜
photograph by Jason Halayko

今回はゲスト選手としてプロスケートボーダーの瀬尻稜が会場を訪れ、大会ジャッジとMCを行いイベントを盛り上げた。会場にはフリー走行で見せた瀬尻の滑りを観に来た来場者や、サインや写真を求めるライダーや親御さんの姿も見られ彼の存在はイベントに華を添えていた。

優勝した橋本亮二のライディング
photograph by Jason Halayko

大会では男女問わず子どもから大人まで幅広い年齢層のライダーたちが集まり、予選→準決勝→決勝と凌ぎを削る戦いを見せた。そんな今大会を見事制したのは橋本亮二。彼のハンマートリックであるハードフリップのメイクに苦戦するも、しっかり時間内にまとめ切る見事なライディングで優勝を勝ち取った。

スケートボード体験会の様子
photograph by Jason Halayko

また体験会にも子どもたちを中心に多くの参加者が集まった。初めてのスケートボードにおそるおそるライディングに挑戦する参加者も見られたが、講師陣が手取り足取り一からサポートして指導したことで安全にかつ楽しくスケートボードにトライした。

ブレイキン

「UBE BREAKIN BATTLE Vol.3 」U-15予選の様子
photograph by Jason Halayko

今回スケートボードと同じく、体験会と「UBE BREAKIN BATTLE Vol.3 」という大会も同時開催にてプログラムが進行されたのがブレイキン。大会ではU-15とCREWバトルの2カテゴリーが行われ山口県を中心に多くのダンサーが参加した。

U-15ではなんと108名のエントリーがあり、予選ではいくつかのサークルが組まれ同時にサイファーが行われた。その中でジャッジ陣が各サークルを見回り、良いと思ったダンサーにチケットを渡す形でベスト8への絞り込まれるのだが、大勢が一度に会してムーブを披露する画は圧巻だった。

「UBE BREAKIN BATTLE Vol.3 」CREWバトル予選の様子
photograph by Jason Halayko

CREWバトルに関しては2つのサークルに分けて、同時にバトルが展開するスタイルでクルー同士の1on1で勝敗が決まりベスト8が選出された。

ベスト8以降はトーナメント形式のバトルで勝ち上がり優勝者を決める形となった。なお決勝に関してはオープニングセレモニーのあったステージで行われ、多くの観客が目の前で優勝者が決まる瞬間を見守った。

B-Boy Lil Issinのムーブ(左)
photograph by Jason Halayko

そんな熾烈な戦いを制したのはU-15でB-Boy Lil Issin、CREWバトルではdiamante。U-15で優勝したLil Issinは豪快でハイレベルなパワームーブを武器に相手を圧倒。ムーブのバリエーションと会場を引きつける展開作りで見事優勝を収めた。一方CREWバトルではdiamanteが、幻(MABOROSHI)との接戦をパワフルなムーブとルーティンで構成したパフォーマンスで制し優勝を獲得した。

diamanteのムーブ
photograph by Jason Halayko

また2回に分けて開催された体験会にも、大会を観て感化された多くの来場者が訪れると講師陣は簡単なフットワークやフリーズなどをレクチャー。身振り手振りを分かりやすく教え、初めてブレイキンにトライする参加者でも楽しく学ぶことができる体験会は、最後には少し学んだことをおさらいしながらワンムーブにトライするなどブレイキンを全身で楽しんだ時間となった。

ブレイキン体験会の様子
photograph by Jason Halayko

ダブルダッチ

Fat Man Crewのパフォーマンス
photograph by Jason Halayko

本イベント開催直後のプログラムとしてさらに会場を盛り上げたのはダブルダッチチーム「Fat Man Crew」によるパフォーマンス。ダブルダッチだけではなくジャンプロープの技も披露しアクロバットなムーブで観客の目を奪った。

ダブルダッチ体験会の様子
photograph by Jason Halayko

また計2回開催された体験会では多くの子どもたちが列をなすほど集まった。順番にダブルダッチにチャレンジする中でロープの回転に合わせたジャンプにトライ。慣れてくると各々がオリジナルなムーブも見せるなどダブルダッチの楽しさを肌で感じる機会となった。

パルクール

パルクール体験会の様子
photograph by Jason Halayko

パルクールでは「走る」「跳ねる」「乗り越える」「掴まる」「バランスを取る」という5大基礎能力を伸ばし、イメージした通りに動ける機能的な身体作りを目指すアクティビティであることから、まだ柔軟性と俊敏性の高い子どもたちに人気な体験会のひとつとなった。今回用意されたセクションは細い一本橋やオブスタクルと言われる障害物。それらをバランスを取りながら渡ったり、飛び越えたりする中で初歩的なパルクールの技術やコツを教えると、意外とすんなり覚えてしまう子どもたちの習得能力の高さに講師陣が驚かされる場面も見受けられた。

パルクール体験会の様子
photograph by Jason Halayko

各セッションの初めには講師のトレーサーJUNによるオブスタクルを使った豪快なパフォーマンスも披露され、普段見られない動きに子どもたち中にはハイレベルな動きで障害物を超える子どもたちもおり、まさにバランス感覚や身体能力を目覚めさせる体験会になったことだろう。

パルオニ

パルオニ体験会の様子
photograph by Jason Halayko

『鬼ごっこ』×『パルクール』の究極の鬼ごっこスポーツであるこのコンテンツは今回も大人気。パルクール体験会でも使用した障害物が置かれた指定エリアの中で1対1の「20秒間鬼ごっこ」が繰り広げられた。何度も列に並ぶ子どもたちやその親御さんも含めて、その組み合わせは親子や兄弟、小学生の友達同士など様々で多くの参加者が複数回トライしていた。

パルオニ体験会の様子
photograph by Jason Halayko

どちらが早く捕まえられるかを競う遊びであるため、自分が早く捕まえることに意識が行きがちだが、時間内ギリギリまで逃げ切ることも大事な要素。それに気付いた子どもたちがフェイントをかけたりオブスタクルを上手く使って逃げる様子も見られた。鬼ごっこという既に知っている遊びを使って楽しみながらパルクールを体験できるこのパルオニは今回も終始大盛況だった。

オブスタクルスポーツ

オブスタクルスポーツ体験会の様子
photograph by Jason Halayko

近代5種競技に馬術に替わり新しく加わったオブスタクルスポーツ。まるで「SASUKE」のような様々なタイプのセクションをクリアしてゴールを目指す障害物レース。今回特設で造成されたオリジナルコースは小さい子どももチャレンジできるため、多くの子どもたちが訪れた。また2レーンに分けて設置されたことで親子で競ったり、タイムトライアルで記録を測ったりとそれぞれが普段ではなかなか体験できないコースを全身で楽しんだ。

3×3 バスケットボール

3×3クリニックの様子
photograph by Jason Halayko

今年は昨年とは異なり小中学生向けにクリニックを開催。スケートボードと同様に今年の春、当施設にオープンした3×3のバスケットボールコートで、プロバスケットボーラーにより様々な技術を学べるこのクリニックは大盛況で一人ひとつボールを持ってプロと一緒に練習に取り組める貴重な機会となった。

3×3エキシビジョンマッチの様子
photograph by Jason Halayko

昼の時間に開催されたエキシビジョンマッチではプロチーム「スリストム広島」「じげんアップデーターズ」そして「レオブラック佐賀」の3つのプロチーム同士によるハイレベルな総当たりのマッチアップも行われ、見事なボール回しとツーポイントシュートで会場を湧かした。コートに近いギリギリで観戦できたことから子どもから、大人までプロの迫力あるプレイを通して3×3バスケットボールの面白さを体感できる贅沢な時間となった。

ピックルボール

ピックルボール体験会の様子

ここ近年、アメリカを中心に多くの国々でプレイヤーが増えており人気のあるスポーツとして注目されているピックルボール。このスポーツの発祥となるアメリカでは300万人近くの人々にプレーされており、日本国内でも全国で体験会が行われており、昨年の本イベントでも多くの参加者から好評だったこのコンテンツが今回も登場。

ピックルボール体験会の様子

今回の体験会では3つのコートが設けられ、子どもから大人まで友達や家族連れなど年齢を問わず参加者同士で楽しむ様子が見受けられた。板状のパドルで打つ穴あきボールが風の抵抗を受け、強く打ってもボールの速度が弱まるため、テニスやバトミントンなどの他のラケットスポーツよりも身体的な技量の要素が必要としないこのスポーツは、年齢性別を問わないインクルージブなスポーツとして注目されており本イベントでもとりわけシニアの方も多く体験している様子がうかがえた。

ボルダリング

ボルダリング体験会の様子

ボルダリングは、オリンピック種目にもなっている高さ数メートル程度の壁に設けられたホールドと呼ばれる突起を使って、ロープなどの安全装置を使わずに登るスポーツ。特に設定されたルートをクリアするために、筋力だけでなく体の使い方やルートの読み解きといった思考力も求められるところが幅広い年代から楽しまれている理由だ。

今回の体験会ではホールドの数が異なる2種類の壁が用意されたが、多くの子どもたちがホールド数が多い壁にトライ。色々なルートから壁を攻略し、ゴール地点に設置された鈴を鳴らした。親子や大人同士で参加する人も見られ、こちらも老若男女でスポーツを楽しむ様子が印象的だった。

卓球

卓球体験会の様子

本イベントにはみんなにお馴染みの卓球も登場。ピックルボールの横に体験場所が設置されていたこともあって、ピックルボールを体験していた参加者含め多くの子どもから大人までの参加者が慣れ親しんだスポーツで楽しむ様子が見られた。

地元のダンスグループによるダンスパフォーマンス

ダンスパフォーマンスの様子
photograph by Jason Halayko

お昼の時間帯には宇部市を拠点に活動する「AIRY77ダンススクール」と「クランクダンススタジオ」の2団体から各団体を代表するキッズから大人まで数多くのダンサーたちがこの日のために用意してきたパフォーマンスを披露。ヒップホップやブレイキンをはじめ幅広いジャンルのダンスを通して会場を盛り上げた。

キッチンカー

出店したキッチンカーの数々
photograph by Jason Halayko

今回のイベント中、アーバンスポーツコンテンツ同様に終始大勢のお客さんで賑わっていたのがイベント出店されたキッチンカーの数々。当日は天気も良く暑かったことから、体験会を終えた子どもたちや大会後の選手たち、また公園に遊びに来ている家族まで多くの来場者が美味しいフードとキンキンに冷えたドリンクを楽しんだ。

また17の飲食店が出店し、山口県のご当地グルメをはじめ、韓国料理やイタリアン、様々なスイーツなど幅広いジャンルの食事が楽しめ、誰もが満足できるフードブースになっていた。さらに本イベントは運動公園で行われたことから、広い敷地を利用して家族連れがレジャーマットを強いてフードを楽しむ姿も見られ、スポーツの日という祝日をふんだんと活かして思い思いの時間を過ごしていた。

エンディングセレモニー

エンディングセレモニーで行われた餅まきの様子
photograph by Jason Halayko

過去最高数のコンテンツが詰め込まれた本イベントはアーバンスポーツの熱に包まれたままエンディングを迎えた。イベントの締め括りはオープニングと同様にMCのHaruさんの呼び込みの元、来賓の方やゲスト選手たちが紹介されてメインステージへ再度登壇。再度餅まきを行い、会場は最後まで大盛り上がりの中で本イベントは幕を閉じた。

最後に

エンディングセレモニーで行われた餅まきの様子
photograph by Jason Halayko

今回が3度目の開催となった「UBE URBAN SPORTS FES 2025」は過去最高の熱狂を生み出し、なんと記録した来場者数は約10,000名。今回は各競技の体験会とパフォーマンスだけでなく、大会も開催されたことでさらに規模を拡大し宇部市をアーバンスポーツの街として浸透させる動きが加速しているのを感じさせた。

photograph by Jason Halayko

また本イベントには子ども連れの家族や学生たちも多く見られたことで本来の目的であるアーバンスポーツを通じた「中心市街の活性化」「若者世代の獲得」に向けた動きを拡大を実現するだけではなく、大会に出場した選手たちが他ジャンルのアーバンスポーツに触れることができるこのスポーツのクロスオーバーした環境がさらに宇部市をアーバンスポーツの街として今後知られていく礎になると感じた。

様々な課題を抱える地方都市が「アーバンスポーツ」の力で活性化を図る。当初掲げたその目標に向けて確実に大きく歩みを進めている宇部市の今後の更なる発展にも期待しながら、その活動の中心となるこの「UBE URBAN SPORTS FES」の来年の開催を楽しみにしたい。

イベント概要

イベント名:UBE URBAN SPORTS FES 2025
開催期間
:2025年10月13日(月・祝日)「スポーツの日」10:00-16:00
会場:恩田スポーツパーク
入場料:無料
主催:宇部市
企画・運営:株式会社GATHER 
メディアパートナー:FINEPLAY 
協賛:ユーピーアール株式会社、株式会社宮商、西京銀行、太陽工業株式会社、有限会社テクノ精密、HYBRIDGE、スポーツくじ
問い合わせ先:宇部市観光スポーツ文化部スポーツ振興課

執筆者について
FINEPLAY編集部
FINEPLAY は世界中のサーフィン、ダンス、BMX、FMX、スケートボード、スノーボード、クライミングなどストリート・アクションスポーツに関する情報を提供するWebマガジン
ピックアップフォト
アクセスランキング
FINEPLAY
アクションスポーツ・ストリートカルチャー総合メディア

FINEPLAYはアクションスポーツ・ストリートカルチャーに特化した総合ニュースメディアです。2013年9月より運営を開始し、世界中のサーフィン、ダンス、ウェイクボード、スケートボード、スノーボード、クライミング、パルクール、フリースタイルなどストリート・アクションスポーツを中心としたアスリート・プロダクト・イベント・カルチャー情報を提供しています。

アクションスポーツ・ストリートカルチャーの映像コンテンツやニュースを通して、ストリート・アクションスポーツの魅力を沢山の人へ伝えていきます。

イベントスケジュール
10月 2025
   1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
« 9月   11月 »

●今日 ○イベント開催日

ピックアップフォト
編集部おすすめ記事
アクセスランキング
FINEPLAY
アクションスポーツ・ストリートカルチャー総合メディア

FINEPLAYはアクションスポーツ・ストリートカルチャーに特化した総合ニュースメディアです。2013年9月より運営を開始し、世界中のサーフィン、ダンス、ウェイクボード、スケートボード、スノーボード、クライミング、パルクール、フリースタイルなどストリート・アクションスポーツを中心としたアスリート・プロダクト・イベント・カルチャー情報を提供しています。

アクションスポーツ・ストリートカルチャーの映像コンテンツやニュースを通して、ストリート・アクションスポーツの魅力を沢山の人へ伝えていきます。

配信先メディア一覧