ピックアップ記事
-
freestyleただ回すだけじゃない!フリースタイルフットボールのオシャレな立ち技を紹介2019.02.21フリースタイルフットボールの代表的な技のジャンルといえば、「エアームーブ」と呼ばれる回し技です。サッカー経験者であれば、一度はチャレンジしたことがあるのではないでしょうか。 しかし、フリースタイルフットボールには回し技だけでなく、様々な技のジャンルが存在します。大きく分けると5ジャンルありますが、そのジャンルの中でもさらにジャンルが細分化されているんです。 (参考:https://fineplay.me/freestyle/32016/) ちなみにエアームーブは、スタンディング(立ち技)というジャンルの中に位置しています。このスタンディングの中から、今回はエアームーブ以外のジャンルの比較的チャレンジしやすい技を紹介していきます。 ブロック(クラッチ) 「ブロック(クラッチ)」とは、ボールを足で挟む技の総称です。フリースタイルフットボールの黎明期には、ほとんどのフリースタイラーはエアームーブを主としていましたが、シーンが拡大していくにつれてブロックを主体としたフリースタイラーも増えてきました。そんなブロックの中から「レベルフットクラッチ」という技をご紹介します。 ボールを太もも裏とふくらはぎで挟んでいます。非常に分かりやすい技ではありますが、リフティングからチャレンジしてみると、ボールコントロールと挟むタイミングが意外と難しいものです。なので、まずは手を使ってチャレンジすることをオススメします。下記の3ステップで進めてみましょう。 1.手を使ってボールを挟んでみて、挟む感覚と体勢の作り方を身体に染み込ませる 2.手でボールを投げて、落ちてくるタイミングに合わせて体勢を作り、ボールを挟む 3.最後はリフティングからチャレンジ! バウンス 「バウンス」とは、地面に足をつけた状態で、体の一部にボールを当てて浮かせる技の総称です。中にはエアームーブの要素を取り入れたバウンスも存在しますが、今回はそれとは違ったオシャレな「Mフリップ」という技をご紹介します。 地面についた軸足にボールを当てて、もう一方の足でボールを蹴り上げています。地味ではありますが、「トトン」という音のリズムが気持ちいいオシャレな技です。こちらも先ほどのブロックの技と同様に、手からチャレンジしても構いません。下記の2つのポイントを参考にしてみましょう。 1.両足はやや内股にして、つま先を立てる 2.ボールは両足ともにインフロント(親指)に当てる そのほかにもスタンディングには、ボールをインサイド(足の側面)や足の裏など、体の一部でボールを止める「ストール」や、地面に着いたボールを扱う「グラウンドムーブ(ドリブル)」などのジャンルも存在します。王道のエアームーブ以外にも、様々なスタンディングの技に挑戦してみてはいかがでしょうか? 写真・動画提供:Ball Beat
-
othersRed Bull Air Race World Championship 2019 開幕戦、室屋がアブダビで初勝利!2019.02.20究極の三次元モータースポーツ Red Bull Air Race World Championship(レッドブル・ エアレース・ワールドチャンピオンシップ)2019年シーズン開幕戦の決勝が2月9日(土)にアラブ首⻑国連邦で開催された。 日本から唯一出場する2017シーズンワールドチャンピオンの室屋義秀は、順当に勝ち進み、自身初となるアブダビでの優勝を収め、 新シーズンを好発進した。 2003年に第 1 回大会、2005年に世界選手権となり、12シーズン目を迎えたレッドブル・エアレースは、2005 年以来毎年アブダビで開幕戦を開催している。 今大会は、8日(金)の予選、9日の決勝を合わせてのべ 5万人が会場で観戦した。 現ワールドチャンピオンのマルティン・ソンカと0.003秒、約30cmの差で室屋が決勝を制す 2009年の初参戦以来、今年で参戦 8シーズン目を迎えた室屋のアブダビでの戦績は、2009年 13位、2010年10位、2011年~2013年の中断期間を経て再開した 2014年9位、2015年 6位、2016年7位(オーバーG)、ワールドチャンピオンに輝いた 2017年も 13位(オーバーG)とあまり振るわなかったが、昨年初の表彰台(2 位)を獲得し、そして今年念願の開幕戦アブダビ大会での優勝を手に入れている。 今大会室屋は終始安定し、3回のフリープラクティスのタイムは 3位、1位、3位、そして予選は 1位(自身4度目のポールポジション)。これにより、今年から導入された予選ポイントを獲得した。 その後の決勝も危なげなく勝ち進み、決勝のファイナル 4を 1番手で飛んだ室屋は、 最終コーナーからゲート14に侵入する際に機体の体勢を崩しかけたが持ちこたえ、 ペナルティを得る事なく53秒780のタイムでゴール。 残る3選手は、ニコラス・イワノフ(フランス)がエンジントラブルで離陸出来ず DNS(Did Not Start)で不戦敗に。次に、 昨年のアブダビ大会で優勝し、2018シーズンのワールドチャンピオン争いを繰り広げたマイケル・グーリアン(米国)が54秒009で終わると最後に現ワールドチャンピオンのマルティン・ソンカ(チェコ)が登場。 第一セクター0.007秒、第二セクターでも0.005秒、室屋を先行し、2回目の VTM(Vertical Turn Manuva)中に0.212秒遅れたものの、最終コーナーで再び追い上げ、わずか0.003秒差、ゴール通過時のおおよその速度の時速300kmでの距離は僅か約 30cmという決勝戦まれにみる僅差で室屋が見事勝利を飾った。 室屋義秀コメント FP1(フリープラクティス1)からファイナルまで非常に安定して飛べていたので、それで予選も首位で3ポイント取ることが出来ましたし、ファイナルもギリギリでしたけど勝ち抜くことが出来、最終的に最大28ポイントを獲得できたという事で非常に良いスタートを切れたと思います。2017年の(最終戦)インディ(アナポリス)から今まで1年以上勝ちが無く、1位は非常にハッピーなんですけど、2位だとどうしても『こうしたら勝てた』「ああしたら勝てたんじゃないか?」という思いが出てくるので、1位は別格ですね。今はこの1位を味わいたいと思います。 プロフィール 室屋 義秀(むろや よしひで) レッドブル・エアレース・パイロット 誕生日:1973 年 1 月 27 日(46 歳) 拠点: 福島県福島市ふくしまスカイパーク 究極の三次元モータースポーツ「レッドブル・エアレース・ワールドチャンピオンシップ」に初のアジア人パイロットとして2009年から参戦。 2016年シーズンの千葉大会で初優勝。 国内ではエアロバティックス(曲技飛行)の啓蒙として、全国でエアショー活動を展開。 世界中から得たノウハウを生かして安全推進活動にも精力的に取り組み、スカイスポーツ 振興のために地上と大空を結ぶ架け橋となるべく活動中。福島の復興支援活動や子ども プロジェクトにも積極的に参画。福島県「ふくしまスポーツアンバサダー」 レッドブル・エアレース・ワールドチャンピオンシップとは 世界最高の飛行技術を持つレースパイロットたちが、最高時速 370km、最大重力加速度12Gの中、操縦技術の正確さ、知力、体力、そして精神力の限りを尽くしてタイムを競う FAI(国際航空連盟)が公認する究極の三次元モータースポーツ。高速で機動性に優れたレース専用飛行機を使用し、1 機ずつペナルティを回避しながら高さ25mの空気で膨らませたパイロン(エアゲート)で構成する低空の空中コースを周回して飛行タイムを競います。2003年に第1回大会を開催し、2005年より世界選手権として 2010年まで毎年開催。2011年からの休止後、3年のブランクの間に安全面やルールをさらに向上させて2014年に再開。2019年で 12シーズン目を迎えた。
-
culture「RED BULL MUSIC FESTIVAL TOKYO 2019」開催決定!2019.02.19山手線や渋谷の街全体をフェス会場にしてきたレッドブルによる都市型音楽フェス「Red Bull Music Festival Tokyo」が、プログラムを一新して、今年は4月に開催決定。レッドブルの精神はそのままに、より芸術性と創造性に富んだイベントの数々が届けられる。 都内最大級の屋内ローラースケートリンク「東京ドーム ローラースケートアリーナ」が1日限りのディスコに変身!? 伝統芸能の舞台「セルリアンタワー能楽堂」に伝説のバンドBoredoms、OOIOO、SAICOBABなどで活躍する YoshimiOを招いて、彼女が自身の音楽観を初めて語るレクチャー。 新宿2丁目発!東京イチのファッションパーティ「fancyHIM」がレッドブルとコラボして渋谷で初開催。 直前まで非公開!ダンスミュージックの原点でもあるウェアハウスパーティを都内某所で開催。 どこで何が起きるのか?不安と期待が入り混じる緊張感の先にあるものは? エレクトロニック、トリップホップ、グライム、アバンギャルドまで幅広く、世界中の音楽ファンを魅了する女性シンガー/プロデューサー、Sevdaliza(セヴダリザ)が待望の初来日。 そして最終日は非日常的な音空間へ誘う、壮大なフィナーレイベントなど。 レッドブルはこれまで20年以上も前衛的かつ創造意欲にあふれるアーティストたちを探し求め、彼らとネットワークを築き、世界各地でイベント、ワークショップ、レクチャー等を開催してきた。音楽ジャンルや世代、カルチャーの垣根を取っ払って、アーティストや音楽ファンたちに刺激を与え、独創的つまりオリジナリティであることの素晴らしさを、世界中に広めていくことがレッドブルの音楽に対する精神である。 そんなレッドブルだからこそ実現できる、誰もやったことのない、体験したことのない、刺激にあふれた7つのイベントが2019年4月8日(月)~20日(土)まで都内各所にて開催される。レッドブルが現代音楽、アート&ファッション、伝統文化、ユースカルチャーに“翼をさずける”2週間に乞うご期待!さらなる詳細は近日発表。 開催概要 名称(英語):RED BULL MUSIC FESTIVAL TOKYO 2019 名称(カナ):レッドブル・ミュージック・フェスティバル 東京 2019 日程:2019年4月8日(月)~20日(土) 会場:都内各所 料金:各公演によって異なります。詳しくはオフィシャルサイトにて ※18歳未満の方は保護者同伴でご入場いただけます。一部イベントは20歳未満の方のご入場をお断りさせて頂く場合がございます。ご入場の際は顔写真付き身分証明書をお持ち下さい。 レッドブル・ミュージック・フェスティバルとは? これまで20年以上にわたって革新的な音楽フェスティバルやワークショップなどを行なってきたレッドブルが新しく手がける都市型音楽フェス「Red Bull Music Festival」。2017年の東京初開催を皮切りに、ニューヨーク、ロサンゼルス、パリ、サンパウロ、トロント、イスタンブールなど現在では世界各都市に広がりをみせています。
-
othersMC-FAtherの俺にマイクを握らせろ!2019.02.11DELIGHTやCONTESTでおなじみ、ダブルダッチのお父さんこと「MC-FAther」にMCとしての経緯やテクニックをインタビューしました。彼が8年間で培ってきたノウハウやポイントをあますところなく話していただきました! MC FATHER 1989年7月31日生まれ。日本体育大学「乱縄」出身。現役時代は「FeAts-G」に所属し、DOUBLE DUTCH DELIGHT JAPAN 2010に出場。卒業後はNPO法人 ZEROに所属。またMC FAtherとしてDOUBLE DUTCH DELIGHT・DOUBLE DUTCH CONTEST WORLDにてMCとして活躍。 俺がみんなに「お父ちゃん」って呼ばれていて、そこから派生してMC-FAtherになっていった まずは最初にMCになるきっかけはどんなことだったんですか? MC-FAther : 俺って人前に出るのは好きなんだけど、極度の緊張しいなんだよね。(笑) けども、教員になりたいっって日体大に入ったこともあったから人前で話すことに慣れておかないとって思っていて、現役の時には小学校の講習会などでの司会進行を当時リーダーだったKO-YA(REG-STYLE)に変わってやらせて貰っていたんだ。 それから徐々に人前で喋るのが楽しくなって、イベントやサークル全体の講習会のMCも自分から率先してMCするようになって、サークル内でもMCキャラが定着していった感じかな。 MC-FAtherはどうやって名付けられたんですか? MC-FAther : もともと俺がみんなに「お父ちゃん」って呼ばれていて、そこから派生してMC-FAtherになっていったかな。(笑) 大学の友達にダンスサークルの友人もいたり、サークル以外でも色んな繋がりがあったから俺がMCやってるってこと知ってくれてる人が増えてきて、MCの依頼貰えるようになったりもしたね。 そこから本格的にMCをしていこうと思ったのはいつ頃なんですか? MC-FAther : 「MCでやっていきたい!」って強く思ったのは、Red Bullの「Red Bull Racing Can」っていうイベントと色々なストリートパフォーマンスを融合した「4 TUNE GAME」。 この2つのイベントで真剣にMCを仕事にしたいと考えるようになったかな。 Red BullのイベントもTOKYO creatistのウッチーさんがたまたまMCを探してて、ダンスサークルの友達が俺に声かけてくれて繋がったイベントなんだよ。ほんとにこのイベントでは良い経験させて貰った。それからは仕事としてMCを意識するようになって、いろんなイベントで場数踏んで経験と知識を増やしていった感じだね。 そしてついにDOUBLE DUTCH DELIGHTにMCとして登場するようになりましたね。 MC-FAther : 引退してから1年してDELIGHTのMCの依頼が来たんだよ。 その時、OVER THUMPZの千野さんからかかってきた電話、今でも鮮明に覚えてる。「ヒロタカ、DELIGHT EASTのMCいける?」って。セブンイレブンで買い物してるときだったんだけど。ついにきた!って。ダブルダッチをはじめて6年目。不安で怖かったけど、それ以上に嬉しかった。やっぱり常にデライトは意識していたからね。 そこからMCとしての知名度も上がったのでは? MC-FAther : そうだね。俺がMCをしていることについて徐々に知っていることが増えてきて、イベントの話を振ってくれたり、ついにはダブルダッチコンテストのMCまでやるようになるなんて。そうやってMCとして見てくれてる人が沢山いたから、今のところまでやれてきたんだなと思う。 MCにおいて重要な5つのポイント 現在、MCとして8年目になりますが、その中で培ってきたMC-FAtherとしてのノウハウやポイントを教えていただけますか? MC-FAther : 俺のMCのストロングポイントは5つあると思ってる。それらがすべて正解ではないけれど、これからMCを目指している人やMCに対して興味持ってる人に何かプラスになればいいなと思ってるかな。 1.「雰囲気を感じる能力」 1つめが「雰囲気を感じる能力」。ダブルダッチデライトなどの規模の大きい大会や小さいクラブイベントもそうだけど、会場の大きさ関係なくお客さんの雰囲気を感じる能力は大事だと思ってる。 例えば、MCってマイクを持ってお客さんに語りかけて進行させていくっていうのも大事なんだけど、そうするとラジオみたいに相手のレスポンスを待たずにペラペラしゃべっていく感じになっちゃうから、大会の暗い中でも、常に表情だったり相づちとかの無言のレスポンスを受け取るイメージでMCしてるかな。けども声を出してお互いに会話するわけではないから、お客さんから無言の圧力を感じている。 その中でさっきのようなレスポンスを返してくれる時には、その反応で「今のは伝わっているな」「伝わっていないからもう少し話題を変えてみよう」みたいな感覚で雰囲気をとらえながら話してる。 言ってしまえば、ダブルダッチも同じだと俺は思っていて、パフォーマンスも自分たちだけでやるものではなくて、お客さんに対して表現することでその反応が返ってくる。これがMCと共通して、一方的な感情・会話の送信じゃなくて、お互いに相互受信してレスポンスするような感覚を常に意識してパフォーマンスする。だから俺はこの部分はすごく大事にしてる。 2.「キャラクター性の確立」 2つめは「キャラクター性の確立」。キャラクターを確立することでイベントで覚えてもらいやすいし、お客さんとの距離も測りやすくなる重要なツール。これはまず「覚えてもらう」ということに重点を置いてるかな。インパクトを残せば、覚えてもらいやすいし、MCもスームズになるからね。 例えば「MC-FAther」は、みんなのお父ちゃん的なポジションと思っていて、みんなのことを応援してたり、叱ったりそんなキャラクター性があるんだよね。 MCっていうのは、大会・イベントをコントロールするためにお客さんの気持ちを掴まないといけないから、タイトルコール・自己紹介して、お客さんに俺はこういう人間だよっていうのをさらけ出して、まず知ってもらうことから始めるんだよね。 知らない人のMCとかだと、後ろで壁に寄っかかって腕組んで、「ああ、この人MCなんだ」だけで終わってしまう。たとえ良いこと言ったとしても、その人の心に入らないんだよね。だから自分を最初からさらけ出して受け入れてもらうことを意識してる。 結局何をやるにしても、人前やステージ立ってから繕っても、見ている人には絶対にばれるから、そのまんまの自分を出せるようにすることが一番大事。だから、まず最初に自分を知るところから始めて欲しい。自分が何が好きで、何が嫌いとか細かく調べる。 俺、アクロも好きだけど、縄も好きだし、ダンスも好き。だけどその中でもどういうのが好きなんだろうとか。そうじゃないと自分が本当にやりたいことや本質の部分が見えないと思うんだよね。 けど、キャラクター性も場面に合わせてうまく使い分けていることもあるかな。 俺の場合、DELIGHTのMCもやるし、DDSとか結婚式の二次会のMCもやるし、前は教員の人に向けて講演会もやったりするんだけど、社会人の方に向けての講演会で、DELIGHTみたいなMCやったら引いちゃうじゃん。逆にそれが原因で壁作ったりするから、そこは雰囲気・場面に合わせてMCする。そこから壁なくなったかなって時に、ちょいちょい小出しでMC-FAther出していったりする。(笑) 3.「クオリティの高い声質」 3つめは「クオリティの高い声質」だね。MCって声の高さやトーン、滑舌とかの色々要素が絡み合って、それがそのままお客さんのテンションに直結しちゃうわけなんだよね。 例えば声が気持ち悪かったり、滑舌が悪かったりしたら、お客さんも盛り上がらない。そうしたらその大会・イベントが盛り上がらない大会になってしまう。そのくらい重要な部分が声質だと思ってる。 俺、サークルのイベントでMCやってた時とか、DELIGHTの3、4回目ぐらいの時、自分の声本当に嫌いで、聞きたくない時があったんだよね。まぁ、自分の声はほとんどの人がキライって言うけど。 これをどうやって改善してきたかというと、地道にMCしながらトーン・抑揚・速さを意識しながらやってきた。そもそも急激に上手になることはないと思う。歌うのと一緒の感じかな。俺の場合、鼻炎持ちだから、鼻つまってるような舌足らずのような甲高めの声になっちゃうんだよね。それをYouTubeに載っている映像とかで確認しながら、さらに調整して狙っている声質に合わせていく。よく大会の動画を学生の子がアップしてたりするじゃん。そこにMC-FAtherの声も大抵入ってるんだよね。それを聞きながらイメージしたりしてる。正直、自分で聞いていてもわからないからね。 4.「タイムマネジメント」 4つめは「タイムマネジメント」。大会やイベントって分刻みなスケジュールで運営してるから、今、何分遅れて、何分巻いててっていうのは把握しながら進行しなきゃならない。そういう部分も頭にいれながら大会・イベントをコントロールする。 MCって必ず話さないといけないこと、やらないといけないことは必ずある。それは問答無用で進行しなければならい。けども音源や進行のトラブルが起きて10分遅れていたとしても、チームのコメントやスポンサー様の紹介なしでとか絶対できないわけじゃん。 そこは通常通りに紹介して、違う部分で時間を縮めたりするようしてる。例えばパフォーマンス終わった後のコメントや1部・2部の間の諸注意事項を早口にしたりとか。最初はそれして大丈夫かなって思ってたんだけど、お客さんから、あれで大丈夫だよって。(笑) けども、やはり大会を円滑かつ、お客さんのテンションを維持することで大会自体の満足度も高くなると思ってる。MCやってる上で時間を守るっていうのは、お客さんと運営側からしたら安心できるし、この部分に対してMCの重要性は高いかなと俺は思ってる。 ちなみにタイムキーピングとかのテクニックだったらニュースのアナウンサー見た方が良いと思う!毎日、30秒や1分の尺を使って話して、また明日みたいな。 5.「ワードのボキャブラリー」 最後の5つめに「ワードのボキャブラリー」。場面において、キラーワードや雰囲気に合わせた言葉が出てくるのはMCとしての重要なテクニック。 例えば、イベントなどで一言印象に残る言葉を出すだけでインパクトを残せるし、お客さんとの会話も繋ぎやすい。一緒にDDCWでMCをしたMIKIさんやDELIGHT JAPANのTOMOさんは雰囲気に合わせてポンと言葉が出ててきたり、ズドンとキラーワードはとばしたり、すごい幅が広いんだよね。 けど、これって諸刃の剣のようなもので、言い方やタイミングがものすごく大事で、はずしたらお客さんはなんだそれってなっちゃう。けどあの人達ははずさない。(笑) これって経験値もあると思うけど、俺の場合は映画見たり小説読んだりテレビ見たりとして、ああ、こういう返し方あるんだなって。最近海外のドラマを見たりするんだけど、海外のドラマの言い回しってすごいおしゃれなんだよね。それ以外にもニュースも見て、その時にしか出てこない時事ワードとかピックアップしてる。 MC-FAther : まとめると、1に「雰囲気を感じる能力」、2に「キャラクター性の確立」、3に「クオリティの高い声質」、4に「タイムマネジメント」、5「ワードのボキャブラリー」。 これらを押さえられれば、MCとしてものすごく技量が伸びると思う。 けど、結局大事なのは最初に言ったけど、その場の雰囲気をどうコントロールするかだから、一番大事なのはテンションかな。(笑) テンション上げたらお客さんもテンション上がるし、ここ落ち着かせるタイミングって場合だったら声の抑揚やトーンだったりを落としたら、お客さんも落ち着かせられる。正直、テンション次第で大会を盛り上げるかぶち壊すかできると思ってる。 MCじゃなくても人生の経験として色々やってみることは大事 最後になりますがMCに挑戦したい人や興味を持っている人に一言頂けないでしょうか? MC-FAther : 細かいこと考えずにやってみて欲しい! 結局、MCもダブルダッチのパフォーマンスするってことも「人前に立って何かをやる」・「人に何かを伝える」って面では同じだと思う。人前で喋るの苦手な人って結構居ると思うんだけど、ダブルダッチしているなら人前でパフォーマンスしてるじゃんって感じ。(笑)それだったらダブルダッチと一緒で堂々とやればいいじゃないと思ってる! もちろん細かいやり方は人それぞれだけど、どれが正解でどれが間違いとか選択するのは全部自分次第。だから少しでも興味のある人はダブルダッチと一緒で挑戦してみて欲しいな。 確かにステージの上で人前に立つという部分は一緒ですね。 MC-FAther : だからこそステージに立つ以上は自分を磨いていかなければいけないって常に思っている。 舞台の上では、その人の人間性だったり性格が結構浮き彫りになるからね。 俺の場合は選手より舞台に立ってる時間が多い分なおさら感じてるかな。 それ以外にもMCなる人に挑戦して欲しいこととかありますか? MC-FAther : あと、いろんな場所に出向いて世の中に何があるのかを知って欲しい。 ダブルダッチの世界だけじゃなく、他ジャンルのイベントに行っていろんなカルチャーの人たちと絡んで「こういう見せ方もあるんだ」って勉強するのもすごく大事。 俺はそういうカルチャー部分を色々勉強して経験していったら、MCやるのもすごく楽しくなったかな。知識も増えるし、こういうときこんな言葉を使えば良いんだって思うことも沢山あるからね。 MCじゃなくても人生の経験として色々やってみることは大事だよ。 (笑) 確かに何でも経験することで自分にインプットされて、成長していきますよね。 MC-FAther : 上手い下手関係なく、見たこと聞いたこと、面白そうなこと、とりあえずやってみようって感じ。その精神が大事。 ここだけの話、今のダブルダッチシーンの中でのMCのポジションは頑張ろうと思えば挑戦する機会が沢山あると思う。俺の食い扶持が無くなるのは困るけど。(笑) けども、学生の時にMCポジションを作りたいと思って動き出したのも俺なんだよね。だから後輩のMCが育って欲しいって思うのも事実なんだ。絶対負けたくないけどね。(笑) 今後はダブルダッチシーンにとって、どんなMCの展望がありますか? MC-FAther : MCでも俺には俺の見せ方がある。ダブルダッチでもダンサーでもそうだけど、色々な武器や個性を持ってるMCがさらに出てくれば、きっとダブルダッチシーンも盛り上がると思う。将来的にダブルダッチにおいてMCのコミュニティーも出来てきたら嬉しいな! MC-FAtherのインタビューはどうでしたでしょうか?現在、全国で大学生NO.1を決める大会「DOUBLE DUTCH DELIGHT」の予選が始まっています!学生の熱い気持ちが入ったパフォーマンスとともに各地方大会のMCのトークパフォーマンスにも耳をを傾けてはいかがでしょうか?新たな発見やMCの見方が変わるかもしれないです! (構成・撮影・デザイン:井上 明徳) 提供:ダブルダッチマン
-
climb日本最速は誰だ!?「スポーツクライミング第1回スピードジャパンカップ」2019.02.062019年2月10日、東京都昭島市にあるモリパークアウトドアヴィレッジ・スピードクライミングウォールにて「スポーツクライミング第1回スピードジャパンカップ」(以下「SJC」)が開催される。 「SJC」はスピード単種目としては公益社団法人日本山岳・スポーツクライミング協会(以下「JMSCA」)による初主催大会であり、2019年度日本代表選考大会となる。 日進月歩のスピード種目 2020年の東京オリンピックでは、1人の選手がボルダリング、リード、スピードの3種目をこなし、それぞれの順位を掛け算したポイントによって順位が決まる複合種目での競技が行われる。 そのため、各種目でバランス良く成績を挙げる必要がある。 「ボルダリング大国」と呼ばれ、世界ランキングでも1位にランクインしている日本であるが、スピードにおいてはまだまだ課題も多く、発展途上であるのが現実だ。 しかし、スピードへの注目、環境整備が行われる中でどの選手も非常に短いスパンで力をつけてきており、誰が優勝してもおかしくない状況だ。 スピード日本一の栄冠を勝ち取るのは一体誰なのか。 「SJC」での活躍が期待される注目選手をピックアップ。 国内スピードランキング上位の有力選手が多数登場 2018年11月11日時点でのJMSCA、「スピード日本ランキング」によれば、スピード男子の日本記録保持者は楢崎智亜(TEAM au)、2018年9月に行われた世界選手権での6”69 という記録で、堂々の1位となっている。 2位は緒方良行(神奈川大学)の6”71。2018年10月のクライミングW杯厦門大会での記録だ。 3位には伏兵とも呼ぶべき池田雄大(順天堂大学)。池田は2018年5月のJMSCA記録会で6”94を記録。当時国内ランキング1位にもなった実力を持つ、スピードに注力する選手だ。 同じく楢崎明智(TEAM au)も2018年11月のアジア選手権で6”94を記録しており、同率で3位となっている。 一方女子では、野中生萌(XFLAG)が2018年11月のアジア選手権で8”57を記録して1位、日本記録となっている。 2位は伊藤ふたば(TEAM au)の9”61、アジア選手権で記録している。 野口啓代(TEAM au)もアジア選手権で10”30を記録、3位につけている。 4位も同様にアジア選手権での記録、10”43の倉菜々子(私立安城学園高等学校)がランクイン。 「SJC」においても日本新記録が更新される可能性は大いにありうる。 おおよそ10秒弱で決まるこの勝負、決して目が離せない。 スピード日本ランキング(2018年11月11日時点) 男子 1位 楢崎智亜 6”69 世界選手権 2位 緒方良行 6”71 WC厦門大会 3位 池田雄大 6”94 JMSCA記録会 3位 楢崎明智 6”94 アジア選手権 女子 1位 野中生萌 8”57 2018/11/11 アジア選手権 2位 伊藤ふたば 9”61 2018/11/11 アジア選手権 3位 野口啓代 10”30 2018/11/11 アジア選手権 4位 倉菜々子 10”43 2018/11/9 アジア選手権 スピードクライミングとは スピードクライミングは高さ10メートル、または15メートルの壁をどれだけ早く登りきれるかを競う種目。 選手はロープの繋がったハーネスを装着し、あらかじめ決まっており、事前に知らされているホールドを一気に駆け上る。 「スポーツクライミング第1回スピードジャパンカップ」とは 「スポーツクライミング第1回スピードジャパンカップ」とは、スポーツクライミング、スピード競技日本一の選手を決める大会。 2019年1月に行われたボルダリング競技日本一を決める大会「スポーツクライミング第14回ボルダリングジャパンカップ」に引き続き、3月に行われる「スポーツクライミング第32回リードジャパンカップ」とともに2020年に開催される「東京オリンピック」へ向けた「JMSCAオリンピック強化選手」の選考を兼ねる。 大会概要 名称:スポーツクライミング第1回スピードジャパンカップ 主催:公益社団法人日本山岳・スポーツクライミング協会(JMSCA) 後援:公益財団法人日本スポーツ協会/昭島市/昭和飛行機工業株式会社 主管:公益社団法人東京都山岳連盟 企画・運営:SJC2019実行委員会 協賛: KDDI株式会社/三井不動産株式会社/住友商事株式会社/オリエンタルバイオ株式会社/日本航空株式会社/久光製薬株式会社/牛乳石鹼共進社株式会社/キョーリン製薬ホールディングス株式会社/八海醸造株式会社/日新火災海上保険株式会社/ニチハ株式会社オフィシャルマーケティングパートナー:株式会社博報堂DYメディアパートナーズ 期日:2019年2月10日(日) 会場:モリパークアウトドアヴィレッジ スピードクライミングウォール
新着記事
-
skate藤澤虹々可が優勝、オリンピックへ快調な滑り出し「2019日本オープン・ストリート選手権」2019.02.232月23日、東京都足立区・ムラサキパーク東京にてスケートボード・ストリート種目の日本一を決める大会、「日本オープン・ストリート選手権」女子が行われた。 織田夢海(おだ・ゆめか)、伊佐風椰(いさ・かや)、藤澤虹々可(ふじさわ・ななか)、西村詞音(にしむら・ことね)、中山楓奈(なかやま・ふうな)ら強豪選手が出場する中、激戦を制し藤澤が優勝を果たし、オリンピックへ向けて快調なスタートを切った。 優勝した藤澤は「優勝できて嬉しいです。とても緊張しましたが、プレッシャーの中でも冷静に滑ることができたことが、今日の優勝という結果につながったと思います」と話した。 「日本オープン・ストリート選手権」女子結果 優勝 藤澤虹々可 準優勝 中山楓奈 3位 織田夢海 「日本オープン・ストリート選手権」とは 「日本オープン・ストリート選手権」はスケートボード・ストリート種目の日本一を決める大会。 JRSF(一般社団法人日本ローラースポーツ連盟)が5月に開催する「第3回日本選手権」と合わせ、2019年度のストリート種目「JRSF強化指定選手」を決める重要な大会となっている。 AJSA(一般社団法人日本スケートボード協会)のプロツアーも兼ねる。 「ストリート」とは 「ストリート」はスケートボードの種目のひとつ。 手すりやベンチ、坂道や縁石など街中に存在する構造物(セクション)を見立てたコースで一人づつ競技を行い、技(トリック)のオリジナリティや完成度を競う。 予選は45秒2本、上位12名が決勝へ進出し、決勝では45秒2本、ベストトリック5本のうち高得点4本の合計点を競う形で行われる。 2020年の東京オリンピックではこの「ストリート」と合わせて、平らな床面やお椀のような曲面を組み合わせた窪地状の複雑なコースでのトリックの技術を競う「パーク」も種目として採用されている。 「2019日本オープン・ストリート選手権」開催要領 日程:2019年2月23日(土・女子)~24(日・男子) 場所:ムラサキパーク東京 種目:ストリート男女 賞金:男女各32万円 競技方法:予選45秒2本(上位12名決勝進出)決勝45秒2本、ベストトリック5本、高得点4トライの合計点
-
freestyleただ回すだけじゃない!フリースタイルフットボールのオシャレな立ち技を紹介2019.02.21フリースタイルフットボールの代表的な技のジャンルといえば、「エアームーブ」と呼ばれる回し技です。サッカー経験者であれば、一度はチャレンジしたことがあるのではないでしょうか。 しかし、フリースタイルフットボールには回し技だけでなく、様々な技のジャンルが存在します。大きく分けると5ジャンルありますが、そのジャンルの中でもさらにジャンルが細分化されているんです。 (参考:https://fineplay.me/freestyle/32016/) ちなみにエアームーブは、スタンディング(立ち技)というジャンルの中に位置しています。このスタンディングの中から、今回はエアームーブ以外のジャンルの比較的チャレンジしやすい技を紹介していきます。 ブロック(クラッチ) 「ブロック(クラッチ)」とは、ボールを足で挟む技の総称です。フリースタイルフットボールの黎明期には、ほとんどのフリースタイラーはエアームーブを主としていましたが、シーンが拡大していくにつれてブロックを主体としたフリースタイラーも増えてきました。そんなブロックの中から「レベルフットクラッチ」という技をご紹介します。 ボールを太もも裏とふくらはぎで挟んでいます。非常に分かりやすい技ではありますが、リフティングからチャレンジしてみると、ボールコントロールと挟むタイミングが意外と難しいものです。なので、まずは手を使ってチャレンジすることをオススメします。下記の3ステップで進めてみましょう。 1.手を使ってボールを挟んでみて、挟む感覚と体勢の作り方を身体に染み込ませる 2.手でボールを投げて、落ちてくるタイミングに合わせて体勢を作り、ボールを挟む 3.最後はリフティングからチャレンジ! バウンス 「バウンス」とは、地面に足をつけた状態で、体の一部にボールを当てて浮かせる技の総称です。中にはエアームーブの要素を取り入れたバウンスも存在しますが、今回はそれとは違ったオシャレな「Mフリップ」という技をご紹介します。 地面についた軸足にボールを当てて、もう一方の足でボールを蹴り上げています。地味ではありますが、「トトン」という音のリズムが気持ちいいオシャレな技です。こちらも先ほどのブロックの技と同様に、手からチャレンジしても構いません。下記の2つのポイントを参考にしてみましょう。 1.両足はやや内股にして、つま先を立てる 2.ボールは両足ともにインフロント(親指)に当てる そのほかにもスタンディングには、ボールをインサイド(足の側面)や足の裏など、体の一部でボールを止める「ストール」や、地面に着いたボールを扱う「グラウンドムーブ(ドリブル)」などのジャンルも存在します。王道のエアームーブ以外にも、様々なスタンディングの技に挑戦してみてはいかがでしょうか? 写真・動画提供:Ball Beat
-
othersRed Bull Air Race World Championship 2019 開幕戦、室屋がアブダビで初勝利!2019.02.20究極の三次元モータースポーツ Red Bull Air Race World Championship(レッドブル・ エアレース・ワールドチャンピオンシップ)2019年シーズン開幕戦の決勝が2月9日(土)にアラブ首⻑国連邦で開催された。 日本から唯一出場する2017シーズンワールドチャンピオンの室屋義秀は、順当に勝ち進み、自身初となるアブダビでの優勝を収め、 新シーズンを好発進した。 2003年に第 1 回大会、2005年に世界選手権となり、12シーズン目を迎えたレッドブル・エアレースは、2005 年以来毎年アブダビで開幕戦を開催している。 今大会は、8日(金)の予選、9日の決勝を合わせてのべ 5万人が会場で観戦した。 現ワールドチャンピオンのマルティン・ソンカと0.003秒、約30cmの差で室屋が決勝を制す 2009年の初参戦以来、今年で参戦 8シーズン目を迎えた室屋のアブダビでの戦績は、2009年 13位、2010年10位、2011年~2013年の中断期間を経て再開した 2014年9位、2015年 6位、2016年7位(オーバーG)、ワールドチャンピオンに輝いた 2017年も 13位(オーバーG)とあまり振るわなかったが、昨年初の表彰台(2 位)を獲得し、そして今年念願の開幕戦アブダビ大会での優勝を手に入れている。 今大会室屋は終始安定し、3回のフリープラクティスのタイムは 3位、1位、3位、そして予選は 1位(自身4度目のポールポジション)。これにより、今年から導入された予選ポイントを獲得した。 その後の決勝も危なげなく勝ち進み、決勝のファイナル 4を 1番手で飛んだ室屋は、 最終コーナーからゲート14に侵入する際に機体の体勢を崩しかけたが持ちこたえ、 ペナルティを得る事なく53秒780のタイムでゴール。 残る3選手は、ニコラス・イワノフ(フランス)がエンジントラブルで離陸出来ず DNS(Did Not Start)で不戦敗に。次に、 昨年のアブダビ大会で優勝し、2018シーズンのワールドチャンピオン争いを繰り広げたマイケル・グーリアン(米国)が54秒009で終わると最後に現ワールドチャンピオンのマルティン・ソンカ(チェコ)が登場。 第一セクター0.007秒、第二セクターでも0.005秒、室屋を先行し、2回目の VTM(Vertical Turn Manuva)中に0.212秒遅れたものの、最終コーナーで再び追い上げ、わずか0.003秒差、ゴール通過時のおおよその速度の時速300kmでの距離は僅か約 30cmという決勝戦まれにみる僅差で室屋が見事勝利を飾った。 室屋義秀コメント FP1(フリープラクティス1)からファイナルまで非常に安定して飛べていたので、それで予選も首位で3ポイント取ることが出来ましたし、ファイナルもギリギリでしたけど勝ち抜くことが出来、最終的に最大28ポイントを獲得できたという事で非常に良いスタートを切れたと思います。2017年の(最終戦)インディ(アナポリス)から今まで1年以上勝ちが無く、1位は非常にハッピーなんですけど、2位だとどうしても『こうしたら勝てた』「ああしたら勝てたんじゃないか?」という思いが出てくるので、1位は別格ですね。今はこの1位を味わいたいと思います。 プロフィール 室屋 義秀(むろや よしひで) レッドブル・エアレース・パイロット 誕生日:1973 年 1 月 27 日(46 歳) 拠点: 福島県福島市ふくしまスカイパーク 究極の三次元モータースポーツ「レッドブル・エアレース・ワールドチャンピオンシップ」に初のアジア人パイロットとして2009年から参戦。 2016年シーズンの千葉大会で初優勝。 国内ではエアロバティックス(曲技飛行)の啓蒙として、全国でエアショー活動を展開。 世界中から得たノウハウを生かして安全推進活動にも精力的に取り組み、スカイスポーツ 振興のために地上と大空を結ぶ架け橋となるべく活動中。福島の復興支援活動や子ども プロジェクトにも積極的に参画。福島県「ふくしまスポーツアンバサダー」 レッドブル・エアレース・ワールドチャンピオンシップとは 世界最高の飛行技術を持つレースパイロットたちが、最高時速 370km、最大重力加速度12Gの中、操縦技術の正確さ、知力、体力、そして精神力の限りを尽くしてタイムを競う FAI(国際航空連盟)が公認する究極の三次元モータースポーツ。高速で機動性に優れたレース専用飛行機を使用し、1 機ずつペナルティを回避しながら高さ25mの空気で膨らませたパイロン(エアゲート)で構成する低空の空中コースを周回して飛行タイムを競います。2003年に第1回大会を開催し、2005年より世界選手権として 2010年まで毎年開催。2011年からの休止後、3年のブランクの間に安全面やルールをさらに向上させて2014年に再開。2019年で 12シーズン目を迎えた。
-
culture「RED BULL MUSIC FESTIVAL TOKYO 2019」開催決定!2019.02.19山手線や渋谷の街全体をフェス会場にしてきたレッドブルによる都市型音楽フェス「Red Bull Music Festival Tokyo」が、プログラムを一新して、今年は4月に開催決定。レッドブルの精神はそのままに、より芸術性と創造性に富んだイベントの数々が届けられる。 都内最大級の屋内ローラースケートリンク「東京ドーム ローラースケートアリーナ」が1日限りのディスコに変身!? 伝統芸能の舞台「セルリアンタワー能楽堂」に伝説のバンドBoredoms、OOIOO、SAICOBABなどで活躍する YoshimiOを招いて、彼女が自身の音楽観を初めて語るレクチャー。 新宿2丁目発!東京イチのファッションパーティ「fancyHIM」がレッドブルとコラボして渋谷で初開催。 直前まで非公開!ダンスミュージックの原点でもあるウェアハウスパーティを都内某所で開催。 どこで何が起きるのか?不安と期待が入り混じる緊張感の先にあるものは? エレクトロニック、トリップホップ、グライム、アバンギャルドまで幅広く、世界中の音楽ファンを魅了する女性シンガー/プロデューサー、Sevdaliza(セヴダリザ)が待望の初来日。 そして最終日は非日常的な音空間へ誘う、壮大なフィナーレイベントなど。 レッドブルはこれまで20年以上も前衛的かつ創造意欲にあふれるアーティストたちを探し求め、彼らとネットワークを築き、世界各地でイベント、ワークショップ、レクチャー等を開催してきた。音楽ジャンルや世代、カルチャーの垣根を取っ払って、アーティストや音楽ファンたちに刺激を与え、独創的つまりオリジナリティであることの素晴らしさを、世界中に広めていくことがレッドブルの音楽に対する精神である。 そんなレッドブルだからこそ実現できる、誰もやったことのない、体験したことのない、刺激にあふれた7つのイベントが2019年4月8日(月)~20日(土)まで都内各所にて開催される。レッドブルが現代音楽、アート&ファッション、伝統文化、ユースカルチャーに“翼をさずける”2週間に乞うご期待!さらなる詳細は近日発表。 開催概要 名称(英語):RED BULL MUSIC FESTIVAL TOKYO 2019 名称(カナ):レッドブル・ミュージック・フェスティバル 東京 2019 日程:2019年4月8日(月)~20日(土) 会場:都内各所 料金:各公演によって異なります。詳しくはオフィシャルサイトにて ※18歳未満の方は保護者同伴でご入場いただけます。一部イベントは20歳未満の方のご入場をお断りさせて頂く場合がございます。ご入場の際は顔写真付き身分証明書をお持ち下さい。 レッドブル・ミュージック・フェスティバルとは? これまで20年以上にわたって革新的な音楽フェスティバルやワークショップなどを行なってきたレッドブルが新しく手がける都市型音楽フェス「Red Bull Music Festival」。2017年の東京初開催を皮切りに、ニューヨーク、ロサンゼルス、パリ、サンパウロ、トロント、イスタンブールなど現在では世界各都市に広がりをみせています。
-
others【ダブルダッチ全国プレイマップ】京都府 佛教大学ダブルダッチサークル 「佛跳」2019.02.19全国に広がりをみせるダブルダッチ。とはいえ、イチから始めるには、仲間を見つけて、縄を回せるようになって・・・。ハードルが低いカルチャーではないのかもしれません。そんなときこそ、いつか聞いたあのフレーズを思い出そう。 「ダブルダッチで友ダッチ」 このコーナーでは、全国津々浦々、ダブルダッチの活動をしているスポットを紹介し、活動の様子を発信していきます。サークルの歴史や代表の思い、「どんな雰囲気?」「活動日は?」「いきなり行ってもいいものなのかな?」といった不安も取り除けるようなものにできたらなと思います。 京都府の佛教大学ダブルダッチサークル「佛跳(ぶっとび)」。一時期は現役生が3人になるも、現在は30人を超えて他大学からの認知も広がってきている様子。一体どんな出来事があったのでしょうか。そんな「佛跳」を皮切りに、「ダブルダッチ全国プレイマップ」スタートします。2003年にスタートした佛教大学ダブルダッチサークル「佛跳」。 ダブルダッチの学生最大規模の大会「DOUBLE DUTCH DELIGHT JAPAN」に2011年に「f-$tyle」が出場を果たすも、人数は減少をたどり一時期は現役生が3人に・・・。しかし、現在の3・4回生の頑張りにより、サークル全体の規模は30人越えと、現在は大所帯へと復活をとげました。 「ダブルダッチは楽しいもの」を大切にし、現在やめた人は1人もいないそうです。そんな「佛跳」にお邪魔してきました。 サークル名 : 佛教大学ダブルダッチサークル「佛跳」 所在地 〒603-8301 京都府京都市北区紫野北花ノ坊町96 活動日: 水曜日・土曜日 時間帯: 16時~19時 活動場所: 多目的ホールまたは中庭 今回は、前代表の佛教大学4回生のヒカルさんと、現代表の3回生のトモヤさんにお話しを聞きました。 現役生は3人。デライトにかける気持ちで新歓に望んだ ヒカルさんは「現在は1回生を入れて30人を超える大所帯となりましたが、僕が2回生の時は、同期が2人で先輩が1人。 全体練は3人で、1人でも欠けたら終わり。本当に人数が少なく、なんとなく引け目がありました」と話します。 5人以上いないとサークルは無くなる・・・。3人の時も、4回生の先輩がサークルに名前を残し、とにかく辞めないよう何度も全体連に来たり、ご飯に行ったり遊んだりしてくれたそう。 「たまたま人数が少ない代が続いていたことを、本当に気にかけてくれていた。上の先輩方には感謝してもしきれないです」と話します。 先輩がサークルの代表をすることから、ヒカルさんは1回生の時からダブルダッチの学生連盟の佛大の代表として参加することに。 「とにかく、佛大のことを知ってほしい。参加できる集まりには毎回行きましたし、他大学に行ってみたりもしました。最初は怖かったけど、話してみると暖かい人たちばかりでした。佛跳が人数減っていることを気にかけている人も多く、なんとかしたいとずっと思っていました」と、当時の状況を振り返ります。「絶対に後輩にたくさん入ってほしくて、現役生がDOUBLE DUTCH DELIGHTにかける気持ちで、全身全霊で新入生を勧誘しました」。 そうして入ったのが、トモヤさんの代。なんと10人が加入し、一気に人数が増えました。 トモヤさんは「最初は4回生も入れた人数で勧誘されて、まさか先輩が3人だとは思いませんでした」と笑います。「でも、ヒカルさんのロン宙がかっこよくて」というのが加入の動機。 「だんだんと活気が戻ってきて、先輩たちも喜んでくれて本当にうれしかった」とヒカルさんは笑顔で話します。 強制はしない。幽霊部員は作りたくない 佛跳のサークルでの特徴は「チームを組んで大会にでるだけでなくダブルダッチ本来の多様な楽しさを追求するためにチーム編成を強制しないこと」。また「部員を増やすために練習を週3から週2に減らす」と決めた先輩の意向を継続しています。 トモヤさんは「ダブルダッチの楽しみ方は人それぞれ。チームで本気でやる、学祭で楽しむ、趣味の一つ・・・。ダブルダッチは楽しいものであってほしい。 ただ、幽霊部員は作りたくないから全体練だけ絶対参加にしています」とのこと。「全体練の最中は、チームの雰囲気を持ち込むのは禁止。たとえスピードの練習でもチームで組ませません」というのが佛跳のルール。 その甲斐あってか、ヒカルさんの代とトモヤさんの代はもちろん、その下の代も17人入ったにも関わらず、辞めた人は1人もいないそうです。 「勝つことは大事だけど、勝つことにこだわりすぎるのは嫌。真剣でも楽しい雰囲気を崩さないことを心がけています」とトモヤさん。 佛大を復活させたい。先輩に良い姿を見せたい。 トモヤさんの代では、全体でレップレに積極的に参加したり全体練に遊びに行ったりして「他大学とのつながりを増やす」ことを特に意識したそうです。 「最近は、佛跳の全体練に来てくれる人が増えてきた。これは今まで考えられなかったこと。そして、サークルの人も積極的に聞いている姿が本当にうれしい」と話します。レップレでは、トモヤさんの下の代が「佛跳で目立ちたい」と、全員で金髪にしてのぞんだことも。「アホばっかりだけど、今の雰囲気は後輩に本当に助けられています」と話します。 今の目標は「DOUBLE DUTCH DELIGHT JAPAN」へ行って、「佛跳の復活を見せること」。「今の佛跳の基盤を作ってきてくれた先輩方に、復活した姿を見せたい」と意気込みを話しました。 ヒカルさんは「最初は3人で、今では30人以上。とにかく、みんなにやめてほしくなくて続けてきました。 ほかにも、傾きかけているサークルはあるかもしれないけど、環境は自分次第で変えていけるから、どうか行動し続けてほしい」と呼びかけます。「自分は同期だけでチームは組めなかったけど、今回初めて他大学の人に誘ってもらえてコンテストに同期ででることができました。それも、今まで頑張ったことの結果なのかなと思います」とのこと。 2人からは、「佛跳はいつでも、ウェルカムです!全国のダッチャーの皆さん、気軽に遊びに来てください」とのことです! いかがでしたか?誰もが「サークルが楽しい」と話す様子が印象的でした。それも、3人から立て直してきたヒカルさんとトモヤさんの力があったからではないでしょうか。全国のダブルダッチに興味がある皆さん、ぜひ行ってみてくださいね。 提供:ダブルダッチマン
アクセスランキング
-
1others【トリッキング】世界大会で日本人DAISUKEが史上初優勝!2018.01.22
-
2othersアジアからGoPro Family Memberが集結!Japan Snow Camp.2019.02.18
-
3skate“堀米雄斗”世界最高峰のコンテストを駆け抜ける次世代スケーター2015.02.03
-
4snow美人スノーボーダー岩垂かれん、全日本選手権の女子スノーボードクロスで初優勝2015.04.13
-
5dance“TAKAHIRO”マドンナがほれ込んだ日本人ダンサー2014.11.06
-
6snow「X Games Aspen 2019」出場決定! 平野歩夢独占インタビュー2018.12.25
-
7snowスノーボーダー美谷島慎ドキュメンタリー『IKIGAI(生き甲斐)』2019.02.15
-
8skate東京オリンピックに向けた戦いが始まる! 日本オープン・ストリート選手権開催2019.01.20
-
9freestyleフリースタイルフットボール初心者必見!ボール&シューズの選び方2018.10.09
-
10snow“トラビス・ライス”スノーボード界伝説の男2014.10.19
-
11アーバンスポーツ特集2018.03.04
-
12othersドイツ生まれの腕時計ブランド「ZIIIRO(ジーロ)」 パルクール、野村大志と新たにスポンサー契約締結!2019.02.16
-
13climbスピードクライミングの世界記録が想像絶するレベル!2014.07.23
-
14skate【独占インタビュー】スケーター“中田海斗”2015.06.29
-
15dance“マディー・ジーグラー”ちゃん「再生回数13億回越え!」衝撃の美少女ダンサー2014.10.24
-
16skate“平野歩夢”弱冠8歳のときのスケボーテクニック2014.11.11
-
17climb日本最速は誰だ!?「スポーツクライミング第1回スピードジャパンカップ」2019.02.06
-
18climb女子スピードクライミングで世界記録更新!2015.08.10
-
19danceBboy ISSEIが優勝!国内最大規模の1on1ブレイクダンスバトル「FLYING ROOKIEZ」2018.12.23
-
20climb【独占インタビュー】クライマー平野 夏海2018.12.28