HOW TO
ハウツー
-
bmx子供にナメられたくない父親へ。BMXでマスターしたい4つのトリック2020.12.11東京オリンピックを目前に、さらに注目度が高まっているBMX。その面白さと格好良さは、全世代共通だ。どうせなら、最愛の我が子と一緒にその魅力を体感してみない?年がウンと離れていても、同じものに夢中になれるって最高だ! 子供にナメられたくない大人へ2020年にマスターしたい難易度別トリック エクストリームスポーツの醍醐味は、やっぱり華のあるトリックの数々。BMXにトライする以上、やっぱりいつかは成功させたいし、まずはその手順がわかるだけでも楽しい。難易度別、4つの技で見て行こう! Level 1「フットジャム」 [1]まずはリアリフト、つまり後輪を上げるために速度を落とし、膝を曲げる。 [2]ハンドルを前に押し出すと同時に足を上げて、ペダルに掛けた体重を抜く。 [3]後輪が浮いた瞬間、利き足の逆足を前輪とフォークの境界部に置く。 [4]フロントがロックされ、リアが上がりきったら踏み切り、再び足をペダルに戻す。 リアタイヤを浮かせた状態で、足を使ってフロントをロックするテクニック。フラットランドでは難易度低めだが、これをランプ上のテーブルでもキメられるのが上級者。 Level 2「バニーホップ」 [1]膝と腕を曲げ、重心を下げながらフロントアップに必要なタメを作る。 [2]一気に膝を伸ばし、ハンドルを斜め後ろに引っ張ってフロントアップ。 [3]前輪が上がりき切ったらすぐにハンドルを前に押し込み、足の加重を抜く。 [4]上手く勢いを殺さずできるとリアも浮くので、車体を地面とほぼ並行に [5]その後、フロント・リア同時か後輪のみで着地。前輪着地は危険なのでNG。 フロント・リア両方のタイヤを上げる基礎的なトリックで跳躍の高さが完成度の決め手となる。 Level 3「ブーメラン」 [1]後ろペグ(後輪横のステップ)に立ち乗りし、利き足を前に出してから後ろに蹴り出す。 [2]足を振った反動の勢いを活かしたまま体を浮かせ、利き足の逆もペグから離す。 [3]肘を少しだけ曲げながら、力を入れてハンドルレバーに体重を預けて体を前輪前へ。 [4]そのままハンドルを中心に回転し、利き足側まで体が来たら、利き足でペダルに乗る。 [5]逆足もペダルに乗せられたら完成だ。 ハンドルバーを中心に、ジャンプしたライダーがその周りを一周するトリック。 Level 4「エアターン」 [1]スピードをつけてアールに真っすぐ入る。慣れないうちは角度をつけてもOK。 [2]リアタイヤをリップ(アール上辺の縁)手前まで走らせてから、アールを蹴るように離陸する。 [3]飛び上がったら、フロントを着地方向に傾けながら、視点を着地面へ。 [4]滞空時間があるので、回転しすぎに注意。ピークでこのくらいの傾斜が理想的。 [5]ハンドルの角度と位置を調整し、リップ下ギリギリに前輪から着地し、アールを下る。 これぞ大ワザ!というアクロバティックなトリック。 トリックユース前提のジャイロシステム搭載モデル 街乗りだけでも十分に格好いいBMXだが、どうせやるならトリックを覚えたい!というのが男たちの本音だ。そこで、我らが選ぶべきバイクをオーシャンズの体験イベントでもインストラクターとして活躍してくれた、BMXライダー御用達のブランド、430(フォーサーティ)のTAMAOさんに推薦してもらった。 推薦してくれたのはこの人 430 TAMAOさん 「親子でBMXをとことん楽しんでください!」 [上_大人用]6万8000円/サブローザ、[下_子供用]3万9000円/モーテルワークス(ともにディケイド トウキョウ 03-3400-1430) [大人用]ハンドルを回してもブレーキケーブルの絡まない、ジャイロシステムを装備した「サブローザ 2020 サルヴァドールパーク」。トップチューブ、ダウンチューブ、ハンドルバー、フォークには鉄の合金であるクロームモリブデン鋼、通称“クロモリ”を使用し、耐久性に優れた一台。2020年モデルではシートチューブ(サドルを支えるパイプ)の長さが少し長くなり、よりクールなルックスに磨きがかかっている。[子供用]14インチのキッズ用バイク「ジューシー」は、こちらもまたトリックユースを前提にしており、ジャイロシステムの採用はもちろん安定した走りを実現する人気モデル。鮮やかなネオングリーンが何ともクール。 相談すべきショップはここだ! ディケイド トウキョウ BMXシーンと密にリンクしたアパレルブランド、430のヘッドショップ。本物のBMXライダーたちが舵を取っていて、そのデザインは折り紙付き。完成車の販売やカスタムの相談にも対応している。住所:東京都渋谷区神宮前6-16-5電話番号:03-3400-1430営業:11:00〜20:00 無休photo by 船生 光text by 今野 壘 (この記事はOCEANS:特集 みんなの“欲しいモノ”を徹底特集! 「2020年、これ始めます」カタログより転載)元記事は関連リンクへ↓
-
[PR] others「How To BUTT FRONT FLIP(バットフロントフリップ)」Slackline 福田恭巳2020.05.04https://www.youtube.com/watch?v=JE6-xgOZivI&feature=emb_logo [BUTT FRONT FLIP]Slackline Play #03 =Yukimi Fukuda= Q1、トリック名butt front flip(バットフロントフリップ)Q2、トリックをメイクする時(成功させる為)のポイントフリップに挑戦する際は一番最初にやってみる方が多いトリックです。メイクするポイントは、スラックラインの跳ねをしっかり使ってから回ること。下を見る、おへそを見る、小さくなることが重要です。跳ねていないのに焦って技をかけてしまうとラインに引っかかってしまうので、あまり経験がない人は、まずはトランポリンで跳ねて前宙する練習をすることが上達への近道です。Q3、トリックの完成度を高めるポイント(スタイルの追求) ※このトリックを行う時のスタイルを出すポイント綺麗に回ることができたら、足を開いて着地するタイミングが綺麗に見える差になります。ギリギリまで身体を抱えていると、詰まった感じで着地しているように見えてしまうので、早めに足を開いて降りてくると綺麗に完成度が高く見えます。Q4、注目して欲しいポイント(見どころ)フリップはスラックラインの大会では花形のトリックです。そこからいろいろな技に発展していくので、そのアクロバットさや浮遊感が注目して欲しいポイントです。
-
[PR] others「How To 360(スリーシックスティー)」Slackline 福田恭巳2020.05.01https://www.youtube.com/watch?v=rYzlR4oaAxY&feature=emb_logo [360]Slackline Trick Play #02 =Yukimi Fukuda= Q1、トリック名360(スリーシックスティー)Q2、トリックをメイクする時(成功させる為)のポイントメイクさせるポイントはお尻ではねてから横に回転することです。トランポリンをイメージしていただくとわかりやすいのですが、跳ねていないのに回ろうとすると、初めてやる人はなかなかそこで成功させにくくなります。トランポリンのようにスラックラインの上できちんと跳ねてから回転するようにすると、成功させやすくなります。Q3、トリックの完成度を高めるポイント(スタイルの追求) ※このトリックを行う時のスタイルを出すポイント選手それぞれ、回り方や回転スピードが違います。私は綺麗でクイックに回転しているように見えるように回っているので、素早く回転しているように見せることが完成度を高めるポイントです。Q4、注目して欲しいポイント(見どころ)注目して欲しいポイントは、人それぞれの回り方の個性です。横に回転する動きがあるということが基本になるので、選手ごとのバリエーションに注目していただきたいです。
-
[PR] others「How To SKY DIVE(スカイダイブ)」Slackline 福田恭巳2020.04.27https://www.youtube.com/watch?v=ppXBnMoW1vk&feature=emb_logo [SKY DIVE]Slackline Trick Play #05 =Yukimi Fukuda= Q1、トリック名sky dive(スカイダイブ)Q2、トリックをメイクする時(成功させる為)のポイント後ろに回るのに恐怖心がなければ比較的簡単なトリックです。後ろにまっすぐそり返ることが難しいので、きちんと跳ねてから回ることと、ラインに沿ってまっすぐ回ることが、このトリックをメイクする上で重要なポイントです。Q3、トリックの完成度を高めるポイント(スタイルの追求) ※このトリックを行う時のスタイルを出すポイント完成度を高めるポイントは、落ちているように見えても、そこをいかにかっこよく見せるかということです。開いて落ちているようには見えるのですが、私は足が大きく曲がっている感じに見えていたり、足を小さく抱えてから開く選手もいて、着地するまでに時間がかかるので、そこでいろんなスタイルを出す選手が多いです。Q4、注目して欲しいポイント(見どころ)ゆっくりとした動きになるので、トリックの緩急に注目して欲しいです。ポンポン技が進んでいく中でふわっと降りてくるというような、他の技との組み合わせによって感じるスピードの感じ方の違いも一つの観戦ポイントとなります。
-
[PR] others「How To GRAB(グラブ)」Slackline 福田恭巳2020.04.22https://www.youtube.com/watch?time_continue=23&v=fIHrQIkbuz0&feature=emb_logo [GRAB]Slackline Trick =Yukimi Fukuda= Q1、トリック名 grab(グラブ) Q2、トリックをメイクする時(成功させる為)のポイント 基本のバットバウンスとチェストバウンスをしている間にグラブをしています。トリックをメイクするポイントは、まずは基本のバッドバウンスとチェストバウンスの高さや綺麗さを上げていくことです。そうすると必然的に間ができるので、そこで足をタッチしていくことから始めていきます。そこからだんだん形にこだわっていくという感じで上手くなっていきます。 Q3、トリックの完成度を高めるポイント(スタイルの追求) ※このトリックを行う時のスタイルを出すポイント 完成度を高めるためには、足の形を作りタッチできるようになったら、膝を伸ばしてみたり、手を伸ばしてみたり、形のかっこよさを求めていくことがポイントになります。 Q4、注目して欲しいポイント(見どころ) 注目して欲しいポイントは、それぞれの個性やグラブの種類です。横回転や縦回転の間にグラブをする選手もいるので、同じ技であっても選手ごとに異なる個性があります。そこを大会の時に注目して欲しいです。
-
[PR] others「How To SPREAD(スプレッド)」Slackline 福田恭巳2020.04.14https://www.youtube.com/watch?v=Zmvad2zQ3Nk&feature=emb_logo [SPREAD]Slackline Trick =Yukimi Fukuda= Q1、トリック名 spread(スプレッド) Q2、トリックをメイクする時(成功させる為)のポイント メイクするポイントは、まずは身体、股関節が柔らかいことが大切です。 Q3、トリックの完成度を高めるポイント(スタイルの追求) ※このトリックを行う時のスタイルを出すポイント 選手それぞれにやり方が違いますが、私が完成度を高めるためにこだわっていることはラインの上に足を全部乗せることです。 膝が曲がってしまったり、足の先がラインの下に入らないように、足がかっこよく全部綺麗にラインの上に乗せられるように、トリックの完成度を高めています。 Q4、注目して欲しいポイント(見どころ) スラックラインのトリックラインは、飛んだり跳ねたりトランポリンのようなリズムで技が進行していきます。 その中でピタッと静止してバランスを取ることも難しいので、その緩急の差にも注目して欲しいです。
-
skateスケボー初心者必見! プロが教えるフロントサイド180練習方法2019.10.29「2017AJSAプロツアー年間王者」、「FISE WORLD SERIES HIROSHIMA 2019優勝」など日本を代表するスケーター、佐川涼選手による「フロントサイド180練習方法」。今回はオーリーをしながら体と板を同時に180度回転させる、フロントサイドトリックに共通する基本トリック「フロントサイド180」を徹底解説します。 https://www.youtube.com/watch?v=-95LnNoYnOU フロントサイド180のスタンス <スタンスのポイント>前足の位置:ビスの少し後ろで、オーリーよりつま先を出します後足の位置:力が加わりやすいようにテールの真ん中に置きます トリック解説 <ポイント1>目線は板のノーズ部分。力を加えるためにしゃがみます。 <ポイント2>重心:板の真上に置き、つま先に力を加えます <ポイント3>後足でテールをたたき、同時に自身も上にジャンプします。 <ポイント4>前足は足首を寝かせてすり上げ、上半身から反時計回りに回転。後足は板が上がってくるのを邪魔しないように折りたたみます。 練習方法 <順番に練習しよう>いきなり180度回るのは難しいので、90度、120度と徐々にチャレンジしていき、最終的に180度回れるように練習しましょう。 ポイント <失敗例> フェイキースタンスに慣れていないと詰まってしまいます。着地の時の重心は板の真上です。 さあ、スケボー初心者もこの練習法でチャレンジしてみよう! film & edit:Tomohiko Sumi
-
skateスケボー初心者必見! プロが教えるオーリー練習方法2019.09.12「2017AJSAプロツアー年間王者」、「FISE WORLD SERIES HIROSHIMA 2019優勝」など日本を代表するスケーター、佐川涼による「オーリーの練習方法」をご紹介。スケートボードのほとんどの技に共通する、基本トリック「オーリー」を徹底解説します。 https://www.youtube.com/watch?v=5Aver5K2jY8&fbclid=IwAR3ryGiPzQgQUhgJZOJID4ahYuy9JWW7A_TDNc-Uep0z33as4CYz61On4a4 オーリーのスタンス <スタンスのポイント>前足:ビスの少し後ろで少し角度をつけます後足:力が加わりやすいようにテールの真ん中に置きます トリック解説 <オーリーの手順>1)後足でテールを叩き2)前足で擦り上げ3)後足で引きつけます <ポイント1>目線はノーズの下部分。力を加えるためにしゃがみます。 <ポイント2>重心:板の真上に置き、つま先に力を加えます。 <ポイント3>後足でテールをたたき、同時に自身も上にジャンプ! 前足は足首を寝かせてすり上げましょう。 <ポイント4>後足は板が上がってくるのを邪魔しないように折りたたみます。 練習方法 <順番に練習しよう>1)まずは柵につかまって練習2)次はとまった状態で練習3)慣れてきたらスピードをつけて練習 ポイント <失敗例>板をたたくタイミングとすり上げるタイミングが合わないと、足と板が離れてしまうことがあります。繰り返し練習をして、自分に合ったタイミングを見つけましょう! <成功例>着地の時の重心は板の真上です。 さあ、初心者スケーターもこの練習法でチャレンジしてみよう!
-
freestyleフリースタイルフットボールの花形!エアームーブの代表技を難易度別で紹介2018.11.20フリースタイルフットボールの花形といえば、ボールを足で跨ぐ「エアームーブ」である。サッカー部に所属していた人なら誰もが一度は挑戦したことがあるのではないだろうか。 そんなエアームーブには、様々な難易度の技が存在する。その難易度は跨ぎの回数を表す「DEX」という単位で示され、最も簡単なのが0.5DEX(半跨ぎ)で、最も難しいのが4DEX(4回跨ぎ)となっている。フリースタイルフットボールは日々進化を遂げているため、今後は4.5DEXの技が生まれる可能性も大いにある。 0.5DEX エアームーブの中でも最も難易度の低い0.5DEX。1周跨ぎ切るのではなく“半周”だけ跨ぐトリックを指す。 動画で紹介しているトリックは「Cross Over(クロスオーバー)」という技である。リフティングの上手いサッカー部であれば比較的簡単にメイクできるが、基礎技としての重要度はかなり高い。 1DEX 1周跨ぎを指す1DEX。フリースタイルフットボールで最も有名な技ともいえる「Around The World(アラウンド・ザ・ワールド)」は、この1DEXに当たる。 1.5DEX 1DEXと0.5DEXを複合させた1.5DEX。フリースタイルフットボールの登竜門とも位置付けられる。最も有名な「Swirl Around The World(スワール・アラウンド・ザ・ワールド)」は、サッカー部のリフティング上級者がなんとかできるレベルといったところだろうか。 2DEX 片脚、または両脚を使って一気に2周跨ぐ2DEX。その中で最も代表的なのが「Double Around The World(ダブル・アラウンド・ザ・ワールド)」である。ここまで来れば、フリースタイルフットボール上級者と言えるだろう。 3DEX 出典:YouTube(freestylefactory) 高難度の3DEX。片脚で一気に3回跨ぐ「Palle Around The World(パレ・アラウンド・ザ・ワールド)」が有名である。エアームーバーの中では、この3DEXを何種類できるかを競い合う人もいる。 4DEX https://www.youtube.com/watch?v=ezrjrQpkBvo 出典:YouTube(k3vinfreestyle) そして最後に、最高難度の4DEXである。「K3vin Around The World(ケビン・アラウンド・ザ・ワールド)」は、右足が本当に跨げているのかが議論の対象となったが、人間離れしたトリックであることに違いはない。 動画提供:Ball Beat
-
freestyleサッカー経験者必見!フリースタイルフットボールの5ジャンルと代表技2018.09.11サッカーのリフティングやドリブルなどの技術を、魅せるパフォーマンスに昇華させたフリースタイルフットボール。今回は、フリースタイルフットボールにおける主な5つのジャンルと、その代表的な技を紹介します! スタンディング 立った状態でボールを扱う技の総称。この中から、ボールの周りを足でまたぐ技はエアームーブ、ボールを足ではさむ技はブロック(クラッチ)など、さらにジャンルが細分化されています。 スタンディングで最も有名な技は、なんといってもアラウンド・ザ・ワールドではないでしょうか。 サッカー部出身なら、一度は挑戦したことがある方も多いはず!ボールの周りで足を一回転させる技で、内回し(イン)と外回し(アウト)の2種類があります。 シッティング 座った状態でボールを扱う技の総称。最初は立った状態に比べて難易度が高く、座ってリフティングをするだけでも難しいです。 シッティングで多用される技としては、クロスレッグが挙げられます。 ボールを上げて、空中で脚を交差して、再びボールを上げた脚で蹴り上げるという技です。 シッティングの中ではそこまで難易度が高くなく、チャレンジしやすい技で、尚かつ上級者になっても広く活用することができます。 アッパー 上半身でボールを扱う技の総称。頭や肩、胸など、あらゆる部位でリフティングしたり、ストール(ボールを止める動作)したりします。 アッパーで最も代表的な技としては、ネックキャッチが挙げられます。 その名の通り、首を使ってボールをキャッチする技で、アッパーの基本中の基本となります。 多くのフリースタイラーは、アッパーのフロー(流れ)に入る時は、まずネックキャッチからスタートします。 アクロバット バク宙や逆立ちなど、主にブレイクダンスの要素を取り入れた技の総称。身体能力が求められますが、その分インパクトは強く、バトルでは締めの技に良く使われています。 アクロバットでは、逆立ちして空中でボールをキャッチする「ノリクラッチ」が広く使われていますが、2012年にトクラクラッチが一躍有名になりました。 2012年に世界大会「Red Bull Street Style World Final」で優勝したTokura(徳田耕太郎)のシグネチャートリックです。 まずはバク宙をできるようになる必要があるため、それだけでもハードルが高くなっています...。 グラウンドムーブ 地面に着いたボールを扱う技の総称。つまり、ドリブルのテクニックになります。 バトルではそこまで広く使われていませんが、パフォーマンスの入りなどに使われることが多いです。 楽しみ方は自由! この通り、フリースタイルフットボールには主に5つのジャンルがあり、人によって得意なジャンルと不得意なジャンルが分かれます。バトルでは30秒×3ターンの中で、様々なジャンルをバランス良く披露する人もいれば、得意なジャンルで攻め立てる人もいます。 オールラウンドに楽しむもよし、得意なジャンルを伸ばすもよし。フリースタイルフットボールの楽しみ方に決まりはないので、自由にエンジョイしましょう! 写真・動画提供:Ball Beat
-
freestyleサッカー経験者必見!フリースタイルフットボールの回し技4選2018.06.28サッカーのリフティングやドリブルなどの技術を、魅せるパフォーマンスに昇華させたフリースタイルフットボール。今回は「フリースタイルフットボールはやったことないけど、サッカー経験はある」「リフティングだけならできる」という方に、簡単な“エアームーブ”を紹介! エアームーブとはボールの周りを足でまたぐ技の総称で、フリースタイルフットボールの中で最もポビュラーなジャンルです。 日本を代表するエアームーバーといえば、Tokuraこと徳田耕太郎。2012年に世界最高峰の大会「Red Bull Street Style World Final」でアジア人初、そして弱冠20歳という史上最年少で世界一に輝いています。 Tokura | Tokyo Freestyle With Off Pitch TV https://www.youtube.com/watch?v=wifvNUIRNHw 出典:YouTube(Kotaro Tokuda) そんな彼が動画の中でも披露している、フリースタイルフットボールの“登竜門”ともいえる回し技をいくつか紹介します! アラウンド・ザ・ワールド 多くのフリースタイラーが一番最初に挑戦する、基本中の基本技。ボールの周りで足を一回転させる技で、内回し(イン)と外回し(アウト)の2種類があります。 https://www.youtube.com/watch?v=lxu5MwdqYek 出典:YouTube(Ball Beat) https://www.youtube.com/watch?v=i3TpKIrfUDU 出典:YouTube(Ball Beat) イン、アウトは人によって得意不得意があるので、自分がどちらに向いているか試してみてください。トップクラスになると連続で100回近くできるプレーヤーもいます。 股関節から脚を大きく回して、軸足で軽くジャンプしながらまたいでみてください。 レッグオーバー 見た目はアラウンド・ザ・ワールドと似ていますが、またぐ足と逆の足でボールを蹴り上げています。またぎを外回し(アウト)にした場合は「ピックアップ」という異なる技になります。 https://www.youtube.com/watch?v=j4wrYGH5MsM 出典:YouTube(Ball Beat) レッグオーバーを両足でできると、右レッグオーバー→左レッグオーバーと連続で繋げられるようにもなります(スイッチと呼ばれています)。 リフティングからまたぐのが難しい場合は、ワンバウンドさせてからまたぐ(必ずボールがバウンドしたのを確認してからまたぐ)か、逆足のインステップとすねに挟んだ状態からまたぐ練習をすると効果的です。 これもアラウンド・ザ・ワールドと同様に、股関節から脚を大きく回してみてください。 クロスオーバー レッグオーバーのボールをまだく途中で、またぐ足と逆の足(軸足)でジャンプしてボールを蹴り上げる技。人によってはアラウンド・ザ・ワールドよりも簡単に覚えられます。 https://www.youtube.com/watch?v=q8njJ1OedIM 出典:YouTube(Ball Beat) ボールの周りを足が回ることを「DEX」と言います。アラウンド・ザ・ワールドのように、ボールの周りを足が一周したら1DEXとカウントします。 このクロスオーバーはボールの周りを完全に一周せず、途中に逆足でボールを蹴り上げているため、0.5DEXとなります。 最初は体を「く」の字に曲げて、できるだけ真上にジャンプするを意識してみてください。 ミラージュ またぐ足と逆の足(軸足)を地面に固定させて、ボールを跳ね上げる技です。クロスオーバーのジャンプしないバージョンといっても良いかもしれません。 https://www.youtube.com/watch?v=y9JbzbpqIqo 出典:YouTube(Ball Beat) 最初はなかなかボールが上がってこないと思いますが、ボールにパックスピンを掛けるか、軸足のつま先を上に向けると成功しやすくなります。 バックスピンを掛ける場合は、しっかりとつま先に当てることができれば、自然とボールが浮いてきます。軸足のつま先を上に向ける場合は、足を固定しないとボールの勢いに負けてしまうので、適度に力を入れてみてください。 成功したら次のステップにチャレンジ! いかがだったでしょうか。今回紹介した4つの基本技は、もっとレベルの高い技にも応用することができます。 動画や文章を参考にして成功するのが難しい場合は、関東と関西を中心にスクールも展開されているので、ぜひ足を運んでみてください。そして、これらの基本技をマスターしたら、次のステップにも挑戦しましょう! 協力:JF3(日本フリースタイルフットボール連盟)
SPECIAL EDITION
カテゴリ

アクションスポーツ・ストリートカルチャー総合メディア
FINEPLAYはアクションスポーツ・ストリートカルチャーに特化した総合ニュースメディアです。2013年9月より運営を開始し、世界中のサーフィン、ダンス、ウェイクボード、スケートボード、スノーボード、クライミング、パルクール、フリースタイルなどストリート・アクションスポーツを中心としたアスリート・プロダクト・イベント・カルチャー情報を提供しています。
アクションスポーツ・ストリートカルチャーの映像コンテンツやニュースを通して、ストリート・アクションスポーツの魅力を沢山の人へ伝えていきます。
編集部おすすめ記事
-
surfSurf Voice Vol.9「1960年代のサーフファッション」2021.04.061966年、日本サーフィン連盟が結成されて初めて、第一回サーフィン大会が千葉県の鴨川ビーチで開催された。 現在のように、競技サーフィンが個人のパフォーマンスを評価する時代ではなく、クラブ単位の優越をつけることの方が重要で、湘南、千葉、東京のローカルコミュニティーのプライドを賭け、サーファーたちはそれぞれの地域性(スタイル)の違いを主張しあった。 各クラブは、ネーミングの由来にこだわり、クラブワッペンを作っては、手作りのトランクスや、スイングトップの胸にパッチして楽しんだ。 我々の所属していた鎌倉の少年チームは、”サーフィンメイツオブグレミー”と称し、日本サーフィン連盟に登録された最年少(最強)チームであった。 幸い、我々の住んでいた場所から横須賀のマリンベースが近く、米兵相手のワッペン屋が軒を連ねるどぶ板通り――日が落ちると、怪しい飲み屋街に変身するエリヤ――になんども通い、気に入ったデザインができるまで、妥協せず日参したのである。 1964年の東京オリンピック前後の日本には、まだファッションと呼ばれる、人を夢中にさせるトレンドが無く、なんでも自前で揃えるのが常だった。 当時は、くたびれたUSサーファーマガジンが唯一の情報源。まわりに物がない中で、”あーでもない、こーでもない”と大いに妄想を拡げたのだった。 T-シャツ編 ビーチで友達になった米兵の子供が持ってきてくれた、ビニール袋に3枚入った”フルーツオブザルーム”。今思えば薄手の安物、洗うとすぐ目が透けてしまう代物だったが、友人と分けて愛用した。 洗濯は自身で手もみ洗い、大事に大事にファッションした。ちなみに真っ白で、スクリーで”どこどこ”サーフボードのメーカープリント入りではなかった。 それまでは、グンゼの肌着しかなかった。肌着を堂々とストリートファッションにしたのは、僕らサーファーだった。 スニーカー編 国産では運動靴と呼ばれるものしか無かった。それでもバスケットシューズだけはクールだった。テニスシューズも頑張っていたが、USサーファーマガジンの広告に出ていたローカットのユニロイヤルには、足元にも及ばなかった。 そっ!そういえばデュークカハナモクの花柄プリントは究極だった。友人のつてで回ってきた時は、サイズは少し窮屈だったけど、本物を手にし、小躍りして喜んだ。 ところが、勝浦のサーフィンコンテストで、畑のあぜ道に止めておいた車が車上荒らしに遭い、このスニーカを盗られてしまった。僕は、ショックで呆然としながら鎌倉へ戻った。 数ヶ月が経ち勝浦署から連絡が入り、「物が出た」と言うのでわざわざそのために出かけたが、その変わり果てた姿に愕然とした。持ち帰ったが、とても履けるような状態ではなかったので、心を鬼にして捨てることにした。 トランクス編 これはサーファーの究極のファッションアイテム。でも残念ながら、僕はハングテンやジャンセンを手に入れることはできなかった。 なので、母親に頼み込んで作ってもらった。中学校からの帰り道、鎌倉の駅前の生地屋をチェックして回り、材料を手に入れた。ベルクロテープがない時代、スチール製のファスナーは砂をかみ、塩水でいじめられ、すぐに機能を果たさなくなったが、気分は十分に盛り上がって、意味なく学生鞄の中に忍ばせていた。 この”デガワママ メイド”のトランクスはカッコよかったし、仲間に珍重された。ただし綿素材のため乾きが悪く、いつまでも湿った砂が絡み付いていた。 ワックス編 だいたいサーフィン専用のワックスというのは、世界的にもめずらしく、ボードには工業用パラフィンを利用していた。だが、そのことを知らない鎌倉のサーフィン少年隊は、仏壇のろうそくがサーフィンワックスの代わりだった。 それも極太のやつで、ゴシゴシデッキにワックスがけ、誰かが薬局でパラフィンを入手できると知るまで、普通に使っていた。仏壇のろうそく消費量は膨らむばかり。これには両親も呆れ果てていたが、そんなこと御構い無しに、家から持ち出してはワックスアップに余念がなかった。 まっ、日本の60年代のサーフィンシーンは、こんなものだった。今じゃーネットで、何から何まで揃う時代……。でも何か充足感がないな~と思う今日この頃だ。 文・写真提供:出川三千男
-
climb【スポーツクライミング】森秋彩が連覇達成! 吉田智音が初優勝「LJC2021」2021.03.283月26日から3月28日の3日間、千葉県印西市・松山下公園総合体育館においてスポーツクライミング・リード競技日本一を決める大会「スポーツクライミング第34回リードジャパンカップ」(以下、「LJC2021」)が約1年ぶりとなる有観客試合で開催。3月28日、男子女子ともに決勝が行われ、男子では吉田智音(奈良県立青翔高等学校)が、女子では森秋彩(茨城県山岳連盟)が優勝を果たした。吉田はLJC初優勝、森は自身2度目の連覇、通算4度目の優勝となる。 男子決勝 男子決勝には藤井快(TEAM au)が首位で進出したほか、リードを得意とするベテラン樋口純裕(佐賀県山岳・スポーツクライミング連盟)、天笠颯太(日本大学)、田中修太(神奈川大学)、吉田といったルーキー勢が進出。前大会王者の西田秀聖(天理高等学校)は惜しくも予選敗退となった。決勝では、吉田と樋口がともに高度34+、カウントバックで吉田が首位。勝負の行方は最終クライマーである藤井のクライミングに託される。藤井は惜しくも高度33+でフォール。吉田が首位を守り、自身初の優勝を飾った。 女子決勝 女子決勝へは、準決勝でTOPホールドに達した森が首位通過。谷井菜月(橿原学院高等学校)が高度40で森に続き2位で決勝進出。野口啓代(TEAM au)が高度36で決勝へ進出したほか、阿部桃子(相模女子大学高等部)、平野夏海(国士舘高等学校)、柿崎未羽(東京都山岳連盟)、中川瑠(金蘭会高等学校)といった若手が決勝へ進出した。伊藤ふたば(TEAM au)、野中生萌(XFLAG)は惜しくも上位8名に入れず準決勝で敗退となった。女子決勝では、野口が貫禄の高度37+で首位に躍り出る。後半、谷井は惜しくも高度34+で落下。野口、中川の表彰台が決定し、勝負は最終登攀者であるディフェンディングチャンピオン・森の登り次第となる。森の登攀、高度34から残り30秒で怒涛の快進撃をみせ逆転。タイムアップとなったが高度39を記録。自身2度目の連覇、通算4度目の優勝を獲得した。 優勝者コメント 男子優勝:吉田智音 まだ信じられないという気持ちでいっぱいです。1位を狙ってはいましたが、5位までに入ることができればと思っていたので本当に驚いています。皆さんのバルーンでの声援がとても力になりました。今後はW杯の決勝にコンスタントに残れる選手になっていきたいです。 女子優勝:森秋彩 決勝はかっこいい課題だったので完登したいと思っていました。だからこそ完登できなくて悔しかったですが、優勝がわかって嬉しかったです。BJC、LJCと良い結果を残すことができたので、この流れに乗ってW杯や他の大会でも頑張っていきたいと思っています。今回久しぶりにたくさんの方々に直接声援をもらうことができて、背中を押していただきました。いつもだったら落ちてしまっていたようなところでも、声援のおかげもあって、登ることができたのだと思います。 大会結果 男子 優勝:吉田智音 34+(前ラウンド5位)2位:樋口純裕 34+(前ラウンド7位)3位:藤井快 33+ 女子 優勝:森秋彩 392位:野口啓代 37+3位:中川瑠 36+photo by アフロtext by 金子修平
-
freestyle絶対王者が100点を叩き出す。Ko-sukeがJFFC3連覇達成2021.03.27絶対王者が、再び後進を突き放した。日本一の座は揺るがない。 Ko-sukeが、フリースタイルフットボール日本一決定戦「Japan Freestyle Football Championship 2020 supported by COMP(JFFC 2020 supported by COMP)」で、大会4回目の優勝を果たし、3連覇を達成した。 同大会は、3月27日(土)に東京・SOUND MUSEUM VISIONで開催された。オンライン予選を勝ち抜いた8名が出場し、日本一の座をかけてトーナメントで凌ぎを削った。 トップ8では、初戦から王者のKo-sukeが登場した。SYUN-YAに3-0でストレート勝ちし、順当にトップ4進出を決めた。また、最年少・13歳のしゅんぺーは、前回大会準優勝のIbukiに敗れている。 しゅんぺー / photo by HAMA SHOW トップ4に残ったのは、Ko-suke、Yu-ri、Ibuki、AKIの4名だ。Yu-ri以外は前回大会(2019年)のトップ4と同じ顔ぶれが揃った。 Ko-suke vs Yu-riは、Yu-riが変則的なエアームーブで攻めたが、Ko-sukeが安定感のあるフローでねじ伏せた。Ibuki vs AKIは、両者ともに果敢なチャレンジを見せるも、ドロップが目立つ。ジャッジが悩み抜いた末、Ibukiが2-1の僅差で勝利した。 Yu-ri / photo by HAMA SHOW 決勝は、2大会連続でKo-suke vs Ibukiの対戦となった。互いにここまで温存したムーブを出し合い、真っ向勝負を挑んだ。世界トップレベルの一戦に、会場は声援禁止の中でも盛り上がりを見せる。熱戦の末、Ko-sukeが王座を守り抜いた。 Ibuki / photo by HAMA SHOW Ko-suke / photo by HAMA SHOW Ko-sukeは「優勝するのは毎回厳しい。特に3連覇の1年目(2018年)は、社会人として時間的な制限があった。日本は年々レベルが上がっていて、工夫しないと勝てない。前回と前々回は良い準備ができなかったが、今回は納得したパフォーマンスを出せるように準備してきた。今日の決勝は、自分に100点をあげたい」と喜びを語った。 また、ヘッドジャッジのYASUは「会場の独特な雰囲気もあって、選手はやりづらさがあったと思う。その中で、決勝は一番盛り上がるバトルだった。Ibukiは良いムーブを見せていたが、Ko-sukeがさらに進化していた。彼を超える存在が出てきてほしい」と、今後のシーンに期待を寄せた。 大会結果 優勝:Ko-suke準優勝:Ibuki3位:Yu-ri4位:AKIベスト8:SYUN-YA、TOMMY、しゅんぺー、sena ■Women's Edition 優勝:miharu準優勝:hafuri ■Kids Edition 優勝:あらた準優勝:Shihaya photo by HAMA SHOW 文・田中 紘夢
-
parkourTHE MOMENTS of「Parkour Top of Japan 2021 in 淡路島 presented by Xperia」 ギャラリーを公開!2021.03.26全国から淡路島に集結したトップトレーサーによって争われた、パルクール・フリースタイル日本一を決める大会「Parkour Top of Japan 2021 in 淡路島 presented by Xperia」。その熱戦の様子を伝えるギャラリーを公開。トレーサーひとりひとりの個性や、超人的なアクロバットに注目してほしい。 THE MOMENTS of Parkour Top of Japan 2021 in 淡路島 presented by Xperia オブスタクル / photo by Kazuki Murata 会場の様子 / photo by Kazuki Murata 中村莉來 / photo by Kazuki Murata 牧野晃樹 / photo by Kazuki Murata 山本華歩 / photo by Kazuki Murata 木本登史 / photo by Kazuki Murata 泉ひかり / photo by Kazuki Murata 勝乗志音 / photo by Kazuki Murata 永井音寧 / photo by Kazuki Murata 朝倉聖 / photo by Kazuki Murata 鈴木智也 / photo by Kazuki Murata 朝倉聖 / photo by Kazuki Murata 抱擁を交わす鈴木智也と朝倉聖 / photo by Kazuki Murata 抱擁を交わす山本華歩と永井音寧 / photo by Kazuki Murata 写真左から優勝:朝倉聖、永井音寧 / photo by Kazuki Murata 写真左から2位山本華歩、優勝永井音寧 / photo by Kazuki Murata 写真左から3位勝乗志音、4位鍬崎竜也、6位牧野晃樹、2位鈴木智也、優勝朝倉聖、5位大貫海斗 / photo by Kazuki Murata 写真左からTEN、898、荒本英世 / photo by Kazuki Murata 写真左から実況・北條瑛祐ABCテレビアナウンサー、解説・YUUTAROU、特別ゲスト・ZEN / photo by Kazuki Murata ラストアイドル(写真左から岡村茉奈、大森莉緒、山本愛梨) / photo by Kazuki Murata 「Parkour Top of Japan」出場選手 / photo by Kazuki Murata 朝倉聖 / photo by Kazuki Murata photo by Kazuki Muratatext by 金子 修平
-
[PR] parkour【REINA × Xperia 特別インタビュー】REINAが回想するパルクールとの出会いとシーンの変遷2021.03.22日本体操協会のパルクール公式スポンサーであり、そのシーンをこれまでサポートし支え続けてきたXperiaと、アクションスポーツ・ストリートカルチャー総合メディアFINEPLAYがタイアップし、連載企画で注目のトレーサーに焦点を当てていく。パルクール、トリッキングと幅広く活躍し、「KUNOICHI」への出演経験もあるREINAを取り上げてインタビュー。 REINAが、回想するパルクールとの出会いやシーンの変遷について、そしてソニーの最新スマートフォンである「Xperia 1 II」に触れてみた感想について話を聞いた。 https://youtu.be/yH-xtYrQM6w ―パルクールを始めたキッカケREINA:中学校3年生の頃からカナダ・モントリオールのサーカス学校に通い、その頃からパルクールの存在は知っていたのですが、自分には関係ないことだと思っていました。その後「KUNOICHI」に出演したことがきっかけで、その練習会に出るようになりました。そこで泉ひかりさんと仲良くなり、パルクールに誘われたことが、パルクールを始めたきっかけです。 写真提供:株式会社PKM/16歳の頃 —ホームタウン(練習場所)REINA:トリッキングもやっていて、そちらには固定の練習場所があるのですが、パルクールは固定の練習場所はありません。練習場所は街中であったり、公園であったりとバラバラですね。—尊敬しているトレーサーREINA:尊敬しているトレーサーは大阪のCorkyです。パルクール、トリッキングどちらの分野でも世界的に活躍していて、憧れの存在です。—現在の女子パルクールシーンについてREINA:まだパルクールを始めて3年ほどではあるのですが、確実にパルクール人口は増えていて、その中で女の子のトレーサーも徐々に増えています。練習環境も格段に良くなっていると感じています。 「Xperia 1 II」で撮影 —大会で自分が意識していることREINA:コンペティションはまだ出たことはないのですが、今後コンペティションにも挑戦していきたいと思っています。—自身のスタイルについてREINA:クリエイティブでトリッキーな動きを得意としています。将来的には苦手なジャンプや純粋移動術をはじめとした移動系の動きもバランスよくできるようになりたいと思っています。 「Xperia 1 II」で撮影 —目指すトレーサー像REINA:男女ともに尊敬されるトレーサーになりたいです。将来、自分に憧れてパルクールを始めたという人が出てきてくれたら嬉しいです。—今後チャレンジしたいことREINA:新型コロナウィルス感染症の流行が収束したら、北海道から沖縄までパルクールを通じた旅行を行いたいと思っています。各地方のコミュニティでトレーサーの個性を感じたり、日本全国のさまざまなスポットの地形を攻略して成長したいと考えています。—自身にとってパルクールとは?REINA:自分にとってのパルクールは「一番自分と向き合って成長できる場所」です。自分と向き合わないと上手くならないことが多く、自分の動きを見返すことでその時の自分の気持ちが分かることもあります。パルクールを通じて今後も成長し続けたいと思います。 「Xperia 1 II」で撮影 Xperiaについて —「Xperia 1 II」の第一印象は?REINA:縦長のシンプルなデザインからは、スマートフォンというよりも高機能なギアのような印象を受けました。また、「Xperia 1 II」は高速連写機能がすごいという話を聞いていたので、カメラ機能が高性能だというイメージを持っていましたね。—「Xperia 1 II」を使用した感想は?REINA:今回、Cinematography Proという機能を使って映像を撮影したのですが、色味がとても奇麗に出ていると感じました。自分が普段使っているスマートフォンでは出せない鮮やかで柔らかい光の味を出すことができます。「Xperia 1 II」のCinematography Proを使って作品を作ってみたいですね。 「Xperia 1 II」で撮影 —トレーサーにとって「Xperia 1 II」で便利だと思う機能は?REINA:トレーサーにとって「Xperia 1 II」で便利だと思うのは高速連写機能です。トレーサーは練習の際、動きのチェックのために連写で撮影した写真をコマ送りで確認することがあります。そのため、ブレることなく激しい動きも細かく撮影しきることができる「Xperia 1 II」はトレーサーにとって非常に便利なギアになると思います。 「Xperia 1 II」で撮影 ソニーのシネマカメラブランド「CineAlta」シリーズの技術を継承した「Xperia 1 II」の「Cinematography Pro」でパルクールをシネマティックに撮影しよう ■「Cinematography Pro」でトレーサーのスタイルと魅力をひきだすシネマティックな映像が撮れる!「Xperia 1 II」の動画撮影機能はソニーのシネマカメラブランド「CineAlta」シリーズで培った技術を継承。革新的技術で業界を牽引してきたプロフェッショナルカメラのノウハウを惜しみなく注入したシネマ撮影専用機能「Cinematography Pro」で手軽にシネマティックな映像が撮影できます。映画業界の標準フレームレートである24fps動画撮影が可能、4K HDR動画撮影や、10bit記録にも対応しており、階調豊かな表現を実現。「CineAlta」で培った画作りのノウハウを8つのオプションから選択して撮影できる「Look」機能やシネマカメラの操作感を再現するインターフェースで、トレーサーの魅力をひきだす映像作品を作り上げることができます。「Cinematography Pro」を使ってあなただけのクリエイティブな映像作品を撮影してみましょう。 —今後の活動についてREINA:現在ではパルクールにおける競技の側面にスポットライトが当てられることが多いですが、マイナーカルチャーであるパルクールの成長には必要不可欠なものだと考えています。私はカルチャーも競技の側面に対してもさまざまなことを吸収して行きたいと考えています。そしてまずは、これまで出場することがなかった大会にチャレンジすることを目標に頑張って行きたいと思います。 Xperia 1 II
アクセスランキング