SPECIAL EDITION
-
skate世界最高レベルのトリック一発勝負を制したのは!!「DeNA presents Spark ONE supported by ARKLEAGUE」スケートボード・ストリート種目2025.05.23
-
bmxX Games Osaka 2025への切符もかかった日本最高峰の戦いを制したのは「DeNA presents Spark ONE supported by ARKLEAGUE」BMXフラットランド種目2025.05.22
-
culture横浜を拠点に国内外をアートで繋ぐ。新プロジェクト「GT Lab.」とは?ガーデングローブ合同会社 代表 佐藤航インタビュー2025.05.14
-
surf2度の世界女王、大原沙莉がボディーボードを未来につなぐために2025.05.05
-
others高輪ゲートウェイにアーバンスポーツのトッププレイヤーたちが大集結!「URBAN SPORTS & MUSIC FESTIVAL」で圧巻のパフォーマンスを体感しよう!2025.04.30
ピックアップ記事
-
dance【EP.3】金メダル獲得だけではない。BREAKING TEAM JAPANが残した功績。 〜 競技システムを0から構築する組織の裏側 〜2025.05.122025年も初夏に入り、あのパリ五輪での感動が遠い記憶に移り変わろうとしている中、JDSF(公益社団法人日本ダンススポーツ連盟)がブレイキンを競技化にする活動は止まるどころかこれから益々活性化していく。今回は、その競技システムを作り上げている立役者の一人であるJDSFコーチのノンマンこと、石垣元庸氏に課題となる“コーチ育成”について話を訊いた。 指導者育成プログラムとは JDSFが推進するブレイキンの指導者育成プログラムについて教えてください。 2028年の長野国民スポーツ大会(以下:国スポ)で、ブレイキンが公開競技として採用されることが決まりました。これを受けて、各都道府県で適切な指導者を育成し配置する必要性が高まっています。JDSFとしては2028年の国スポまでに、各都道府県に公認のブレイキンコーチを少なくとも1名配置することを目指しています。私たちとしては、オリンピックを経て次なるステージにブレイキンがチャレンジしていく上で指導者の資格や一定の水準を設けることがマスト要項になりました。 第1回目の指導者講習を実施した感想を教えてください。 まず、最初の感想としては、指導者講習会を実施してとても手応えを感じました。準備期間に約2年を費やし、その間オリンピックなど大きなイベントも控えている中で構築してきましたから、色々と大変でしたが本当に実施することができて良かったです。様々な観点で手応えを感じましたね。それは、同時に課題も顕になりました。 日本においてJSPO(日本スポーツ協会)が、全国のコーチ資格などを管理している団体になるのですが、まず最初に彼らに対しアクションをしたのは我々側でした。大きな枠組みでのサポートをもらいつつ、ブレイキンは独自の文化やルールがあるので、我々が主導となり指導者育成プログラムを作っていくことになります。 JDSFでは強化と普及の両面から、ジュニアユースからトップレベルの選手まで一貫した育成を目指しています。その根幹には「人間力」を土台とし、その上に「心・体・技」を育むというピラミッド型の指導理念があります。これまでは、トップチームの選手を中心に展開をしてきたのですが、今回の指導者講習で外部の指導者の方々にもその内容に触れていただいた際、反響が非常に大きかったです。「僕たちが、ブレイキンを通じてやってきたことは間違っていなかった」という強い実感を得ることができました。 Ⓒ公益社団法⼈⽇本ダンススポーツ連盟 その指導理念の中心にある「人間力」とは、ブレイキンにおいて具体的にどのような重要性を持つと考えますか? ブレイキンの選手(プレイヤー)においては、テクニックだけでなく“人間としての経験値”が非常に重要だと考えています。オリンピックの審査項目にも含まれる「オリジナリティ」や「ボキャブラリー」は、表面的な技術だけでは深めることができません。多様な経験を通じて自己と向き合い、自分らしさを磨くことこそが、ブレイキンの本質であり、競技力向上にも繋がると考えています。他のスポーツとの違いをあえていうならば、ここに尽きます。これまでは、ブレイキンシーンにおいてそう感じるだけで仮説でしかなかったのですが、それがこうしてオープンに扱われるようになり、仮説が事実になった気がしました。JDSFの指導理念は、まさにこのようなブレイキンならではの価値観を反映したものと言えると思います。 ブレイキンカルチャーとスポーツの共存 ブレイキンのスポーツ化が進む中で、カルチャーとして育まれてきた側面との共存について、どのように感じていますか? ブレイキンがスポーツとしてオリンピック競技になったことは、先人たちが築き上げてきた価値が時代に認められた証だと感じています。一方で、ダンスの価値がスポーツの枠組みで相対化されてしまう可能性についても懸念があり、ブレイキン独自の魅力をどのように伝えていくかが今後の課題だと認識しています。 パリ五輪でブレイキンのスポーツ競技化のフォーマットは完成されたと思いますが、今後の展開について教えてください。 今後もスポーツ競技化は続いていきます。むしろ、パリ五輪が基盤となり、より進化していくような気がしています。まず、長野国スポに採用されたことが大きいですね。私たち自身はずっとフラットにいるので、「スポーツ化したい!」と思って働きかけていることではないんですよね。世の中の流れがブレイキンに注目をし、ある意味競技のひとつとしてフックアップいただいたのだと思っています。その中で「シーンにいる僕たちがどのように参加できるのか」「フォーマットやルール化ができるのか」という課題をクリアしてきたという感覚でいます。 ブレイキンはあくまでもHIPHOPの4要素におけるひとつの要素に過ぎず、そして他の3つの要素は社会的に評価され成功しています。例えばDJは職業としても世界的認知度があり億プレイヤーも数多くいます。MCもいわゆるラッパーとしてグラミー賞を受賞したアーティストがいますし、ラップという文化も世界中に浸透してきていると思います。また、グラフィティの面においても、バンクシーをはじめ、キース・ヘリングや、ジャン=ミシェル・バスキアなども世界的なアーティストとして作品も高額で売買され非常に著名です。 それらに比べるとブレイキンだけ、まだまだニッチというか世界的に成功したと言えるスーパースターがいないと思いますし、人々の生活にも浸透していないと感じます。 パリ五輪で金メダルを獲得し風穴を開けたBgirl Ami Ⓒ公益社団法⼈⽇本ダンススポーツ連盟 一方で、社会的にインパクトを与えることが正解とも思っていないです。今のカルチャーでも充分意味のあることをしているし、知っている人が楽しめたらそれで良いという価値観もあります。ただ、客観的に見た時に、4つの要素の中でブレイキンだけ社会的インパクトが足りないなと思ったんです。その最後の4つ目の末っ子の立場だったブレイキンがオリンピック競技に採用されて、それを現地で目の当たりにした時「あぁ、やっぱりHIPHOPは凄いんだな」と実感しました。シーンにいた僕たちとしては、何も変わっていないのですが、先人たちが築き上げてきたものが時代にマッチして、突然フックアップされたというエナジーをパリ五輪で感じました。 ただしこれが、業界全体にとって良いことなのか。正直まだわからないんですよね。パリ五輪を通じて、より多くの方々に知ってもらったことで「ブレイキンはわかりにくい。」「めちゃめちゃ感動したよ。」など、本当に様々なご意見をいただきました。賛否両論当然ありました。その中でやろうと思えば、わかりやすく務めることはできるのですが、わかりにくい美徳もあるじゃないですか。ジャッジとは違う価値観を持てるのも、ある意味新しいスポーツだなと捉えることもできると思うんですよね。勝敗がはっきりしていることが正とされているスポーツ競技において、新しい価値観が生まれることも気づきとしては良い傾向だと言えると思うんです。一方で、ダンスの他ジャンルだとスポーツに昇華することは難しいとも感じます。一定水準の審査基準を設けるとどうしても相対化してしまうんですよね。 ブレイキンは世の中に対するカウンターカルチャーがルーツにあると思いますが、それがスポーツ化されたことで選手たちとの向き合い方や指導者講習を実施するにあたり苦労された点はありますか? まず、指導者講習については、そのカリキュラム作りなどに約3年を費やしました。強いて言えばその軌跡そのものが苦労でしたね(笑)。苦労というか、大変な作業でした。「僕らがこれまで積み上げてきたものって、何だっけ?」というところから考え始めました。良くも悪くも、ダンスには言語が無い。踊って繋がって、共感してっていう表現方法ですよね。これまではその感覚で成立していたものを、一つひとつ言語化していく作業が大変でした。 カリキュラムの作成についてはJDSFの関係者が必要な項目を炙り出し、お互いの得意分野に振り分けていき、それ自体はスムーズに決まりました。ブレイキン界隈だけでは完結させず、柔道の金メダリストの選手に講義をお願いしたり、僕は弁護士という肩書きもあるので、人間力を高めるという大枠の中にコンプライアンスやハラスメントについての講義も取り入れるなど一般教養と広く捉えるスポーツ視点も取り入れました。また、女性アスリートに対しての講義も専門家をお呼びして積極的に取り組みました。 Ⓒ公益社団法⼈⽇本ダンススポーツ連盟 ブレイキンの経験がない方でも受講可能とのことですが、どのような方がコーチ資格を取得することができるのでしょうか? JDSFが認めるコーチ資格を取得するために、指導者育成プログラムを立ち上げ指導者講習を実施したのですが、対象者はブレイキンの未経験者でも受講可能です。実際、他のダンス経験を持つ指導者も参加してくれました。普段は、体育指導を行っている学校の先生もいらっしゃいました。我々としても、ブレイキン経験の有無だけでなく指導の熱意や子供たちの育成に貢献したいという意欲のある人材に、広く門戸を開きたいと考えています。コーチ研修を受け一定水準をクリアすると、JSPO公認のコーチ免許を取得することができます。最終的にはサッカーのようにコーチ免許のフォーマットを作っていくことを目指しています。また、講義は上層組織のJSPOの管理下で受けていただくカリキュラムとJDSFの管理下で受けていただくカリキュラムの2種あります。 指導者講習を受けることのメリット この資格を取得することで、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか? 指導者講習を受けていただくと「ブレイキンコーチ1指導者資格」を取得することができます。これは、各都道府県の代表コーチとして国スポに関わる道が開かれるだけでなく、JDSF公認の指導者として地域での普及活動など、多岐にわたる活動が可能になります。その資格が必須な公式大会のチームを率いる、コーチとして参加資格を得られるということです。JDSFは、この資格がブレイキンの文化を尊重しながらスポーツとしての魅力を広め、次世代の育成に貢献するための重要な一歩となることを期待しています。 Ⓒ公益社団法⼈⽇本ダンススポーツ連盟 指導者講習の今後の展開について教えてください。また、指導者資格は男女共通とのことですが女性指導者の育成についてはどのようにお考えでしょうか? 年1回以上の開催を目指しており、将来的には半年に1回など、より頻繁な開催も視野に入れています。 ブレイキンコーチ1指導者資格は男女共通の資格として実施されます。しかしながら、全国的に見ると女子のブレイキン指導者は少ないのが現状です。そのため、女性アスリート特有の体のケアやメンタルのサポートといった観点を取り入れた指導ができる指導者の育成も、今後の重要な課題とされています。本音を言うと、現役では無いBBOY・BGIRLの皆さんにも是非コーチとしてまたシーンに参加していただきたいと思っています。 ブレイキンから離れた経験のある方、例えば、ママパパになって子育てに落ち着いてからでも大歓迎です。サラリーマンになったけど、コーチとしてシーンに関わりたいという方も大歓迎です。今後、全国の都道府県に必ず1名は必須になってくるわけですから、ご自身のスキルやキャリアを問わずに是非チャレンジしていただきたいですね。世の中にそういう方々が多くいるのではと感じているので、僕たちにはそういった“ブレイキン以外”の様々な経験をされてきた人間力のある方にもぜひ参加していただきたきたいなと考えています。 最後に、読者の方へメッセージをお願いします。 ブレイキンを愛しその発展に貢献したいという熱意のある方々に、ぜひ指導者講習を受講していただきたいと心から願っています。ブレイキンが過去に好きだった方々でシーンからは離れてしまったけれどという方にもぜひライセンスを取得いただきたいと思っています。 プレイヤーでなくなると、関わり合い方がわからないBBOY・BGIRLも多いのではないかなと感じます。このライセンス取得がシーンに戻ってくるきっかけに繋がればとても嬉しいですね。経験の有無に関わらず、オープンマインドでブレイキンの未来を共に創っていく仲間を求めています。「学ぶことをやめたら、教えることもやめなければいけない」という言葉があるように、私たち自身も学び続け、皆さんと共にブレイキンの未来を育んでいきたいと思っています。 Ⓒ公益社団法⼈⽇本ダンススポーツ連盟 インタビューを通して感じたこと ブレイキンシーンは今後どこへ向かうのか。日本においてこの数年、キッズを含めた若手の実力あるBBOY・GGIRLたちが台頭してきているのはJDSFの存在が大きい。国内だけでも全国大会やその予選大会、キッズクルーのみが参加できる全国大会などを年間通じて数多く開催し、テレビやWEBでの中継など露出も多いことでプレイヤー個人やブレイキンというカルチャーそのものの価値向上を測っている。パリ五輪で熱狂を生み、次のロサンゼルス五輪に繋げるところが不採用となった。目指すべきロードマップが途切れたように感じた人も多くいたはずだ。そんな中、JDSFは次なる山を目指し歩みを止めてはいなかった。次世代のプレイヤーたちのために、そして先人たちが残してくれたシーン全体のために、それらをアップデートする活動は次のステージへ向けて勢いを増して続いていきそうだ。 Ⓒ公益社団法⼈⽇本ダンススポーツ連盟 プロフィール石垣 元庸 / Motonobu Ishigaki弁護士、起業家、ブレイクダンサー(“B-BOY NONman”)。1978年生まれ、愛知県名古屋市出身。 大学在学中にブレイクダンスに出会い、日本が世界に誇るブレイクダンスチーム「一撃(ICHIGEKI)」で活躍。 2005年には世界大会「Battle of The Year」に日本代表として出場し、Best Showを受賞。現在は自身の弁護士事務所で弁護士として働きつつJDSFのコーチとして活躍。 今後の動向についてはJDSF公式WEBサイトやSNSをチェック!
-
surf次世代サーファーたちが集結!2025年ISA World Junior Championship日本代表選手が決定2025.05.042025年4月24日から27日までの4日間、神奈川県藤沢市・鵠沼海岸で「NSA第33回ジュニアオープン選手権」が開催された。カテゴリーは年齢別に分かれ、男子はSMキッズ、SMボーイズ、SMジュニア、SMジュニアメン、女子はSWキッズ、SWガールズ、SWジュニア、SWジュニアウィメンの8クラスで競われた。さらに今回は特別開催として、プッシュクラスも実施された。 Photo by yoge 今回、SMボーイズ、SMジュニア、SWガールズ、SWジュニアの各クラスは、2025 ISA World Junior Championship日本代表選考を兼ねて行われ、リパチャージが設けられる特別なシステムで実施された。また、18歳以下の選手についてはプロ選手の出場も認められた。そして、試合終了後には、2025 ISA World Junior Championshipの日本代表選手も発表された。 試合はAポイントとBポイントに分かれて進行した。 大会初日は胸〜肩サイズの波が押し寄せていたが、日を追うごとにサイズが徐々にダウン。大会3日目には厳しいコンディションとなった。Aポイントでは、潮の干潮時に一時試合を中断し、波のコンディションが上向くのを待つ場面もあったが、試合期間を通じて、波のコンディションにかかわらず選手たちの素晴らしいライディングが繰り広げられた。 SWキッズ優勝は石田 海夏 石田 海夏 Photo by Satoshi Kawano 決勝は、石田 海夏、山本 璃々、宗政 優実、大江 こなみの4名による戦いとなった。山本 璃々が試合開始直後に6.00ポイントをマークし、好スタートを切ったが、石田 海夏が徐々にリズムを上げ、5本目にバックアップとなる5.50ポイント、さらに6本目にはハイスコアとなる6.00ポイントを記録。難しいコンディションの中でも、2本を揃え、見事優勝を果たした。 Photo by Satoshi Kawano SWジュニアウィメンズは菅谷 帆那が逆転優勝 菅谷 帆那 Photo by Satoshi Kawano SWジュニアウィメンの決勝は、菅谷 帆那、原田 葵、原田 紫、成瀬 まあれ、能 恋菜の5名によるヒートで行われた。潮が引き、難しいコンディションの中、各選手が攻めあぐねる時間帯が続いた。試合終盤、5位のポジションだった菅谷 帆那が6.00ポイントをスコアし、見事な大逆転に成功。そのまま逃げ切り、菅谷 帆那が優勝を果たした。 SMキッズ優勝は飯田 夕惺 飯田 夕惺 Photo by Satoshi Kawano SMキッズクラスの決勝は、飯田 夕惺、浦山 裡央、林 虎ノ助、中村 勇晴によるファイナルヒートとなった。各選手は、積極的に波に乗ってリズムを作る戦略で決勝に臨み、7本以上のライディングを重ねた。その中で林 虎ノ助が、5.00ポイント台を2本揃えてリード。しかし、飯田 夕惺が5本目にこのヒートのハイエストとなる5.75ポイントをスコアして逆転。そのまま試合は終了し、飯田 夕惺が見事優勝を飾った。 攻め続けた大住 唯斗がSMジュニアメン優勝 大住 唯斗 Photo by Satoshi Kawano SMジュニアメンの決勝は、大住 唯斗、西野 龍成、薮内 大河、都築 然の4名によって争われた。この頃から風が強まり、海面は乱れた状態に。しかし、海面にできたコブをうまく利用して演技を見せる選手も増えてきた。ファイナルでは各選手が波に乗ってリズムを作る戦略を選び、積極的にライディング。その中でも、最も波に乗り、マキシマムの10本を試合終了間際に乗り終えた大住 唯斗が、見事優勝を果たした。 SWガールズは草深 心虹が優勝 Photo by Satoshi Kawano SWガールズの決勝は、草深 心虹、森 舞果、行廣 唯波、荻上 美蘭の4名による戦いとなった。1本目から3.25ポイントをスコアしてリズムをつかんだ草深 心虹は、4本目に4.00ポイントをマークしてハイスコアを更新。行廣 唯波も5.25ポイントと、このヒートのハイエストスコアを出してトップに立ち、森 舞果も4.00ポイントをスコアして追い上げた。しかし後半、草深 心虹が5.00ポイントをマークし、2本を揃えて見事そのまま逃げ切り、優勝を決めた。 草深心虹 Photo by Satoshi Kawano SWジュニアは池田 美来が怪我復帰戦で見事優勝 池田 美来 Photo by Satoshi Kawano SWジュニアの決勝は、池田 美来、登坂 祐妃、平井 こいまり、松山 黎音の4名による戦いとなった。各選手が積極的に波に乗る戦法でヒートが進む中、松山 黎音がじっくりと波を待ち、2本目で6.00ポイントをスコア。一方、池田 美来、登坂 祐妃、平井 こいまりはリズムを作りながら果敢に波を攻めた。終盤に平井 こいまりが5.65ポイントをスコアし、4位から2位に浮上する。その後、池田 美来はライト方向の波をつかみ、8.00ポイントをスコア。これが決定打となり、肩の手術からの復帰後初となる試合で圧倒的な強さを見せつけ、見事優勝を飾った。 Photo by Satoshi Kawano SMボーイズは髙井 汰朗が優勝 高井 汰朗 Photo by Satoshi Kawano SMボーイズの決勝は、髙井 汰朗、和氣 堆人、佐藤 頼斗、都築 成海の4名によって争われた。オープニングウェーブで佐藤 頼斗がインターフェアという痛恨のミス。しかし、その後すぐに6.10ポイント、さらに6.40ポイントとハイスコアを重ねた。髙井 汰朗は開始5分で5.90ポイントをスコア。和氣 堆人もエアリバースを成功させ、5.25ポイントをスコア。終盤、高井 汰朗が7.50ポイントをマークし、このヒートのハイエストスコアを塗り替えてトップに躍り出る。そのまま試合は終了し、見事、高井 汰朗が優勝に輝いた。 佐藤 頼斗 Photo by Satoshi Kawano 高井 汰朗 Photo by Satoshi Kawano SMジュニアは足立 海世がリパチャージから勝ち上がり優勝 足立 海世 Photo by Satoshi Kawano SMジュニアの決勝は、足立 海世、岡野 漣、山本 來夢、久保池 大和の4名によって行われた。エンドセクションでエアリバースを組み込んだライディングを見せた足立 海世が7.75ポイントをスコア。その後、岡野 漣がすかさず6.25ポイントを出して対抗した。一方、山本 來夢と久保池 大和は、コンビネーションを含む波を見つけるのに苦戦する場面が見られた。後半、足立 海世は5.05ポイントをスコアし、バックアップを伸ばしてリードを固める。そのまま試合は終了し、リパチャージから見事優勝を果たした。 足立 海世 Photo by Satoshi Kawano 岡野 漣 Photo by Satoshi Kawano 2025年ISA World Junior Championship日本代表決定 Photo by Satoshi Kawano 今大会は、2025年ISA World Junior Championship日本代表の2枠目を決める重要な1戦となった。日本代表として出場できる人数は、U18 Boys、U16 Girls、U16 Boys、U16 Girls各3名。1枠目は、ISA World Junior Championshipの対象となる各年代のクラスにおいて、2024年NSAランキング1位の選手が選ばれる。U18 Boysは小野 里弦、U18 Girlsは高橋 結奈、U16 Girlsは馬場 心が既に決まっている。 U16 Boysのみ、昨年のNSAボーイズクラスランキング1位は足立 海世だったが、今年からU18に進むため、1枠目はまだ決まっていない。2枠目は今大会の第33回ジュニアオープン選手権の結果と、3月に行われた鴨川選考合宿の総合成績で選ばれる。昨年までは、ジュニアオープン選手権大会で優勝すればISA World Junior Championship日本代表の出場権が得られたが、今年から選考基準が変更された。残りの3枠目は推薦枠となり、ISA国際大会、アジア選手権、その他国際・国内大会の成績から決定される。大会終了後、2025年ISA World Junior Championship日本代表選手が全員発表された。開催国はまだ発表がないが、日本の若手選手たちが世界舞台で活躍する姿に、期待が高まる。 2025年ISA World Junior Championship日本代表選手 《U18 Boys》小野 里弦 (2024年SM ジュニアランキング1位)足立 海世(2025年ジュニアオープンSM ジュニアの成績と鴨川強化合宿の総合)岡野 漣(推薦枠)山本 來夢(補欠) 《U18 Girls》高橋 結奈 (2024年SW ジュニアランキング1位)池田 美来 (2025年ジュニアオープンSWジュニアの成績と鴨川強化合宿との総合)松野 杏莉 (推薦枠)松山 黎音 (補欠) 《U16 Boys》髙井 汰朗 (2025年ジュニアオープンSM ボーイズの成績と鴨川強化合宿との総合)佐藤 頼斗 (推薦枠)松野 太郎 (推薦枠)和氣 堆人 (補欠) 《U16 Girls》馬場 心 (2024年のNSAランキング1位)草深 心虹 (2025年ジュニアオープンSWガールズの成績と鴨川強化合宿との総合)石井 有紗 (推薦枠)高橋 花音 (補欠) NSA第33回ジュニアオープン選手権大会結果 Photo by Satoshi Kawano 《SMキッズ》優勝:飯田 夕惺2位:林 虎ノ助3位:浦山 裡央4位:中村 勇晴 Photo by Satoshi Kawano 《SMボーイズ》優勝:髙井 汰朗2位:和氣 堆人3位:佐藤 頼斗4位:都築 成海 Photo by Satoshi Kawano 《SMジュニア》優勝:足立 海世2位:岡野 漣3位: 山本 來夢4位:久保池 大和 Photo by Satoshi Kawano 《SMジュニアメン》優勝:大住 唯斗2位:西野 龍成3位:都築 然4位:薮内 大河 Photo by Satoshi Kawano 《SWキッズ》優勝:石田 海夏2位:山本 璃々3位:宗政 優実4位:大江 こなみ Photo by Satoshi Kawano 《SWガールズ》優勝:草深 心虹2位:行廣 唯波 3位:森 舞果 4位:荻上 美蘭 Photo by Satoshi Kawano 《SWジュニア》優勝:池田 美来2位:松山 黎音3位:平井 こいまり4位:登坂 祐妃 Photo by Satoshi Kawano 《SWジュニアウィメン》優勝:菅谷 帆那2位:原田 葵3位:原田 紫4位:成瀬 まあれ5位:能 恋菜 Photo by Satoshi Kawano 《プッシュクラスU8》優勝:石塚 夏偉 2位:飯作 旺介 3位:古川 虎太郎 4位:関谷 新 Photo by Satoshi Kawano 《プッシュクラスU10》優勝:田中 瑠璃2位:相馬 英玲愛 3位:齋藤 梢真 池田 美来 Photo by Satoshi Kawano ベストライディング賞:池田 美来 山本 璃々 Photo by Satoshi Kawano 敢闘賞:山本 璃々 競技種目詳細 ジュニアオープンクラス<ショートボード>男子・SMキッズクラス (2025年度NSA登録がSMキッズクラスの方)・SMボーイズクラス (2025年度NSA登録がSMボーイズクラスの方)・SMジュニアクラス (2025年度NSA登録がSMジュニアクラスの方)・SMジュニアメンクラス (2025年度NSA登録がSMジュニアメンクラスの方)女子・SWキッズクラス (2025年度NSA登録がSWキッズクラスの方)・SWガールズクラス (2025年度NSA登録がSWガールズクラスの方)・SWジュニアクラス (2025年度NSA登録がSWジュニアクラスの方)・SWジュニアウィメンクラス (2025年度NSA登録がSWジュニアウィメンクラスの方) <特別開催クラス>男女混合・プッシュクラス・・・波に乗るのに、補助が必要なレベル(基本的には学校等の休みの土日開催予定)・未就学児クラス 20名・小学校1・2年生クラス 20名・小学校3・4年生クラス 20名・小学校5・6年生クラス 20名・中学生クラス 20名
-
dance20周年を迎えた国内最高峰のダンスバトルイベント!「マイナビDANCEALIVE 2025 FINAL」2025.05.012025年4月20日(日)、両国国技館にて世界最大規模のストリートダンスイベント『マイナビDANCEALIVE 2025 FINAL』が開催された。今回は20周年という節目の大会となっており、更なる進化を遂げた大会となった。 2日間にかけて開催された本イベントでは、19日に決勝大会への最後の切符をかけた予選大会、マイナビHIGH SCHOOL DANCE COMPETITION 2025 FINALも開催。メインステージであるMYNAVI STAGE以外にも、UNDERGROUND STAGE、SKY STAGE、ANOMALY STAGEの計4つのステージにて様々なコンテンツが行われ、会場は大いに盛り上がりを見せた。キッチンカー等のフード・ドリンクも充実しており、一日中ダンスを楽しむことができる空間が広がっていた。 さらに、20周年を記念した特別企画として、各ジャンルの本戦トーナメントに歴代優勝者を招待する形式を導入。レジェンドダンサーたちが一堂に集結し、記念すべき20周年にふさわしい白熱のバトルが繰り広げられた。 KIDS 優勝 「FLAME」 中学生以下のオールスタイルバトル「KIDS」カテゴリーではFLAMEが初優勝。クランプを軸としながらも、豊富なバリエーションと緩急で、観る人を飽きさせない踊りを披露した。 FLAME 決勝では 大人顔負けの完成度でトーナメントを勝ち上がってきたYou-kiとマッチアップ。You-kiは3連覇、FLAMEもKIDSカテゴリーのラストイヤーということもあり、まさに魂のぶつかり合いを見ることができた。WAACK、LOCKを得意とし 、スタイリッシュな踊りの中にも爆発力のあるダンスを披露するYou-kiに対し、感情を乗せながら、圧倒的なスキルで存在感のある力強い踊りを見せたFLAMEに軍配が上がった。 【FLAME コメント】 2年前くらいから本気でアライブにチャレンジしてやっと取れた優勝で、しかもキッズラストイヤーで、なんか久々に言葉じゃ表せないぐらいの嬉しい気持ちです。これからもっと今より成長してかっこいい姿をみんなに見せれたらなと思うので、今後もよろしくお願いします。 FLAME RIZE 優勝 「$uck unfair」 大学生限定の3on3クルーバトルの「RIZE」。今回で最後の開催となるカテゴリーであり、過去に出場経験のあるOB、OGも参加可能な形式。UNDERGROUND STAGEで予選、MYNAVI STAGEにて準決勝、決勝が行われた。 優勝は福岡のクルー$uck unfair(Lotus、Aisatsu、SO-TA)。クルーバトルということもあり、ルーティンを軸とした戦い方をするチームが多かった中、1ターンずつ各々のソロを軸として戦っていた。質の高いムーブを繰り出していき、準決勝、決勝ともにフルでジャッジ票を取り、見事優勝。 【$uck unfair コメント】 僕たち福岡出身なんですけど、わざわざ会場に応援だけのために東京まで来てくれる仲間たちに感謝したいと思います。普段からメンバーそれぞれがダンスアライブっていうバトルを目標にしてて、こういう結果を残せたのがとても嬉しく思います 。これからも九州やっぱやばいぞっていうところを見せていけたらなと思うので、この3人を始めとした九州のやばいバトラーたちをよろしくお願いします。ありがとうございました。 $uck unfair HOUSE 優勝 「HIRO」 HOUSEの優勝を飾ったのはHIRO。2度の世界一にも輝いた経歴を持つハウス界のスーパースターがシード枠としての貫禄を見せた。 決勝の相手はSHUHO。こちらもシードダンサーとして圧巻の踊りを披露し決勝まで勝ち進む。アライブではおなじみのカードが20周年で再び実現した。 HIRO 先攻のSHUHOは、体を大きく使い、視覚的にわかりやすい動きを入れながらステップを踏んでいく。一方HIROはフロアムーブも取り入れつつ、多彩な音へのアプローチを見せた。勢いのあるムーブを見せてくれたSHUHOが押しているようにも見えたが、結果は4対1でHIROが勝利。HOUSEダンスの奥深さが垣間見えるバトルであった。 【HIRO コメント】 20回記念ということで今回シードをいただいたのですが、私たちと近い年代のダンサーたちは出場すること自体も迷ったと思うし、『何のために戦うんだろう』という思いもあったと思います。でも、この20年間、私たちが若い時から続いていて、大会の規模ではなく、この大会自体にかける思いをダンサーみんなが持っている気がしています。だから、自分も1回優勝したからもう出ないとかではなく、こういう場所が日本にあって、自分が関わらないのも嫌だし、けれど若い世代にも譲るべきか、といろんなことを考えました。でも、こうやって声をかけてもらって、全然ベストなダンスではないんですけど、ここに最後まで立っていられたのは自分にとってすごく光栄です。ハウスというジャンルは地味で分かりづらいこともあるかと思うんですが、良いところもたくさんあるので、これをきっかけにぜひ皆さんに知ってもらって、好きになってもらえたらいいなと思います。 HIRO HIPHOP 優勝 「YASS」 HIPHOPサイドでは、予選大会から勝ち上がってきたYASSが優勝。 トーナメントTOP8からシード選手全員が敗れるという波乱の展開に。新たな世代の躍動が、新たなスターの誕生を予感させた。 YASS 決勝はYASS vs LEO。先攻を取ったLEOは体を大きく使ったダイナミックな動きで攻める。一方YASSはオリジナルなフロアムーブも取り入れたスタイルで、独自の音楽へのアプローチを見せた。スタイルが対照的であった決勝は4対1でYASSが勝利。 【YASS コメント】 お疲れ様でした。 振り返ると、今は今のままで生きるしかなくて、だからこそ常に今を更新できて、今日もまた良い形で終えれたことに感謝しています。このような場所を作ってくれて、本当に感謝したいです。 Tatsukiとかもずっと知ってて会場作るのとかすごく大変なんだなって思うので、このような場所をみんな 1人1人 がサポートしていったら、この文化ももっと大きい渦になってくと思うんで、自分もその中の一部になれることを本当に感謝してます。ありがとうございました。 YASS BREAKING 優勝「ISSIN」 シード枠で出場したISSINが2連覇を果たした。オリジナリティあふれるパワームーブと切れのあるフローで、前回王者として貫禄のあるムーブを披露。 ISSIN 決勝の相手はISSEI。互いに火力の高いシグネチャ―ムーブの応酬で、甲乙つけがたい接戦に。フレッシュなムーブと最後まで勢いが途切れなかったISSINが勝利したかに見えたが、結果はジャッジ2人がタイブレークを出し、延長戦へともつれ込む異例の事態に。 ISSIN お互い準備していなかった延長戦なだけに、即興性が試される。3ムーブ目にしてなお難易度の高いパワームーブを披露しながらも、多彩な音の取り方を見せたISSINが優勝が勝ち取った。 【ISSIN コメント】 今日はTAISUKEさんとかISSEI君とか倒したかった人達をアライブっていう舞台で倒せたのがすごい嬉しいです。あとアライブが20周年ということで、僕も10日後に20周年迎えるんで、自分へのいいプレゼントできたなと思ってすごい嬉しいです。ありがとうございました。 ISSIN ALL STYLES 優勝 「バファリン」 ALL STYLESでも豪華なダンサーが揃っている中で決勝まで駒を進めたのはバファリンと優弥の2人。名だたるシードダンサー達を倒して勝ち上がってきていることもあり、2人とも調子を上げてきていた。 バファリン 様々なジャンルの動きも取り入れつつ、内容の詰まった踊りで攻めていく優弥。POPPINGを軸としたスキルフルな踊りの中でも、コミカルな動きを入れつつ会場の空気を掴んでいたバファリン。結果はジャッジ5票をすべて獲得し、バファリンが勝利。 【バファリン コメント】 僕は10年前に初めて両国に立って、準優勝だったんです。で、その時はおばあちゃんが来てくれてて。もう死んじゃったんですけど、今日のダンスはおばあちゃんに届いたかなって思います。ここに来るまでマジで辛くて何回もダンスやめようと思ったんですけど、地元の人とかそれこそ奥さんとかにいっぱい迷惑かけながら支えられてなんとかここまで来れました。 自分は茨城っていう地方でずっと踊ってて、何か大きな組織に入ることもしないで、ずっと茨城っていう町だけで踊り続けてここまで来れたので、茨城の後輩、そして全ての地方の皆さんにここで優勝するチャンスがあるっていうのを証明できました。ありがとうございました。20年間続けてくれてありがとう。 バファリン イベント創始者が20年間を振り返って マイナビDANCEALIVE 2025 FINAL 前プロデューサー カリスマカンタロー 皆さん、まず20年間ここまでやってきてくれて本当にありがとうございます。多くのスポンサーの方に支えられてこの場ができております。「え、もう20年?」というくらい本当にあっという間で、生まれてない子がいる頃からダンスアライブはずっとやってきています。僕たちの先輩から学んだダンスをまた下の世代へ受け継ぐ。こういう形で20年間続けて来れて今があります。 今様々な企画を練っているんですが、将来的に世界中どこでもボーダレスで大会をやって、その決勝大会、ワールドカップ的なものもできたらいいなと思っています。僕はダンスで友達を作るということと、1年前から学んでる英語をたどたどしく喋りながらパッションでコミュニケーションをとることしかできませんが、これからも日本のダンス界の発展に挑みつつ、一緒になって世界を繋げていけたらなと思ってます。まだまだこれから日本そして世界がダンスで繋がっていくと思いますので、今後も全力で頑張ってきます。 マイナビDANCEALIVE 2025 FINAL プロデューサー Tatsuki まずはご来場いただき誠にありがとうございます。そしてスポンサーの皆さんも本当にありがとうございます。 自分はこのダンスアライブっていうものをもらったんですが、イベントをやるっていうこと自体が初めてのことでした。それが自分の中でバランス取るのが難しかったりしたんですけど、そんな中で自分が今 1番思うことはこういう現場があるっていうこと、現場を作ってくれる人にまず感謝をしてほしいなと思ってます。 お金の面もそうだし、時間の面もそうだし、そこに対してかかる自分のカロリーだったり測り知れないものが絶対にあって。そうした愛情があるものに対して皆さんからも愛情を注いでいかないといけないなってすごく思っています。こうした部分からも、改めてダンスアライブを20年やってきたっていうのが自分の中でカンタローさんをリスペクトしてるところです。 最後に 普段のバトルでは見れないようなマッチアップを見ることができたDANCE ALIVE20周年。レジェンドダンサーたちの踊りは、これまで紡いできたカルチャーの歴史を感じさせてくれた。またその背中をみて育ってきた世代の躍動にも目を見張るものがあった。本大会での経験は会場に居合わせたダンサー達にとって、これからのストリートダンス界を担っていくための原動力となるだろう。 各ジャンル優勝者 「マイナビDANCEALIVE 2025 FINAL」とは 2005年に「DANCE@LIVE(ダンスアライブ)」として日本で誕生した、1on1形式の世界最大規模のストリートダンスバトル。 カテゴリーは6つのダンススタイルごとに分かれており、HOUSE(ハウス)・BREAKING(ブレイキン)・HIPHOP(ヒップホップ)・ALL STYLES(オールスタイルズ)の計4スタイルが一般部門。加えて中学生以下の部門であるオールスタイルズバトルのKIDS(キッズ)、大学生・専門学生限定3on3バトルのRIZE(ライズ)に分かれて開催される。 予選は北海道・東北・北陸・関東・中部・中国・関西・九州の全国8地区で開催され、延べ1万人の参加を誇る予選を勝ち上がったダンサーのみが、両国国技館で行われるFINAL(決勝大会)へと勝ち進むことができ、毎年ストリートダンス界の日本最強ヒーローを生み出し続けている。FINALは、12,000人以上のダンサー・ダンスファンが来場し、年に一度のストリートダンスのビッグフェスとして老若男女に親しまれている。
-
bmx大会初広島県での開催。日本最高峰の戦いを制したのは「マイナビ JapanCup HIROSHIMA 2025」2025.04.27「マイナビ JapanCup HIROSHIMA 2025」が広島県広島市の広島ゲートパークにて2025年4月17日(木)~20日(日)の4日間に渡り開催され、パーク種目では男子エリートでは中村輪夢選手が、女子エリートでは小澤美晴選手が優勝し、一方フラットランド種目では男子エリートにて片桐悠選手が、女子エリートでは本村果鈴選手が優勝を果たした。 マイナビJapan Cupとしては今シーズン初戦となった本大会は、広島での開催は今回が初となり、またアーバンスポーツの複合型イベント 「URBAN FUTURES HIROSHIMA」内で実施された。 本大会期間中、最終日の20日(日)は生憎の雨に見舞われたが、男女エリートの決勝の時間には雨も止み、前日と変わらぬ熱い戦いを繰り広げた。会場となる「ひろしまゲートパーク」には、広島市のこども達や若者を中心にたくさんの方が来場し、大会観戦やイベントブースなどを楽しんだ。会場にはイベント期間中に約51,040人が来場し広島市がアーバンスポーツで盛り上がった4日間となった。 そして本大会には世界を舞台に活躍する実力派日本人選手や、国を超えて参加した外国人選手の活躍、次世代の注目選手たちによってハイレベルな競技が繰り広げられた。本記事では、入賞した選手たちにフォーカスして今大会を振り返る。 大会レポート 男子フリースタイルパーク:圧倒的なスキルで優勝した中村輪夢。 男子エリート決勝は、前日19日(土)に行われた予選を勝ち抜いた12名で行われた。韓国人選手勢も決勝に勝ち上がるなど、本格的な国際大会という環境の中でも圧倒的なスキルを見せつけたのは中村輪夢。世界最高峰レベルのトリックを決めきり、見事エリート部門優勝を飾った。 優勝者:中村輪夢 中村輪夢のライディング ©JFBF 日本のBMXコンテストシーンを牽引し、世界チャンピオンの経験を持つ世界のトップライダーの1人として知られている中村。他の選手にはできない高難度トリックコンボが特徴的な彼は、今大会でも大技を次々にメイク。その中でも「720テールウィップ」、「トランスファー720バースピン」や「バックフリップバースピンtoバーバック」など世界トップクラスの難易度を誇るトリックを軽々と決めて見せ、一方で「ルックバック」や「ワンフットインバート」などスタイルのあるトリックも見せると唯一の90点台を見事マークして今回優勝を収めた。 第2位:小澤 楓 小澤楓のライディング ©JFBF 中村輪夢に続き世界で活躍するトップライダーの一人で、ワールドカップでのファイナリスト経験を持つ小澤は今大会でも安定したライディングを見せる。「バックフリップダブルテールウィップ」を皮切りに「トラックドライバーダウンサイドテールウィップ 」「360ダブルバースピン to X-up」など様々なフリップ系とスピン系を織り混ぜたミスの無いパフォーマンスを披露した。今回は2本目でスコアアップできなかったがそれでも1本目のスコアで2位を収めた。 第3位:松本 翔海 松本翔海のライディング ©JFBF ハイエアーとスピード感のあるライディングを元に多くのバリエーショントリックを見せた若手の注目株である松本。今回特徴的だったのは「バックフリップトリプルバースピン」や「ダブルバースピン720」、スパインでの「720」などで大技かつスタリッシュなライディングを見せた。今回はこれらのトリックがしっかり評価され3位となった。 女子フリースタイルパーク:現全日本チャンピオンの小澤美晴が強さを見せてシーズン初戦で優勝! 一方、今回女子エリート決勝は19日(土)に行われた予選を勝ち抜いた4名で行われた。注目は昨年エリートカテゴリーに上がりワールドカップでの入賞経験を持つ日本人で世界の頂点に一番近い若手ライダーの小澤美晴。前回大会同様に高難易度トリックを次々に決めて堂々の優勝を飾った。 優勝者:小澤 美晴 小澤美晴のライディング ©JFBF まだ弱冠15歳にも関わらず、現全日本チャンピオンでありワールドカップで表彰台に上がった経験も持つ小澤。1本目ではトリックの着地で足をついてしまうミスがあったが、2本目では今大会でも各セクションで男子顔負けの高難度トリックの数々を決めきる。「バックフリップバースピン」、「バックフリップテールウィップ」、「360テールウィップ」など女子では世界最高難度のトリックを綺麗に決めて、最後はスパインでの「バックフリップ」も見せると85.00ptと大きくスコアを伸ばして今回堂々の優勝を収めた。 第2位:吉田 実央 吉田実央のライディング ©JFBF 今シーズンがエリートカテゴリーデビューとなったルーキーの吉田は、今大会では世界的にも今まで他の女子選手がおそらく決めたことのない「360ルックバック to バースピン」をはじめ、「スーパーマンインディーシートグラブ」や、スパインでの「360」を含め様々な豪快なトリックをライディング内に盛り込み、自身ができる最高難度のランで彼女自身満足した表情を見せた。そして期待通り高いスコアをマークし2位とデビュー戦を好成績で終えた。 第3位:山本 結花 山本結花のライディング ©JFBF 様々なバラエティのトリックを豪快にメイクすることが特徴的な山本。トランスファーを駆使したクオーターでの「540」や「テールウィップ」など精度が高く、高難度なトリックを決めるランを1本目で見せた。2本目では惜しくも転倒しスコアを上げることができなかったが日本女子エリートカテゴリーで盤石な力を付け始めている彼女に今後も注目だ。 男子フラットランド:今年の大舞台に向けて好調なスタートを見せたのは片桐悠 男女ともにエリート部門で次世代の注目選手と実力者たちが熱戦を繰り広げ、男子エリート決勝は19日(土)に行われた予選を勝ち抜いた8名で行われ、1人3分間のランの中大接戦を制した片桐悠が優勝を果たした。 優勝者:片桐 悠 片桐悠のライディング ©JFBF 現在BMXフラットランド界最強とも呼ばれる世界最先端を突き進むトップライダーである片桐。今大会では序盤ではなかなか自分の思うようなルーティンができず頭をかしげる様子もあったが、彼の代名詞である「舞空術」を取り入れたルーティンを決めると、勢いを取り戻して難しいペダル軸のリアトリックから「バイクフリップ」で締めるルーティン、最後は彼のもう一つのシグネチャートリックである「フルバイクフリップ」を入れ込むルーティンで締め括った。今年は改めてフラットランド種目が復活する「X Games Osaka 2025」への出場も決まっている彼は今年最初の公式大会で新たな優勝を収め、今シーズン幸先良いスタートを切った。 第2位:荘司 ゆう 荘司ゆうのライディング ©JFBF 2023年のUCI世界選手権では自身初の世界王者のタイトルを獲得した実力者である荘司。フロントトリックとリアトリックの両方組み合わせた「トランスファー」を元にした高難度トリックのコンボを今回も披露。中盤では足をつくミスもあったが、残り1分ではトランスファーからのダブルブーメランを盛り込んだルーティンを決め切り、最後はそのミスを取り返すかのような攻めのライディングでやり切った様子でランを終えると見事2位という結果になった。 第3位:磯谷 匠 磯谷匠のライディング ©JFBF フロントトリックから放たれるハイスピードスピンを中心に構成されるバリエーションの多いトリックが注目の磯谷。今回もその止まることのないスピンの中から、ノーハンドやクロスフットを交えた様々なトリックのコンボを披露。ひとつひとつをロングルーティンで構成するためミスが命取りとなる彼のランだが、今回は攻めのライディングを見事ノーミスで終えて3位入賞を獲得した。 女子フラットランド:エリートカテゴリーデビュー戦で優勝を飾ったのは本村果鈴 女子エリート決勝は19日(土)に行われた予選を勝ち抜いた4名で争われ、1人3分間のランの中、ハイレベルなトリック合戦が繰り広げられ本村果鈴が優勝を果たした。 優勝者:本村 果鈴 本村果鈴のライディング ©JFBF 国内外で好成績を残しており、世界トップクラスと言われている日本の女子BMXフラットランド界を牽引するライダーの一人である彼女。マイナビJapan Cupのエリートクラスにおいてはデビュー戦となった今大会では、高身長を活かした豪快なトリックを活かし決勝では強さを見せた。フロントトリックとリアトリックを見事に使い分けてハイレベルなルーティンを終始披露し、エリートクラスデビュー戦を優勝という最高な形で終えた。 第2位:吉村 想花 吉村想花のライディング ©JFBF 昨年の全日本チャンピオンであるを獲得した吉村だが、素早い動きの中に完成度の高いトリックをたくさん組み込んだライディングでその強さを見せた。フロントトリックでクロスフットからのバリエーションを皮切りにランを始めると、続いてリアトリックのルーティンにスイッチ。その後も交互にフロントとリアを使い分けるルーティンを見せ、途中にはミスも見られるも最後は「ハーフディケイド」も組み込んだルーティンを決め切って2位となった。 第3位:清宗 ゆい 清宗ゆいのライディング ©JFBF 最近メキメキ力を付けて頭角を表している彼女が今回3位入賞。フロントトリックでのスピンやポジションをスイッチするレベルの高さに定評のある清宗は、バックスピンからツーフットのグライドへスイッチするルーティンは今回惜しくも決め切ることはできなかったが全体的にレベルの高いルーティン構成で今年も幸先良いスタートを切った。 優勝者コメント フリースタイル・パーク 男子エリート 中村輪夢選手「雨で大会が実施できるかどうかという状況でしたが、多くの皆さんに観に来ていただいたので、“魅せたい”と思いが強かったです。 今後もっと進化した姿を見せたいので、少しでも興味を持ってもらえたなら今後も応援してほしいです。応援ありがとうございました!」 フリースタイル・パーク 女子エリート 小澤美晴選手「雨の中大変でしたが、自分のベストを尽くせるよう走りました。これからの毎日の練習で新技などを練習していきたいです。今日は応援ありがとうございました。」 フラットランド 男子エリート 片桐悠選手「自分自身はじめて大会で広島に来てとても良い街で、優勝できて嬉しいです。5月から6月にも大会があるのでそこでも優勝できるよう頑張ります。」 フラットランド 女子エリート 本村果鈴選手「1位を取れて嬉しいです。エリートは技の難易度も高く、いろいろな挑戦ができてとても良い経験になりました。ありがとうございました。」 大会結果 BMXフリースタイルパーク男子 ©JFBF 優勝:中村 輪夢 / 90.80pt2位:小澤 楓 / 78.00pt 3位:松本 翔海 / 73.19pt4位:上村 竜生 / 68.40pt 5位:胡本 城 / 59.20pt 6位:神保 虎之介 / 58.00pt 7位:イ・ジホ (韓国) / 55.50pt 8位:伊藤 蒼空 / 55.40pt 9位:高木 聖雄 / 53.00pt 10位:キム・ヨンホー (韓国) / 52.80pt 11位:伊藤 大空 / 52.20pt 12位:オ・シオン (韓国) / 50.40pt BMXフリースタイルパーク女子 ©JFBF 優勝:小澤 美晴 / 85.00pt2位:吉田 実央 / 74.00pt 3位:山本 結花 / 54.20pt4位:大池 水杜 / 25.60pt BMXフラットランド 男子 ©JFBF 優勝:片桐 悠 / 88.63pt2位:荘司 ゆう / 86.38pt 3位:磯谷 匠 / 83.25pt4位:佐々木 元 / 81.75pt 5位:伊藤 真人 / 80.88pt6位:志賀 勇也 / 72.25pt 7位:新出 佳弘 / 70.00pt 8位:表原 次元 / 68.75pt BMXフラットランド 女子 ©JFBF 優勝:本村 果鈴 / 83.25pt2位:吉村 想花 / 82.00pt 3位:清宗 ゆい / 77.50pt4位:宮嶋 歩菜 / 61.75pt マイナビ JapanCup HIROSHIMA 2025 概要 大会名:マイナビ JapanCup HIROSHIMA 2025種目:BMX フリースタイル・パーク、BMX フラットランド日程:4月17日(木)パーク 男子エリート公式練習 他4月18日(金)パーク 女子エリート公式練習、フラットランド 男女エリート公式練習 他 4月19日(土)パーク/フラットランド 男女エリート予選他 4月20日(日)パーク/フラットランド 男女エリート決勝他場所:ひろしまゲートパーク(広島県広島市中区基町 5-25)主催:一般社団法人 全日本フリースタイル BMX 連盟(JFBF)特別協賛:株式会社マイナビ
-
skateKawasaki Spark にて新たにスケートボードとBMXの大会「Spark ONE」を5月17日(土)に開催!パリ五輪金メダリスト吉沢恋選手の出場も決定!2025.04.26株式会社ディー・エヌ・エーは、「川崎新!アリーナシティ・プロジェクト」の建設予定地である自動車教習所跡地を活用したアーバンスポーツパーク「Kawasaki Spark」にて、スケートボードとBMXの大会「Spark ONE(スパークワン)」を2025年5月17日(土)に開催する。なお本イベントの特別ゲストとして、パリ五輪スケートボード女子ストリート金メダリスト、吉沢恋選手の出場とトークショーの実施が決定した。「Spark ONE」は、参加者が時間内に繰り出された1本だけのトリック(技・パフォーマンス)で勝負するベストトリック形式で行われる。競技種別としては、SKATEBOARD STREET、BMX FLATLANDそれぞれに「MENS HI」「MENS LOW」「WOMENS」の3クラス、合計6クラスを実施。また「MENS HI」「WOMENS」参加者に関しては最高賞金100万円をかけた戦いとなり、さらに今回、「BMX FLATLAND MENS HI」クラスの優勝者には賞金100万円に加えて2025年6月20日(金)〜22日(日)に京セラドーム大阪で開催予定の「X Games Osaka 2025」への出場権が与えられる。この大会形式は、難易度の高いトリックにチャレンジする選手が多くなるのが特徴で、奇跡的な逆転も起こりやすいため、会場全体の大きな盛り上がりが期待されている。 吉沢恋選手トークショー 13:30〜14:00 大会当日はスケートボード女子ストリート金メダリスト、吉沢恋選手のトークショーが行われ、「これから始めたい」「もっと上手くなりたい」といった子どもたち向けのトークテーマでトップアスリートの生の声を聞くことができる。 吉沢恋(よしざわここ)2009年9月22日生まれ、15歳、「ACT SB SHOP」所属。7歳の時にスケートボードを始め、オリンピック2020スケートボードを観て、スイッチが入る。世界大会で好成績を収めパリへの切符を手にし、パリオリンピック決勝戦では最高得点を叩き出し、見事金メダルを獲得した。2024年5月16日 パリオリンピック予選シリーズ 上海大会3位2024年6月24日 ブダペスト大会優勝 世界ランキング1位2024年7月28日 パリオリンピック 金メダル 「Spark ONE」概要 名称:Spark ONE(スパークワン)日程:2025年5月17日(土) 10:00~18:00※大会開催エリア以外の利用は通常通り可能です。※雨天・荒天時は中止もしくは実施時間や内容を変更する場合があります。場所:Kawasaki Spark内特設会場観覧料:無料主催:株式会社ディー・エヌ・エー協力:一般社団法人ARK LEAGUE協賛:不二サッシ株式会社、株式会社ムラサキスポーツ エントリー方法 本大会に出場を希望する方は、4月19日(土)12:00〜5月4日(日)23:59の期間内に「Spark ONE」公式サイト内の「ENTRY」ボタンをクリックし、フォームに必要事項を入力して送信して下さい。参加者は先着順にて決定します。エントリー費は無料です。 大会形式・競技種別 ベストトリック形式、予選なし、一発勝負 Skateboard Street (スケートボードストリート種目) クラス・MENS HI(定員20名)・MENS LOW(定員15名)・WOMENS(定員15名)賞金・1位:100万円・2-6位:10万円※賞金はMENS HIとWOMENSの2クラスのみ BMX Flatland (BMXフラットランド種目) クラス・MENS HI(定員20名)・MENS LOW(定員15名)・WOMENS(定員15名)賞金・1位:100万円「X Games Osaka 2025」出場権・2-6位:10万円※賞金はMENS HIとWOMENSの2クラスのみ 「Kawasaki Spark」施設概要 自動車教習所跡地という地形を生かしつつ、3on3バスケットコートをはじめ、スケートボードやストライダーなどの乗り物を楽しめるコース、パルクール用の機材などを備え、来場者がアーバンスポーツに気軽に挑戦できる空間を提供。今後は、DeNAが有するプロバスケットボールクラブ「川崎ブレイブサンダース」と連携したイベントや、様々なスポーツの体験会や大会、ダンス教室、食・音楽・アートに関するイベント等も開催予定。DeNAはスポーツ・スマートシティ分野におけるミッションとして「スポーツの力で“ひと”と“まち”を元気にする」ことを掲げ、スポーツを軸とした新しい未来のまちづくりに取り組んでいる。川崎市においては川崎ブレイブサンダースが使用する予定のアリーナを中心とした複合エンターテインメント施設の開業を目指す「川崎新!アリーナシティ・プロジェクト」を京浜急行電鉄株式会社と共に推進している。同プロジェクトでは、施設の建設と開業にとどまらず、周辺地域の新たな賑わいづくりや、更にはこの場所から新たな文化を創造することを目指す。そのためにも、今回、建設工事が始まるまでの空いた期間を有効活用し、地域の方々が気軽に立ち寄って遊べる「Kawasaki Spark」という公園として開放する運びとなった。 施設情報 名称:Kawasaki Spark(カワサキ スパーク)開園期間:2025年11月上旬まで開園時間:平日 14:00〜18:00/土日祝 10:00~18:00※雨天・荒天時は休園※イベントの開催などによってお使いいただけない場合があります。入園料:無料(イベント開催時等、一部有料となる場合があります)アクセス:神奈川県川崎市川崎区駅前本町25 (KANTOモータースクール川崎校跡地) 京急川崎駅より徒歩4分 / JR川崎駅より徒歩9分運営者:株式会社ディー・エヌ・エー
新着記事
-
skateアーバンスポーツ体験イベント「Perfect Days KAWASAKI」が6/8(日)に開催!2025.05.28観て!遊んで!アミューズメント!「Perfect Days KAWASAKI」 2025年6月8日(日)アーバンスポーツ体験イベント「Perfect Days KAWASAKI」がカワサキ文化会館で開催される。同イベントは今回で6回目の開催!「ダブルダッチ」、「スケートボード」、「フリースタイルバスケットボール」、「ブレイキン」、「指スケ」の体験ブースを展開! 同施設で開講しているスクールの生徒たちやトッププレーヤーによるショーケースも行われる。カワサキ文化会館は今年の9月に移設予定。この施設での最後の開催となるため、この機会にぜひ足を運んでみてはいかがだろうか。 さらに今回はフリーマーケットも開催!缶バッジの無料体験や、ダブルダッチイベント「アンメの休日」でもPOP UPを開催しているAYUKA&MEIKAの2人も出店するなど、こちらも今回の注目ポイント。 FORTH オープニングショーケースを飾るのはFORTH。今夏、川崎で開催されるIJRU世界選手権に出場する日本代表チーム。REG☆STYLE KAIを筆頭にスキルフルなパフォーマンスで魅了!今回は世界選手権に向けて、新しいパフォーマンスを初披露する。出演パフォーマー:KAI、TO-MA、ERI、MIREI、HARUKI F.B.D. また、ストリートカルチャーを"世界へ"をテーマに、フリースタイルフットボール、フリースタイルバスケットボール、ダブルダッチの次世代の精鋭たちが集まり結成された若手CrewのF.B.D.がSPECIAL SHOWCASEを披露! 沢山のアーバンスポーツを1度に体験できるだけでなく、世界レベルのショーケースを観れるのはPerfect Daysの最大の強みであろう。 観て!遊んで!アミューズメント!当日はまさしく"Perfect"な1日にしよう! 開催概要 日時:令和7年6月8日(日)13:00~16:30場所:カワサキ文化会館(川崎市川崎区駅前本町21-12)川崎駅徒歩5分/京急川崎駅徒歩0分 タイムテーブル13:00~ オープニングショーケース13:30~ スポーツ体験会(ダブルダッチ、スケートボード、フリースタイルバスケットボール、ブレイキン)15:45~ スクール発表会&スペシャルショーケース※「ブレイキン」の体験会は事前申し込みが必要です。※「ダブルダッチ」、「スケートボード」、「フリースタイルバスケットボール」「指スケ」の体験会は申込不要、自由に参加できます。 参加費無料 ブレイキン体験会【1回目】13:30~14:15 先着25名【2回目】15:00~15:45 先着25名体験会参加者は、15:45からの発表会に参加することができる(参加は任意、体験だけでも大歓迎!)。観客の前でパフォーマンスをする貴重な体験になっている。※ブレイキンの体験会はページ下部関連リンク欄の申込フォームから申請してください。※お申し込み上限に達した場合は申込を締め切らせていただきます。
-
danceCyberAgent Legitが史上初の3年連続シーズン優勝!【第一生命 D.LEAGUE 24-25 REGULAR SEASON ROUND.14レポート】2025.05.282025年5月22日(木)、日本発のプロダンスリーグ「第一生命 D.LEAGUE 24-25 REGULAR SEASON ROUND.14」が東京ガーデンシアターにて開催され、CyberAgent Legitが3年連続のシーズン王者に輝いた。また、審査員の評価やオーディエンス投票を含め、様々な項目から選出されるMVDには同じくCyberAgent Legitからenaが受賞した。 なお、今シーズンからはJUDGE項目に変更があり、ダンサー1名だけが踊るソロパートである「エースパフォーマンス」と、8名全員で動きを完全に揃える「シンクロパフォーマンス」が新設された。 各チームのショーの評価点をよりわかりやすくするため、勝敗の決定ポイントが「オーディエンス」「テクニック」 「コレオグラフィー」「ステージング」「シンクロパフォーマンス」「エースパフォーマンス」の6つの審査項目へと変更となった。 審査員は「オーディエンス」以外の項目ごとに優れていたと感じたチームに投票し、各項目で得票数が多かったチームが1ポイントを獲得。合計6ポイント中、多くのポイントを獲得したチームが勝利となる。 6月19日(木)に開催の「第一生命 D.LEAGUE 24-25 CHAMPIONSHIP」に出場できる6チーム内に入るべく争われた今回の最終ラウンドを振り返る。 1st MATCH【FULLCAST RAISERZ VS avex ROYALBRATS】 1st Match 先攻 FULLCAST RAISERZ©D.LEAGUE 24-25 1st Match先攻に登場したのは、斬新なパフォーマンスを強みとしKRUMPをレペゼンするFULLCAST RAISERZ。KILLA TWIGGZをエースダンサーとし、KTR、INFINITY TWIGGZ、KID TWIGGZ、WILD TWIGGZ、ILL TWIGGZ、LANDALL、Luiのメンバーで参戦。今回のテーマは「Switch」。シルバーを基調とした衣装で揃え照明の演出も緻密に考えられた構成で、さまざまに変化していく展開のあるルーティンで今シーズンのラストパフォーマンスを締め括った。 1st Match 後攻 avex ROYALBRATS©D.LEAGUE 24-25 1st Match後攻に登場したのは2021年D.LEAGUEの初代チャンピオンに輝いたavex ROYALBRATS。エースダンサーのDaikiをはじめ、JUMPEI、Kohsuke Hattori、Shungo、Kanta、MATSURI、 Haruhi、yuki tamaruが参戦。「Inside」をテーマに掲げ、白と黒を基調としハットを被ったシックな衣装で登場。これまで数々の遊び心あるショーケースを披露してきた彼らだが、最終ラウンドではオーソドックスな内容で勝負に出る。テーブルを用いたアクロバティックなパフォーマンスも印象的だった。 1st Matchはavex ROYALBRATSが4-2で勝利を飾り、今シーズン最後のパフォーマンスを締め括った。 2nd MATCH【Medical Concierge I’moon VS DYM MESSENGERS】 2nd Match 先攻 Medical Concierge I'moon©D.LEAGUE 24-25 2nd Match先攻に登場したのは今シーズン躍進を果たし、 CHAMPIONSHIPの出場の希望を残したまま今回のラウンドに挑んだMedical Concierge I'moon。エースダンサーに初期メンバーのKarenが登場。メンバーは他にCHIKA、Maari、Aina、Serina、Moa、Yuna、MaRinで挑んだ。全員が赤のヘアーにヒールを履いた特徴的な衣装で登場。SWEEP勝利が CHAMPIONSHIPへの条件となる状況で最後の可能性に懸けて出場。 2nd Match 後攻 DYM MESSENGERS©D.LEAGUE 24-25 2nd Match後攻に登場したのは23–24シーズンで、チーム設立初年度からCHAMPIONSHIPに出場し、3位タイを収めたDYM MESSENGERS。ディレクターを務め今回エースダンサーのTakuyaをはじめとし、Yasmin、AITO、FOOL、Quraio、Yu-mah、HANA、 TAKUTOが参戦。DYM MESSENGERSならではの独特のフレーバーやコンセプトを醸し出しながら個々のスキルも魅せ、ここまで今シーズンのエースパフォーマンスでは92パーセントと脅威の勝率を誇っている。 DYM MESSENGERSは今回もエースパフォーマンスでポイントを獲得したが、全体では3-3のDRAWとなり、Medical Concierge I'moonと共に今シーズンラストパフォーマンスとなった。 3rd Match【List::X VS dip BATTLES】 3rd Match 先攻 List::X©D.LEAGUE 24-25 3rd Match先攻に登場したのは今シーズンから新しく参戦した横浜初のチームList::X。MOCCHINをSPダンサーに迎え入れ、エースダンサーのTenjuに加え、RISA、SHO-HEY、SAKU、Runa Miura、恋春Donguri、RINKAAAが参戦。「イニシエノタミ」を今ラウンドのテーマとし太古の儀式のようなイメージの中にヒップホップのテーマも感じさせるダンスを表現した。 3rd Match 後攻 dip BATTLES©D.LEAGUE 24-25 3rd Match後攻に登場したのは今期大きく飛躍をみせたdip BATTLES。「強さ」と「情熱」をテーマに、ジャンルにとらわれないテクニックとパフォーマンスで魅せる。エースダンサーのHIBIKIをはじめ、KENSEI、Asahi、NAKI、REI、UMI、LIL'BEAN、Jillie Jayが参戦。「結」をテーマとし、POPPINGとHOUSEを軸に後半にかけてボルテージが上がっていくダンスに観客は大きな歓声をあげた。 3rd Matchは5-1でdip BATTLESが勝利し、CHAMPIONSHIPへの切符を獲得した。 4th MATCH【LIFULL ALT-RHYTHM VS SEPTENI RAPTURES】 4th Match 先攻 LIFULL ALT-RHYTHM©D.LEAGUE 24-25 4th Match先攻に登場したのは、表現力や技術に優れた多彩なメンバーで構成されるLIFULL ALT-RHYTHM。エースダンサーのCHIHIROに加え、calin、Su-yang、Karim、GO、浜田 純平、雪乃、 hirokoboogieが参戦。「Energy Never Dies」のテーマのもと、終始エネルギー全開のダンスを披露。個々の実力と個性を存分に表現する構成で勝負をした。 4th Match 後攻 SEPTENI RAPTURES©D.LEAGUE 24-25 4th Match後攻に登場したのはコンテストやバトル、アーティスト活動、舞台など様々なフィールドで活躍するダンサーたちで構成されるSEPTENI RAPTURES。エースダンサーのHarutoをはじめ、eigh10、YUYA、TORA、AMI、AYUMI、NENE、TANUKIが参戦。「宣誓」をテーマとし、小道具を使った立体的な構成のダンスが次々と展開され、最後まで瞬きもできないほどの密度のあるダンスを披露。 4-2でSEPTENI RAPTURESが勝利し、出場を確定させていたCHAMPIONSHIPへ向け拍車をかけた。 5th MATCH【KADOKAWA DREAMS VS Valuence INFINITIES】 5th Match 先攻 KADOKAWA DREAMS©D.LEAGUE 24-25 5th Match先攻に登場したのは22-23シーズン、23-24シーズンとCHAMPIONSHIPで2連覇を達成したKADOKAWA DREAMS。エースダンサーのKELOに加え、Ryo、Daichi、颯希(SATSUKI)、syuichi、HINATA.M、ASUHA、 TSYが参戦。 「序曲 OVERTURE-天詠みの唄」をテーマとし、CHAMPIONSHIPを含めた3部作で完結する、その1作品目を今回のラウンドで披露。KELO、颯希(SATSUKI)の2人が対になるような構成となっており、ダイナミックなアクロバットの技も流れの起点となり観客に大きなインパクトを与えた。 5th Match 後攻 Valuence INFINITIES©D.LEAGUE 24-25 5th Match後攻に登場したのはブレイキン、ヒップホップ、ハウスなど、ストリートダンスの主要ジャンルを融合し、唯一無二のスタイルを確立しているValuence INFINITIES。エースダンサーのMAKOをはじめ、SEIYA、STICH、NAOKI、RYOGA、MASSA、TOMOYA、LÓNが参戦。「インフィニティ」をテーマにし、囚人と看守による終わりのない逃走劇をValuence INFINITIESらしいストリート感を感じさせるダンススタイルで表現した。 両チームすでにCHAMPIONSHIPへの出場が決まっていたチーム同士の5th Matchは5-1でKADOKAWA DREAMSが勝利を収めた。 6th Match【KOSÉ 8ROCKS VS SEGA SAMMY LUX】 6th Match 先攻 KOSÉ 8ROCKS©D.LEAGUE 24-25 6th Match先攻に登場したのは、ラウンド13時点で6位とCHAMPIONSHIPへのボーダーに立っており、ブレイキンの精鋭で構成されたKOSÉ 8ROCKS。エースダンサーのYOUTEEに加え、Shigekix、Taich、TETSU、YU-KI、Ryo-spin、REIMI、RENが参戦。「techUnique」をテーマとし、照明を巧みに用いた時間差で技を決めていったり、パフォーマンス中にも関わらず全員がステージから捌けるユニークな演出に会場は興奮に包まれた。 6th Match 後攻 SEGA SAMMY LUX©D.LEAGUE 24-25 6th Match後攻に登場したのは、初代ディレクターであるBOBBY氏が生んだ「J.S.B basic」のヒップホップスタイルを軸としたパフォーマンスが特徴のSEGA SAMMY LUX。エースダンサーとして登場したCanDooをはじめ、KANAU、HINATA、Køødy、KENTARO、MAAAO、TAS、JOが参戦。アクロバティックな技も交えつつ、ステップワークを用いたヒップホップで観客を魅了。 CanDooが務めたエースパフォーマンスはSEGA SAMMY LUXが1ポイントを獲得したが、それ以外のポイントを全て勝ち取ったKOSÉ 8ROCKSが5-1で勝利し、KOSÉ 8ROCKSがCHAMPIONSHIPへの最後の1枠を手にした。 7th Match【Benefit one MONOLIZ VS CyberAgent Legit】 7th Match 先攻 Benefit one MONOLIZ©D.LEAGUE 24-25 7th Match先攻に登場したのは、バックアップダンサー、コレオグラファー、モデル、女優など多岐にわたる才能を持つメンバーが揃うBenefit one MONOLIZ。元リーダーのKenがSP dancerとしてカムバックし、エースダンサーのHikari Oricciに加えShiom!、HONAMI、YOICHIRO、Cheri、 RiNnA、Yukicheruで挑んだ。「I AM ME」をテーマとし、チームが得意とするVOGUEにKenのスタイルを取り入れ、音にアプローチした個性との競演がで会場を魅了した。 7th Match 後攻 CyberAgent Legit©D.LEAGUE 24-25 7th Match後攻に登場したのはストリートダンスの多様なジャンルを得意とし、ラウンド13時点でシーズンランク1位のCyberAgent Legit。エースダンサーのenaに加え、TAKUMI、KAI→、1ch、ATO、KANATO、Chris Ackey、CHAAが参戦。序盤から息の揃ったシンクロパフォーマンスを披露し、後半では全員でハットを投げるシーンで会場のボルテージは最高潮に。その演出をきっかけに終盤にかけて歓声が止むことなくシーズン最後のラウンドを終えた。 結果は6-0のSWEEPでCyberAgent Legitが勝利。CyberAgent Legitは史上初となる3年連続のシーズン王者に輝いた。また、今回ディレクションを務めたenaがMVDとして表彰された。 MVDを獲得したCyberAgent Legitのena©D.LEAGUE 24-25 enaコメント「メンバーのみんな、本当にありがとう。最後の最後にディレクションを頼まれて、すごくプレッシャーが大きかったんですが、みんなに支えられて最高のショーができたと思います。レジットはCHAMPIONSHIPで昨年、一昨年と負けてしまっていて同じ景色を見たくはないのでレジットが絶対に獲ります。みなさんそれまでサポートよろしくお願いいたします。今日もありがとうございました!」と、涙ながらもCHAMPIONSHIPに向けた熱い意気込みと感謝を伝えた。 レギュラーシーズン結果©D.LEAGUE 24-25 6月19日(木)に開催の「第一生命 D.LEAGUE 24-25 CHAMPIONSHIP」に出場するチームが出揃った。その全6チームは、CyberAgent Legit、KADOKAWA DREAMS、SEPTENI RAPTURES、Valuence INFINITIES、dip BATTLES、KOSÉ 8ROCKS。CHAMPIONSHIPでは史上初の2連覇中のKADOKAWA DREAMSが王者を死守するのか、それとも新たな時代の幕開けとなるのか引き続き24-25シーズンのDリーグの結末に注目したい。
-
freestyle湘南に刻まれた熱い一日!「FeetSteez Festival Vol.3」が開催!2025.05.285月24日(土)、湘南ベルマーレひらつかビーチパークにて「FeetSteez Festival Vol.3」が開催された。本大会は、フリースタイルの大会においては珍しい「クルーバトル」形式で開催。全10チームが参加し、熱いバトルを繰り広げた。 参加チームの中には、関西からはるばる参加したチームや海外からのゲストを迎えたチームも参加。各々全く異なる個性を持ったプレイヤー達が集結した。 シード権をかけたサイファー クルーバトルTOP10は、サイファー形式でスタート。最も会場をロックしたクルーがBEST8のシードを獲得できる。ソロでアピールするクルーや、用意してきたルーティンで一気に攻め立てるクルーなど、様々なムーブを披露。 Photograph by MiTsU Photograph by MiTsU 特に大きな盛り上がりを見せたのはSecond Impact(Shion、Toshiki、Leon、Yu-to)。前回チャンピオンである彼らは、各々のクオリティの高いソロだけでなく、スキルフルかつコミカルなルーティンでクルーとしての完成度の高さを見せた。 Photograph by MiTsU Photograph by MiTsU そんな中シードを勝ち取ったのは関西から参戦した2人組のTriad Wizard(KO-EI、Haruto)。本大会で唯一ストリートサッカークルーとして参加。グラウンドムーブと呼ばれるドリブルから派生したジャンルを武器に、フリースタイルシーンにも活躍の幅を広げている。ルーティンこそなかったものの、世界レベルの圧倒的なムーブでジャッジの心を掴んだ。 Photograph by MiTsU Photograph by MiTsU 「何でもあり」が生む自由なバトル トーナメントでは、どのバトルにおいてもベストバウトと呼べるほど大きな盛り上がりを見せていた。普段の1対1形式で行われるバトルでは見ることができない、大胆な発想のルーティンを見ることができた。 ターンごとにルールが設けられており、1ターン目はソロ、2ターン目はBIG TRICK、3ターン目はFREESTYLEとなっている。2ターン目以降は人数の制限はなし。クルーバトルという形式上、この2、3ターン目が勝負の分かれ目となった。 ルールは「何でもあり」のバトル。ゆえに、バトルとしてはありえないような小道具を使ったルーティンや、リスクを無視した難度の高いトリックやコンボが次々と披露された。 Photograph by MiTsU Photograph by MiTsU 決勝はTriad Wizard vs team厳(SHOTA、Sora、SHUNSUKE、Tom)。ストリートサッカーレぺゼン、グラウンドムーブ中心のTriad Wizardに対し、エアームーブと呼ばれる跨ぎ技のみでトーナメントを勝ち上がってきた team厳。全くスタイルの異なる両者のバトルは、本大会ならではのマッチアップとなった。 team厳は全ターン通して火力の高いエアームーブで攻め立てる。2ターン目のBIG TRICKにて、4人全員でボールを落とさずコンボを繋げるという大技にチャレンジ。惜しくも決め切ることができなかったが、全ラウンドでハイリスクハイリターンの爆発力のあるムーブを繰り出す。 team厳 / Photograph by OSK team厳 / Photograph by OSK 対するTriad Wizardは、他チームのようなルーティンはせず、全ラウンドで先攻をとり、ソロ重視の戦い方を貫く。スキルはもちろんアティチュードを含め、バイブスの乗ったムーブで観客の熱気も一段と跳ね上がった。 Triad Wizard / Photograph by OSK Triad Wizard / Photograph by OSK 接戦の末、Triad Wizardが優勝を勝ち取る。 優勝者コメント KO-EI「バトルする上で、スタンスを大事にし続けることに価値を付随できたと思う」 Haruto「フリースタイルの大会に出始めてからずっと優勝を目標にやってきました。今回の大会でTriad Wizardとして初めて優勝できて、ストリートサッカーのグラウンドムーブというジャンルが一つランクアップできたかなと思います。関西に優勝持って帰れてよかったです。押忍」 Triad Wizard (左からKO-EI、Haruto)/ Photograph by OSK team厳(左からTom、SHOTA、SHUNSUKE、Sora)/ Photograph by OSK 痲プレゼンツ「Tip Off」 メインコンテンツのクルーバトルに加え、大会協賛ブランドでもある痲が手掛ける「Tip Off」というサブコンテンツも開催。こちらは誰でも参加可能なコンテンツであり、高く空中に上がったボールに対して会場を沸かせるアクションをできたプレイヤーがプライズをゲットできるというもの。 こちらも多くのプレイヤーがトライ。ボールをコントロールするスキルと一発でかませる度胸が試される。この日一番の盛り上がりを見せたコンテンツであった。 Photograph by OSK Photograph by OSK Photograph by OSK Photograph by OSK Photograph by OSK 湘南をレぺゼンするクルーFeetSteezによって開催された本イベント。会場や協賛、コンテンツなど、全てに対して湘南への愛が詰まったイベントであった。またクルーとして戦う機会が少ないフリースタイルシーンでは、そういった意味でもプレイヤーにとって意義のある大会となったのではないだろうか。 主催者コメント 事前準備や設営の段階からうまくいく確信がありました。みんなが楽しみにしてくれているのも伝わっていたので、あとはもうやりきるだけだなと感じていました。 イベントとしては、しっかりコンセプトが伝わるようにしていきたかったんです。とにかくみんな集まって遊ぼうぜー的な。一番ふわふわしてるって言われそうですけど(笑)。まさにそんなノリで、フリースタイルな雰囲気だったと思います。単なるバトルイベントというよりは、フェスティバルのような側面を強く出していきたかったので、そういったコンセプトは参加者のみんなには伝わったのではないかなと感じています。 特にクルーバトルは参加者を集めるのが大変でした。フットボーラーの人口が少ない中で、外からは仲間内のように見えても、実際は8チーム集めるのもかなり大変でした。だからこそ、来てくれた人たちやチームの人たちには本当に感謝しています。今後もどんどん盛り上げていく自信はあるので、みんなもっと湘南で遊びましょう!今のところ怒られてはいないけれど、やりすぎちゃった部分もあるので、次回からは「やりすぎないようにする」と言っておきます。 FeetSteez Festival vol.3 開催概要 【日程】5月24日(土)11:00~17:00 【会場】湘南ベルマーレ平塚ビーチパーク バスケットコート(〒254-0805 神奈川県平塚市高浜台33-11) 【協賛】痲、Laffayette、平塚マリーナ、BIL-P4
-
surf国内唯一のパラサーフィン国際大会「JAPAN OPEN」を含む「静波パラサーフィンフェスタ2025」が5月30日〜6月1日で開催!2025.05.27国内唯一のパラサーフィン国際大会である「JAPAN OPEN」が「静波パラサーフィンフェスタ2025」内にて5月30日〜5月31日にわたって静岡県牧之原市の静波サーフスタジアム PerfectSwell®で開催される。今大会は日本パラサーフィンの歴史に刻まれる大会であり、障がい者がスポーツを通じて新たな夢や可能性を見出す場として知られている。 昨年のJAPAN OPENの写真 なお今回で4度目の開催となる「JAPAN OPEN」は世界中から最高峰のパラサーファーたちが集結。技と情熱をぶつけ合い、見る者すべてに勇気と感動を届けることは間違いない。是非この大会を目の当たりにし、パラサーフィンの持つ無限の力、そして障がいを超える人間の偉大さを感じていただきたい。また最終日の6月11日には体験会も行われ、観戦だけではなく実際に大会が行われる同じ会場でパラサーフィンを体験できる。 昨年のJAPAN OPENの写真 すべての人たちが互いに助け合い、支え合い、高め合う。それがこの静波パラサーフィンフェスタ。波に果敢に挑む姿、それを支える人々の姿、その一瞬一瞬が織りなす感動の物語をぜひ会場で体感しよう。このフェスタから新たな歴史が始まる。 イベント概要 イベント名:静波パラサーフィンフェスタ2025会場:静波サーフスタジアム PerfectSwell®(〒421-0422 静岡県牧之原市静波2220) ・パラサーフィン国際大会2025年5月30日(金)開会式:13:00〜予選:14:00〜18:002025年5月31日(土)準決勝・決勝:8:00〜15:30表彰式:16:00〜 ・パラサーフィン体験会2025年6月1日(日)体験会:9:00〜15:30閉会式:16:00〜
-
others技を超え、自分らしさを刻め!トリッキングカルチャーの真価が試されるイベント「SteeZoo Gathering 2025」が6月末に開催!2025.05.266月29日(日)にトリッキングアスリートRikubouzが主宰するイベント「SteeZoo Gathering 2025」が開催される。テーマは“トリッキングを通じた、カルチャーのクロスオーバー“ 。シーンの垣根を超えたトリッキングの新たな表現を是非現場で体感していただきたい。 SteeZooが照らすのは技術の先にある本質。誰が一番多く捻れるかじゃない。誰が一番“自分らしさ=スタイル”を魅せられるか。評価するのは他ジャンルのスペシャリストたち。“トリッカー”という枠さえ超えて、カルチャーの真価が試される。誰よりもSteezeな奴が初代SteeZoo Gathering CHAMPIONとなる。これはスポーツではなく、“カルチャー”のキングを決める戦い。 他にも、王者同士による Tricking vs Breakin’ のエキシビジョンバトル、Tricking × Beatbox のコラボパフォーマンス、ワークショップ、ギャザリングなどコンテンツ盛りだくさんでお届け!出るのもよし、観るのもよし。この日この場所で、トリッカーとストリートカルチャーが交差し生まれる化学反応を見逃すな! SteeZoo Gathering 2025概要 ■日時2025年6月29日(日) 12:00~21:00 ■会場トリッキングアクロバットスタジオHERO STUDIO 2号店 武蔵新田駅より徒歩3分(東京都大田区矢口1丁目5−20 KIPビル 1F) ■料金1vs1 Tricking Battle : ¥4000 / 先着40名限定Gatheringのみ参加 : ¥4000Rikubouz Workshop : ¥3000 / 先着20名限定観戦(18:00~入場可) : ¥2000 ※参加、観戦共に【事前予約制】です。QRコードまたはプロフィールリンクからサイトに飛んでエントリーしてください。※お支払いは当日現金のみとなります。※6/28 23:59 エントリー締め切りとなります。バトル、ワークショップは先着順になりますので、お早めにお申し込みされることをお勧めします。 ■タイムテーブル 【Gathering & Workshop】 11:30 OPEN 12:00~ Workshop - Rikubouz 14:00~ Gathering 17:00 一時CLOSE 【1vs1 Tricking Battle】 18:00 OPEN 18:30~ Opening Act - Tricking × Beatbox 18:45~ 予選 19:30~ 本戦 20:30~ Exhibition Battle - Tricking vs Breakin’ 20:40~ 決勝 21:00~ 終了 23:00 CLOSE ■Prize優勝賞金 ¥30,000その他MVP賞等あり Judge DAISUKE Tricker (TOK¥O TRICKING MOB) KAMIKAZE Freestyle Basketballer (OBJECTS, Still Ballin, SREAM) SEIYA Hiphop Dancer (Valuence Infinities, 8 NORTH GATE) Guest Battlers ZENFTC (PLACE) Kira Kimura (PLACE) Akatsuki (Volatricks) Issei Kawanabe (TOK¥O TRICKING MOB) MC KAIZI (TOK¥O TRICKING MOB) Battle DJ Fappo Exhibition Battle - Tricking VS Breakin’ Daisuke & Reiji (TOK¥O TRICKING MOB) vs YU-KI & Taichi (KOSE 8ROCKS, 九州男児) Opening Act - Tricking × Beatbox MatsuRiku (松岡歩武 & Rikubouz) × SiMA Workshop “トリッカーのためのフロアワーク” By Rikubouz (SteeZoo, TOK¥O TRICKING MOB) バトルルール ▼当日予選1人20秒、制限時間内なら何回技をしてもOK※20秒のタイマーは助走、予備動作を開始したらスタート、5秒前からカウントダウンあり→8名が本戦トーナメントに進出※ゲストバトラー、動画予選通過者は予選免除 ▼本戦ゲストバトラー、動画予選通過者を含めた16人によるトーナメント形式Best16から決勝まで全て3ムーブ(3pass for 3pass)全てのムーブ終了後にジャッジ45秒以上の長考は失格となる Sponsored / Supported 一般社団法人日本トリッキング協会DoChallenge ClubPTvillage Action Club Katsu⭐︎Kidsトリッキング&アクロバットスタジオHEROTOK¥O TRICKING MOBVolatricks Powered by Rikubouz from SteeZoo Tricking
SPECIAL EDITION

アクションスポーツ・ストリートカルチャー総合メディア
FINEPLAYはアクションスポーツ・ストリートカルチャーに特化した総合ニュースメディアです。2013年9月より運営を開始し、世界中のサーフィン、ダンス、ウェイクボード、スケートボード、スノーボード、クライミング、パルクール、フリースタイルなどストリート・アクションスポーツを中心としたアスリート・プロダクト・イベント・カルチャー情報を提供しています。
アクションスポーツ・ストリートカルチャーの映像コンテンツやニュースを通して、ストリート・アクションスポーツの魅力を沢山の人へ伝えていきます。
イベントスケジュール
●今日 ○イベント開催日
アクセスランキング