【ロングボードで切り拓く新時代】田岡なつみが語る女性アスリートの挑戦

2025.02.04
photo:@ryohei.taoka
text and interview by 水野 亜彩子 / Asako Mizuno 写真提供 ROXY/ryohei.taoka/WSLⒸ

サーフィンがオリンピック種目となったことで、ショートボードを中心に注目が集まる中、ロングボードという種目が秘める可能性に光を当てる選手たちがいます。

その1人が、2024年にWorld Surf League Longboard Tourで世界5位の快挙を成し遂げた田岡なつみ選手です。
世界の舞台で輝き続ける彼女は、競技だけでなく、サーフィンの魅力を発信や活動をし、多方面でその存在感を示しています。

先日公開された田岡なつみ選手のドキュメンタリーフィルム「MAHOROBA」は、世界11カ国でノミネートされ、サーフシーンで話題になりました。彼女自身のサーフィンへの深い想い、そして日本の素晴らしさが込められている作品として、日本でも上映されました。

今回のインタビューでは、そのMAHOROBAを通じて見えた田岡なつみ選手が描く未来のビジョンやサーフィンへの情熱、競技の舞台裏、女子サーファーが直面する賞金の格差問題についてなど、率直な想いを語っていただきました。
世界の波を舞台に挑み続ける彼女自身の言葉で 、その真髄に迫ります。

MAHOROBAを制作した背景とは

Photo:ROXY

今回どのような経緯でMAHOROBAを制作したのですか

私はプロサーファーとして、競技を1番の中心に活動を行っている中で、何か作品を残したいという思いはずっとあったのですが、仕事もしていたので、なかなか機会がありませんでした。会社員として仕事をしていた時は、試合の時だけお休みをいただく形だったので、試合以外のクリエイティブな活動をする時間を作ることができませんでした。
2年前に会社員を辞め、そのタイミングでROXYに所属することになりました。
今回映像を撮影してくれたカメラマンの原直子さん(通称:ナチョス)とも、以前から映像を作りたいと話していて、作りたい映像に対する想いがリンクしたので、ROXYに旅費を全てサポートしてもらって、今回の作品を作ることができました。

日本を作品の舞台にした理由を教えてください

今までは海外の大きい波で映像を残したいという思いが強かったのですが、コロナウィルス感染が流行したタイミングで2年程日本で過ごすなか、日本の素晴らしさを改めて感じました。ちょうどその時にカメラマンのナチョスも同じように感じていたみたいで。
コロナで日本にいたからこそ、日本の波やカルチャー、景色の素晴らしさを改めて再認識することができ、日本の素晴らしさを世界に伝えたいという思いから日本で撮影することになりました。

北海道での撮影は過酷だったように感じましたが、実際に訪れてみていかがでしたか

初めて北海道、そして雪の中でのサーフィンだったので、北海道仕様にウエットスーツなどサーフギアから揃え直しました。
情報も少ないので、北海道に訪れたときに情報を収集していく中で、「雪の中で撮るのであれば利尻島がいいよ。」とおすすめされました。利尻島って島を1時間で回れるくらい小さな島なんです。
私は試合の合間で撮影を行っていたので、1週間のトリップを3回北海道に行き撮影をするという流れでした。
なので「ここ」とポイントを決めていってしまうと外してしまう場合もあるので、今回は波を1番の優先したいという思いもあり、利尻島だと島なので風の影響も含め、どこかしらサーフィンできるかなという考えもあり利尻島を選びました。
実際に行ってみて、撮影の中でも1番印象的なのが利尻島でした。大雪の中、誰もいない海。自分たちでGoogleマップを見て、ここの地形が良さそう。と調べながら行ったりしました。
その中で私が嬉しかったのが「ここの海に入ってる人見たことないよ!」って言われて。
利尻島にはサーフポイントはいくつかあるのですが、ショートボードの方の方が多いみたいで、私はロングボーダーなので波を見る目線がまた少し違っていて。
私が海から上がった時にサーファーの人とすれ違って、「ここで入ってたの!?」と驚かれたりしました。
映像だけでは伝えきれない旅ならではの出会いが本当にたくさんありました。

日本での上映に加え、海外でノミネートをされた今「MAHOROBA」はどのような想いがある作品ですか

以前も自分の映像を作ったことはあるんですけど、海外のフィルムコンテストに出したことはなくて。
最初、「映像作品って自己満足で終わってしまうのでは?」と思っていたところが実はありました。でも、自分たちの思い描いた作品を作り、11カ国にノミネートされ全世界の人に見てもらえたことは正直、私もナチョスも驚きました。
ノミネートの連絡がスペインのビルバオから始まり、次から次へと私たちの耳に入り、すごく嬉しかったです。
他の作品はディレクターがいて、カメラマンも3、4人いて、時間や費用がかかっている作品がノミネートされ賞を取っている中、今回の作品は私とカメラマンのナチョスの2人だけで作り上げた作品です。逆に女の子2人が、過酷な環境で撮ってるというところを称賛してもらうことができ、見た人が日本に行ってみたいって思える作品が出来たことは、作品を作った中での想いの1つでもあったのでゴールを達成することが出来たのではないかなと感じています。

Photo:ROXY

多岐に渡る活動の中のひとつ、インビテーションの試合とは

昨シーズンは公式試合以外に招待制の試合にもかなり出場をされていたようですが、ご自身の中で振り返ってみていかがでしたか

昨年は出れる試合は全部出て自分の経験値を上げたいという思いがありました。
以前、デュアルキャリア(※)をしているときは、JPSAやWSLの試合は出ることができても、インビテーションの試合は日本にもあまりないカルチャーなので、その魅力や価値を理解してもらえる場面が少なく、招待されても出場することが出来ませんでした。実際、インビテーションの試合は招待制ではあるんですけど、遠征費が実費で賞金がないこともあるので、名誉と経験のために行くのですが、私はインビテーションの試合に出場することに対して価値を感じているので、昨年はインビテーションの試合にもほとんど行きました。

WSLなどの試合とは違い、フェスティバルみたいな雰囲気で、みんなで波をシェアしたり、みんなで作り上げていくような試合が多かったので、私はそこで英語の上達にもすごく繋がりました。
試合の時は集中しているので、自分の視野がすごく狭くなってしまうのですが、インビテーションの試合は、もちろん勝ちに行っていますが、お祭りみたいな雰囲気で、点数だけのライディングではなく、自分のスタイルを魅せる場所となっているのが、いいなと感じました。昨年はインビテーションの試合にも回ることが出来てよかったなと思ってます。

※デュアルキャリアとは競技を続けながら会社員として勤務したり、現役中から将来を見据えた準備をすること。

競技と招待制の試合を分けて考える部分はありますか

どちらもちゃんとした試合ですね。ただインビテーションとJPSAやWSLの違いはプライオリティがないことです。プライオリティがない中でもフェスの要素もあるからガツガツしづらいところはあります。でも、勝ち上がるにつれて、最初はみんなワイワイしていたのに、勝ちたい欲が出て、そこで改めてコンペテターなんだなって感じました。
プライオリティーが無いので、奥取り合戦のような感じになり、昔の試合をやってるみたいな感覚になります。ただ、インビテーションの試合なのでやっぱそこまでガツガツ行きたくないなって思ったりと、そのバランスが難しいです。

様々な経験通じて新たに生まれた挑戦心

今後試合以外で、チャレンジしてみたいことはありますか

実はずっと思っていて一度も言ったことがなかったんですけど、自分主催の試合をやりたいんですよ。私は試合が大好きで。
試合に出たことがない女の子や、上手くても試合にあまり興味がない女の子って居ると思うんですけど、そういう人たちにも出てもらえるような楽しいイベントの要素も含まれた試合を行いたいです。そして、そこで女の子の友達が出来たり、年に1回でも開催出来たら、「なっちゃんのイベントで会おう!」みたいな、繋がりが出来るきっかけになる試合ができたらいいなと思っています。
今もリトリートは年に1回やっているんですけど、前回のリトリートに来てくれた子が今回のリトリートにも5人来てくれたんです。みんなが「また、なっちゃんのリトリートで会えた!」って私をきっかけに友達ができて、サーフィンの仲間が増えていくようなコミュニティが出来たらすごくいいなと感じています。
私がサーフィンを始めた子供の頃は女の子が居なかったのでずっと女の子の友達が欲しいなって思っていた時期があったんです。
年齢も経験も重ねた今、自分で楽しめる試合をいつか作りたいなって思っています。

そして自分が試合を行いたいと思うもう1つの理由は、女子の賞金がすごく低いので国内で1番賞金が高い試合を行いたいという気持ちです。
日本のプロの試合に10年以上回っていて、男女の賞金について納得いかないところがあります。
10年以上やってるのに賞金に関しては女子は全然上がらず、男子の方が上がってる率が高い。このことは、あんまり知られていなくて「女子ってそんなに賞金低かったの?!」と驚かれることもあります。
大会の設営にはお金をかけているのに、選手への還元が少ないことや、女子のエントリー費の割に賞金が低いなど、不満な部分もあるので、それなら自分にも出来ることがあるのではないかなと思っています。そして、女子の賞金の現状を沢山の人に知ってもらうきっかけにも繋がると思うので、「日本で1番高い賞金の試合を開催」することで、興味を持ってくれる人が増えて、S.LEAGUEも盛り上がっていくきっかけにもなるかもしれないですし、サーフィン業界自体を盛り上げるという意味でも、話題作りとして開催できたらと思っています。
オリンピックでショートボードが種目になったことで、ロングボードの価値が下がってしまったように感じることが多くなりました。なので、ロングボードの魅力を沢山の人に伝えていきたいなっていう思いが根底にあります。

毎日のルーティン変化がより良い試合結果に繋がり始める

普段はどのような生活リズムで過ごしていますか

朝は早く起きて、毎日2ラウンドか3ラウンド海に入るようにしています。
アラームをかけないで朝起きて、22時には寝るような生活をずっと続けています。
デュアルキャリアを辞めて時間ができてからは、トレーニングの量を増やし、食事管理を徹底して行っています。試合の前に準備期間を設けられるようになったので、心に余裕ができたことも試合に勝てるようになった1つの理由なのかなと自分で思っています。今までは目の前のことに必死で、仕事が終わったら明日から始まる試合の準備を行ったり、常に自分の目の前には色々とやることが多すぎて1週間先のことを考える余裕さえ無かったのですが、今はちゃんと自分でスケジュールを決めて過ごすことが出来ているので、すごく良いライフスタイルを送ることが出来ています。

トレーニングや食事管理はトレーナーをつけているのですか

トレーニングはピラティスをしに東京へ通っているのと、ヨガはほぼ毎日行っています。あとはサーフィンをすることが1番のトレーニングだと思っているので、毎日同じ海で、波のコンディション関係なく入っています。サーフボードを試したり、フィンを変えたり今まで手が回っていなかった部分を調整しながら練習をしています。
サーフボードは去年初めて自分のシグネチャーモデルを出させてもらい、それをメインとし、微調整を行っている形です。
シェイパーさんとも親身に話しが出来ているので、自分に1番合ってるサーフボードを作れてることも、試合に勝てるようになった理由の1つかなと思ってます。

Photo:@ryohei.taoka

昨シーズンを振り返ってみて

Photo:WSLⒸ/cait miers

昨シーズンWLTの第1戦Bioglan Bells Beach Longboard Classicで2位と自身最高位になりましたが改めて振り返ってみていかがですか

Photo:WSLⒸ/cait miers

ずっと目標にしていたファイナルに到達することができたことは本当に嬉しかったです。
試合は2日間の中でヒートをこなさなくてはならないハードなスケジュールだったので、勝ちあがって、1時間後に次のヒートが始まったり、1つひとつのヒートに必死で、集中していたこともあり、気づいたらファイナルで一瞬で終わってしまった印象でした。

第1戦目のオーストラリアベルズは誰よりも早く行って準備しました。
今までは他の外国人選手と一緒に試合を転戦していたので、試合の1週間前に会場に向かい、レンタカーを借りて、宿に泊まってみんなで一緒に過ごしていました。でも去年の自分は、勝つ!という想いが例年以上に強かったんです。今までは会社に務めていて時間が無いことを言い訳している弱い自分がいたんですけど、もう会社も辞めて言い訳できることが何もなかったことが、より”勝ちたい”という気持ちを強くしてくれたんだと思います。
それもあって、今回は2週間前に現地に入って日本の波と全然違うベルズの波を攻略しようと、毎日2、3ラウンドサーフィンをしていました。全部のタイド(潮の満ち引きなど)でサーフィンをして、「このタイドの時はここで待つ。」など、徹底してノートに書いていてインプットさせたことが、自分にとって本当に良かったなと感じています。
実際、試合の時に「このタイドでこの風だから、ここで待とう。」と自信を持って試合に臨めたことが今回初めてファイナル進出することができ、自己最高位の2位に繋がったのかなと思っています。

次の第2戦のハンティントンでも現地で沢山練習をして、オーストラリアと同じように臨むことができ、3位になることができました。今まではクォーターファイナルでずっと負けてたので、その壁を越えることができたのは、自分に自信をつけるために早く現地入りして、その波に慣れることが自分にとってフィットしたのかなと思ってます。

第3戦Abu Dhabi Longboard Classicは今までと違ってウェーブプールでの試合だったので練習も限られていたと思いますが、メンタルで意識した部分はありますか

一昨年の冬にメンタルを鍛えるセミナーをスポンサーの人に紹介してもらって受けたんです。
目標設定を行ったり、自分の強み弱みと向き合ったり、自分自身を振り返る時間は今まで無かったので、私にとってとても良いメンタルトレーニングの機会になりました。
今まで1番で勝ち上がると自信がついて、勢いに乗れるんですけど、2位を挟んでしまうと自分の中で切り替えができず負けることが多かったのですが、メンタルトレーニングを受けてから切り替え方が以前より出来るようになった気がしています。
今回、初めて自分について振り返る時間の中で自信のつけ方を学ぶことが出来て強みになった感じがしています。

日本人で初めて上位8人しか出場できないSurf City El Salvadorにも出場しましたがいかがでしたか

ファイナルシリーズに出場することが1つの目標でもあったので嬉しかったです。
ファイナルシリーズに出れた時点で「この試合で優勝したらチャンピオンなんだ!」と思うと、ワクワクして「絶対なるぞ!」っていう意気込みで望みました。
結果的には5位と自己ベストですが、今年は初戦から成績が良かったので、このままいけるかもしれないと思っていたので、悔しい気持ちが残りました。

昨シーズンは本当に越えられない壁をいくつも越えることができ、自信に繋がりました。
ファイナルシリーズは本当に勝ちたかったけど、いつもと違う独特な緊張感とプレッシャーに負けてしまい「ここで歩けば。」というところで足が出なかったりして、後悔が残る試合となりましたが、オフシーズンに全て改善して来期に挑みたいと思います。

周りも実力はありますが、波のリズムを合わせることができれば誰でも勝つチャンスがあると思っています。
今では自分の中で納得のいくライディングに9点(10点満点中)がついたり、世界の舞台でもハイスコアを出すことが出来るようになりました。
試合では今までやってきたことを、試合の中で出せるかが勝負だなと思っています。今は自分の100%の力を出し切る練習をしているので、既に来年が楽しみです。

今だ課題となる賞金問題

以前から課題としている賞金について、改めて現状はどのような状況ですか

S.LEAGUEになって、全戦女子の優勝賞金が15万円に上がりました。ただ、エントリー費と登録費があるので、プロのツアーを回っていても厳しい状況です。
そうなると試合に出る選手も少なくなると思います。プロロングボーダーは他の仕事をしながら競技に出ています。

賞金の低さはあまり知られていないのですが、プロとしてやって行くんだったら大切な部分だと思います。男子と同じ努力をして、同じ交通費をかけて試合へ行っているのに、男女の賞金の差が開いてしまっているんです。

海外の女性サーファーはSNSなどで発信したり、運動をしていたりするアスリートもいます。
日本でも発信していかないとずっと変わらないし、誰かが何かアクションを起こさないと変わらないなと思っているので。
私もより良い方向に向かうように、発信していきたいです。

Photo:@ryohei.taoka

賞金以外で何か変わったら良いなと思うことはありますか

そうですね。海外の試合は観客も沢山居て盛り上がっています。海入る前に全然知らない人から「頑張れ!」とか、現地に住む日本人の方が「サーフィン見たことないけど、日本人が出てるって聞いて来ました!」って応援に来てくれたりして、選手も気持ちよく試合ができてます。
一般の人を巻き込むことで、サーフィンの魅力を知ってもらい、選手1人ひとりを見てもらえるチャンスにも繋がると思うので、野球やサッカーのように見てくれる人が増えていくことも大切だなって思います。

2025年目指すのはただ1つ

photo:@ryohei.taoka

ロングボードの魅力はどこにありますか

ロングボードの魅力は、海の上でダンスをしているイメージなんです。手の動きなど細部まで意識して私は魅せるサーフィンを目指しています。
そして、これはサーフィン全部に言えることですが、ゴールがないことがすごく面白いとなと感じています。1番スピードに乗ってるポケットでノーズをした時の浮遊感、ロングボードの良いところは、ノーズ、ハング5、ハング10した時に目の前にボードが見えないことです。波の上を自分が乗ってるみたいな独特の浮遊感とスピード感を味わうために練習をしています。
技が決まっても、次はさっきより1秒長くやってみようとか、常に目の前に新しい課題が出来るのです。
波も毎回違うので、今日はこれを練習してみよう、と構成から自分で考えられることがサーフィンの魅力で、面白いところだなって思います。

今シーズンの目標を教えてください

世界一です。
昨シーズンは手の届く場所にあるっていうのを実感できたので、ここからは相手ではなく自分との勝負だなと思っています。自分ができることを100%練習して、それを試合で100%出せるようにしたいです。そのためにも、体作りもしっかり行って挑みたいです。

田岡なつみプロフィール

1994 年生まれ。小学 6 年時に本格的にサーフィンを始めて、高校 2 年生で JPSA(日本プロサーフィン連盟)ロングボード部門プロ資格を獲得する。
2017 年3月に桜美林大学卒業後、株式会社マイナビに新卒入社し5年間勤務。
2017 年には JPSA ショートボード部門プロ資格を獲得。
2024 年 ISA 世界戦3位。
2024 年 WSL 世界ランキング5位。
現在は世界一を目指しサーフィンの活動に専念し、海外の試合を中心に参戦している。

MAHOROBA

日本は小さな島国でありながら、未だかつてない魅力が隠されています。パンデミックの影響で自由な移動が制限される中、私たちは生まれ育った地の素晴らしさを再認識しています。この作品は、日々チャレンジに立ち向かう世界チャンピオンを目指すサーファー、田岡なつみと、冒険心溢れるフォトグラファー、ナチョスの2人の旅を追ったものです。彼女らが共鳴し、波に寄り添う旅に出る中で、どんな思いを抱き、どんな発見が待ち受けているのでしょうか。このプロジェクトには、二人だけのクルーが参加しました。舞台は未開拓の日本の北の大地に設定され、そこで繰り広げられる彼女らの冒険が、観る者の心を魅了することでしょう。

執筆者について
FINEPLAY編集部
FINEPLAY は世界中のサーフィン、ダンス、ウェイクボード、スケートボード、スノーボード、フリースタイル、クライミングなどストリート・アクションスポーツに関する情報を発信するスポーツメディアです。
ピックアップフォト
アクセスランキング
FINEPLAY
アクションスポーツ・ストリートカルチャー総合メディア

FINEPLAYはアクションスポーツ・ストリートカルチャーに特化した総合ニュースメディアです。2013年9月より運営を開始し、世界中のサーフィン、ダンス、ウェイクボード、スケートボード、スノーボード、クライミング、パルクール、フリースタイルなどストリート・アクションスポーツを中心としたアスリート・プロダクト・イベント・カルチャー情報を提供しています。

アクションスポーツ・ストリートカルチャーの映像コンテンツやニュースを通して、ストリート・アクションスポーツの魅力を沢山の人へ伝えていきます。

イベントスケジュール
2月 2025
      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28   
« 1月   3月 »

●今日 ○イベント開催日

ピックアップフォト
編集部おすすめ記事
アクセスランキング
FINEPLAY
アクションスポーツ・ストリートカルチャー総合メディア

FINEPLAYはアクションスポーツ・ストリートカルチャーに特化した総合ニュースメディアです。2013年9月より運営を開始し、世界中のサーフィン、ダンス、ウェイクボード、スケートボード、スノーボード、クライミング、パルクール、フリースタイルなどストリート・アクションスポーツを中心としたアスリート・プロダクト・イベント・カルチャー情報を提供しています。

アクションスポーツ・ストリートカルチャーの映像コンテンツやニュースを通して、ストリート・アクションスポーツの魅力を沢山の人へ伝えていきます。

配信先メディア一覧