HOW TO
ハウツー
-
bmx【CHIMERA×FINEPLAY特別企画】HOW TO FLAIR by Joji Mizogaki2020.01.15【CHIMERA×FINEPLAY特別企画】5月12日(土)、13日(日)は開催が迫ってきた「CHIMERA GAMES VOL.5」。CHIMERA GAMES VOL.5をより楽しんでもらうため、トリックの解説や見所を語ってもらった。第四弾はBMXフリースタイル・パーク界期待の新星、溝垣丈司(みぞがき じょうじ)の「HOW TO FLAIR(フレア)」。 https://www.youtube.com/watch?v=mBHARwgEtWo HOW TO FLAIR(フレア) HOW TO FLAIR(フレア)の難しいところはバランス。回転ありすぎでもこけちゃうし、回転を弱めると滑ってこけちゃうのでバランスが大切。 photo:masahiro mizuguchi photo:masahiro mizuguchi 開催概要 タイトル:CHIMERA GAMES VOL.5主催:CHIMERAプロジェクト実行委員会/フジテレビジョン共催:一般社団法人東京臨海副都心まちづくり協議会協賛:OPENちゃん、SKiP FACTORY後援:港区、東京都港湾局 (予定)、一般社団法人江東区観光協会、駐日コロンビア共和国大使館、キューバ共和国大使館、ボリビア多民族国大使館、在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ日本、トルコ共和国 Yunus Emre Enstitüsü トルコ文化センター東京、タジキスタン共和国大使館、アイルランド大使館、ガーナ共和国大使館 、ウガンダ共和国大使館、パナマ共和国大使館、スペイン大使館 Embajada de España、ザンビア共和国大使館、レソト王国大使館、駐日アフガニスタン大使館会場:CHIMERA GAMES お台場特設会場(江東区青海臨時駐車場NOP区画)日時:2018年5月12日(土)、13日(日) 11:00~(開場10:00)※雨天決行・荒天中止 ■CHIMERA 公式アプリ内経由での予約決済 ・5月12日1日券:大人 前売¥2,500・当日¥3,500高校生:前売¥1,000・当日¥2,000 ・5月13日1日券:大人 前売¥2,500・当日¥3,500高校生:前売¥1,000・当日¥2,000 ・通し券大人:前売¥4,500(前売のみ)高校生:前売¥1,500(前売のみ) ■一般プレイガイド ・1日券大人:前売¥4,000・当日¥5,000 ・高校生前売¥2,000・当日¥3,000 ・通し券大人:前売¥7,000(前売のみ)高校生:前売¥3,500(前売のみ)※中学生、高校生の方は、入場口にて写真付身分証明書の提示必要(アプリ・プレイガイド共通) 実施メニュー:アーティストライブ、FMX、BMX、スケートボード、インラインスケート、ダブルダッチ、フリースタイルフットボール、デュエルサッカー(ストリートサッカー)、フリースタイルバスケットボール、ストリートバスケットボール、スポーツトライアル(とび箱)、パンプトラック、ランバイク、ポゴスティック(ホッピング)、スラックライン、けん玉、ヨーヨー、ドリフトトライク、電動モト、パワライザー、asobi基地、パーク(ビギナーエリア、レンタルギア)、ドリフト、バブルアタック、ダンス、ヨガ、ドッグラン、サーフィン体験、EV3、フードエリア、物販ブース <地図> <プレイガイド情報> <アクセス> ゆりかもめ線 船の科学館駅(徒歩約3分)りんかい線 東京テレポート駅(徒歩約7分)※駐車場の用意がありませんので、来場の際は公共の交通機関をご利用いただきますようお願いいたします。
-
freestyle【CHIMERA×FINEPLAY特別企画】HOW TO AROUND THE WORLD by Yosuke Yokota2020.01.15【CHIMERA×FINEPLAY特別企画】5月12日(土)、13日(日)は開催が迫ってきた「CHIMERA GAMES VOL.5」。CHIMERA GAMES VOL.5をより楽しんでもらうため、トリックの解説や見所を語ってもらった。第三弾は世界フリースタイルフットボールシーンにおけるパイオニアの一人であるBall Beat Crew リーダー横田陽介の「HOW TO AROUND THE WORLD(アラウンド・ザ・ワールド)」。 https://www.youtube.com/watch?v=EcvlDa_8eaA AROUND THE WORLD(アラウンド・ザ・ワールド) AROUND THE WORLD(アラウンド・ザ・ワールド)は一番最初にフリースタイラーが目指すトリック。基本的なトリックだが、トップクラスになると連続で100回近くできる。 開催概要 タイトル:CHIMERA GAMES VOL.5主催:CHIMERAプロジェクト実行委員会/フジテレビジョン共催:一般社団法人東京臨海副都心まちづくり協議会協賛:OPENちゃん、SKiP FACTORY後援:港区、東京都港湾局 (予定)、一般社団法人江東区観光協会、駐日コロンビア共和国大使館、キューバ共和国大使館、ボリビア多民族国大使館、在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ日本、トルコ共和国 Yunus Emre Enstitüsü トルコ文化センター東京、タジキスタン共和国大使館、アイルランド大使館、ガーナ共和国大使館 、ウガンダ共和国大使館、パナマ共和国大使館、スペイン大使館 Embajada de España、ザンビア共和国大使館、レソト王国大使館、駐日アフガニスタン大使館会場:CHIMERA GAMES お台場特設会場(江東区青海臨時駐車場NOP区画)日時:2018年5月12日(土)、13日(日) 11:00~(開場10:00)※雨天決行・荒天中止 ■CHIMERA 公式アプリ内経由での予約決済 ・5月12日1日券:大人 前売¥2,500・当日¥3,500高校生:前売¥1,000・当日¥2,000 ・5月13日1日券:大人 前売¥2,500・当日¥3,500高校生:前売¥1,000・当日¥2,000 ・通し券大人:前売¥4,500(前売のみ)高校生:前売¥1,500(前売のみ) ■一般プレイガイド ・1日券大人:前売¥4,000・当日¥5,000 ・高校生前売¥2,000・当日¥3,000 ・通し券大人:前売¥7,000(前売のみ)高校生:前売¥3,500(前売のみ)※中学生、高校生の方は、入場口にて写真付身分証明書の提示必要(アプリ・プレイガイド共通) 実施メニュー:アーティストライブ、FMX、BMX、スケートボード、インラインスケート、ダブルダッチ、フリースタイルフットボール、デュエルサッカー(ストリートサッカー)、フリースタイルバスケットボール、ストリートバスケットボール、スポーツトライアル(とび箱)、パンプトラック、ランバイク、ポゴスティック(ホッピング)、スラックライン、けん玉、ヨーヨー、ドリフトトライク、電動モト、パワライザー、asobi基地、パーク(ビギナーエリア、レンタルギア)、ドリフト、バブルアタック、ダンス、ヨガ、ドッグラン、サーフィン体験、EV3、フードエリア、物販ブース <地図> <プレイガイド情報> <アクセス> ゆりかもめ線 船の科学館駅(徒歩約3分)りんかい線 東京テレポート駅(徒歩約7分)※駐車場の用意がありませんので、来場の際は公共の交通機関をご利用いただきますようお願いいたします。
-
inline【CHIMERA×FINEPLAY特別企画】HOW TO WALL RIDE(ウォールライド) by Chiaki Ito2020.01.15【CHIMERA×FINEPLAY特別企画】5月12日(土)、13日(日)は開催が迫ってきた「CHIMERA GAMES VOL.5」。CHIMERA GAMES VOL.5をより楽しんでもらうため、トリックの解説や見所を語ってもらった。第二弾は日本を代表するプロインラインスケーター伊藤千秋の「HOW TO WALL RIDE(ウォールライド)」。 https://www.youtube.com/watch?v=a5gU6wIUCno WALL RIDE(ウォールライド) WALL RIDE(ウォールライド)は急な斜面や床と垂直な壁のような障害物を滑るトリック。 開催概要 タイトル:CHIMERA GAMES VOL.5主催:CHIMERAプロジェクト実行委員会/フジテレビジョン共催:一般社団法人東京臨海副都心まちづくり協議会協賛:OPENちゃん、SKiP FACTORY後援:港区、東京都港湾局 (予定)、一般社団法人江東区観光協会、駐日コロンビア共和国大使館、キューバ共和国大使館、ボリビア多民族国大使館、在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ日本、トルコ共和国 Yunus Emre Enstitüsü トルコ文化センター東京、タジキスタン共和国大使館、アイルランド大使館、ガーナ共和国大使館 、ウガンダ共和国大使館、パナマ共和国大使館、スペイン大使館 Embajada de España、ザンビア共和国大使館、レソト王国大使館、駐日アフガニスタン大使館会場:CHIMERA GAMES お台場特設会場(江東区青海臨時駐車場NOP区画)日時:2018年5月12日(土)、13日(日) 11:00~(開場10:00)※雨天決行・荒天中止 ■CHIMERA 公式アプリ内経由での予約決済 ・5月12日1日券:大人 前売¥2,500・当日¥3,500高校生:前売¥1,000・当日¥2,000 ・5月13日1日券:大人 前売¥2,500・当日¥3,500高校生:前売¥1,000・当日¥2,000 ・通し券大人:前売¥4,500(前売のみ)高校生:前売¥1,500(前売のみ) ■一般プレイガイド ・1日券大人:前売¥4,000・当日¥5,000 ・高校生前売¥2,000・当日¥3,000 ・通し券大人:前売¥7,000(前売のみ)高校生:前売¥3,500(前売のみ)※中学生、高校生の方は、入場口にて写真付身分証明書の提示必要(アプリ・プレイガイド共通) 実施メニュー:アーティストライブ、FMX、BMX、スケートボード、インラインスケート、ダブルダッチ、フリースタイルフットボール、デュエルサッカー(ストリートサッカー)、フリースタイルバスケットボール、ストリートバスケットボール、スポーツトライアル(とび箱)、パンプトラック、ランバイク、ポゴスティック(ホッピング)、スラックライン、けん玉、ヨーヨー、ドリフトトライク、電動モト、パワライザー、asobi基地、パーク(ビギナーエリア、レンタルギア)、ドリフト、バブルアタック、ダンス、ヨガ、ドッグラン、サーフィン体験、EV3、フードエリア、物販ブース <地図> <プレイガイド情報> <アクセス> ゆりかもめ線 船の科学館駅(徒歩約3分)りんかい線 東京テレポート駅(徒歩約7分)※駐車場の用意がありませんので、来場の際は公共の交通機関をご利用いただきますようお願いいたします。
-
bmx【CHIMERA×FINEPLAY特別企画】HOW TO DECADE by Kotaro Tanaka2020.01.15【CHIMERA×FINEPLAY特別企画】5月12日(土)、13日(日)は開催が迫ってきた「CHIMERA GAMES VOL.5」。CHIMERA GAMES VOL.5をより楽しんでもらうため、トリックの解説や見所を語ってもらった。第一弾は日本を代表するカリスマBMXライダー田中光太郎の「HOW TO DECADE(ディケイド)」。 https://www.youtube.com/watch?v=HfUfcKaYzwo DECADE(ディケイド) DECADE(ディケイド)は前輪をあげて、その上をくるっと体を一回転させるトリック。見た目が派手で迫力のあるメジャーなトリックで、ルーティンの最後の締めなどにメイクするとかっこよく決まる。 開催概要 タイトル:CHIMERA GAMES VOL.5主催:CHIMERAプロジェクト実行委員会/フジテレビジョン共催:一般社団法人東京臨海副都心まちづくり協議会協賛:OPENちゃん、SKiP FACTORY後援:港区、東京都港湾局 (予定)、一般社団法人江東区観光協会、駐日コロンビア共和国大使館、キューバ共和国大使館、ボリビア多民族国大使館、在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ日本、トルコ共和国 Yunus Emre Enstitüsü トルコ文化センター東京、タジキスタン共和国大使館、アイルランド大使館、ガーナ共和国大使館 、ウガンダ共和国大使館、パナマ共和国大使館、スペイン大使館 Embajada de España、ザンビア共和国大使館、レソト王国大使館、駐日アフガニスタン大使館会場:CHIMERA GAMES お台場特設会場(江東区青海臨時駐車場NOP区画)日時:2018年5月12日(土)、13日(日) 11:00~(開場10:00)※雨天決行・荒天中止 ■CHIMERA 公式アプリ内経由での予約決済 ・5月12日1日券:大人 前売¥2,500・当日¥3,500高校生:前売¥1,000・当日¥2,000 ・5月13日1日券:大人 前売¥2,500・当日¥3,500高校生:前売¥1,000・当日¥2,000 ・通し券大人:前売¥4,500(前売のみ)高校生:前売¥1,500(前売のみ) ■一般プレイガイド ・1日券大人:前売¥4,000・当日¥5,000 ・高校生前売¥2,000・当日¥3,000 ・通し券大人:前売¥7,000(前売のみ)高校生:前売¥3,500(前売のみ)※中学生、高校生の方は、入場口にて写真付身分証明書の提示必要(アプリ・プレイガイド共通) 実施メニュー:アーティストライブ、FMX、BMX、スケートボード、インラインスケート、ダブルダッチ、フリースタイルフットボール、デュエルサッカー(ストリートサッカー)、フリースタイルバスケットボール、ストリートバスケットボール、スポーツトライアル(とび箱)、パンプトラック、ランバイク、ポゴスティック(ホッピング)、スラックライン、けん玉、ヨーヨー、ドリフトトライク、電動モト、パワライザー、asobi基地、パーク(ビギナーエリア、レンタルギア)、ドリフト、バブルアタック、ダンス、ヨガ、ドッグラン、サーフィン体験、EV3、フードエリア、物販ブース <地図> <プレイガイド情報> <アクセス> ゆりかもめ線 船の科学館駅(徒歩約3分)りんかい線 東京テレポート駅(徒歩約7分)※駐車場の用意がありませんので、来場の際は公共の交通機関をご利用いただきますようお願いいたします。
-
snow<SNOW ANGEL連載>START UP SNOWBOARD #11 『連続ターン』2020.01.15女子向けのスノーボードマガジン『SNOW ANGEL』連載企画 こんにちは!!スノーボードインストラクターのマミです。いよいよ最後の回になりました!!今回で、基本的な連続ターンが完成します。 長かったですね~・・・スノーボードを始める前の道具選びから、連続ターンが出来るまでのレッスン動画。 スノーボードに興味がない人もある人も、すべての人に、私の経験でしかないですがお話ししていきたいなぁと思ったのが最初のきっかけ。もともとスノーボードを初めて1年目の私は、痛い・・・寒い・・・出来ない・・・と、いやいやになり、2~3回目でスノーボードをあきらめてやめてしまった。(笑)生徒さんに聞かれてお話しした時も「それは嘘でしょ~」と言われますが、本当の話。(笑) それから1年間はスノーボードに興味もなく、冬はクリスマスにお正月と、イベントを楽しんでいました。でも、あることがきっかけでもう一度スノーボードを始めることになったのです。 もう一回するなら 「上手くなってやる!!」と、メラメラやる気モードに入ってしまい、まともに滑れないのにいきなり山生活をスタートしちゃいました。この時誘ってくれなかったら完全にやめてたな・・・(笑) 一緒に山で生活していた友達が、スノーボードを教えてくれ、まともに滑れない私に付き合ってくれて毎日滑っていました。スノーボードは個人スポーツのイメージがあるけど、仲間と滑るから楽しい。出来ない事が出来るようになった時になんとも言えない楽しかった事をこの時に経験しました。 そして、次のシーズンもまた違う山に行ってみたいと思い、違う場所で山生活。その時一緒に仕事をしていた友達に勧められたのがバッジテストなんです。話せば長くなるので、このへんでやめておこう(笑) とにかく、色んなきっかけ、出会いでスノーボードを今も続けています。ターンが出来るようになると、スノーボードの楽しさが広がる事は間違いなし!!でも、ターン出来るまでが難しかったり、痛かったり、疲れたり・・・(笑) わからないまま、見よう見マネでも出来ますが、知らないままチャレンジする事と、知ってからチャレンジするのでは大きく違ってきます。色んな経験や、実際に感じた事があったので、このHOW TOを作ることを決めました。 そして、第11回の内容『連続ターン』とは・・・第9回と第10回の内容を組み合わせていくことです。スムーズに、安定して連続してターンで滑る事をはじめの目標にしていきましょう~ もし、スピードが速くなっても頑張ってたり・・・体がフラフラするままターンを続けてたり・・・怖い!!っと思いながらターンしていたり・・・ スノーボードを楽しむ為にも、安全第一!!連続ターンしている時に、少しでも不安があったら頑張らずに一度止まってリセットしましょう~それも、上達への近道になりますよっ。 みなさん、第5回の内容覚えていますか?そうです!!基本姿勢です。連続でターンをしていく時、膝に注目していきましょう~ ◆膝の使い方◆良い例)両膝が均等に曲がっています。スノーボードもスポーツですよ!!しっかりと膝をまげましょう~ 悪い例)こんな風に前足の膝が伸びてしまうと、後ろに体が傾いてしまいます。これだと、バランスが悪くなり、滑りにくくなってしまいます。 スノーボードはバランスのスポーツ。バランスを保つために大事な《膝》。両足均等に曲げることで体が真っすぐに板の上に乗る事が出来ます。基本となる姿勢を作る為にも両膝をしっかりと曲げる事がポイントです。 そして、怖くない斜面を使ってターンにチャレンジしてください。人それぞれ感じる事が違います。怖い、楽しい、不安・・・ 1ターンずつ、丁寧に!!を最初は心がけて下さいねっターンに慣れてくれば、いよいよ連続してターンにチャレンジ!!ここまでくればもう大丈夫です☆ミ それでは最後の第11回『連続ターン』をみんなで見てみましょう~ START UP SNOWBOARD 『11.連続ターン』 https://www.youtube.com/watch?v=fCxXAgqx5KU ◆さいごに◆みなさん、全11回のSTARTUP SNOWBOARDを見ていただきありがとうございました。少しでも興味をもっていただければ嬉しいです。スノーボードは楽しいスポーツ。でも・・・やり方を知らなかったり、道具が自分に合ってないだけで、楽しくなくなってしまいます。そんなもったいないことはない!! ターンが出来ればこれから楽しいことが沢山あります。カービングやパウダー、グラトリ、パーク・・・などなど。楽しむのは自分次第!!ターンが出来たからここで終わりではないですよっ さて、残りのシーズン楽しんでいきましょう~ PROFILE 大西 麻美(オオニシ マミ)1981年12月13日生まれ。大阪府出身。資格:JSBA公認 A級インストラクター・C級検定員・幼稚園教諭2種免許スキージャム勝山のJAPAN SNOWBOARD ACADEMYで13年間キッズなどの初心者を中心に1シーズンで200以上のレッスンを行っているスノーボードインストラクター。専門の指導者として、質の高いレッスンを提供するのはもちろんの事、スノーボードの楽しさ・魅力を伝える事を理念として活動している。また、オフシーズンは大阪KINGS(スノーボード・スキーのオフトレ施設)で働き、年間を通してスノーボードの普及活動に取り組んでいる。 情報提供:SNOW ANGEL MAG スノーボード好きも、これから好きになる子も全てのアクティブガールがチェックするWEBメディア「SNOW ANGEL MAG」。2007年創刊の雑誌「SNOW ANGEL」アクティブな女のコがもっとアクティブにもっと楽しくスノーボード、ライフスタイルを送れるコツを発信していきます。トレンド、イベント、ギア、ファッションなど、スノーボード好きの女のコ達が発信し、ガールズスノーボード・WEB媒体として、女のコに有益な情報をお届けしています。
-
snow<SNOW ANGEL連載>START UP SNOWBOARD #10 『トゥサイドからの1ターン』2020.01.15女子向けのスノーボードマガジン『SNOW ANGEL』連載企画 こんにちは!!スノーボードインストラクターのマミです。今年は雪も多いので、みなさん色んなゲレンデに行ってるんじゃないでしょうか?1人で滑るのもよし!!友達や家族と滑るのもよし!!雪山を楽しんでいきましょう〜そして今回の第10回でいよいよターンが完成します。 で、前回のおさらいです。まずは、『ヒールサイドからの1ターン』です。ヒールサイド(かかと側)から始まるターンは足元を中心に体を動かします。前足→後足の順番ですよ。覚えていますか? そして、今回の第10回『トウサイドからの1ターン』は、どうするのかと言うと・・・。上半身を中心に体を動かしていきます。つま先側のエッジで立ってからターンをはじめます。そして、上半身!?となった人。ここから詳しく説明していきますね。 まず、上半身とは・・・腰から上の部分だと思って下さい。この上半身を使って体をねじる!!というイメージの方が分かりやすいかな!?体のねじれを使ってターンを始めていきます。ターンが始まるということは、ノーズを動かすことです。ターンをする為には、ノーズをまずは動かしていきます。 第9回のヒールサイドからの1ターンと違うところは・・・●ヒールサイドから始まるターン→足元●トウサイドから始まるターン→上半身これが基本の体の動かし方になってきます。体の動かし方が違うのはわかりましたか?これがスノーボードの左右非対称ってことになるんです!! ここがポイント!!しかし、ターンのお話になるとなんだか難しく聞こえちゃいますね(笑)出来ない時にわからないとなると、嫌になっちゃいますよね・・・でもここは頑張っていきましょう〜 とにかくターンとは・・・体の動かし方を理解するのが一番!!そして板のどこを動かせばターンが出来るのかが分かれば大丈夫!! 分かりやすいようにまとめてみましょう〜◆体の動かし方◆良い例)上半身を動かす。おへそを中心として上半身をねじります。 これが出来ればノーズが自然に動き出します。それでもノーズが、板が動かない人!!腰は動いていますか?体(上半身)がのびていないですか?? 悪い例 こんな感じで、上半身が伸びて、体のひねりを使う時に前の手が上がってないですか?こうすると腰が動かないので体のねじれが使えません・・・ ◆板の動き◆トウ側のエッジで立つ。↓ノーズが動き出す。↓ヒール側のエッジに乗りかえる。はい。これだけです(笑) 私のレッスンでは、生徒さんに必ず伝える事があります。ターンをする為には何をしたらいいと思いますか?この答えは色々ありますが、伝えたいことはただ一つ。板が動く為の体の動かし方を覚えましょう〜 そして、初めて挑戦する時には必ず怖くない場所を選びます。お手伝いもします。1人でチャレンジする前も、必ず生徒さんに聞きますよ。「体をどうやって動かすかわかりましたか!?」 ここまでわかれば大丈夫!!1人でチャレンジしていきましょう〜こんな感じで、一緒に成長出来たらなぁぁぁと思っています。 私一人が理解していてもダメだし、どうすれば日々伝わるかを試行錯誤・・・どうしても文章だとかたーく感じてしまいます・・・私自身も(笑)今後もどうすればいいのか考えていきますので、どうぞ皆さまよろしくお願い致します(笑) 最後にもう一度・・・トウサイドからの1ターンは、体の上半身を最初に動かします。体の動かし方を覚えると、自然に板も動きます。 ではでは、長くなりましたが、第10回『トウサイドからの1ターン』を皆で見ていきましょう〜 START UP SNOWBOARD 『10.トウサイドからの1ターン』 https://www.youtube.com/watch?v=KMnmli-cJIQ ◆おまけ◆ここまで出来れば連続ターンまであと少し!!そして、ここではターンの基本をお伝えしていますが、ここからさらに体の使い方が変化していきます。それも楽しみのひとつにして下さいねっ PROFILE 大西 麻美(オオニシ マミ)1981年12月13日生まれ。大阪府出身。資格:JSBA公認 A級インストラクター・C級検定員・幼稚園教諭2種免許スキージャム勝山のJAPAN SNOWBOARD ACADEMYで13年間キッズなどの初心者を中心に1シーズンで200以上のレッスンを行っているスノーボードインストラクター。専門の指導者として、質の高いレッスンを提供するのはもちろんの事、スノーボードの楽しさ・魅力を伝える事を理念として活動している。また、オフシーズンは大阪KINGS(スノーボード・スキーのオフトレ施設)で働き、年間を通してスノーボードの普及活動に取り組んでいる。 情報提供:SNOW ANGEL MAG スノーボード好きも、これから好きになる子も全てのアクティブガールがチェックするWEBメディア「SNOW ANGEL MAG」。2007年創刊の雑誌「SNOW ANGEL」アクティブな女のコがもっとアクティブにもっと楽しくスノーボード、ライフスタイルを送れるコツを発信していきます。トレンド、イベント、ギア、ファッションなど、スノーボード好きの女のコ達が発信し、ガールズスノーボード・WEB媒体として、女のコに有益な情報をお届けしています。
-
snow<SNOW ANGEL連載>START UP SNOWBOARD #9 『ヒールサイドからの1ターン』2020.01.15女子向けのスノーボードマガジン『SNOW ANGEL』連載企画 こんにちは!!スノーボードインストラクターのマミです。STARTUP SNOWBOARDも、12月からスタートして残すところあと3回になりました。道具の選び方からターンが出来るまでの全11回。ついに、第9回からはいよいよターンについての内容です。 その前に、ちょっとおさらい。ヒールサイド(かかと側)トウサイド(つま先側)フラット(面全体)この3つを覚えていますか??ターンに必要な3つの操作です。この3つを組み合わせるだけなんですが、ややこしくなるとダメなので、1つずつお話ししていこうかと思います。 まずは、◆ターンの作り方◆ ※ヒールサイド(かかと側)からの1ターンの場合①ヒールサイドエッジ(かかと側)で立つ↓②ノーズを進行方向に動か↓③板が進行方向に真っすぐ向く。(フラット)↓④トウサイドのエッジ(つま先側)で止まる 文章にするとなんだか難しそうに、ややこしそうに見えますね・・・ここは頑張って聞いてくださいね(笑)ターンする為には体を動かす事が大事なんですが、使い方を知らないままだと上達まであと一歩のところから遠ざかってしまいます。 そしてもう1つ。。。スノーボードは左右非対称のスポーツです。なので、ターンする時の体の動かし方が、かかと側(ヒール)とつま先側(トウ)では違います。って言われても、ピンと来ないですよね私もなかなか理解できませんでした・・・(笑) みなさんいいですか??そのことを頭に置いて聞いてくださいね。まず、結論から言うと、かかと側から始まるターンは、足元を最初に動かします。その足元と言うのが、前足です。 そして、使い方の順番があります。まず初めに前足から使います。(動かします) ◆前足の使い方◆前足の、つま先もしくは膝を使います。こんな風に前足に力を加えます。 前足に力を加えると、ノーズが動き出します。ここがポイントです!!もう1枚写真を見てみましょう~ 前足を使っても板が動かない・・・お尻の位置はどうですか?こんな風に前足の上にありますか?前足を使うと、自然にお尻の位置が前足の上にくるんですが、そうじゃない人も多くいてます。そんな時は、この写真みたいに自分からお尻を前足の上に持ってきてください。それが出来れば大丈夫!! ここまで出来れば1つ目のポイントはクリア!!あと少しですよ~文章長いんで、疲れてきてないですか(笑)もう少しだけお付き合いください。 そして2つ目のポイントは板の動きです。簡単に書きます。 ヒールエッジ↓フラット↓トウエッジ はい。これです。板がどんな風に動くとターンが出来るのかを知っておくことが大事なんです。私がレッスンする中でもここをまずは理解してもらいます。 詳しく簡単にさっきの順番を説明すると・・・ヒールエッジで安定して立つ(ターンを始める準備をする)。↓ノーズが動き出す為に前足を使う。↓板が動き出してフラットになる。↓フラットが出来たからトウエッジが使える。と、なります。 さてさて最後のまとめです。とにかく、ターンをするためには順番が大事なんです。そして、順番に正しい体の使い方をすることがターンへの近道になりますよ。 これを読んで、第9回の内容『ヒールサイドからの1ターン』を見てみましょう~それではどうぞ!! START UP SNOWBOARD 『9.ヒールサイドからの1ターン』 https://www.youtube.com/watch?v=62_szAV4d-U ◆まとめ◆1つのターンが出来てきました。この第9回の内容は基本中の基本。今後ターンがスムーズに出来るようになると、少し体の使い方が変化していきます。スノーボードは上手くなればなるほど体の使い方がどんどん変化していきます。それも楽しさの1つです。 PROFILE 大西 麻美(オオニシ マミ)1981年12月13日生まれ。大阪府出身。資格:JSBA公認 A級インストラクター・C級検定員・幼稚園教諭2種免許スキージャム勝山のJAPAN SNOWBOARD ACADEMYで13年間キッズなどの初心者を中心に1シーズンで200以上のレッスンを行っているスノーボードインストラクター。専門の指導者として、質の高いレッスンを提供するのはもちろんの事、スノーボードの楽しさ・魅力を伝える事を理念として活動している。また、オフシーズンは大阪KINGS(スノーボード・スキーのオフトレ施設)で働き、年間を通してスノーボードの普及活動に取り組んでいる。 情報提供:SNOW ANGEL MAG スノーボード好きも、これから好きになる子も全てのアクティブガールがチェックするWEBメディア「SNOW ANGEL MAG」。2007年創刊の雑誌「SNOW ANGEL」アクティブな女のコがもっとアクティブにもっと楽しくスノーボード、ライフスタイルを送れるコツを発信していきます。トレンド、イベント、ギア、ファッションなど、スノーボード好きの女のコ達が発信し、ガールズスノーボード・WEB媒体として、女のコに有益な情報をお届けしています。
-
snow<SNOW ANGEL連載>START UP SNOWBOARD #8 『トゥサイドの角付け』2020.01.15女子向けのスノーボードマガジン『SNOW ANGEL』連載企画 こんにちは!!スノーボードインストラクターのマミです。1月に入り、シーズンインしてる人も多くいるんじゃないですか?私も毎日スノーボード!!レッスン!!楽しんでいますっ最近は初めてクラスの大人レッスンも多くしています。第7回の内容『ヒールサイド』から練習して、『トウサイド』の順番で練習していくんですが、この『トウサイド』が難しいんです・・・ 後ろ向きに滑らなくちゃいけないし・・・不安だし・・・怖いし・・・って、色んな気持ちが出てくるんです。いや、実際怖いと思います。もう慣れたらまったく恐怖心はないですが、いまだに不安はあります・・・(笑) が、しか〜し!!滑り方、とゆうか、やり方・練習方法さえ間違わなければ大丈夫です!!と、その前に、トウサイド(つま先側)の安全なこけ方も覚えていきましょう〜 ◆安全な転び方◆ヒールサイド(かかと側)の時と同じで、低い姿勢になってからこけましょう〜トウサイド(つま先側)の時は、膝をついて止まります。この時、手首からこけないように気を付けて下さいねっ。これ、重要!!立って止まる事が難しい時は無理せずに、膝をついて止まってください。 ◆危ない転び方◆手首を雪について止まろうとしないでくださいねっ負担がかかってしまい、怪我に繋がります。 こんな風に、安全に楽しくレベルアップする為には、怪我を自分自身で防止することが大事です。 で、ここからがトウサイド(つま先側)のポイント①板の上にお尻と頭があるように真っすぐ立ちます。 ◆良い例◆ ◆悪い例◆体が板の上からはみ出している状態・・・これではバランスよく滑る事は出来ません・・・。 ②トウサイド、足元の部分の作り方◆良い例◆トウサイドのエッジに力を入れる為に、足の指の付け根を雪に付けるようにしてみて下さい。※足の指先に力が入って、つま先立ちになると、グラグラ不安定になります。 ※つま先側に力を入れる時に、ブーツのたんの部分とすねをくっつけるイメージです。そうすると、自然に膝も曲がります。この状態で、すでにトウサイドのエッジに力が入っています。 ◆悪い例◆足先(つま先)に力を入れようとして、つま先で立ってしまうと、バランスが悪くなり、力も入りません・・・ 体の使い方ひとつで、大きく変わってくるのがトウサイドのバランスなんです。ちょっと細かいですが、ここは慎重にはじめていきましょう〜このバランスや、体の使い方が分かればターンまであと少し!!ではでは、第8回を見てみましょう〜 START UP SNOWBOARD『8.トウサイドの角付け』 https://www.youtube.com/watch?v=SP6MrHrZFoI ◆おまけ◆トウサイドの練習でお尻からこけてしまうと、ものすごく痛いんです・・・なので、2人で練習する場合は気持ちの不安がなくなるまでは必ず補助をしましょう〜不安があると、姿勢が悪くなってしまうんです。1人で練習する場合は、緩やかな斜面ではじめましょう〜そして、安定してくるまではゆっくり止まりながら。コツが分かるまではゆっくり、丁寧に滑ってくださいねっ PROFILE 大西 麻美(オオニシ マミ)1981年12月13日生まれ。大阪府出身。資格:JSBA公認 A級インストラクター・C級検定員・幼稚園教諭2種免許スキージャム勝山のJAPAN SNOWBOARD ACADEMYで13年間キッズなどの初心者を中心に1シーズンで200以上のレッスンを行っているスノーボードインストラクター。専門の指導者として、質の高いレッスンを提供するのはもちろんの事、スノーボードの楽しさ・魅力を伝える事を理念として活動している。また、オフシーズンは大阪KINGS(スノーボード・スキーのオフトレ施設)で働き、年間を通してスノーボードの普及活動に取り組んでいる。 情報提供:SNOW ANGEL MAG スノーボード好きも、これから好きになる子も全てのアクティブガールがチェックするWEBメディア「SNOW ANGEL MAG」。2007年創刊の雑誌「SNOW ANGEL」アクティブな女のコがもっとアクティブにもっと楽しくスノーボード、ライフスタイルを送れるコツを発信していきます。トレンド、イベント、ギア、ファッションなど、スノーボード好きの女のコ達が発信し、ガールズスノーボード・WEB媒体として、女のコに有益な情報をお届けしています。
-
snow<SNOW ANGEL連載>START UP SNOWBOARD #7 『ヒールサイドの角付け』2020.01.15女子向けのスノーボードマガジン『SNOW ANGEL』連載企画 こんにちは!!スノーボードインストラクターのマミです。みなさん、準備はいいですか?いよいよゲレンデをすべりますよっ!!そして、第7回からは、今までと大きく違うところがあります。第6回までは、1人で滑れる内容のHOWTOでしたが、ここからは1人だけではなく、2人で上達していける内容もたくさん入っています。もちろん、1人で滑る方へのレッスン内容もたくさんあります。 第7回の内容のヒールサイドとは・・・の、おさらいからしていきましょう~ヒールサイドとは、かかと側のエッジの事を言います。ヒールサイドのエッジを使って雪山を滑る事から覚えていきましょう~ここからが、ターンに向けての始まりです!!ここで、ターンについて少しお話ししていこうかと思います。ターンが出来るようになるには第4回でも説明しているヒールエッジ(かかと)フラット(足裏全部)トウエッジ(つま先)この3つが出来るようになればターンは完成します。 どれか1つでも欠けると出来ないんです。それから、『こけ方』にも注目したいと思います。誰でも、最初は転んでしまいます。ちなみに私もこけまくりでした(笑)そして、今でもこけます・・・こけて上手くなるんです!!でも、その転ぶ時にも痛かったり、怪我をしちゃうと何にも楽しくありません。むしろスノーボードが怖くなってしまうかもしれません・・・なので、滑る前の知識として、痛くない、安全なこけ方を少し頭に置いておきましょう~ ◆安全な転び方◆安全に止まる方法とも言います。最初は立ったままなかなか止まる事が難しいです。なので、スピードが出てきたり止まりたい時は、お尻で雪の上に座りましょう。無理に立って止まろうとしなくて大丈夫です。そして、これだけは覚えていてください。必ず、低い姿勢になってからお尻をついてくださいね。イメージは体操座りですっ ◆危ない転び方◆手を使って、止まろうとしないでくださいね。止まる為に、転びそうな時に手を使うと、手首に負担がかかってしまいます。手首では体を安全に支えることは出来ません・・・たとえ止まったとしても、手首を怪我してしまう可能性が出てきます・・・ こんな風に、体のどこを使って安全に止まる・転ぶか覚えていてくださいねっちなみに細かいことをゆうと、これはヒールサイド(かかと側)を使って滑る時の安全な転び方です。トウサイド(つま先側)になると違うのでみなさん間違えないようにしてくださいね。使うエッジによって、少し違うのです・・・ で、ここからです。滑る前に必ずしないといけない事と言えば・・・板を付けたまま、立ち上がる事。これが出来ないと1人で滑る事は出来ないですよね?なかなか立てなくて、頑張りすぎる人。いませんか??頑張らなくていいんです(笑)立てなくて頑張りすぎて、疲れてしまう・・・嫌になる・・・まさしく、負の連鎖(笑)しかも、最初から1人で立てる人はすっごく稀です。立てなくていいんです!!1人で立てたらすごいんです!!!なのでここからは、誰かにお手伝いしてもらいましょう~ スノーボードは両足で滑る事が慣れてくると、自然に立つことが出来るようになってきます。初めから焦らなくても大丈夫!!私のレッスンでも、初めから生徒さん1人の力で「立ってください。」とは言いません。むしろ補助をして、立つ感覚を覚えてもらいます。ヒールエッジ(かかと側)で滑る時も必ず最初は補助をします。スノーボードはバランスのスポーツ。まずは、恐怖心なく体感してもらうことが大事だと、私は思います。少しでも恐怖心や不安があると、体が思った通りに動いてくれません・・・それなら補助をして、まずは慣れることを体感してもらうことが最優先だ!!って思うんです。 簡単な補助のやり方をこのHOW TOの中で紹介しています。もちろん、1人でのレッスン方法も盛りだくさんです!!1人でも、2人でも、何人でも、雪山に来てからの時間。楽しくないより、楽しんだもの勝ち!!そこをどうするか、1つの提案がこのSTARTUP SNOWBOARDなんです。この第7回以降は2つのパターンでレッスンしていきますので、みなさんぜひ見てくださいねっ START UP SNOWBOARD『7.ヒールサイドの角付け』 https://www.youtube.com/watch?v=bcrRYIVI8II ◆おまけ◆ヒールサイドで滑る時は、かかと側のエッジを雪につけて、つま先側のエッジを雪に付けないようにキープします。このキープはのちのちのターンにも役立ってきます。 PROFILE 大西 麻美(オオニシ マミ)1981年12月13日生まれ。大阪府出身。資格:JSBA公認 A級インストラクター・C級検定員・幼稚園教諭2種免許スキージャム勝山のJAPAN SNOWBOARD ACADEMYで13年間キッズなどの初心者を中心に1シーズンで200以上のレッスンを行っているスノーボードインストラクター。専門の指導者として、質の高いレッスンを提供するのはもちろんの事、スノーボードの楽しさ・魅力を伝える事を理念として活動している。また、オフシーズンは大阪KINGS(スノーボード・スキーのオフトレ施設)で働き、年間を通してスノーボードの普及活動に取り組んでいる。 情報提供:SNOW ANGEL MAG スノーボード好きも、これから好きになる子も全てのアクティブガールがチェックするWEBメディア「SNOW ANGEL MAG」。2 0 0 7 年創刊の雑誌「S N OW A N G E L 」アクティブな女のコがもっとアクティブにもっと楽しくスノーボード、ライフスタイルを送れるコツを発信していきます。トレンド、イベント、ギア、ファッションなど、スノーボード好きの女のコ達が発信し、ガールズスノーボード・WEB媒体として、女のコに有益な情報をお届けしています。
-
snow<SNOW ANGEL連載>START UP SNOWBOARD#6『リフトの乗り降り』2020.01.15女子向けのスノーボードマガジン『SNOW ANGEL』連載企画 あけましておめでとうございます☆スノーボードインストラクターのマミです。今年も皆さんが楽しい1年になりますように・・・そして、まだまだ続きます。START UP SNOWBOARD。年明け最初のHOW TOの内容は『リフトの乗り降り』です。と、言うことは、リフトに乗りますよっ!!準備はいいですか?? リフトの乗り降りの練習なんですが、実際のリフトで練習するのは難しいですよね?第4回の内容を思い出してみましょう。ワンフットの操作、覚えていますか?特に、『スケーティング』片足をつけて歩きます。ここが1つのポイント。そして、片足をつけての直滑降。ゆるーい斜面を真っすぐ滑ります。 ここがスムーズに出来るようになるとリフトチャレンジも可能になってきます。その為のポイントは、ずばり前足の膝です!!前足。覚えていますか?おさらいしていきましょう~前足とは、レギュラーなら左足。グーフィーなら右足。になります。前足を付けたままでワンフット(片足操作)をするんですがここであることをしないとうまくはいきません・・・ずばり!!前足の膝を曲げる!!これだけです。 多くの人はビンディングのついていない後ろ足に力が入ってしまうんです。これは私も一緒でした・・・(笑)でもよく考えると、板を操作する為には、ビンディングをつけてる足(前足)に力を入れないといけない。でしょ?その前足に力を入れる為に必要となる、膝を曲げないとダメなんです・・・。スケーティング(片足をつけて歩く)も、真っすぐ滑るのも前足の膝がポイントです。 ◆前足にのる(体重をかける)◆おおげさにするとこんな感じです。 こんな感じで、前足の膝を曲げましょう~わかりにくい人は、こんな風に片足だけで立ってみるとわかりやすいですよ!! ◆スケーティング(片足で歩く)◆良い例:前足が中心の時※前足の膝が曲がっていると、こんな風に姿勢が真っすぐになります。 悪い例:後足が中心の時 ※前足の膝が伸びると、後ろ足に体重がかかります。これでは、バランスが悪いので歩きにくくなります。こんな風に、前足の膝の曲げ方1つで大きく変わってくるんです。スノーボードは板を足に付けて滑る、と、考えると板に一番近い体の部分は足!!この足に力をかけないと、何をするにもうまくいかなくなります・・・なので、ワンフット(片足)の操作をする時のポイントは前足の膝なんです。みなさん、ここまで理解できましたか!?で、これをふまえて、リフトから降りる時は片足で滑って降りますよね。 ◆リフトから降りる姿勢◆後足は板の真ん中にはみ出さずに乗せます。そして、板の上に真っすぐ立つ。片足だけの時も、基本姿勢が大事になってきます。 リフトから降りる時は、少し滑って降りるのでこの時に前足が伸びないように曲げることが出来れば、片足でもリフトを降りることが出来ます。そういえば、私も滑れるようになるまで、リフトが一番の恐怖でした(笑)少し滑れるようになってからも、久しぶりのリフトは結構怖かった・・・でも、ターンが出来るようになっていつのまにか出来るようになってました。大事なのは、板に慣れる事。それが、ワンフットからです。焦らず、ゆっくり繰り返し練習してからリフトチャレンジしてくださいねっそれでは第6回『リフトの乗り降り』を見てみましょう~ START UP SNOWBOARD『6.リフトの乗り降り』 https://www.youtube.com/watch?v=-1g5pxezf5s ◆おまけ◆ゲレンデによっては、板を外しても乗車可能なリフトもあります。乗る前に確認してみるのもひとつですよ!!もしくは、初心者用のムービングベルトを使って滑れる場所もあるので、滑る事を慣れていきましょう!! PROFILE 大西 麻美(オオニシ マミ)1981年12月13日生まれ。大阪府出身。資格:JSBA公認 A級インストラクター・C級検定員・幼稚園教諭2種免許スキージャム勝山のJAPAN SNOWBOARD ACADEMYで13年間キッズなどの初心者を中心に1シーズンで200以上のレッスンを行っているスノーボードインストラクター。専門の指導者として、質の高いレッスンを提供するのはもちろんの事、スノーボードの楽しさ・魅力を伝える事を理念として活動している。また、オフシーズンは大阪KINGS(スノーボード・スキーのオフトレ施設)で働き、年間を通してスノーボードの普及活動に取り組んでいる。 情報提供:SNOW ANGEL MAG スノーボード好きも、これから好きになる子も全てのアクティブガールがチェックするWEBメディア「SNOW ANGEL MAG」。2 0 0 7 年創刊の雑誌「S N OW A N G E L 」アクティブな女のコがもっとアクティブにもっと楽しくスノーボード、ライフスタイルを送れるコツを発信していきます。トレンド、イベント、ギア、ファッションなど、スノーボード好きの女のコ達が発信し、ガールズスノーボード・WEB媒体として、女のコに有益な情報をお届けしています。
SPECIAL EDITION
アクションスポーツ・ストリートカルチャー総合メディア
FINEPLAYはアクションスポーツ・ストリートカルチャーに特化した総合ニュースメディアです。2013年9月より運営を開始し、世界中のサーフィン、ダンス、ウェイクボード、スケートボード、スノーボード、クライミング、パルクール、フリースタイルなどストリート・アクションスポーツを中心としたアスリート・プロダクト・イベント・カルチャー情報を提供しています。
アクションスポーツ・ストリートカルチャーの映像コンテンツやニュースを通して、ストリート・アクションスポーツの魅力を沢山の人へ伝えていきます。
イベントスケジュール
●今日 ○イベント開催日
編集部おすすめ記事
-
dance来年、9年ぶりに日本へ帰ってくる!世界最高峰ブレイキン1on1頂上決戦「Red Bull BC One World Final Tokyo 2025」が2025年11月9日(日)東京・両国国技館にて開催決定!2024.12.13レッドブルが主催する世界最高レベルの1on1ブレイキンバトル「Red Bull BC One World Final」 が、9年ぶりに日本‧東京で開催決定!世界トップクラスのB-Boy / B-Girlたちが、2025年11月9日(日)に日本文化の聖地である「両国国技館」に集結する。 ブレイキンシーンで20年以上の歴史を誇るレッドブルは、これまで世界30か国以上でイベントやワークショップを通じ、多くの才能あふれるダンサーを輩出してきた。2025年の東京で開催されるワールドファイナルでは、「NOTHING BEATS THE STREETS」(最強はストリートからしか生まれない)をキーメッセージに掲げ、これを体現するさまざまな施策を展開する予定だ。 Suguru Saito / Red Bull Content Pool 2004年に始まり、2010年に東京で初めて開催された「Red Bull BC One World Final」は、2016年の名古屋を経て、2025年に再び東京に戻ってくる。日本での世界決勝は3度目となり、ブレイキン強豪国として日本がこのシーンで果たしてきた重要な役割を改めて示す機会となることだろう。 誰が世界一の称号を手にするのか!? ストリートから生まれたブレイキンカルチャーが、日本の伝統的な相撲の舞台「両国国技館」で 繰り広げられる歴史的瞬間を、ぜひその目で見届けてほしい。 「Red Bull BC One World Final Tokyo 2025」×「ストリートファイター6」特別コラボ 来年東京で開催されるワールドファイナルでは、日本が誇る人気格闘ゲーム「ストリートファイター6 」とのコラボレーションが実現。そして東京開催に向けたキービジュアルおよびムービーが、2024年12月にブラジルのワールドファイナル会場で先行初公開。今後も「ストリートファイター6」との特別企画をはじめ、日本開催ならではの多彩なコンテンツに乞うご期待! ‧キーメッセージ「NOTHING BEATS THE STREETS」(最強はストリートからしか生まれない)──この言葉には、ブレイキンがストリートから生まれたカルチャーであること、レジェンドはストリートに存在していること、そしてヒーローはストリートから誕生するのだという想いが込められている。 Suguru Saito / Red Bull Content Pool ‧キービジュアル&ムービー今回初公開されたキービジュアルは、B-Girl Amiと「ストリートファイター6」のリュウが今にもムーブを繰り出しそうに対峙する日本ならではの特別コラボである。 さらに映像では、レッドブル‧ダンサーのB-Boy ShigekixやLee、B-Girl AmiとNickaが、「ストリートファイター6」のリュウ、ブランカ、ジェイミー、ジュリ、マノンとコラボレーションしている。日本のストリートカルチャーとゲームカルチャーが融合した、唯一無二の映像作品をご覧あれ! 「ストリートファイター6」コラボ映像公開中 View this post on Instagram A post shared by Red Bull Japan🇯🇵 (@redbulljapan) 「Red Bull BC One World Final Tokyo 2025」チケット好評販売中! ブレイキンバトルの熱気を目の前で体感できるステージ最前列のS席の最速先行販売分は早くもソールドアウト!その他のチケットも規定枚数に達し次第、最速先行販売は終了。こ のタイミングが最もお得なチケット料金となるため、早めに購入がオススメだ。なお次の先行販売では、全席種が新たに販売スタートとなる。観戦チケットの詳細は、レッドブル公式サイトをチェック。 開催概要 大会名称: Red Bull BC One World Final Tokyo 2025日程: 2025年11月9日(日) 開演 17:00〜(開場 15:00〜)会場: 両国国技館(東京都墨田区横網1丁目3-28)主催: レッドブル‧ジャパン株式会社オフィシャルグローバルパートナー: Reebok International Limited 料金:<最速先行販売>1F S席 6,000円、1F A席 4,800円、2F A席 3,600円、2F B席 2,400円販売期間: 2024年12月08日(日)07:30〜2025年01月31日(月)23:59 ※規定枚数に達し次第、販売終了。先行販売を開始します。 <先行販売>1F S席 6,750円、1F A席 5,400円、2F A席 4,050円、2F B席 2,700円販売期間: 2025年02月01日(火)12:00〜2025年08月31日(日)23:59 ※規定枚数に達し次第、販売終了。一般販売を開始します。 <一般販売>1F S席 7,500円、1F A席 6,000円、2F A席 4,500円、2F B席 3,000円 販売期間: 2025年09月01日(月)10:00〜 チケット購入は関連リンクから
-
dance川崎で今年も新たな歴史が刻まれた。世界レベルのストリートの祭典「ISF KAWASAKI 2024」2024.11.29「若い世代が集い賑わうまち」を目指す川崎市が世界へ向けてストリートカルチャーやアーバンスポーツを含む様々な若者文化を発信するイベントが「ISF KAWASAKI 2024」として今年も開催され、Day3となる11月24日は神奈川県川崎市の「チッタエリア」にて、様々なストリートカルチャーやアーバンスポーツのコンテンツが実施された。 今年で7度目の開催となった「ISF KAWASAKI 2024」。今回のイベントでは体感できるストリートカルチャーやアーバンスポーツのコンテンツが更にグレードアップ。Day2となった11月23日には、今年の夏にパリ五輪で大活躍した Bboy Shigekixと金メダリストとなったBgirl Amiという現在川崎市に在住しているトップダンサーをゲストに迎え「パリ五輪代表選手トークショー」を行うなどイベント期間中は様々な体験型コンテンツからトッププレイヤーたちによる熱い試合が開催され、終始観客や参加者たちを魅了した。 また最終日となった11月24日当日は冬を感じさせる寒さで冷え込み、屋外会場では特に寒さを感じる1日となったが、プレイヤーたちから湧き出る熱気や観客が一緒になって盛り上がったことで会場内はその寒さを吹き飛ばして、ストリートカルチャーとアーバンスポーツを老若男女が全身で楽しんだイベントとなった。 以下は大盛況で終えたDay1(10月27日 ルフロン杯)、Day2(11月23日)を経て、本イベント内大注目コンテンツが行われたDay3の様子だ。 イベントの様子 世界各地から集まったチームの頂点に立ったのはXll after Ours「SUPERBREAK 2024」 Xll after Ours ©︎Jason Halayko / ISF KAWASAKI 2024 11月24日(日)にはブレイキンの国際大会「SUPER BREAK」が行われた。SUPER BREAKは、3on3のバトル形式で、国外で実施された予選と当日行われた国内予選を勝ち上がったクルー、そして招待枠で世界から集められた全16のクルーがノックアウト方式のトーナメントで優勝を争った。7度目の開催となった今回、参加するBBOYとBGIRLはフランスやブラジル、インドなど全部で9つの国から集まり、これまでよりもインターナショナルに進化し、最もハイレベルな戦いとなった。招待枠で出場が決まっていたThe Ruggedsは、2022年に世界最高峰のクルーバトルであるBATTLE OF THE YEARの世界一に輝いた経験を持つ。Jinjo Crewは韓国を代表するチームで、昨年のSUPER BREAKで優勝している。、当日予選でも注目のクルーが多く参加し、FOUND NATIONやBody Carnivalなど世界大会でも実績のある国内のトップクルーが決勝トーナメントに駒を進めた。 Xll after Ours vs The Rugged ©︎Jason Halayko / ISF KAWASAKI 2024 世界タイトルを持つクルーが複数勝ち上がる中、頂点に立ったのはXll after Ours。今回はShigekix、Tsukki、RA1ONの3名が出場しており、既にソロバトルでも実績十分なメンバーの個人技はもちろん、ルーティンも繰り出しながらチーム力で決勝までを勝ち抜いた。決勝はオランダのThe Ruggedsと戦い、接戦となるも最後まで強さを見せつけ見事優勝を果たした。 Xll after Ours Shigekix コメント Shigekix ©︎Jason Halayko / ISF KAWASAKI 2024 - 今日の感想を教えてくださいShigekix:とにかく楽しかったです。世界最高峰のトーナメントだったので、まずは予選から本戦に上がれて嬉しかったですし、さらに優勝で終わることが出来て嬉しかったです。メンバーとは昔から一緒にいて関係性も深いですが、チームとしては新しく、これからスタートアップとして頑張ろうというチームなので、背中を押してくれる結果となりました。 - 今日のバトルで良かったポイントは?Shigekix:いいムーブが出ることもあれば、疲れが出てしまう場面もあって、良くも悪くも波がありました。個人戦だとその影響がとても大きいですが、チームだとよくない時はメンバーがカバーしてくれたり、引き上げてくれたりと、それが言葉を交わさずに自然に出来ていたところが良かったです。 ©︎Jason Halayko / ISF KAWASAKI 2024 - Xll after Oursはどんな存在ですか?Shigekix:チームは心の支えです。これまで個人ではかなり大会に出場して来て、これからもそっちは続けていきますが、最近はクルーという家族のような存在がいるから個人も頑張れるし、自分にとって頑張る理由が一つ増えた感じです。まだまだこれからの新しいチームなので頑張っていきたいです。 フリースタイルバスケットボール「BET」はYOHが優勝! YOH ©︎Jason Halayko / ISF KAWASAKI 2024 フリースタイルバスケットボールのバトル「BET」が今年も開催。オーディション形式の予選からピックアップされた12名によるトーナメントが行われ、初戦から熱のこもった熱いバトルが繰り広げられた。フリースタイルバスケットボールならではの多様なキャラクターとスタイルで観客を虜にした。 $HU ©︎Jason Halayko / ISF KAWASAKI 2024 ベスト4では2つのボールを自在に操る類稀なるスキルを持つ$HUとBET 2022年チャンピオンのYOHの同世代対決となった。2つのボールを扱う$HUの高難度のトリックの数々に対しYOHは得意とするフリーズや即興力のあるバイブスの乗ったムーブで攻め立てる。YOHが同世代対決を制し、決勝へと駒を進める。 きよまろ ©︎Jason Halayko / ISF KAWASAKI 2024 一方、トーナメント反対サイドでベスト4に勝ち上がったのは自身のキャラクターで観客の心を掴み、1日通してノリに乗っていたきよまろと去年の王者でゲストバトラーのKengoだ。きよまろのユニークなネタの数々に対し、Kengoは高い発想力とグルーブ感で確かなスキルを魅せてベスト4を制し決勝へ進出。 Kengo ©︎Jason Halayko / ISF KAWASAKI 2024 決勝に勝ち上がったのは、前回大会覇者Kengo(MONSTER BALLAZ)と前回2023年大会のリベンジに燃えるYOH(REAL AKIBA JUNIORZ)。昨年の決勝と同カードとなり因縁の対決となった。決勝戦ではお互いここまで温存していた大技を連発。高難度トリック同士をぶつけ合う様子にはその日、最も「バトル感」が感じられたハイレベルな戦いだっただろう。今年の決勝戦はYOHに軍配が上がり、去年の決勝戦のリベンジを果たす結果となった。 YOH ©︎Jason Halayko / ISF KAWASAKI 2024 ダブルダッチシーンを牽引するトップダッチャー"ワンズモンスター"を倒せ「DOUBLE DUTCH ONE’S」 優勝したTATSUYA ©︎Jason Halayko / ISF KAWASAKI 2024 3人以上のプレイヤーを要する「ダブルダッチ」だが、縄を回す2名のプレイヤーを固定し、ジャンプするプレイヤー1名の技量のみを比較し競い合うのが、この“ONE’S”(ワンズ)スタイル。 11月9日に初回が開催され、今回で2回目となる『THE ONE’S』は、ソロバトルイベント『DOUBLE DUTCH ONE’S』のエキストラコンテンツとして開催。過去のONE’Sシーンの猛者──“ワンズモンスター”たちと、予選を勝ち上がってきたチャレンジャー8名による、計16名のバトルが繰り広げられた。 KO-YA ©︎Jason Halayko / ISF KAWASAKI 2024 前回のTHE ONE’Sでチャンピオンに輝いたKO-YAが、再びKEITA JUMPROCKを破り決勝へ。相対するは、7月にパフォーマンス・バトルで世界一に輝いたTATSUYA。共に今もなお戦歴を積み重ね輝き続ける両者だが、TATSUYAがソロバトルに選手として参戦するのは6年ぶり。KO-YAとTATSUYA、同じサークルの1期違いなど接点も多い両者が、このようにして敵味方として競り合うのは…なんと初のことだという。 TATSUYA ©︎Jason Halayko / ISF KAWASAKI 2024 やはりこの2名、ただのバトルでは終わらない。ハウスステップを軸に軽快に跳ねるTATSUYAと、安定のボディコントロールを見せるKO-YA。勝敗の行方の分からない紙一重の激闘は、オーディエンスのみならず、審査を委ねられたジャッジたちも大いに悩ませた。長考の末、勝利したのはTATSUYA! 衰えるどころか進化を重ねる両者のムーブに、会場は大きな歓声と称賛の拍手に包まれた。 そして来年11月22日、ここISF KAWASAKIにて、決勝大会『DOUBLE DUTCH ONE’S FINAL 2025』の開催が決定! また、新シーズンの予選が2025年4月から順次開催されていくことも併せて発表された。 二度のTHE ONE’Sを経て、若手からベテランまで多くのダブルダッチプレイヤーたちの魂に火が付いたことだろう。シーズンの開幕まで期間は開くが、この“修行期間”にみな己の刀を研ぎ始めるに違いない。THE ONE’Sによって新たな景色が切り拓かれたダブルダッチシーンの、次なる展開に注目だ。 限られたスペースでBboyスタイルを表現!「OCTAGON 1on1 Cypher」 Suturn ©︎Jason Halayko / ISF KAWASAKI 2024 ブレイキン1on1 バトルコンテンツの「OCTAGON 1on1 Cypher」。BRONXのレジェンドBboy Alien Nessが開発したバトル形式であり、8角形に囲われたカラーコーンとテープの中でボディーコントロールを駆使し、どれだけブレイクダンスを表現できるか、Bboyならではの発想やスキル、チャレンジ精神が問われる。 Kenpei ©︎Jason Halayko / ISF KAWASAKI 2024 予選サイファーと1on 1トーナメントを勝ち上がり、決勝戦ではSuturnとKenpeiとの対決となった。決勝戦の1ターン目に現在14歳の若手Bboy Suturnは得意のパワームーブで攻め立てるが、惜しくもカラーコーンを倒してしまう。1ターン目を先取したKenpeiが音に乗った細かいフロアで魅せ2ターン目も押し切り優勝を果たした。 ランニングバイク「ROCK’S CUP」では将来有望な未来のアスリートであるキッズたちが全力疾走 ©ISF KAWASAKI 2024 今回は2歳から4歳までの未就学児童を対象としたランニングバイク(ペダルなし自転車)によるレースイベントが開催された。年齢別にカテゴリー分けし計6回、チネチッタ通りの石畳の上に設けられたミニコーンとコーンバーでレイアウトした1周約120mのコースをキッズたちがスタートから全力疾走し順位を競いあった。 そして筆者的に毎年注目なのが、各々が自分好みにカスタマイズしたランニングバイクと身にまとうこだわりのギアの数々。自分たちがレースで勝つために使用機材にこだわるその姿はアスリートそのもので、近年はランバイクからBMXレースへステップアップする子どもたちも多いことから、BMXレーシングの未来の日本代表がここから生まれていく可能性も大いにあるので今後が楽しみだ。 「パルオニ」ではキッズたちが全身を使って究極の鬼ごっこバトル ©ISF KAWASAKI 2024 「鬼ごっこ」×「パルクール」を組み合わせた究極の鬼ごっこスポーツ。子どもなら誰でもやったことがあるこの遊びにパルクールの要素を組み合わせて競技化したのが「パルオニ」。運動機能を自然と向上させるように設置されたキッズ用の障害物の中で、1体1の「20秒間鬼ごっこ」を行う。今回は8歳以下、10歳以下の2カテゴリーに分けられて参加無料のエキシビジョントーナメントを開催。参加した子供たちは追う側と追われる側に分かれ、自分なりに作戦を考えながら身体全身を使ってパルオニを楽しんだ。 また、パルオニのトーナメント前にはパルクールアスリートのTAISHIによるパルクールのレクチャーも行われ、参加した子供たちは楽しそうな表情で技を覚えていった。覚えた技を実際にパルオニで使う様子も見られ、見ていた周りの人も一緒になって楽しむことができた。 ライブペイント「Graffiti Live Paint」ではグラフィティ体験を通して世界レベルの作品に触れる ©ISF KAWASAKI 2024 今回も世界で活躍するグラフィティアーティストによる路上ライブペイントが2日間に分けて開催。11月23日には「SUGAR」「WAIF ONE」の2名、11月24日には「KAZZROCK」「GOSPEL」「WOOD」の3名。1日目にはラゾーナ川崎プラザ5F LaZoonで開催された本コンテンツは、2日目にはチネチッタ通りで開催。たくさんの一般のお客さんから選手たちが通り過ぎる人通りの多いこの場所で世界で高評価を受けているプロの巧みな技術が披露された。 今年は過去最大の5名のアーティストが参加し、それぞれが様々なカラースプレーや画材を使いながら、各々のオリジナリティが溢れる魅力的な作品を作り上げていくいく姿に、同会場で他コンテンツを観ていたお客さんや選手たちも足を止めて目を奪われていた。 なお今回も一般観客向けのアーティストたちと一緒にグラフィティに体験できる時間も設けられ、子どもから大人までたくさんの観客が実際にグラフィティを体験し、参加者みんなで一枚の作品を完成させる様子も見受けられた。 イベント概要 タイトル:INTERNATIONAL STREET FESTIVAL KAWASAKI 2024開催日時:10/27(SUN) 川崎ルフロン11/23(SAT) ラゾーナ川崎プラザ ルーファ広場(※雨天時 KAWASAKI BRAVE THUNDERS COURT)11/24(SUN) CLUB CITTA’, KAWASAKI BRAVE THUNDERS COURT, チネチッタ通り 内容:LeFRONT杯 : ダンスショーケースコンペティションBreakdance Dream Cup : 日本最大のキッズブレイキンコンペティションLet`s Play DOUBLE DUTCH : ダブルダッチの無料体験RIDE ON!ENJOY BMX & Skateboard : BMXとSkateboardの無料体験SUPER BREAK : ブレイキン3ON3クルーバトルGraffiti Live Paint : 有名アーティストによる路上ライブペイントCROSS RUMBLE : 3つのストリートカルチャーによるバトルイベントROCK`S CUP : キッズランニングバイクレースパルオニ : パルクール鬼ごっこの無料体験 エキシビジョン 出場料:無料(一部有料)主催:INTERNATIONAL STREET FESTIVAL KAWASAKI実行委員会共催: 川崎市後援:公益社団法人日本ダンススポーツ連盟 / 一般財団法人日本ジャンプロープ連合 / 川崎商工会議所 / 一般社団法人川崎市観光協会 / 川崎駅広域商店街連合会協賛:株式会社ベイエフエム / 株式会社コーセー / カシオ計算機株式会社 / 株式会社ビーズインターナショナル / 株式会社コロンビアスポーツウェアジャパン
-
skate東京という特別な場所でSLS2大会連続優勝を果たした白井空良「2024 SLS CHAMPIONSHIP TOUR – TOKYO presented by Nikon」 男子決勝2024年シーズンの「Street League Skateboarding (以下:SLS)」。シングルトリックだけで順位を争う「SLS APEX」を含めるとプロツアー第7戦目となり、昨年に引き続き今年も日本は東京・有明で開催された「SLS Tokyo 2024」。女子同様に男子もSLSシリーズのチャンピオンを決める「SLS SUPER CROWN CHAMPIONSHIP(以下:SUPER CROWN)」を来年に控える中、その最終戦への出場権を獲得するためにも必要なポイントがかかる重要な大会となった。男子カテゴリーでは優勝候補であり昨年の「SUPER CROWN」の覇者で現在ポイントランキングトップのジオバンニ・ヴィアンナや、日本人勢からは根附海龍や池田大暉がノックアウトラウンドで敗退するほど極めてレベルの高い戦いが繰り広げられる中、決勝へはアレックス・ミドラー(アメリカ合衆国)、堀米雄斗、ライアン・ディセンゾ(カナダ)、フェリペ・グスタボ(ブラジル)、白井空良、クリス・ジョスリン(アメリカ合衆国)が進出し、堀米の東京大会2連覇や白井のシドニー大会に続く2大会連続優勝も期待される中、この東京大会での優勝の座が争われた。 なおSLSの採用するフォーマットはオリンピック関連の国際大会とは異なり、ランの完成度を評価する「ラインセクション」が2本、ベストトリックの難易度を評価する「シングルトリックセッション」が5本の計7本のうち4本のベストスコアを合算してリザルトを出す形。なおラインセクションからはベストラン最大1本のみが採用され、他の大会と違う点としてはシングルトリックでラインセクションを上回るスコアを残した場合、必ずしもラインセクションを合計スコアに採用しないという点。そのためシングルトリックだけで逆転することも可能ということだ。 【ラインセクション】 ライン1本目 堀米雄斗のライディング ©︎SLS 今大会の優勝争いは終始「9 Club」の応酬となったのだが、ラインセクション1本目から9点台の高得点をマークしたのは堀米雄斗と白井空良。堀米はミスのないライディングでまとめていくと、中盤では5フィート近くあるモンスターエナジーレッジで「バックサイドテールスライド」、ハンドレールでの「ノーリー270スイッチバックサイドリップスライド」など彼が得意とする高難度トリックを中心に繋いでいくと9.0ptの高得点をマーク。 そしてさらに堀米のスコアを上回ってきたのが白井。ライディング中終始力が抜けたようなリラックスしたスタイルでミスなくトリックをメイクしていく彼は「ノーリービックスピンバックサイドテールスライド」や「フロントサイド270フロントサイドボードスライド、そしてハンドレールでは「キャバレリアルバックサイドテールスライド」などをスムーズに決め切りフルメイクでまとめると9.1ptのハイスコアをマークした。 ライン2本目 堀米雄斗のライディング ©︎SLS そして2本目では1本目に引き続き、更に「9 Club」合戦に拍車がかかる展開に。まず本決勝でラインセクション最高スコアをマークしたのは昨年大会の覇者の堀米。1本目でメイクした高難度トリックに加えて、独創的かつ難しい体勢から掛けるトリックの数々をアップデート。その中でもモンスターエナジーレッジでのトリックを「ノーリー270バックサイドボードスライド」に変更するなど見事なランにまとめるとスコアを9.3ptに伸ばした。 そんな堀米のスコアに追いつくべく、見事なライディングを見せてシングルトリックセクションに繋げたのは白井。まず最初にアップデートして会場を沸かせたトリックが「ノーリービックスピンバックサイドテールスライドビックスピンアウト」。その後も「フロントサイド270フロントサイドボードスライド」、「キャバレリアルバックサイドテーススライド」などのフルメイクが高評価を受けて9.2ptをマークした。さらに今回2人のリードを許さず追随したのはアメリカのクリス・ジョスリン。ギャップ越えでの豪快なトリックが特徴的な彼はモンスターエナジーレッジのギャップ越えでの「バックサイド360」をはじめ「トレフリップフロントサイドリップスライド」、最後にはNikonサイン越えの「ノーリーバックサイド180ヒールフリップ」を決めると9.0ptをマークした。この時点で堀米が首位、2位に白井、3位にジョスリンという順でシングルトリックセクションへ。なおトップ3名が「9 Club」を残しておりシングルトリックセクションでも9点台のハイスコアの戦いが予感された。 【シングルトリックセクション】 1トライ目 白井空良のライディング ©︎SLS 1本目から各ライダーが8点越えをマークしていく中、ここでも9点台を叩き出したのがジョスリン。手始めに彼が決めてきたのはロングダブルセットのステア越えの「トレフリップ」。その飛距離と精度の高さが評価され9.0ptをマークした。そんな彼に続いて9点台を残してきたのは白井。ハバレッジで「フロントサイド180スイッチバックサイドノーズグラインド」を綺麗にメイクして9.2ptをマークした。その後は堀米がレールで「ノーリー270スイッチバックサイドリップスライド」をメイクするも8.7ptと9点台には届かず白井とジョスリンにややビハインドを取る展開に。 2トライ目 クリス・ジョスリンのライディング ©︎SLS ここでは大半のライダーがトリックをミスする展開に。ただそんな中更に戦いをネクストレベルに引き上げたのはジョスリン。異次元のバランス力でまた同じロングダブルセットのステア越えの「バックサイドビックスピンフリップ」をメイクするとまた「9 Club」の9.1ptをマークし、9点台を量産していき完全に自分のペースに引き込んでいく。しかしそんなジョスリンにリードを許さないのは昨年大会の覇者でパリオリンピック金メダリストの堀米。モンスターエナジーレッジで「ノーリー270バックサイドノーズグラインド」を決めると、こちらも「9 Club」の9.0ptをマークし優勝争いに食い込む展開に。 3トライ目 この時点で全体で必要となる4つのスコアを揃えるチャンスのある堀米とジョスリンは、この後のトライで他のライダーにプレッシャーを掛けるためにも非常に大事になるのがこの3トライ目。そんな中、まずスコアをマークしてきたのは豪快で飛距離のあるトリックが特徴的なアメリカ合衆国のアレックス・ミドラー。2本目で失敗したギャップ to レールでの「バックサイドノーズブラントスライド」をメイクすると「9 Club」の9.1ptをマーク。 そんなミドラーを追随する形で、今大会絶好調のジョスリンがまた「9 Club」を残す。ギャップオーバーの「ノーリーインワードキックフリップリバート」を完璧に決めて見せて9.1ptをマーク。彼の代名詞である豪快な滞空時間の長いエアーの中でメイクされるフリップトリックと回転技のコンボがさらに精度を上げてネクストレベルに突入している様子が見られた。 堀米雄斗のライディング ©︎SLS そしてジョスリンの勝ち越しを許さないのが今大会で優勝が期待されている白井と堀米。白井はハバセクションでの「バックサイド180スイッチフロントサイド50-50グラインド」をメイクし9.0ptをマーク。そしてこのシングルトリックセクションでの最高得点を残したのは堀米。ハンドレールでの「ノーリーバックサイド180スイッチフロントサイドフィーブルグラインド」という難しい体勢のトリックを決め切ると9.3ptをマークし、この時点で4本スコアを揃えて優勝の座を近づける。この時点では堀米とジョスリンが0.1pt差で暫定1位・2位と僅差となる中で優勝争いは後半戦へ。 4トライ目 このトライで見られたのは優勝争いが大詰めに差し掛かる中での戦略的な戦いだった。まずここでは2本目と3本目とミスが続いていたカナダのライアン・ディセンゾがNikonサイン越えのギャップで「フェイキーキックフリップ」をメイクして8.4ptをマーク。そして現時点では堀米に対して0.1差でビハインドを負っているジョスリンが、ノックアウトラウンドでも決めた「ノーリーバックサイド360ヒールフリップ」にトライ。ノックアウトラウンドでのスコアを元に考えるとこれを決めれば9.4ptが出る見込みで堀米を抜ける算段だったが惜しくもメイクできずにミス。 その後白井もトリックに失敗する中、彼らを突き放してプレッシャーをかける作戦に出た堀米は、ロングダブルセットのステアでジョスリンが「トレフリップ」をメイクして9.0ptを出していた事からそのトリックを選択し0.3ポイントを加算しにいったが、惜しくも飛距離が足りずステアのエンドに当たってしまい減点され8.6ptとまさかのスコアアップに失敗。これには堀米自身もやばいというような表情を見せる中、戦いは最終トライにもつれ込む形となった。 5トライ目 そして迎えた最終トライ。ミドラーがギャップ to レールでの「バックサイドリップスライド」をメイクして8.2ptをマークするも表彰台争いに届かなかった中で、今大会にてノックアウトラウンドを含めて異常な数の「9 Club」をマークしているジョスリン、昨年の東京大会王者の堀米、前回大会シドニー王者の白井との三つ巴の戦いに。 白井空良のライディング ©︎SLS そんなプレッシャーがライダーたちを襲う中で見事決めきったのは白井。4トライ目で失敗したハンドレールでの「ノーリーキャバレリアルバックサイドテールスライドビックスピンアウト」を決めると今大会最高得点の9.4ptをマークし暫定1位に逆転し浮上。この状況でしっかり決めきれるのはパリオリンピックを経て更なる成長を遂げた白井の強さだった。 白井を上回るにはジョスリンは9.7pt、堀米は9.6ptが必要となり、それぞれ逆転優勝するためには4トライ目とは異なるトリックへの変更を余儀なくされる状況に。これは完全に白井の勝負ありと感じた展開だった。そんな世界トップレベルでも難しいラストトライの状況で、ジョスリンと堀米共にトリックを決め切ることができず今回は白井に軍配。この東京大会での逆転優勝が決まった。先日のシドニー大会でSLSプロツアーで初優勝を達成した白井空良が今大会で2大会連続優勝を果たし、このまま良い流れで来月の「SUPER CROWN」へ繋いだ。このまま最終戦でも優勝し今年のSLSシリーズチャンピオンの座を手に入れることはできるのだろうか?彼の活躍に期待したい。 最終結果 ©︎SLS 優勝 : 白井 空良(日本) 36.8pt2位 : 堀米 雄斗(日本)36.3pt3位 : クリス・ジョスリン(アメリカ合衆国)36.2pt 4位 : ライアン・ディセンゾ(カナダ)34.3pt5位 : アレックス・ミドラー(アメリカ合衆国)25.7pt6位 : フェリペ・グスタボ(ブラジル)7.7pt 最後に 今回は白井空良が前回のシドニー大会に引き続き、この東京大会で2大会連続優勝を達成し幕を閉じた。筆者としてはパリオリンピックを経て更なる彼の成長を見ている気がしている。9月の「X Games Chiba 2024」での優勝、シドニー大会と今回の東京大会の2大会連続優勝は歴史的な快挙のひとつであると言える上、それに加えて今大会の直前には膝の怪我もあり直前までは満足にスケートできる状態ではなかったと聞いている。そんな中で迎えた東京大会にて、最終的には昨年大会王者の堀米と、今大会でノックアウトラウンドも含めて計8回の「9 Club」を量産したジョスリンを抑えての優勝。特に最終トライで他のライダーに9.6pt以上のトリックを一発で決め切らせないといけない展開を作れたことは、9点台を悠に叩き出せる世界トップレベルのスケーターでも至難の業で、その状況を作るために自分を信じ切ってやり通し、後がないプレッシャーを見事跳ね除けた白井の強さを証明した大会だったと感じた。 クリス・ジョスリンのライディング ©︎SLS 一方でスケートボードシーンの観点から見て感じられたこととして、日本の東京開催であるにもかかわらずノックアウトラウンドから会場の雰囲気が終始、「9 Club」を量産したジョスリンを応援する空気感だったのも非常に印象的だった。ホームのライダーを応援するカルチャーは変わらないが、良いライディングをするとホームアウェイ関係なしに会場が盛り上がるのもスケートボードカルチャーの本質を見た気がした本当に良い大会だった。さていよいよ来月は今年のSLSプロツアーのチャンピオンを決める「SUPER CROWN」がブラジルで開催される。誰がチャンピオンになってもおかしくないこの戦いで誰が新たな歴史に名を刻むのだろうか。引き続き目が離せない。
-
skate日本人選手勢の追随をかわし、優勝を勝ち取ったのはブラジルのライッサ・レアウ「2024 SLS CHAMPIONSHIP TOUR – TOKYO presented by Nikon」 女子決勝2024.11.282024年シーズンの「Street League Skateboarding (SLS)」。シングルトリックだけで順位を争う「SLS APEX」を含めるとプロツアー第7戦目となり、昨年に引き続き今年も日本は東京・有明で開催された「SLS Tokyo 2024」。SLSシリーズのチャンピオンを決める「SLS SUPER CROWN CHAMPIONSHIP」を来年に控える中、その最終戦への出場権を獲得するためにも必要なポイントがかかる重要な大会となった。女子カテゴリーでは優勝候補の一角である東京オリンピックメダリストの西矢椛や中山楓奈がノックアウトラウンドで敗退するほど極めてレベルの高い戦いが繰り広げられる中、決勝へはライッサ・レアウ(ブラジル)、クロエ・コベル(オーストラリア)に加えて吉沢恋、織田夢海、赤間凛音、上村葵が進出し、決勝常連勢による顔ぶれの中でこの東京大会での優勝の座が争われた。 なおSLSの採用するフォーマットはオリンピック関連の国際大会とは異なり、ランの完成度を評価する「ラインセクション」が2本、ベストトリックの難易度を評価する「シングルトリックセッション」が5本の計7本のうち4本のベストスコアを合算してリザルトを出す形。なおラインセクションからはベストラン最大1本のみが採用され、他の大会と違う点としてはシングルトリックでラインセクションを上回るスコアを残した場合、必ずしもラインセクションを合計スコアに採用しないという点。そのためシングルトリックだけで逆転することも可能ということだ。 【ラインセクション】 ライン1本目 ライッサ・レアウのライディング ©︎SLS 今回のコースレイアウトに関してはメインセクションから逆方向にランディングする際にスピードを付ける事が非常に難しいと前日の練習から多くのライダーが話し、苦戦していたこともありラインセクションは特にそれがスコアに顕著に現れる展開となった。その中でのこの1本目はどのライダーもうまくまとめて決勝での流れを掴みたいと考える中で、唯一7点台の高得点をマークしたのはブラジルのライッサ・レアウ。先にライディングした日本人ライダーたちがミスを重ねる中、レアウはスピードが付けづらい方向では無理せずしっかり着実にラン構成を組み立てていた事はさすがで、「バックサイドクルックドグラインド」でランを始めると、「フロントサイドブラントスライド」や「キックフリップバックサイドリップスライド」などを綺麗にメイクしてトリックを繋いでいき、ラストトリックではミスがありながらも7.2ptの好発進を見せ、後続のライダーにプレッシャーをかけた。 スコアとしてレアウに続いたのはレアウの直前でライディングした昨年の東京大会覇者のクロエ・コベル。ハンドレールでの「バックサイドスミスグラインド」でランを始めた彼女は、ロングレールでも「バックサイドスミスグラインド」で全流し、さらにはギャップ越えの「キックフリップ」などで構成した得意のフリップ系だけに頼らないはバリエーションに富んだランで、ラストトリックではミスがあるも6.8ptをマークし安定的なスコアを残して次に繋げた。 ライン2本目 赤間凛音のライディング ©︎SLS 2本目でも1本目とはあまり展開は変わらない中で、ランをアップデートしてレアウとコベルに近づくスコアを残したのが現在SLSポイントランキングトップを走る赤間凛音。「フロントサイドフィーブルグラインド」でランを始めると、「キックフリップ」や「フロントサイドハリケーングラインド」、「ビックスピンヒールフリップ」など周りのライダーがあまりやらないトリックも含めた様々なトリックを詰め込んだライディングで6.6をマークして優勝の座を射程圏内に捉えたままシングルトリックセクションに挑む形に。ただ今回頭一つ抜ける形で安定したライディングを見せているのがレアウ。2本目では1本目の内容をアップデート。1本目でメイクした「バックサイドノーズスライド」を「バックサイドテールスライド」に、またロングレールの中盤でメイクした「キックフリップバックサイドリップスライド」を「キックフリップバックサイドスミスグラインド」にアップデート。1本目同様にラストトリックのミスがあったものの、それを上回る高難度トリックにより7.5ptとスコアを引き上げ暫定1位でシングルトリックセクションへ。 「シングルトリックセクション」 1トライ目 ここではまずラインセクションでなかなか良いスコアを残すことができなかった吉沢恋が第一滑走者としてハバレッジで「バックサイドノーズスライドショービットアウト」をメイクすると8.0ptというハイスコアをマークして幸先の良いのスタートを切る。その後は上村葵、織田夢海、赤間凛音の3人が全員ハンドレールでの「バックサイドスミスグラインド」をチョイスしてメイクし7.0ptをスコア。戦略的なことか今後の戦いを優位に進めるためにここではしっかりトリックをメイクに徹底した様子が見受けられ、ただ大技にトライするだけではなくしっかり全体の試合運びを見据えたトリックチョイスも必要なのだと感じられた。 その後はNikonサインと大きなオブスタクルのあるギャップで「キックフリップ」にトライしたコベルと、ラインセクションで好調なライディングを見せたレアウがトリックに失敗。その後のシングルトリックセクションの残り4本と手数はあるものの好ましくない1本目となった。 2トライ目 吉沢恋 ©︎SLS ここでは1トライ目とは異なり全体的に攻めのトリックチョイスとなった2トライ目。まずは1トライ目で8.0ptをマークし幸先良いスタートを切った吉沢がここでも決める。今年の夏のパリオリンピックでの金メダル獲得の決め手となった彼女の代名詞トリックでもある「ビックスピンフリップフロントサイドボードスライド」をレールで決めると7.8ptをマーク。ハンドレールのような大きなセクションではないレールでのメイクだったためスコアは伸びきらなかったがそれでもしっかりスコアをマークして強さを見せた。 その後はコベルが1トライ目でミスのあったNikonサインのギャップで「キックフリップ」をしっかり決めて7.1ptをマーク。そしてそんなコベルに続いてトライしたレアウがハバセクションで「バックサイドテールスライド」という難しい体勢でのトリックを決め切ると8.2ptをマークしてしっかり1トライ目のミスをカバーして見せた。 3トライ目 東京大会の戦いも徐々に佳境に近づいてくる中、各ライダーがスコアメイクに苦戦する一方でここのトライで集解トリックを決めたのは女子ストリート種目界の二大巨頭となっているオーストラリアのコベルとブラジルのレアウ。まずコベルが1トライ目の日本人ライダーたち同様にハンドレールでの「バックサイドスミスグラインド」を綺麗にメイクし6.9ptをマークしてしっかりスコアアップを図る。 そして再度ハバセクションでしっかりトリックをメイクしてスコアを残したのはレアウ。ここではコベルと同様に「バックサイドスミスグラインド」を決め切ると7.1ptをマークした。 4トライ目 赤間凛音 ©︎SLS 4本のスコアが採用されるレギュレーションであるため、ここまで2つ以上マークしていないライダーには後がない中で迎えるこのトライ。シングルトリックでは1トライ目以降スコアをマークできていなかった上村は2本目からトライしているハンドレールでの「フロントサイドブランドスライド」を決めきり7.9ptをマークし、なんとか表彰台圏内を維持しながらラストトライへ向かうこととなった。一方で厳しい戦いを強いられたのが織田。2本目からトライしてきた彼女の代名詞的なハンマートリックである「キックフリップフロントサイドフィーブルグラインド」をここでも決めきれずこの時点で優勝圏内から外れることとなった。他にも上村を除く各ライダーがスコアメイクに苦戦する中でしっかり決めてきたのは赤間。ハバセクションで「バックサイド180ノーズグラインド」という難しいバランス力が強いられるトリックを決めると8.1ptという高得点をマークし、優勝の座を射程圏内に収めてラストトライに。 この時点で暫定トップはレアウ、2位に赤間、3位にコベルという順に。ただまだ吉沢と上村にもスコア次第では表彰台に手が届くことからまだまだ最後の1本まで分からない熾烈な戦いとなった。 5トライ目 ライッサ・レアウのライディング ©︎SLS そんな中で迎えた最終トライ。まずここで女子のネクストレベルを感じさせる大技を決めて見せたのが吉沢だ。彼女はハンドレールで4本目では決められなかった「ビックスピンフリップフロントサイドボードスライドショービットアウト」をメイク。このトリックのメイクには吉沢も両手を大きく掲げて喜びを表した。この会場中が大盛り上がりとなったトリックには今大会唯一の「9 Club」の9.1ptがマークされ女子決勝の最高スコアが付けられると暫定1位までジャンプアップ。それまでの暫定3位で吉沢の後の滑走となったコベルが吉沢のスコアを上回ることができず、優勝争いから離脱する中で吉沢に続く高得点をマークしたのは赤間。彼女ならではの高難度グラインドトリックである「バックサイドバーレーグラインド」で8.4ptをマークすると吉沢を上回り暫定1位に返り咲いた。 そして迎えた最終滑走者はレアウ。4本目ではハンドレールでの「フロントサイドブラントスライドショービットアウト」に失敗していたが、残りレアウが1位にジャンプアップするためには7.3ptで良かったことから、ここは冷静にハンドレールでの「フロントサイドブラントスライド」にスイッチしてメイク。7.9ptをマークして赤間を上回るとレアウの優勝が決まった。 最終結果 ©︎SLS 優勝 : ライッサ・レアウ(ブラジル)30.7pt2位 : 赤間 凛音(日本)30.1pt3位 : 吉沢 恋(日本)29.4pt4位 : クロエ・コベル(オーストラリア)27.8pt5位 : 上村 葵(日本)20.5pt6位 : 織田 夢海(日本)13.1pt 最後に まず今大会ではライッサ・レアウの強さが際立ったような印象を受けた。今回は多くのライダーが苦戦を強いられたレベルの高いコースレイアウトの中でしっかり自分のできるライディングを落とし込み、頭一つ抜けたレベルのライディングを見せていたのはレアウが長年世界大会で戦い抜いてきた強さだと感じられた。ただ一方で今大会ではメイクできなかったのは「9 Club」のトリック。筆者としては今回メイクとはならなかった「フロントサイドブラントスライドショービットアウト」を含めて9点台のトリックをまだまだ隠し持っていると考えている。来月の「SUPER CROWN」でどんな滑りを見せてくれるのかに期待したい。また日本人勢に関しては、まず赤間は今大会も常に冷静に自分のライディングに集中しながらトリックをこなしており、今回もその強さを表れていたからこそ東京大会という自国開催である中でもしっかりと結果に繋がったのだろう。そして今回2度目のSLS出場となった吉沢は女子唯一の「9 Club」という見事なトリックを見せるなどとやはりオリンピック金メダリストの強さを感じる一戦となった。この勢いのまま「SUPER CROWN」でも優勝争いに食い込みオリンピック金メダルに並ぶタイトル獲得を期待したい。一方で今回では決勝に残ったものの悔しい結果に終わったのが織田と上村。織田は今大会では自身のハンマートリックである「キックフリップフロントサイドフィーブルグラインド」がメイクできず苦戦強いられたが、彼女が今回トライしていたどのトリックもメイクしてスコアをまとめれば優勝できるレベルであるため、cでのリベンジを期待したい。また上村に関しても前大会ではなかなかメイクできなかった大技の数々のメイク率が少しずつ上がっているように思える今大会だったため、「SUPER CROWN」を含めて今後の大会でしっかり結果に繋げてくることだろう。そして今回はノックアウトラウンド敗退となってしまった西矢と中山も依然優勝候補である実力の持ち主であり、「SUPER CROWN」ではまた優勝争いに食い込んでくることだろう。次戦はいよいよ今シーズン最後となるSLSのチャンピオンを決める大会「SUPER CROWN」。絶対王者レアウのホームで戦うことになる中、彼女との差を日本人ライダーたちがどう縮めてくるのか期待しながらその活躍に注目したい。
-
surfオリンピアンが決勝で激突!S.LEAGUE第3戦 鴨川プロ決勝戦2024.11.27©︎S.LEAGUE 2024年11月21日から24日の4日間、S.LEAGUE第3戦『鴨川プロ』が千葉県鴨川市の東条海岸(通称:マルキ)で開催された。 波のコンディションは初日と2日目は頭前後の波が押し寄せるコンディションの中で行われ、3日目は風に抑えられ一気にサイズが下がったもの形の良い波がブレイクしており、4日間として鴨川、東条海岸らしい素晴らしい波のブレイクの中で試合が開催された。 中塩佳那、圧倒的な強さでS.LEAGUE3連勝 ©︎S.LEAGUE ウィメンズの決勝は中塩佳那と川合美乃里の2名による戦い。先に動き出したのは中塩佳那。序盤で5ポイントと3.9ポイントをスコアし、リードを奪った。一方、川合美乃里は1本目に4.17ポイントをスコアするも、その後は波が止まってしまい苦しい展開に。川合が優勝するためには4.47ポイント以上が必要だったが、最後に乗った波は3.57ポイントで、逆転には至らなかった。前半戦に2本の高得点を揃えた中塩佳那が、見事に鴨川プロを制した。 中塩佳那 ©︎S.LEAGUE 優勝インタビューでは「もっと自分のサーフィンがしたかった」と語っていたが、自然相手のスポーツにおいて波の状況にしっかりと対応し、優勝を果たした中塩佳那の強さが際立った。 オリンピアン同士の激闘を制したのは大原洋人 ©︎S.LEAGUE メンズは東京2020オリンピックで5位入賞を果たした大原洋人。対する相手は、パリ2024オリンピックで5位入賞を果たした稲葉玲王との決勝戦。東京オリンピックからサーフィンが正式競技に加わり、オリンピックに出場した男子選手はわずか4名。そのうち2名がS.LEAGUE鴨川プロ決勝で対戦することになった。昨日までサイズのある波が続いていたが、最終日は小波に変わった。それでも、2人はサーフボードを小波用に調整し、波に合わせて挑んでいた。 稲葉玲王 ©︎S.LEAGUE 決勝戦では、先に仕掛けてきたのは大原洋人。これまでライト方向の波でスコアを重ねていたが、決勝ではレフト方向に切り替え、最初の2本で6ポイントと7.33ポイントをスコアし、リードを奪った。稲葉玲王は波に乗るものの、スコアを伸ばすのに苦しんでいたが、後半に6.67ポイントをスコアし、逆転に必要なポイントとの差を6.67ポイントに縮める。稲葉はポジショニングを左に移し、入ってきたセットの波を掴みレフト方向にアプローチ。素晴らしいライディングを見せ、演技を終えた時にはガッツポーズも見せたが、スコアは5.97ポイントに留まり、逆転には至らなかった。終始リードしていた大原洋人が見事に優勝を飾った。 大原洋人 @S.LEAGUE S.LEAGUE 24-25 特別戦 「さわかみ チームチャレンジ 鴨川」も開催 ©︎S.LEAGUE 鴨川プロの翌日には、チームチャレンジS.LEAGUE 24-25 特別戦 「さわかみ チームチャレンジ 鴨川」も開催された。3回目を迎えた今年は、オフィシャルブランドの6チームに加え、地元ローカルチーム「チーム鴨川」、「NSA(日本サーフィン連盟)」、「NSSA(日本学生サーフィン連盟)」の全9チームでの戦いとなった。チームチャレンジでは、World Surf LeagueのChallenger Seriesに出場している伊東李案琉、都築虹帆、脇田紗良も参加。その他、海外ツアーをメインに回っている選手も多く出場した。 都築虹帆 ©︎S.LEAGUE チーム構成は選手4名+コーチ1名。選手は男女混合で、1名は必ずアマチュア選手を含むことが条件となっている。試合は2人1組で戦い、プライオリティーとマキシマムウェーブはチームで共有される。最初のグループラウンドでは、それぞれが獲得したポイントがチーム全体のポイントとなり、ベスト2のスコアで順位を決める。そのため、チームのベスト2のスコアは1人の選手が担当することも可能。 グループリーグを勝ち上がると、準決勝およびノックアウトラウンドに進出する。ノックアウトラウンドでは、個人成績に応じてポイントが付与される。1位は10ポイント、2位は6ポイント、3位は3ポイント、4位は1ポイント。1位が10ポイントを獲得できるため、チームの2名のうち1名は必ず1位にならなければ、勝ち上がることができない。また、準決勝で使用した選手は決勝または3位決定戦で使用することができず、コーチの采配が非常に重要となる。 ROCKHOPPER & WAVEWARRIORSが悲願の優勝 @S.LEAGUE チームROCKHOPPER&WAVEWARRIORSは脇田紗良と持齋心が出場。対するチームQUICKSILVER&ROXYは平原颯馬と都築虹帆。まず脇田紗良が4.83ポイントをスコアするが、平原颯馬が4.4ポイント、5.83ポイントと2本揃えてリード。脇田は後半にセットの波を掴み、バックサイドで際どい1ターンを決め、5.43ポイントをスコアして1位に浮上。残り時間が少ないところで、都築虹帆が逆転を狙い良い波をキャッチするも、持齋心がインターフェアを犯してしまい、都築は演技を続けられず、逆転に必要なスコアを伸ばすことができず試合終了。チームROCKHOPPER&WAVEWARRIORSが優勝となった。 次戦のS.LEAGUE第4戦はインドネシア・バリ島クラマスポイントで開催予定 @S.LEAGUE 第4戦は南国インドネシア・バリ島のクラマスポイントで、2月下旬に開催予定。また、日本にはない素晴らしい波のコンディションで行われる。優勝を手にするのはどの選手なのか。白熱した戦いはABEMA独占生配信でお届けするので、第4戦もお見逃しなく! 『鴨川プロ』結果 《ショートボード男子》優勝:大原洋人2位:稲葉玲王3位:増田来希、小林桂 《ショートボード女子》優勝:中塩佳那2位:川合美乃里3位:清水ひなの、野中美波 『さわかみ チームチャレンジ 鴨川』結果 優勝:Team ROCKHOPPER & WAVEWARRIORS2位:Team QUIKSILVER & ROXY supported by BOARDRIDERS JAPANN3位:Team BILLABONG
アクセスランキング