SPECIAL EDITION
-
[PR] danceダンスとファッションを掛け合わせた唯一無二のスタイルで魅せるのは、自分らしさを表現する “B-Boy RA1ON” の生き様2025.10.24
-
others約10,000人が山口県宇部市でアーバンスポーツを楽しんだ1日「UBE URBAN SPORTS FES 2025」イベントレポート2025.10.22
-
others日本最大級“入場無料”のアーバンスポーツの祭典『YOKOHAMA URBAN SPORTS FESTIVAL ʼ25』今年も世界最高峰のトップアスリートが横浜に集結!2025.10.15
-
skate「世界で大活躍し、私の大好きなスケートボードの魅力を伝えたい!」世界の頂点に最も近い14歳、長谷川瑞穂選手インタビュー2025.09.24
-
dance「人生よりダンスの方が大きい」次世代を牽引する若き才能「龍と勇太」インタビュー2025.09.17
ピックアップ記事
-
cultureブレイキン聖地“溝の口”に世界的アーティスト「DRAGON76」のミューラルアートが誕生!【本人インタビュー】2025.11.07この度、日本のストリートカルチャー発信の中心地であり、世界で大活躍するB-Boy/B-Girlたちが生まれた「ブレイキンの聖地」として知られている「MIZONOKUCHI(溝の口)」を象徴する壁画制作がJR南武線武蔵溝ノ口駅の南北自由通路に完成した。今回の作品はストリートカルチャーの世界で活躍する日本人ミューラルアーティストDRAGON76氏が制作を手がけ、まさにブレイキンの聖地「MIZONOKUCHI」の歴史を伝え、日本のストリートカルチャーの今を表現する地域から愛される作品となった。 なお、ここ「MIZONOKUCHI」はパリオリンピックの金メダリストであるB-Girl Amiや世界で活躍するB-Boy Shigekixが幼少時代から練習しスキルを磨いたスポットであり、世代を超えたブレイクダンサーたちが今もなお集まることで国内外に知られている特別な場所だ。 今回のプロジェクトは、より多くの人々に「MIZONOKUCHI」を知ってもらうべく、川崎市出身のダンサーB-Boy KATSU ONEやB-Boy Steezが中心メンバーとなり、高津区内の団体や学校、ダンス関係者と共に「高津区ブレイキン・モニュメント制作委員会」を結成したことがきっかけで始動した。 壁画の前で集合写真を撮る高津区ブレイキン・モニュメント制作委員会の関係者とDRAGON76氏 12日間の制作期間を経て完成した今回の壁画の一般公開を祝して「MIZONOKUCHI ブレイキン・アート完成記念セレモニー」が先月10月11日(土)に執り行われ、今回の制作に携わった「高津区ブレイキン・モニュメント制作委員会」のメンバーはもちろんのこと、JR武蔵溝ノ口駅駅長や川崎市長をはじめ官公庁の来賓の方が招かれ、JRや駅ビルを利用される一般のお客様にもオープンな形でお披露目された。 本セレモニーではここMIZONOKUCHIを拠点に活動するB-Boy/B-Girlが、若手からレジェンドまで一堂に会し、この記念すべき日を共に祝うパフォーマンスを魅せて会場を沸かせた。パフォーマンス後はその流れでDRAGON76氏が壁画に名入れを施して作品の完成が発表された。 ブレイキンパフォーマンスの様子 DRAGON76氏の名入れの様子 その後は制作委員会のメンバーや川崎市長らがお祝いの言葉を述べ、DRAGON76氏が壁画のコンセプトや経緯を説明。最後に関係者による集合写真が壁画の前で撮られてセレモニーは幕を閉じた。 なお今回、FINEPLAY編集部は独自にセレモニー後のDRAGON76氏へインタビューを敢行。今回の壁画の制作秘話をはじめ、彼がミューラルアートを通して伝えたいストリートカルチャーへの思い、またこのシーンに関わる次世代に伝えたいこと、そして最後に今後の展望について聞いた。 是非このインタビューを読了していただいた皆さまには実際に「MIZONOKUCHI」へ足を運び、自分の目でこの壁画を見て、アートの中に込められたストリートカルチャーの思いを肌で感じ取って欲しい。 ミューラルアーティスト“DRAGON76” スペシャルインタビュー DRAGON76(以下:D) 自分の好きな絵を200%突き通した上で完成した、今後のストリートカルチャーの聖地の顔となる歴史的な作品 ― 12日間の制作期間の末に、溝ノ口駅の作品が完成しましたが率直に今の感想を聞かせてください。 D:今回は制作期間もしっかりもらえましたし、天候に左右されることもなく、想定していた日数を全て使い切ることができたので、作品のクオリティ的には最高に良いものができたと感じています。また僕自身、ヒップホップカルチャーが大好きですし、僕の息子もブレイキンをしていることもあってブレイキンのカルチャーをとてもリスペクトしています。そういった経緯もあり、今回このブレイキンの聖地である溝ノ口駅で壁画を描くという日本のヒップホップシーンにとって歴史的な瞬間に携わらせてもらえたことがとても光栄ですし、その中でも自分の好きな絵の案を200%通させてもらって1ミリも妥協することなく作品を描けたことがすごく嬉しいです。 ― 今回の作品のコンセプトについて教えてください。 D:「MIZONOKUCHI」というこの場所自体が世界に発信できるぐらいブレイキンの有名なスポットであり、昔から色々なレジェンドB-Boy/B-Girlの方々がここで踊り続けて、代々脈々と受け継いできたという背景があるので、今回はその日本のヒップホップカルチャーの聖地を世界に対して発信することがすごく重要な役目だと感じていました。この絵では「ヒップホップというニューヨークで生まれたカルチャーが海を渡り日本に来て、日本の美意識や色々な要素と交わり合いながら新しい文化として発展してきた」というストーリーを自分で作り、昔ながらの古い日本のトラディショナルなモチーフと、ヒップホップカルチャーやアメリカの文化が混ざり合ったらどういう化学反応になるのかを想像して作ったのがこの絵の真ん中のキャラクターになります。デザインはストリートやアメリカ的でありながらも、絵の中のダンサーやファッションには日本的な要素を取り入れることで、どこか日本を感じられるようにしています。海外の人に向けて「これが一番かっこいい日本のヒップホップ」と誇れて、また日本のB-BoyやB-Girlも自分たちのカルチャーに誇りを持てるような絵を作りたいと思い、時間をかけて色々考え制作しました。 ― ミューラルアートは街の人々と対話しながら描き上げていくところが個性的な面ですが、今回の作品を描くにあたって地域の方の反応はどうでしたか?D:今回意外ですごく良いなと思ったことがあります。元々若い人たちはこのような駅構内でストリートアートやスプレーアートをすることに興味を持ってくれるだろうと思っていたのですが、意外と年配の人たちが興味を持ってくれたことが嬉しかったです。今回の絵のデザインが日本風であったり、日本の伝統的な要素を取り入れて描いたことに対しての反応が大きかったのかなと感じました。そういう意味では日本風のデザインで今回描き上げて本当に良かったなと思いましたね。 MIZONOKUCHI ブレイキン・アート完成記念セレモニーの様子 ― ちなみにアメリカや日本全国で制作をされているDRAGON76さんですが、各地域ごとのミューラルアートに対して反応の違いを感じる点はありますか? D:はい、あります。もちろん普段活動しているニューヨークと日本ではミューラルアートを取り巻く環境は全然違いますし、アメリカの中でも他の州では反応が全然違います。ニューヨークを例にすると、普段描いている時に通行人の方々が作品を見て「良いな!」と思った瞬間にタイムラグなくフレンドリーに声をかけてきて、その感じた思いをすぐ表現してくれます。逆にそれが仇となって描いている途中にめちゃくちゃ話しかけられることで自分の集中力が途切れてしまうこともあるのですが、コミュニケーションを取ってくれることは嬉しいです。また街中で描くことの醍醐味は、そのような街の人とコミュニケーションが取れてリアルな反応をもらえるという良さだと思っています。 一方で、日本はそこまで良いと思った瞬間にすぐ声をかけてくれるわけではないのですが、しばらく作業しているところを見ていてくれて、自分が休憩や作業を止めてお茶や水を飲んでいる時に声をかけてくれるのですごい節度を感じます。この距離感はすごく独特で日本ならではですが、同じ日本人としてはその空気を読んでくれる心地よさがありますね。 ミューラルアートとブレイキンが共存するストリートカルチャーについて感じること ― そんなミューラルアートやブレイキンも含め、長年関わって来られたストリートカルチャーはDRAGON76さんにとって改めてどのようなものですか? D:ストリートカルチャーは元々はニューヨークで生まれたカルチャーですが、それが日本にやって来て、その当初から長年ヒップホップやブレイキン、ストリートアートに携わってきた人たちが今では「俺たち・私たちの文化」として誇れる存在になっているという点がすごく大きいなと思います。今ではストリートカルチャーといえば多くの人に知ってもらえていて、関わっている人の数も多いですが、特に10~20年前はマイノリティの文化だったので、そこに対しての誇りというのは他のカルチャーよりもすごく強いのではないかと感じています。 ― 昔から国内でもブレイキンとミューラルアートの距離感は常に近かったのでしょうか? D:そうですね、近かったです。大きく括るとブレイキンもミューラルアートもヒップホップカルチャーから始まったものなので、普段から聞いている音楽やノリもすごい近いものがあります。個人的なことで言えば、特に息子がブレイキンをやっていて、B-BoyやB-Girlとの距離も近いということもあって僕自身共感できる部分も非常に多いです。 ― 同じヒップホップカルチャーを起源としているとのことですが、ミューラルアートを描いている時にブレイキンとリンクしているような感覚を感じることもありますか? D:感じますね。表現方法は違えど、どちらも同じヒップホップやストリートの表現なので。アートはビジュアルで見せるので目から入ってくるメッセージになります。視覚的にメッセージを伝えるからこそ、絵に意味を込める時は頭で色々考えて、どうしたら相手に伝わるかを考えながら描いています。一方でダンスは体でその瞬間に見ている人たちに何かを伝えるものだと思います。でも本質的にどちらも伝えたいことは明確な言葉ではないにしても、自分の中にあるフラストレーションやピースなことなどを表現するという点においては共通点を強く感じています。また僕はヒップホップが「ピース・ラブ・ユニティ」を掲げているすごいピースな文化であるところが好きで、それはブレイキンの人たちも一緒で、元々はコミュニティが対立していたところを暴力ではなくダンスバトルで決着をつけるという文化から始まりましたし、暴力を使わず何かを伝えるという点で共通するところは歴史的にも深くあると思います。 DRAGON76が大事にしているストリートカルチャー「芯」の部分と次世代に伝えたいこと ― ストリートカルチャーが社会に浸透していく動向をどう捉えていますか? D:若い人たちが何かを表現したいと思う時に、ストリートアートを選んでくれることは僕にとっても嬉しいことです。僕はストリートアートを本当に楽しくやっていて、スプレーでミューラルアートや壁画を描くのがすごく楽しいです。制作期間中も「早く次の日になって続きを描きたい、早く目覚めて描きに行きたい」となるぐらいストリートアートが大好きなんです。その楽しさをもっと人に知ってもらいたいし、ハマる人は絶対ハマると思うので、そういう人たちにストリートアートを通してもっと人生を楽しくしてもらえたらと思っています。 ― ご自身の表現において、ストリートカルチャーの大事にしている「芯」のようなものはありますか? D:最近いろんなところでもよく言っているのですが、アートにしてもどんな仕事でも、やっぱり基本は社会貢献が大事だと思っています。アートを描くことは自分のエゴでやることでもありますが、プラスして社会に貢献したいという思いが強いです。世の中や社会を動かしたいというような大それたメッセージではないのですが、例えば今回のような駅という場所で描いていて、日々大変な仕事をされている方や毎朝出勤される方がこの絵からパワーをもらえるような、そういう人たちの力になれる絵を描きたいと思っています。だからこそネガティブな絵はあまり描きたくないです。 ― ストリートアートに関わる若いアーティストや次世代に伝えたいことはありますか? D:一つ大きなこととしては、若いうちに時間がある時に英語は絶対に覚えた方が良いということです。将来どんなことをやっていくにも、英語が話せると本当に世界が広がりますし、それによって出来ることが増えます。ストリートアートは実力社会なところもあるので英語が話せなくてもその先はあるかと思いますが、話せたらそれだけもっとその先の道や手段が絶対ありますし、英語というコミュニケーションの中で何かが生まれていくのが結構大きいからです。英語を話せるように努力するのはすごく大事です。僕自身もまだまだ苦戦していますし、もっと早く勉強すれば良かったと思うことは多いので、ストリートアートに限らずストリートカルチャーに関わる次世代には声を大にして伝えたいです。 今後の展望について ― 今後の展開や考えていることはありますか? D:アメリカで活動している中で、まだまだ日本で知られていないやばくてすごいかっこいいアーティストに会うことが多くあります。なので自分の活動の中で出会ったイケてるアーティストを日本に呼んで、彼らの作品やそのスキルを知ってもらえるような機会を作りたいと思っています。それによって、日本ではまだ知られていなかったアートに触れ合えるチャンスを作りたいですし、スプレーアートなどが日本でもっと人口が増えていけばストリートアートのシーンが盛り上がると思いますし、きっとスプレーももっと手に入りやすくなるだろうなとか考えています(笑)また他ジャンルなど興味があることに対しては今後もコラボレーションしていきたいと思っています。個人的にサッカーが好きなのですがスポーツは色々コラボしたいですし、ファッションや音楽など興味があることはジャンルを問わず一緒にコラボして作品づくりをしていきたいと思っています。 ― 最後に今後直近で計画されているイベントやワークショップ等がございましたらお聞かせください。 D:11月7日からロサンゼルスで個展があるのですが、日本国内だと来年から千葉で壁画フェスティバルを立ち上げる予定で、そこに先ほど言ったやばい海外アーティストを呼んでストリートアートを盛り上げたいと思っています。あとはまだ日程は決まっていないのですが、自分の地元の滋賀県日野町で、僕と町のみんな一緒に音楽とアートの2daysのフェスを2年に1回開催していて、そこでは自分の活動を通じて知り合ったやばいミュージシャンやアーティストを呼んでいるのですが、そのフェスを来年開催する予定です。 DRAGON76プロフィール 1976年滋賀県生まれ。 2016年よりニューヨークを拠点にストリートアートをベースとした壁画アーティストとして活動。過去と未来、静と動、正義と悪など、相反するものの共存をテーマに作品を制作し、作風は常に進化し続けている。これまでに手掛けた最大の壁画は256フィート x 53フィートで、2021年にテキサス州ヒューストンで国連の委託を受けて制作。米国の48か所で壁画を描いた経験を持つ。 またART BATTLE NYで3度優勝、2018年US CHAMPIONSHIPで優勝し初代全米チャンピオンとなり、NEW ERAやX-LARGEなどのブランドとコラボレーションも数多く経験。 また、彼のアイデンティティである日本の伝統的な侍を現代風にアップデートしたオリジナルキャラクター玩具「DR76」は数分で完売した。なお今回の壁画の舞台となった川崎市では2019年と2020年に、市役所本庁舎の工事現場の仮囲いに巨大なミューラルアートを制作した実績があり、川崎での壁画制作は3度目となる。
-
skateハイレベルな激戦を制し、アジア大会への切符を手にしたのは?!「ワールドスケートジャパン第8回日本スケートボード選手権大会 supported by Murasaki Sports」ストリート種目2025.11.06今年の日本一を決めるコンテスト「ワールドスケートジャパン第8回日本スケートボード選手権大会 supported by Murasaki Sports」が11月1日から2日にかけて開催された。会場となったのは東京・有明に位置する「livedoor URBAN SPORTS PARK」――東京オリンピックの舞台ともなったパークだ。 今大会はワールドスケートジャパン強化指定選手の選考対象大会、そして第20回アジア競技大会(愛知名古屋2026)の代表選考会を兼ねた大事な一戦となるため、男女ともに日本中から国内トップ選手たちが集まった。女子からは、先月パリで行われたSLS(Street League Skateboarding以下:SLS)で見事優勝を収めた上村葵、日本選手権3連覇を狙う織田夢海、パリ五輪優勝した吉沢恋らが出場。男子からは、今年度の日本OPEN優勝者の池田大輝、日本選手権連覇を狙う佐々木音憧、SLSテイクオーバー2025ラスベガスで初優勝を果たした小野寺吟雲らが出場し、今年の日本一を決める大会としてふさわしい顔ぶれとなった。 本記事では「ワールドスケートジャパン第8回日本スケートボード選手権大会 supported by Murasaki Sports」ストリート種目決勝の様子を男女別でレポート。表彰台に立った選手たちや、惜しくもメダルには届かなかったが会場を盛り上げたライダーを紹介する。 女子決勝レポート 10代の若手ライダーが多く出場した今大会でファイナリストには、尾関萌衣、織田夢海、松本雪聖、丹野莉愛、吉沢恋、榎並琴音、本間恋愛菜、上村葵の8名が名を連ねた。ここでは異なるスタイルで存在感を示した4名のスケーターとそのライディングを振り返る。 織田夢海 ― 揺るぎない安定感で3連覇達成 今大会を象徴するのは、やはり織田の教科書のようなライディングだ。将軍レールでの「キックフリップ・フロントサイドボードスライド」、「フロントサイドフィーブルグラインド」など、いずれも難易度が高いトリックを精度高く決めた。彼女の持ち味は、派手な技を繰り出しながらも着地に一切のブレがない安定性にある。重心の置き方、デッキコントロール、着地のバランス感が極めて理想的で、まさに“模範”と言える完成度だった。 織田夢海のフロントサイドフィーブルグラインド ©︎WSJ ラン2本目のラストには、大技「バックサイドクルックドグラインド・ノーリーフリップアウト」をクリーンにメイク。練習中は成功していなかった技を本番では決めてくるあたり、勝負強さが際立つ。ラン・ベストトリックで他を圧倒する完成度を見せ、日本選手権大会での3連覇を達成。優勝インタビューでは「ずっと目標にしていた3連覇。プレッシャーもあったが達成できてホっとしている。アジア大会は地元名古屋での開催となるので、いい結果を残せるように練習していく」と語り、次なる舞台を冷静に見据えた。 松本雪聖 ― 女子スケートレベルを牽引するパワーとスキル 2位に入った松本は、男子顔負けのパワーとスキルで会場を沸かせた。「フリップイン50-50」をバックサイド/フロントサイドの両方でメイクするなど、両サイドを自在に操るあたり、ボードコントロールの繊細さがうかがえる。スピードを殺さず、ハンドレールやステアへアプローチする姿勢は、攻撃的でありながらも安定しており、女子シーン全体のレベルアップを実感させる力強いライディングだった。 松本雪聖のキックフリップ・バックサイドリップスライド ©︎WSJ ベストトリックでは将軍レールでの「キックフリップ・バックサイドリップスライド」を三度目の挑戦で成功させ、93.66ptをマーク。女子唯一の90点台を記録した。 「女子スケートボードの技術的な天井」を押し広げるような構成であり、彼女の存在が次世代の選手たちに与える影響は大きいだろう。 尾関萌衣 ― スピードと力強さで魅せるトップガン 世界的スケートブランド 「TOY MACHINE」からサポートを受ける尾関は、今大会でも“スピード”という個性を存分に発揮した。 将軍レールでの「バックサイドリップスライド」や「バックサイド50-50」など、パワーと正確性を両立させたグラインドトリックを連発。中でも、ギャップを飛び越えながらの「トランスファー・バックサイドフィーブルグラインド」は圧巻だった。トランスファーを成立させるには、通常よりも速いスピードを維持したまま、ボードの軌道をミリ単位でコントロールする必要がある。 尾関萌衣のトランスファー・バックサイドフィーブルグラインド ©︎WSJ その完成度の高さに加え、観客を惹きつける疾走感のあるスタイルも特徴的だ。技術だけでなく、非常に楽しそうに滑る彼女には、見ていて“ワクワクさせる”魅力がある。最終的に3位でフィニッシュしたが、構成の完成度や安定感は今後の大舞台でも通用するレベルに達している。 本間恋愛菜 ― 最年少10歳、恐れを知らぬ挑戦者 今大会最年少の10歳で出場した本間は、小柄な体格ながらも果敢な姿勢で注目を集めた。身長と同じほどの高さのハンドレールに挑む姿は、観客の心をつかんだ。本人は「怖いけど、技を決めたい気持ちが強い」と語り、その強いメンタルが印象的だった。決勝ベストトリックでは、「キックフリップ・フロントサイドボードスライド」を三度目のトライで成功。82.86ptの高得点を獲得し、堂々の5位フィニッシュを果たした。 普段は埼玉所沢・SKiP FACTORYで父と二人三脚で練習を積んでいるという。「いつかはオリンピックに出場できるような選手になりたい」と語り、静かな闘志を燃やす。将来的には、現在の女子トップライダーたちに並び、次世代のシーンを牽引する存在になることが期待される。 一撃必殺の勝負へ――ルール変更がもたらす戦略への影響 今年の日本選手権ストリート種目では、ルールが大きく刷新された。決勝は、45秒間の「ラン」を3本、1発勝負の「ベストトリック」を3本行い、それぞれの最高スコアを合算して順位を決める“3/3/2形式”に変更された。準決勝はラン2本+ベストトリック3本(2/3/2形式)で、5人のジャッジが100点満点で採点し、最高点と最低点を除いた平均でスコアが算出される。 これまでの「2/5/3方式」から「2/3/2方式」へと変わったことで、選手たちの戦略面にも影響が出てくる。特にベストトリックが“1本のみ”採用となった点は大きく、選手にはこれまで以上のプレッシャーがのしかかる。わずか3本の挑戦の中で一度きりの完璧なトリックを決める精神力が試される。 一方、決勝のランは2本から3本に増え、チャンスが広がる反面、体力的にはよりハードな構成に。45秒全力で滑る3本のランをこなすには、技術だけでなく持久力と集中力も不可欠だ。 なお、東京五輪ではベストトリック4本の合計で巻き返しが可能だったが、パリ五輪以降はラン1本+ベストトリック2本の合計方式に変更。今回のルールもその流れを汲み、“一発の爆発力”と“安定した滑り”の両立が求められるフォーマットとなっている。 男子決勝レポート 国内男子ストリートシーンを牽引する若手たちが火花を散らした今大会。すべてがハイレベルに拮抗する中で、小野寺吟雲、濱村大征、池田大暉、長井太雅、佐々木来夢、佐々木音憧、八島璃央、根附海龍の8名が決勝のスタートリストとなった。その中でもメダルを獲得したトップ3のスケーターのライディングを紹介。 小野寺吟雲 ― 圧倒的な完成度で“ノーミス3本” なぜ失敗しないのか――観客の多くがそう感じたはずだ。繰り出すトリックはどれも高難度。「キックフリップ・バックサイドテールスライド・ビッグスピンアウト」や「ビッグスピンフリップ・フロントサイドボードスライド・フェイキーアウト」、「フロントサイドブラントスライド・バリアルフリップアウト」など、いずれも“ハンマートリック”と呼ばれるコンボばかりだが、彼はそれを淡々とメイクしていく。決勝ラン3本は驚異のノーミス。精度、速度、着地――すべてが高い次元で安定していた。 小野寺吟雲のギャップオーバーバックサイドテールスライド・ビッグスピンフリップアウト ©︎WSJ 特筆すべきは、その安定感の裏にある反復練習の積み重ねとトリック構成の戦略性だ。ベストトリックでは後がない3回目のトライで、将軍レールにて超大技「ギャップオーバーバックサイドテールスライド・ビッグスピンフリップアウト」を成功させ、会場は歓声に包まれた。得点は本日最高の96.87ptを記録し、堂々の優勝を飾った。 インタビューでは「自分のスタイルを貫き通して世界で戦っていきたい。そして周りのサポートしてくれる方々に恩返しがしたい」と語り、15歳とは思えない落ち着きと視野を見せた。アジア大会への出場も内定。 その滑りは、単なる“若手の勢い”を超え、すでに世界基準に到達している印象を与えた。 佐々木音憧 ― スピードと独創性で魅せる、攻めのストリートスタイル 2位に入った佐々木は、ハイスピードかつハイクオリティなライディングで観客を引き込んだ。深いパンピングと力強いプッシュでスピードを途切れさせず、全セクションを一筆書きのように流していくそのスタイルは、競技というよりも“アート”に近い。スピードの中での正確なボードコントロールは男子選手の中でも特に際立っていた。 得意の「バックサイド360」を見れば、スピードを殺さずにギャップを軽々と越え、着地後の流れもスムーズ。身体とボードが一体化しているような感覚すら覚える。ベストトリックでは、ダウンレッジで「キャバレリアル・バックサイドノーズグラインド」を成功。スピンとグラインドを組み合わせた高難度トリックであり、しかも他選手が使用しなかったセクションをあえて選択した戦略性も評価された。 佐々木音憧のキャバレリアル・バックサイドノーズグラインド ©︎WSJ トリックセンスと構成の独創性が光り、最終順位は2位でフィニッシュ。インタビューでは「ルール変更の影響は特に感じていない。決めるだけなんで」と語り、どんな状況でもブレない芯の強さと自信を示した。競技スケートの本質である“自分の滑りを貫く強さ”を体現したライダーの一人だ。 八島璃央 ― 脱力感と爆発力を併せ持つ、“静かなる実力者” 福島県出身の八島は、一見リラックスした佇まいながらも、放つトリックは強烈だ。ベストトリックでは、将軍レールでの「キックフリップ・フロントサイドリップスライド・フェイキーアウト」をメイク。キックフリップを絡めたコンボトリックを武器とする八島の注目点は、キックフリップの精度の高さだ。特に、空中でのキャッチの美しさは秀逸で、まるで足に磁石がついているかのようにデッキを吸い寄せる。 八島璃央のキックフリップ・フロントサイドリップスライド・フェイキーアウト ©︎WSJ さらに「トレフリップ」や「フロントサイド180 ワンフット」といった高反発系のトリックでも安定しており、“バネの強さと重心の柔らかさ”のバランスが唯一無二なスタイルを生み出す。滑りの随所に余裕を感じさせ、時折見せる笑顔からはスケートを純粋に楽しむ姿勢が伝わる。結果としてアジア大会の切符は逃したが、今後の成長が大いに期待されるライダーだ。 大会結果 女子 左から松本、織田、尾関の順 ©︎WSJ 優勝 : 織田 夢海 174.63pt2位 : 松本 雪聖 174.18pt3位 : 尾関 萌衣 166.19pt4位 : 丹野 莉愛 143.94pt5位 : 本間 恋愛菜 138.20pt 6位 : 上村 葵 118.42pt 7位 : 吉沢 恋 85.56pt8位 : 榎並 琴音 52.55pt 男子 左から佐々木、小野寺、八島 ©︎WSJ 優勝 : 小野寺 吟雲 192.15pt2位 : 佐々木 音憧 188.55pt3位 : 八島 璃央 183.76pt4位 : 根附 海龍 181.54pt5位 : 池田 大暉 180.03pt6位 : 濱村 大征 172.14pt7位 : 長井 太雅 171.31pt8位 : 佐々木 来夢 170.74pt 総評 今大会を通して改めて感じられたのは、男女問わずスケーター全体のトリックレベルとクオリティの高さだ。単純な難易度だけでなく、精度・構成・流れの美しさといった総合的な完成度が著しく向上している。MCも繰り返し口にしていたように、今のスケートシーンでは「日本のレベル=世界のレベル」という認識がすでに定着している。もはや国内大会で見られるトリックの多くは、世界大会の決勝クラスと遜色がない。 特に印象的だったのは、キックフリップや360などを組み合わせたコンボトリックが“前提”となっている点だ。ハンドレールやレッジといったストリートの王道セクションはもちろん、これまで派手さよりも流れが重視されてきたR(ランプ)でも、高度なトリックを自然に織り込む選手が増えている。その結果、全体のスピード感と迫力が格段に上がり観客を引き込む演技が多く見られた。 さらに今回からルールが改定され、今後は単純な成功率や難易度に加え、「勝負強さ」や「持ち技の多様性」といった側面も評価対象となる。これにより、スケーターはより幅広い引き出しと戦略性が求められることになるだろう。 ロサンゼルス五輪の代表枠をめぐる戦いは、すでに幕を開けている。
-
skate【大会速報】「ワールドスケートジャパン第8回日本スケートボード選手権大会 supported by Murasaki Sports」 男子ストリート決勝 優勝したのは小野寺吟雲!2025.11.02東京・有明の「livedoor URBAN SPORTS PARK」内スケートパークで開催された「ワールドスケートジャパン第8回日本スケートボード選手権大会 supported by Murasaki Sports」。男子優勝は小野寺吟雲、2位に佐々木音憧、3位に八島璃央となった。 3本のラン+3本のベストトリックの計6本のうち最高スコア2本で競われるフォーマットにて、終始ミスのない見事なライディングで90点台中盤というハイスコアを収めた小野寺が見事優勝を果たした。 なお、男女ともに今大会の1位と2位の選手は2026年秋開催予定の愛知・名古屋アジア大会への出場権を獲得することとなる。 大会結果 左から佐々木、小野寺、八島©︎WSJ 優勝 : 小野寺 吟雲 192.15pt2位 : 佐々木 音憧 188.55pt3位 : 八島 璃央 183.76pt4位 : 根附 海龍 181.54pt5位 : 池田 大暉 180.03pt6位 : 濱村 大征 172.14pt7位 : 長井 太雅 171.31pt8位 : 佐々木 来夢 170.74pt
-
skate【大会速報】「ワールドスケートジャパン第8回日本スケートボード選手権大会 supported by Murasaki Sports」 女子ストリート決勝 織田夢海が優勝し初の3連覇を達成!東京・有明の「livedoor URBAN SPORTS PARK」内スケートパークで開催された「ワールドスケートジャパン第8回日本スケートボード選手権大会supported by Murasaki Sports」。女子優勝は織田夢海、2位に松本雪聖、3位に尾関萌衣となった。 3本のラン+3本のベストトリックの計6本のうち最高スコア2本で競われるフォーマットにて、ランで見事な「バックサイドクルックドグラインドtoノーリーキックフリップアウト」を決めるなどハイレベルなトリックでまとめた織田が優勝を果たした。 なお、男女ともに今大会の1位と2位の選手は2026年秋開催予定の愛知・名古屋アジア大会への出場権を獲得することとなる。 大会結果 左から松本、織田、尾関の順©︎WSJ 優勝 : 織田 夢海 174.63pt2位 : 松本 雪聖 174.18pt3位 : 尾関 萌衣 166.19pt4位 : 丹野 莉愛 143.94pt5位 : 本間 恋愛菜 138.20pt 6位 : 上村 葵 118.42pt 7位 : 吉沢 恋 85.56pt8位 : 榎並 琴音 52.55pt
-
doubledutch記念すべき20周年の節目の大会を制したのは!?「Double Dutch Delight Japan 2025」Report2025.10.232025年10月18日(土)、ダブルダッチの学生日本一決定戦『Double Dutch Delight Japan 2025』が、神奈川県川崎市・カルッツかわさきで開催された。 Double Dutch Delight (ダブルダッチデライト) は毎年開催される、パフォーマンス種目世代別No.1 を決める全国大会。上位チームは、12月14日(現地時間)アメリカはニューヨーク・タウンホールシアターにて開催される国際大会『National Double Dutch League Holiday Classic』(以下、NDDL)に進出する権利を含めたダブルダッチ本場体験ツアーが与えられる。 なお大会は今年で20周年を迎えたこともあり、オープニングセレモニーには特別ゲストとしてIJRU会長であるショーン・ハミルトン氏が登壇。今大会の開催の激励と今年の夏に同じく川崎で行われた世界選手権の開催の感謝を述べ、大会は幕を開けた。 IJRU会長ショーン・ハミルトン氏(左)とJJRU事務局長原竹純氏(右) 今大会は大学生のOPEN部門、小学生から中学1年生までのNOVICE部門、中学2年生から高校生までのADVANCED部門、年齢不問の一般部門の4つに分かれる。なお今大会へはEAST、WEST、NORTH、SOUTHの地区から上位入賞したチームのみが参加できる本当の意味で今年の日本一を決める戦いとなった。 毎年大盛況となるOPEN部門は、今大会の最注目部門。Japan大会は前年度 OPEN部門の優勝チームの出場地区で開催されることが慣例となっており、ここ3年はEAST地区のチームから優勝が続いている。この記念すべき20周年の節目の大会でトロフィーを掲げるのはどのチームか、またこのJapan大会が来年はどの地区で開催されるのかなど、今年は各チームが特別な気持ちで出場する中、終始熾烈な戦いが繰り広げられた。 一般部門 『Junk Swing』のパフォーマンス 一般部門ではWEST地区代表として挑んだ『Junk Swing』が、洗練された構成と確かな実力で見事優勝を掴み取った。音楽と一体化したリズム感あふれる演技に、ロープトリックやアクロバットの迫力を融合させ、華やかさと力強さを兼ね備えたステージを披露。次々と繰り出される技の連続に、一瞬たりとも目を離せないパフォーマンスで観客の心を惹きつけた。 NOVICE部門 『A.C.Z 』のパフォーマンス NOVICE部門では、EAST地区代表として挑んだ3人チーム『A.C.Z 』が見事優勝を掴み取った。全員がフロア・アクロバットを取り入れた迫力のステージは、観客の目を釘付けにし、その場の空気を一気に引き込んだ。ラスト曲に差し掛かるにつれボルテージは最高潮に達し、ダイナミックな動きと息の合ったパフォーマンスで、会場全体を熱気で包み込んだ。 ADVANCED部門 『BASKU RATCH』のパフォーマンス ADVANCED部門では、接戦を競り勝ち優勝に輝いたのはWEST地区代表として挑んだ『BASKU RATCH』。ステージの最初から耳に残る特徴的な音や動きで観客を自分たちの世界に引き込み、ジャンプスキルやロープスキルの両方を随所に盛り込んだダイナミックかつ緻密な演技を披露。ラストまでその世界観を貫き、観客を最後まで惹きつけた。 OPEN部門 そして、OPEN部門。大会最注目のこの部門では20周年の節目に相応しい大接戦が繰り広げられ、終始固唾を呑んで結果を待つようなジャッジも頭を悩ますハイレベルな甲乙付け難い展開となった。 3位はEAST地区、日本体育大学・乱縄所属の『珠華』 が入賞した。同日午前に行われた敗者復活戦を勝ち上がった勢いそのまま、OPEN部門一発目から会場を沸かせるパフォーマンスを披露。チャイナテイストの美しさと迫力を兼ね備えた演技で、観客を魅了した。 『珠華』のパフォーマンス なお、敗者復活戦から入賞するのは、2021年『Roar』、2023年『黄金パンダ艦隊』、2024年『SHOWMEN TOPPER’s』に続き、現行選出ルールに移行してからこれで4度目。さらに3年連続の敗者復活戦からの入賞となり、挑戦するチームの熱意と意気込みが際立つ結果となった。 2位にはEAST代表として挑んだ『第一天空部隊』(R2所属) が輝いた。所属サークル R2 にとって史上初のJAPAN出場となった舞台で、見事2位入賞を果たした。曲が流れた瞬間からラストまで、演者一人ひとりの表情の豊かさが印象的で、観客の視線を釘付けにした。終盤には選手宣誓のような一場面もあり、所属サークルの名を背負って挑む意気込みと熱量が舞台全体に伝わった。パフォーマンス後のMCでは MC YUI/REG☆STYLEも思わず涙を見せるほど、観客の心に刺さるステージとなった。 『第一天空部隊』のパフォーマンス そして栄えある優勝に輝き、トロフィーを掲げたのはEAST地区「東京大学 D-act」より『Fuzzy Bud Hub』!! 『Fuzzy Bud Hub』のパフォーマンス ステージ冒頭から華麗なロープワークとジャンプで観客を夢中にさせ、個々の高いスキルと表現力を惜しみなく披露。随所に見せる緻密な技で、圧巻のパフォーマンスに。抜群の安定感と全員が持つ華、そしてチーム仲の良さが融合した完成度の高い演技で、優勝を果たした。さらに、この結果からダブルダッチサークル「東京大学 D-act」としてJAPAN OPEN部門3連覇を達成。またFuzzy Bud Hubはメンバー全員が2年生という若いチームということもあり、来年以降の活躍にも大きな期待がかかる。 『Fuzzy Bud Hub』のパフォーマンス なお、今回も優勝者インタビューとして大会直後のFuzzy Bud Hubの選手たちのコメントが本記事の末尾に掲載されている。今大会に挑むまでのアクシデントやそれを乗り越えたチームワークを感じられる等身大の彼らの言葉の数々を是非ともご一読いただきたい。 トロフィー授与の様子 ゲストショーケース 「XII After Ours」のパフォーマンス 各部門の熾烈な戦いが終わり、選手たちが固唾を飲んで結果を見守る中、特別ゲストである日本が世界に誇る若手ブレイキンクルー「XII After Ours」とダブルダッチプロチームである「REG☆STYLE」「NEWTRAD」「FLY DIGGERZ」「Millennium Collection」によるゲストパフォーマンスが披露された。特に20周年を記念したこの4つのプロダブルダッチチームからなる合同ショーケースには会場は大盛り上がり。豪華なオールスターたちがこの20周年を祝った。 「NEWTRAD」のパフォーマンス 「FLY DIGGERZ」のパフォーマンス 「Millennium Collection」のパフォーマンス 「REG☆STYLE」のパフォーマンス 4チームによる合同パフォーマンス 編集後記 千野秀行氏 2025年という年は、日本で初の世界選手権大会が開催されるなど、ジャンプロープ史においては“転換点”といえるような年となった。そこに重なるように、ストリートの聖地・川崎で開催された20周年のDelight Japan。 「歴史」といえば、それは容易い。しかしその「歴史」の正体は、先人たち──これまでの選手やスタッフ、キャストや観客たち…多くの人々が流した汗や涙のことである。そして我々はそれらによって築き上げられたものの上にいることを、ここで感謝と畏敬の念と共に、改めて申し添えておきたい。 この大会を始めたころ、そこにいた人々はこの景色を想像できたであろうか。煌々と輝くステージを背に、原竹氏・千野氏や、MCを務めるKENSAKU氏が語った言葉の一つひとつには、私たちの想像を超えたヒストリーがあった。 Delightという言葉に込められた〈歓び〉という意味。この場所でそれを感じられるチームはごく僅かなのかもしれない。しかし、この舞台に挑戦する過程で得たものが、きっと人生において輝き、歓びとなるに違いない。 ダブルダッチデライトは、これからも多くのダブルダッチャーの夢をのせ走り続けることだろう。そしてこの日流れた汗や涙は、やがて「歓び」となり、いつかの「歴史」となって、次なる世代のダッチャーたちへ光を与えていく。 各カテゴリー優勝者勝ち名乗りの様子 OPEN部門優勝『Fuzzy Bud Hub』へインタビュー! Fuzzy Bud Hub左から ユート・エリカ・カナタ・チサ・ヒナ ──まずは優勝おめでとうございます。今のみんなのお気持ちを聞かせてください。 ヒナ私たちは2年生で、このチームでDelightに出場すること自体が初めてだったんです。そして本当は6人チームなのですが、怪我でシュンが出場できなくなって5人になってしまうなど、いろんなハプニングもありました。本当に私たちはメンタルが強くなくて、そのたびに打ちのめされていたのですが… 今はなんかもう夢みたいで、もはや何が起こっているか分からないです(笑)。 ──じゃあみんなあまり実感が湧いていないと。発表の際、名前を呼ばれて涙していたシーンもあったと思うんですが、それは実感とはまた違う感情だった? エリカそうですね、衝撃で涙が流れちゃった感覚です。少し時間が経って、今は私も「なんでここにいるんだ…?」みたいな気持ちになっていますね(笑)。 ──さきほどみんなハプニングを経たことや、あとは「メンタルが強くない」と話してくれましたが、そういったハンデもあった中でも優勝できたことは、単なる偶然ではないと思っています。そもそもメンタルが強くても1位になれるわけではないし。そこで自分たちでこの夏を振り返ってみて、どういったところに勝因があったと思いますか? チサそれでいうと、まずメンタルが弱いということを自覚しているので、大会中は他のチームのパフォーマンスは見ずに集中していました。自分たちにあった対策や、出来うる最善のことはできたのかなと。 あとはJSDDLのサマーキャンプに行ったり、いろんなイベントに出場したり、スタッフをやったりと、コツコツ自分たちのことを広めていって、色んな人に応援してもらえるようになったなとは思っています。 カナタ僕は仲の良さかなと思っています。フュージーはよくコミュニケーションを取っているんですよね。舞台袖の待機中もパフォーマンス中もよく喋りました。あと会場の近くで練習をしているときも、いつも通り話していて。緊張もしたんですけど、みんながいるしいけるでしょと思えたことが勝利に繋がったなと感じました。 ──ちなみにどんな会話を? エリカしょうもない会話とか、あとはカナタがするモノマネで笑ったりしていました(笑)。 ──なるほど(笑)。でも素敵ですね。コミュニケーションというところで1つ聞きたいんだけど、当然チームとして大会に出る以上、チームとして向き合わなければならない瞬間もあったと思います。そういうとき、みんなはどのようにコミュニケーションを取っていたのかなと。 ヒナ実はJapan大会の1週間くらい前に、私が本当にメンタルブレイクしてしまったんです。周りのチームも圧倒的に強いことを知っていたし、私たちもダブルダッチ歴は長いけれど、Japan大会に出た経験はなかった。チームの方針として、各技を易しくしてリスクを低め、ミスのない演技をすることを重視していたのですが、それでは勝てないのではないかと思ってしまったんです。不安で気持ちが落ちて落ちて、落ちまくって。でもそのとき、チームメイトが「みんなで通せば勝てるでしょ!」って言ってくれたことが大きかったです。それを信じてやってこれました。 ──みんなはヒナに声をかけたときって自信はあった? 一同ないです(笑)。 エリカその点に関しては、コーチのYoshihiroさんの存在も大きかったです。この大会からコーチになっていただいたのですが、Yoshihiroさんがずっと「ノーミスこそが正義」って言ってくださっていて。最初は私たちも半信半疑だったんですが(笑)、それをずっと聞いていて、かつ練習を進めていくうちに信じられるようになったんです。 ──最近の傾向として、自分の実力に自信がないから攻める選択をするチームも多いと思うんですが、その中でフュージーのみんなは逆の選択をしたと。実際、守りに入ったなって感覚はありましたか? 一同めっちゃありました(笑)。 ──(笑) チサでもそれ以上に、みんなで「身の丈にあったパフォーマンスをしよう」という共通認識でしたね。 コーチのYoshihiro(中央)と / 本人提供 ──ただ、守りに入ったにしては技術力の高さも感じるパフォーマンスだとは思ったんですが、どのような練習をしていたのか教えてもらってもいいですか? ヒナ今回だと3分弱のパフォーマンスで、それを4分割して、2〜3回通るまで次のパートにはいけない、というような練習をしていました。最初はやっぱり全然次に進まないんですよ。最初のほうでつまづいたりして1時間とか経ってしまったりもして。けれど、だんだん慣れてくるにつれて一発で終えられることも増えてきて。これを私たちは「鬼練」と呼んでいます(笑)。 ちなみにカナタが考案してくれたのは、普段は2回、雨の日だと「気分が下がるから」という理由で3回になっています。理由はよく分かりません(笑)。 チサこの3回という設定も、例えば「1回目:ただ跳ぶだけ → 2回目:50〜60%くらいの体感 → 3回目:100%」と設定して、次ミスしたら一からだからというプレッシャーを与えていたんですが、それが本番のようなプレッシャーの環境下で練習できていたのかなと感じます。 ■ アクシデントを乗り越えて ──少し時系列が前後しますが、先ほどフュージーは怪我でチームメイトが1名欠けてしまった状態で大会に臨むことになったと話してくれたと思います。気持ち的にも技術面でも大変だったと思いますが、どのようにしてそのアクシデントを乗り越えてきたのでしょう? ヒナみんなで落ち込みました。泣きました。終わった…って思ったけど、少しずつ時間と共に落ち切ったからこそ、ここから上がるしかないなとも思えるようになりました。そしてシュン自信も相当落ち込んだと思うのですが、「やっぱコイツがいないと勝てないなって言われるまでリハビリ頑張る」とメッセージをくれて、私たちはもうやるしかない、思いを背負って勝つしかないなと感じさせてくれました。 ──さまざまな紆余曲折を乗り越えて、憧れだったJapanのステージに立つことになりましたが、パフォーマンス中や直後はいかがでしたか? ヒナ私は緊張しすぎてあんまり記憶がないですね。気がついたらステージから捌けていました(笑)。 エリカもう、超楽しかったです(笑)。ただ実は少しだけミスもあって、私の中では見せきれなかったことが悔しさもありますね。(周囲からはミスに)気付かないと言われたりもしましたが、そこはちゃんと“ノーミスの顔”をできたことも良かったのではないかなと。 ──ダブルダッチは特性上、ミスが分かりやすくパフォーマンスの流れに大きく影響を与えてしまうと思うのですが、そのとき心の中ではきっと「あっ…」となってしまうと思います。そういう無意識下のことまでちゃんと修正するのって、やっぱり計り知れない積み重ねがあったということですよね。 エリカ私は表情に出やすいタイプで、小学生のときからずーっとそうなんです。コーチのYoshihiroさんや指導してくださった方にも指摘を受けたり、チームメイトからは半ば怒られたりもして(笑)。とにかく色んな人に指摘されて直せたと思うので、マジで感謝しています。 ──ちゃんとそういう指摘もしあえていることがよいですね。 チサ例えば誰かの気持ちが落ちちゃって、というときは、一緒に沈んでしまうこともありますけど、じゃあ他のみんなでどうでもいい話で盛り上げようとか、ピリピリしているときは和らげようというような、状況を見てバランスを取ることも大事だと思いました。 ヒナそれでも全員が沈んでしまったときは、一旦練習を切り上げて解散しちゃうこともあって。意外と次の日はケロっとしてることもあります。 カナタ変に遠慮する関係でもないですし、思ったことは伝えた方が結果にもつながると思うので、言い方さえ気をつければ伝えるべきだとは思っています。 ユウト今のようにエリカの表情のこともそうですが、みんなそれぞれが、それぞれの弱点を理解して補い合えることが強さだと思っています。例えば僕であれば、技のシルエットが良くないから、みんなで一緒に考えていこうとか。お互いの弱点を伝え合い理解しあって、質の良いものにできたことが結果につながったと思っています。 ──皆さんの話を聞いていても実感しますが、フュージーのパフォーマンスは全員が意見をしっかり擦り合わせて、表情や意識的なところも統一されているなと感じました。 ヒナ例えば表情が1つ潰れてしまっただけでも、観る側の受け取り方が全く変わってしまうよね、というようなことまで、色々と話していた気がします。 チサそうですね。私はこうがいいと思う、いや自分は… という意見の差って絶対にあるんですが、しっかりと意見を言い合って納得する形に落とし込むことが一貫性に繋がっていると思います。ただ言語化しているとはいえ、「ここはニヤッって感じで」とか(笑)。全てを事細かに言葉にしてるわけではないけど、その「ニヤッ」もどういう感じなのかということも話したりはします。 ■ シュンがいたら絶対いけるっしょ ──さて、みんなはまだ2年生ということもあり、いわば“追いかける側”で走ってきたけど、ここからは名実ともに“追われる側”となります。来年のDelightが皆さんのラストとなるわけですが、ここから先に対する思いや目標だったり、考えていることがあれば教えてください。 チサ本番前の緊張も、今回は「ラストイヤーじゃないから…」と自分たちに言い聞かせてリラックスさせてきたんですが、それがもうできないのでどうしよう、とは思っています。 カナタでもシュンがいたら絶対にいけるっしょ、とも思っていますね。来年は6人で優勝したいと思っています。 ヒナ私たちのサークルであるD-actは、私たち以外にも同期がめちゃくちゃ強いんです。5チームいて、今回は惜しくもJapanのステージには立てなかったけれど、順位や点数も高いほうで。だから5チーム全員、同期みんなでJapanのステージに立てたら良いなと思っています。 エリカ私はカナタに勝つことですね(笑)。 カナタえっ(笑)。 エリカお互いキッズの頃からダブルダッチを始めていて、お互いのことを初めて知ったのが高校時代。当時からずっとカッコいいプレイヤーだなと思っていました。高3の最後に一緒のチームを組んだんですが、自分のパートよりもお客さんを沸かせていて、めっちゃ悔しかったんですよね、それが(笑)。なので「フュージーで一番カッコいいのはエリカ!」って言われるようになりたいと思っています。 そして、さっき“追われる側になる”という話があったと思うんですが、自分が追いかけてきた人ってみんな自信がある人たちなんですよ。だから私、これからはなよなよした自分からは卒業します。そして自信を持って自分を魅せ切って、カナタを超えます。 ──全然なよなよしているようには思えないくらい力強いコメントだったけど(笑)。ありがとうございます。他の皆さんはいかがでしょう? ユウト僕は2つあって、まず1つは「JOKER」* の存在を広めたいと思っているんです。 *JOKER:松本深志高校 ダブルダッチ部の名称。大会での入賞歴もある強豪校で、多くの有名プレイヤーを輩出している。 ユウト正直最近JOKERはあまり強くはなくて、ただ名前が知られているような感覚なんですが、その自分のルーツであるJOKERのことが広がって、後輩たちに夢を与えられたらいいなと思っています。あともう1つは、世代間で最強の“3倍ヤー”(3倍を跳ぶプレイヤー)になりたいですね。近い世代にすごい上手い方々もいるんですが、「3倍ヤーといえば?」と聞かれたとき、自分の名前が挙がるようなプレイヤーになりたいです。 チサチームメイトがみんなすごく上手で、私はもっと自信をもってフュージーにいれるように努力しないといけないと思っています。みんなにおんぶに抱っこは悔しいので。正直、貢献できたかは分からないですが、もっと自信を持ってそう言えるように頑張りたいですね。 ──側からみると決してそんなことはないと思うんだけどね。ただ、自分で自信を持てる感覚というのはまた違いますからね。では最後、リーダーのカナタくんはいかがでしょう? カナタD-actの最盛期はここだぞ、ってことですかね。 エリカうわー、ちょっとそれ答えじゃん(笑)。 カナタD-actとしてはDelight Japanで3連覇していて、2023年のBølge、2024年のNoA-NoAと好調なんですが、いやここだぞ、俺らの代が一番ヤバいんだぞ、って思わせたいです。僕ら22期が最盛期を築き、そしてその筆頭格がFuzzy Bud Hubであればいいな、と思っています。 大会概要 『Double Dutch Delight Japan 2025』日時:2025年10月18日(土)会場:神奈川県川崎市・カルッツかわさき主催:一般財団法人日本ジャンプロープ連合(JJRU)共催:川崎市協賛:コムテック株式会社 / カシオ計算機株式会社 / 株式会社JTB / JBLオフィシャルサプライヤー:NEW ERA / STANCE主管:日本学生ダブルダッチ連盟(JSDDL) / OVER THUMPZ
新着記事
-
cultureブレイキン聖地“溝の口”に世界的アーティスト「DRAGON76」のミューラルアートが誕生!【本人インタビュー】2025.11.07この度、日本のストリートカルチャー発信の中心地であり、世界で大活躍するB-Boy/B-Girlたちが生まれた「ブレイキンの聖地」として知られている「MIZONOKUCHI(溝の口)」を象徴する壁画制作がJR南武線武蔵溝ノ口駅の南北自由通路に完成した。今回の作品はストリートカルチャーの世界で活躍する日本人ミューラルアーティストDRAGON76氏が制作を手がけ、まさにブレイキンの聖地「MIZONOKUCHI」の歴史を伝え、日本のストリートカルチャーの今を表現する地域から愛される作品となった。 なお、ここ「MIZONOKUCHI」はパリオリンピックの金メダリストであるB-Girl Amiや世界で活躍するB-Boy Shigekixが幼少時代から練習しスキルを磨いたスポットであり、世代を超えたブレイクダンサーたちが今もなお集まることで国内外に知られている特別な場所だ。 今回のプロジェクトは、より多くの人々に「MIZONOKUCHI」を知ってもらうべく、川崎市出身のダンサーB-Boy KATSU ONEやB-Boy Steezが中心メンバーとなり、高津区内の団体や学校、ダンス関係者と共に「高津区ブレイキン・モニュメント制作委員会」を結成したことがきっかけで始動した。 壁画の前で集合写真を撮る高津区ブレイキン・モニュメント制作委員会の関係者とDRAGON76氏 12日間の制作期間を経て完成した今回の壁画の一般公開を祝して「MIZONOKUCHI ブレイキン・アート完成記念セレモニー」が先月10月11日(土)に執り行われ、今回の制作に携わった「高津区ブレイキン・モニュメント制作委員会」のメンバーはもちろんのこと、JR武蔵溝ノ口駅駅長や川崎市長をはじめ官公庁の来賓の方が招かれ、JRや駅ビルを利用される一般のお客様にもオープンな形でお披露目された。 本セレモニーではここMIZONOKUCHIを拠点に活動するB-Boy/B-Girlが、若手からレジェンドまで一堂に会し、この記念すべき日を共に祝うパフォーマンスを魅せて会場を沸かせた。パフォーマンス後はその流れでDRAGON76氏が壁画に名入れを施して作品の完成が発表された。 ブレイキンパフォーマンスの様子 DRAGON76氏の名入れの様子 その後は制作委員会のメンバーや川崎市長らがお祝いの言葉を述べ、DRAGON76氏が壁画のコンセプトや経緯を説明。最後に関係者による集合写真が壁画の前で撮られてセレモニーは幕を閉じた。 なお今回、FINEPLAY編集部は独自にセレモニー後のDRAGON76氏へインタビューを敢行。今回の壁画の制作秘話をはじめ、彼がミューラルアートを通して伝えたいストリートカルチャーへの思い、またこのシーンに関わる次世代に伝えたいこと、そして最後に今後の展望について聞いた。 是非このインタビューを読了していただいた皆さまには実際に「MIZONOKUCHI」へ足を運び、自分の目でこの壁画を見て、アートの中に込められたストリートカルチャーの思いを肌で感じ取って欲しい。 ミューラルアーティスト“DRAGON76” スペシャルインタビュー DRAGON76(以下:D) 自分の好きな絵を200%突き通した上で完成した、今後のストリートカルチャーの聖地の顔となる歴史的な作品 ― 12日間の制作期間の末に、溝ノ口駅の作品が完成しましたが率直に今の感想を聞かせてください。 D:今回は制作期間もしっかりもらえましたし、天候に左右されることもなく、想定していた日数を全て使い切ることができたので、作品のクオリティ的には最高に良いものができたと感じています。また僕自身、ヒップホップカルチャーが大好きですし、僕の息子もブレイキンをしていることもあってブレイキンのカルチャーをとてもリスペクトしています。そういった経緯もあり、今回このブレイキンの聖地である溝ノ口駅で壁画を描くという日本のヒップホップシーンにとって歴史的な瞬間に携わらせてもらえたことがとても光栄ですし、その中でも自分の好きな絵の案を200%通させてもらって1ミリも妥協することなく作品を描けたことがすごく嬉しいです。 ― 今回の作品のコンセプトについて教えてください。 D:「MIZONOKUCHI」というこの場所自体が世界に発信できるぐらいブレイキンの有名なスポットであり、昔から色々なレジェンドB-Boy/B-Girlの方々がここで踊り続けて、代々脈々と受け継いできたという背景があるので、今回はその日本のヒップホップカルチャーの聖地を世界に対して発信することがすごく重要な役目だと感じていました。この絵では「ヒップホップというニューヨークで生まれたカルチャーが海を渡り日本に来て、日本の美意識や色々な要素と交わり合いながら新しい文化として発展してきた」というストーリーを自分で作り、昔ながらの古い日本のトラディショナルなモチーフと、ヒップホップカルチャーやアメリカの文化が混ざり合ったらどういう化学反応になるのかを想像して作ったのがこの絵の真ん中のキャラクターになります。デザインはストリートやアメリカ的でありながらも、絵の中のダンサーやファッションには日本的な要素を取り入れることで、どこか日本を感じられるようにしています。海外の人に向けて「これが一番かっこいい日本のヒップホップ」と誇れて、また日本のB-BoyやB-Girlも自分たちのカルチャーに誇りを持てるような絵を作りたいと思い、時間をかけて色々考え制作しました。 ― ミューラルアートは街の人々と対話しながら描き上げていくところが個性的な面ですが、今回の作品を描くにあたって地域の方の反応はどうでしたか?D:今回意外ですごく良いなと思ったことがあります。元々若い人たちはこのような駅構内でストリートアートやスプレーアートをすることに興味を持ってくれるだろうと思っていたのですが、意外と年配の人たちが興味を持ってくれたことが嬉しかったです。今回の絵のデザインが日本風であったり、日本の伝統的な要素を取り入れて描いたことに対しての反応が大きかったのかなと感じました。そういう意味では日本風のデザインで今回描き上げて本当に良かったなと思いましたね。 MIZONOKUCHI ブレイキン・アート完成記念セレモニーの様子 ― ちなみにアメリカや日本全国で制作をされているDRAGON76さんですが、各地域ごとのミューラルアートに対して反応の違いを感じる点はありますか? D:はい、あります。もちろん普段活動しているニューヨークと日本ではミューラルアートを取り巻く環境は全然違いますし、アメリカの中でも他の州では反応が全然違います。ニューヨークを例にすると、普段描いている時に通行人の方々が作品を見て「良いな!」と思った瞬間にタイムラグなくフレンドリーに声をかけてきて、その感じた思いをすぐ表現してくれます。逆にそれが仇となって描いている途中にめちゃくちゃ話しかけられることで自分の集中力が途切れてしまうこともあるのですが、コミュニケーションを取ってくれることは嬉しいです。また街中で描くことの醍醐味は、そのような街の人とコミュニケーションが取れてリアルな反応をもらえるという良さだと思っています。 一方で、日本はそこまで良いと思った瞬間にすぐ声をかけてくれるわけではないのですが、しばらく作業しているところを見ていてくれて、自分が休憩や作業を止めてお茶や水を飲んでいる時に声をかけてくれるのですごい節度を感じます。この距離感はすごく独特で日本ならではですが、同じ日本人としてはその空気を読んでくれる心地よさがありますね。 ミューラルアートとブレイキンが共存するストリートカルチャーについて感じること ― そんなミューラルアートやブレイキンも含め、長年関わって来られたストリートカルチャーはDRAGON76さんにとって改めてどのようなものですか? D:ストリートカルチャーは元々はニューヨークで生まれたカルチャーですが、それが日本にやって来て、その当初から長年ヒップホップやブレイキン、ストリートアートに携わってきた人たちが今では「俺たち・私たちの文化」として誇れる存在になっているという点がすごく大きいなと思います。今ではストリートカルチャーといえば多くの人に知ってもらえていて、関わっている人の数も多いですが、特に10~20年前はマイノリティの文化だったので、そこに対しての誇りというのは他のカルチャーよりもすごく強いのではないかと感じています。 ― 昔から国内でもブレイキンとミューラルアートの距離感は常に近かったのでしょうか? D:そうですね、近かったです。大きく括るとブレイキンもミューラルアートもヒップホップカルチャーから始まったものなので、普段から聞いている音楽やノリもすごい近いものがあります。個人的なことで言えば、特に息子がブレイキンをやっていて、B-BoyやB-Girlとの距離も近いということもあって僕自身共感できる部分も非常に多いです。 ― 同じヒップホップカルチャーを起源としているとのことですが、ミューラルアートを描いている時にブレイキンとリンクしているような感覚を感じることもありますか? D:感じますね。表現方法は違えど、どちらも同じヒップホップやストリートの表現なので。アートはビジュアルで見せるので目から入ってくるメッセージになります。視覚的にメッセージを伝えるからこそ、絵に意味を込める時は頭で色々考えて、どうしたら相手に伝わるかを考えながら描いています。一方でダンスは体でその瞬間に見ている人たちに何かを伝えるものだと思います。でも本質的にどちらも伝えたいことは明確な言葉ではないにしても、自分の中にあるフラストレーションやピースなことなどを表現するという点においては共通点を強く感じています。また僕はヒップホップが「ピース・ラブ・ユニティ」を掲げているすごいピースな文化であるところが好きで、それはブレイキンの人たちも一緒で、元々はコミュニティが対立していたところを暴力ではなくダンスバトルで決着をつけるという文化から始まりましたし、暴力を使わず何かを伝えるという点で共通するところは歴史的にも深くあると思います。 DRAGON76が大事にしているストリートカルチャー「芯」の部分と次世代に伝えたいこと ― ストリートカルチャーが社会に浸透していく動向をどう捉えていますか? D:若い人たちが何かを表現したいと思う時に、ストリートアートを選んでくれることは僕にとっても嬉しいことです。僕はストリートアートを本当に楽しくやっていて、スプレーでミューラルアートや壁画を描くのがすごく楽しいです。制作期間中も「早く次の日になって続きを描きたい、早く目覚めて描きに行きたい」となるぐらいストリートアートが大好きなんです。その楽しさをもっと人に知ってもらいたいし、ハマる人は絶対ハマると思うので、そういう人たちにストリートアートを通してもっと人生を楽しくしてもらえたらと思っています。 ― ご自身の表現において、ストリートカルチャーの大事にしている「芯」のようなものはありますか? D:最近いろんなところでもよく言っているのですが、アートにしてもどんな仕事でも、やっぱり基本は社会貢献が大事だと思っています。アートを描くことは自分のエゴでやることでもありますが、プラスして社会に貢献したいという思いが強いです。世の中や社会を動かしたいというような大それたメッセージではないのですが、例えば今回のような駅という場所で描いていて、日々大変な仕事をされている方や毎朝出勤される方がこの絵からパワーをもらえるような、そういう人たちの力になれる絵を描きたいと思っています。だからこそネガティブな絵はあまり描きたくないです。 ― ストリートアートに関わる若いアーティストや次世代に伝えたいことはありますか? D:一つ大きなこととしては、若いうちに時間がある時に英語は絶対に覚えた方が良いということです。将来どんなことをやっていくにも、英語が話せると本当に世界が広がりますし、それによって出来ることが増えます。ストリートアートは実力社会なところもあるので英語が話せなくてもその先はあるかと思いますが、話せたらそれだけもっとその先の道や手段が絶対ありますし、英語というコミュニケーションの中で何かが生まれていくのが結構大きいからです。英語を話せるように努力するのはすごく大事です。僕自身もまだまだ苦戦していますし、もっと早く勉強すれば良かったと思うことは多いので、ストリートアートに限らずストリートカルチャーに関わる次世代には声を大にして伝えたいです。 今後の展望について ― 今後の展開や考えていることはありますか? D:アメリカで活動している中で、まだまだ日本で知られていないやばくてすごいかっこいいアーティストに会うことが多くあります。なので自分の活動の中で出会ったイケてるアーティストを日本に呼んで、彼らの作品やそのスキルを知ってもらえるような機会を作りたいと思っています。それによって、日本ではまだ知られていなかったアートに触れ合えるチャンスを作りたいですし、スプレーアートなどが日本でもっと人口が増えていけばストリートアートのシーンが盛り上がると思いますし、きっとスプレーももっと手に入りやすくなるだろうなとか考えています(笑)また他ジャンルなど興味があることに対しては今後もコラボレーションしていきたいと思っています。個人的にサッカーが好きなのですがスポーツは色々コラボしたいですし、ファッションや音楽など興味があることはジャンルを問わず一緒にコラボして作品づくりをしていきたいと思っています。 ― 最後に今後直近で計画されているイベントやワークショップ等がございましたらお聞かせください。 D:11月7日からロサンゼルスで個展があるのですが、日本国内だと来年から千葉で壁画フェスティバルを立ち上げる予定で、そこに先ほど言ったやばい海外アーティストを呼んでストリートアートを盛り上げたいと思っています。あとはまだ日程は決まっていないのですが、自分の地元の滋賀県日野町で、僕と町のみんな一緒に音楽とアートの2daysのフェスを2年に1回開催していて、そこでは自分の活動を通じて知り合ったやばいミュージシャンやアーティストを呼んでいるのですが、そのフェスを来年開催する予定です。 DRAGON76プロフィール 1976年滋賀県生まれ。 2016年よりニューヨークを拠点にストリートアートをベースとした壁画アーティストとして活動。過去と未来、静と動、正義と悪など、相反するものの共存をテーマに作品を制作し、作風は常に進化し続けている。これまでに手掛けた最大の壁画は256フィート x 53フィートで、2021年にテキサス州ヒューストンで国連の委託を受けて制作。米国の48か所で壁画を描いた経験を持つ。 またART BATTLE NYで3度優勝、2018年US CHAMPIONSHIPで優勝し初代全米チャンピオンとなり、NEW ERAやX-LARGEなどのブランドとコラボレーションも数多く経験。 また、彼のアイデンティティである日本の伝統的な侍を現代風にアップデートしたオリジナルキャラクター玩具「DR76」は数分で完売した。なお今回の壁画の舞台となった川崎市では2019年と2020年に、市役所本庁舎の工事現場の仮囲いに巨大なミューラルアートを制作した実績があり、川崎での壁画制作は3度目となる。
-
othersアーバンスポーツとアメリカンフードで横浜が熱くなる!ストリートカルチャーフェスの全貌を公開!日本最大級“入場無料”のアーバンスポーツの祭典 YOKOHAMA URBAN SPORTS FESTIVAL ʼ25 コンテンツ全LINE UP&タイムテーブル発表!2025.11.07横浜赤レンガ倉庫 イベント広場・赤レンガパークにて行われる『YOKOHAMA URBAN SPORTS FESTIVAL ʼ25(YUSF ʼ25)』の開催がいよいよ11月15日(土)・16日(日)に迫る!会場内で開催されるアーバンスポーツの各大会には、ブレイキン競技からパリオリンピック日本代表のShigekix選手をはじめ、世界最高峰の舞台で活躍する選手たちの出場が決定するなど、今回もハイレベルなパフォーマンスが期待される。 また、ストリートを中心としたファッションなどのアイテムが勢揃いするカルチャーマーケットや、同時開催する横浜赤レンガ倉庫初のアメリカンフードフェス『ALL AMERICAN FOOD FESTIVAL ʼ25(AAFF ʼ25)』も同時開催。横浜赤レンガ倉庫を中心とする一帯に、ストリートカルチャーが一堂に会し、朝から夜まで「観る・体験する・食べる・飲む・遊ぶ」を存分にお楽しみいただくことができる。 TIME TABLE[タイムテーブル] DAY1:11月15日(土) DAY2:11月16日(日) VENUE MAP[会場エリアマップ] 【注意】 スケートボード・BMXの危険走行はやめましょう。 人混みや禁止エリアでの走行は、事故やトラブルの原因になります。 ルールを守って、安全に楽しみましょう。 CONTENT LINEUP[アーバンスポーツ] ◆ スケートボード - SKATE ARK © Yoshio Yoshida/YUSF 2017年より誕生し、現在では世界で最もレベルの高い“世界大会”として認知される「ARK LEAGUE」。「ライダーによるライダーの為の大会」と掲げているコンセプトは世界各国のライダーが賞賛している。パークやバーチカルなど様々なスタイルがあるスケートボード。そのうち日本人選手が世界のトップレベルで活躍している街中にあるような階段やレールなど障害物のあるコースで競うストリート種目を実施。2022年、2023年、2024年に続き、世界で活躍するトップスケーターが出場する。また15日にはG-SHOCK presents Ultimate Toughnessが開催される。 【Pick-up 選手】藤澤 虹々可 選手神奈川県出身2001/11/8生まれ 2023年日本オープンストリート女子 優勝2023年 WST ドバイ 6位2024年 SLS APEX 優勝 浦野 建隼 選手静岡県出身2003/7/23生まれ 2025年 Kawasaki Spark One HIクラス 準優勝2023年 Damn Am Japan 優勝Thrasher Magazineからビデオパートも出す日本最高峰のスケーター。 ◆ ブレイキン - KING OF COLLEGE 2025~秋の陣~/ SUPER BREAK “Special Edition 5on5 Crew Battle” © AYATO./YUSF 【DAY1|KING OF COLLEGE 2025~秋の陣~】ブレイキン大学No.1を決める、大学対抗CREW BATTLEがYUSF ʼ25に初登場。毎年3月に開催されている人気イベント「KING OF COLLEGE」が、今年は“秋の陣”として特別開催。優勝チームは「KING OF COLLEGE」本大会のシード権を獲得。全国から集まる大学ブレイカーたちの熱きチームバトルに注目︕Judge:lily white / Kanizo / Ryo-Flow、DJ:DJ Toshi、MC:Seiji 【DAY2|SUPER BREAK “Special Edition 5on5 Crew Battle”】日本唯一のオリジナル国際大会として、国内外から高い評価を受ける「SUPER BREAK」。今回はYUSF ʼ25内での特別版として、選ばれし4チームによる招待制5on5クルーバトルを開催。全国から世界レベルのブレイカーが集結。まさに“スペシャルエディション”の名にふさわしい対決を見逃すな︕優勝クルーには賞金20万円が贈られる。出場クルー(一例):Good Foot / Jamillz / Ⅻ After OursJudge:Flash / Katsuya / Katsu1、DJ:Kuro、MC:Crude 【Pick-up 選手】Shigekix 選手大阪府出身2002/3/11生まれ 2018年 ユースオリンピック 銅メダル2020年Red Bull BC One World Final 世界最年少優勝2021~2023年度JDSF全日本ブレイキン選手権3連覇2023年 アジア競技大会 金メダル2024年 パリオリンピック 4位 【Pick-up クルー】Ⅻ After Ours Shigekix所属チーム。異なるステージのトップで活躍してきたBboy,Bgirlで結成。結成後すぐにFreestyle Session Japan,Old School Nightと日本トップクラスのイベントを制覇し話題をさらった。Breakingのさらなる可能性を切り開く新世代Crew。 ◆ BMXフラットランド - FLAT ARK © Jason Halayko./YUSF 2013年より「FLAT ARK」として誕生し、2017年から「ARK LEAGUE」として生まれ変わり、現在では世界で最もレベルの高い“世界大会”として認知されている。「ライダーによるライダーの為の大会」をコンセプトに世界各国のライダーが賞賛する大会である。YUSFでは2022年、2023年、2024年と開催。オーディエンスが分かりやすく楽しめる競技フォーマットを追求する、今大会も大注目の競技である。 【Pick-up 選手】片桐 悠 選手新潟県出身2005/4/17生まれ CHIMERA A-SIDE THE FINAL 2022 優勝Circle Of Balance 2022 準優勝X Games Chiba 2023 優勝 鈴木 仁菜 選手東京都出身2008/7/8生まれ 2022、2023、2024年FLAT ARK 優勝2024年UCI FISE WORLD CUP 総合優勝 ◆ダブルダッチ -DOUBLE DUTCH ONE'S Student edition/DOUBLE DUTCH ONE'S © AYATO./YUSF 【DAY1 | DOUBLE DUTCH ONE'S Student edition】大学生限定ダブルダッチ1on1バトル。優勝者はDOUBLE DUTCH ONE'S FINAL 2025への出場権を獲得。 【DAY2 | ダブルダッチ 1on1 BATTLE [DOUBLE DUTCH ONEʼS]】2012年に誕生し、ここYUSFでも数々のドラマを生んできたONEʼS。今年も頂点を決める戦いをTOP16トーナメント方式で開催。上位者は、DOUBLE DUTCH ONE'S FINAL 2025への出場権を獲得。 【Pick-up 選手】 KEITA NAKAMURA 選手東京都出身1993/11/8生まれ 2017,2018,2021年DOUBLE DUTCH ONE'S FINAL 優勝 YuI QUEEN B 選手京都府出身1993/7/16生まれ 2017,2022年DOUBLE DUTCH ONE'S FINAL 優勝 イワネスインセイン 選手東京都出身1994/8/19生まれ 2023,2024年DOUBLE DUTCH ONE'S FINAL 2年連続優勝 ◆パルクール - ONE FLOW BATTLE 2025 © AYATO./YUSF 世界が注目する、究極のパルクールバトルイベント。トレーサー(選手)達は、10秒間のソロムーブに全てを賭け、その瞬間にしか生まれない唯一無二のムーブ=最強のワンフローを繰り出す!スーパートリック、ビッグジャンプ、なんでもあり。限られた時間の中で、いかに個性とスキルを表現できるかが勝敗を分ける。1vs1のトーナメントバトルを勝ち抜くのは誰だ!? Judge:関雅仁 / 岡安旅人 / ZiNEZa.k.aKAMIKAZE 【Pick-up 選手】永井 音寧 選手大阪府出身2006/6/17生まれ 2025年 The World Games(成都)女子フリースタイル 銀メダル2023年 FIG パルクール・ワールドカップ女子フリースタイル 銅メダルパルクール日本選手権女子フリースタイル 5連覇(2019~2023年) 春村 稔 選手神奈川県出身2002/1/17生まれ 2024年 YUSF OFB OPEN 優勝YUSF OPEN AUDIENCE MVP ◆パルオニ - パルオニJAPAN CUP 2025 © Kazuki Murata/YUSF 競技の専門性によらない、誰でも行う「あそび」を競技化!指定されたフィールドに、安全面に配慮かつ、運動機能を自然と向上させるように設置されたキッズ用の障害物(オブスタクルス)を使い、1番鬼ごっこがすごい(逃げる+捕まえる)のは誰かを競う。YUSFʼ23、そしてYUSFʼ24と2年連続開催した『パルオニJAPAN CUP』に続き、『パルオニJAPAN CUP 2025』を開催!カテゴリーやエントリー方法等の詳細は、YUSF ʼ25公式WEBサイトにて。 ◆フリースタイルフットボール - DRIVE OUT powered by WUU︕/JFFC 10th Final © Hikaru Funyu/YUSF 【DAY1 | DRIVE OUT powered by WUU!】フリースタイルフットボールとフリースタイルバスケットボールの融合による2on2新大会「DRIVE OUT」が誕生。記念すべき初開催の舞台で、日本一のフリースタイラーコンビの座を勝ち取るのは果たして誰か?Judge:BBoy Y-HI / KAZ / Ko-suke / Leon / ZiNEZa.k.aKAMIKAZE 【DAY2 | JFFC 10th Final】フリースタイルフットボールの日本一決定戦。今年10回目の節目を迎える今大会。全国からワールドクラスのフリースタイラーが集結。海外からレジェンド選手もジャッジに迎え開催。なおOPEN部門優勝者にはオランダ大会を主催するGuidoとのコラボレーションにより2026年にオランダツアーが与えられる。Judge:PWG / Ko-suke / YOSSHI.、MC:MC MAMUSHI、DJ:DJ IKU 【Pick-up 選手】小嶺 聡之(AKI)選手東京都出身2000/4/19生まれ JFFC2023 優勝Red Bull Street Style 世界4位Superball 2023 routine部門 優勝 伊豆 優李 (Yu-ri)選手徳島県出身1998/5/1生まれ 2025年 オーストラリアOPEN 優勝2024年 アジア大会 優勝 ◆ 3x3 - IMPACT - 3x3 TOURNAMENT © Kazuki Murata/YUSF 国内最大級となるBIGトーナメント「IMPACT – 3x3 TOURNAMENT」!数多くのバスケットボールイベントが開催された聖地・横浜赤レンガ倉庫の YUSF ʼ25特設コートで昨年に続き第2回開催決定!■大会名称:IMPACT 3x3 TOURNAMENT 2025 in YUSF ʼ25■開催期日:DAY1 (予選) 2025 年 11 月 15 日(土)DAY2 (本戦) 2025 年 11 月 16 日(日)※雨天中止 【Pick-up 選手】渡辺 将斗 選手愛媛県出身2004/5/20生まれ 2021年 U23世界選手権 優勝2025年 天皇杯日本車いすバスケットボール選手権大会 優勝 山下 修司 選手長崎県出身2000/5/10生まれ 2021年 U23世界選手権 優勝2025年 天皇杯日本車いすバスケットボール選手権大会 優勝 ◆ バイクトライアル - BIKE TRIAL © Kyoka Matsuura/YUSF ライディングテクニックの正確性、ライダーとマシンの信頼性を競うモータースポーツ「TRIAL」。国内最高峰の大会「MFJ全日本トライアル選手権」の史上最多タイトルホルダーである小川友幸選手がプロデュースする“BIKE TRIAL DEMO”=“YUSF内特設セクションにてパルクールアスリートと行う国内唯一のコラボレーションDEMO”を開催。 【Pick-up 選手】 小川 友幸 選手三重県出身1976/10/04生まれ MFJ全日本トライアル選手権シリーズ 2013-2023 国際A級スーパークラスチャンピオン*本イベントでの走行はございません。 武田 呼人 選手三重県出身2001/12/11生まれ 2024年 全日本トライアル選手権 IASクラス ランキング7位2023年 スペイン選手権 最高位4位、年間ランキング6位2022年 世界選手権Trial2 最高位17位 taishi 選手東京都出身1992/8/14生まれ 2023年第4回パルクール日本選手権 フリースタイル 予選12位2023年 PARKOUR TOP OF JAPAN YOKOSUKAスピードラン 16位 フリースタイル 4位 ◆アーバンスポーツ体験会知らないスポーツだからこそ、この機会に「アーバンスポーツ」にチャレンジしてみよう!もしかしたら、楽しすぎてハマっちゃうかも!?やって楽しめるのもYUSF ʼ25ならでは。エントリーは当日でOK︕受付方法など詳しくは各競技のスタッフまでお問い合わせください。 【ムラサキスポーツスケートボード体験会 - FIRST CHALLENGE】日時:15日(土)、16日(日)11:00-20:00定員:人数制限 年齢制限無し※体験会の詳細は順次公開予定 © Yoshio Yoshida/YUSF 【ブレイキン体験会】日時:15日(土)15:00-15:30(30分間)定員:20名まで 年齢制限無し※体験会の詳細は順次公開予定 © HAMASHOW/YUSF 【ダブルダッチ体験会】日時:15日(土)13:30-14:30、16日(日)13:00-14:00(各60分間)定員:各日30名まで 年齢制限無し※体験会の詳細は順次公開予定 © AYATO./YUSF 【パルクール体験会】~初心者歓迎体験会インストラクターが補助しながら障害物をクリアせよ!~日時:15日(土)11:00-11:45、12:15-13:00 (各45分間)定員:各日20名まで 年齢制限無し※体験会の詳細は順次公開予定 【パルオニ体験会】日時:15日(土)12:30-13:30、15:30-16:00、16日(日)11:00-16:00定員:人数制限 年齢制限無し © Kyoka MatsuuraYUSF 【フリースタイルフットボール/バスケットボール体験会】日時:15日(土)14:35-15:05(30分間)フリースタイルフットボール / バスケットボール体験会16日(日)12:30-13:30(60分間)フリースタイルフットボール体験会定員:各日30名まで 年齢制限無し ※体験会の詳細は順次公開予定 © Kazuki Murata/YUSF 【車いすバスケ体験会】~TRY!車いすバスケ~チャレンジでプレゼントをGET!~はじめての人も大歓迎!車いすに乗ってドリブルやシュートに挑戦しよう。チャレンジ成功でプレゼントも!?横浜赤レンガ倉庫を背景に、競技用車いすで“映えショット”も狙えます!はじめてでも、大丈夫!現役選手が優しくフォロー!※体験会の詳細は順次公開予定 ■共通のご案内・参加費は無料です。大人から子どもまでどなたでも体験いただけます。・当日参加可能です。体験会ならびにコース・コート開放のスケジュールはタイムテーブルをご確認ください。 ・それ以外の体験会は各競技エリアで実施します。・スケートボード体験会はムラサキスポーツブースで実施します。 CONTENT LINEUP[その他のコンテンツ] DJイベント「GROOVING HARBOR NIGHT」 <DJイベント「GROOVING HARBOR NIGHT」とYUSF ʼ25がコラボレーション︕>YUSF ʼ25の会場からほど近くの商業施設「MARINE&WALK YOKOHAMA」で開催するDJイベント「GROOVING HARBOR NIGHT」と、YUSF ʼ25が11月15日(土)の一夜限定でコラボレーション!Red Bullプロデュースによる一夜限定のラウンジが登場し、「GROOVING HARBOR NIGHT」出演予定のDJによるパフォーマンスを楽しめるほか、Red Bullをはじめとした各種ドリンク、そして「MARINE&WALK YOKOHAMA」のテナントが出店するフードやアルコールなども楽しむことができる。 【YUSF ʼ25 コラボレーション】 開催日時:2025年11月15日(土)18:00-20:00 開催場所:MARINE&WALKYOKOHAMA※開催時間は変更になる可能性がございます。 LIVE PAINTING - アーティスト:秋山雅貴 アーティスト秋山雅貴が、YUSF ʼ25にてライブペイントを実施。 ストリートカルチャーとアートが交差する本イベントの空気をリアルタイムに描き出す。 モチーフは当日会場で初披露。大胆かつ繊細な筆致で、アーバンスポーツの熱気と横浜のエネルギーを一枚のキャンバスに刻む特別なパフォーマンスをお楽しみに。詳しくはイベント公式WEBサイトやSNSなどをご確認ください。 ストリートカルチャーマーケット © Yoshio Yoshida/YUSF アーバンスポーツを「観る・体験する」はもちろん、ファッションやカルチャーを体験できるショップやブースなど、盛りだくさんのラインアップを取り揃える。 ALL AMERICAN FOOD FESTIVAL ʼ25[同時開催イベント概要] 『ALL AMERICAN FOOD FESTIVAL ʼ25』は、アメリカを代表するフードが味わえる横浜赤レンガ倉庫の新たなフードイベント。スケートボードやBMX、ブレイキンなど多くのアーバンスポーツの発祥となっているアメリカならではのフード&ドリンクを楽しめるキッチンカーが出店し、迫力満点のアーバンスポーツ観戦とともに、食を通じてこれまで以上にストリートカルチャーを体感いただくことができる。アメリカンカルチャーに染まる2日間、横浜赤レンガ倉庫で、ご家族や友人と“食×スポーツの秋”をぜひお楽しみいただきたい。 ALL AMERICAN FOOD FESTIVAL ʼ25名称:ALL AMERICAN FOOD FESTIVAL ʼ25(略称 AAFF ʼ25)会期:2025 年 11 月15日(土)・16日(日) ※雨天決行、荒天時は中止いたします営業時間:11:00 ~ 20:00(ラストオーダー 19:30)入場料:無料 ※飲食代は別途会場:横浜赤レンガ倉庫 イベント広場(神奈川県横浜市中区新港1-1)主催:YOKOHAMA URBAN SPORTS FESTIVAL ʼ25 実行委員会 【ALL AMERICAN FOOD FESTIVAL ʼ25 ピックアップ店舗】 ● Hi!DINER アメリカの定番家庭料理「マカロニチーズ」をたっぷり挟んだ、肌寒い季節にぴったりの『マッケンチーズバーガー』。全てオリジナルレシピの当店のハンバーガーをぜひご賞味あれ! ● makana 当店の大名物!40㎝超えの超!Looonng Hot Dog!ぜひ大きな口で頬張ってください! ● MUCHO ニューヨークやロサンゼルスで大人気のメキシコ料理「ビリア」を、とうもろこしの香りが香ばしいトルティーヤで挟み、肉を煮込んだ旨味たっぷりのスープにディップして食べる本格タコス。 ● マイアミステーキチーズサンド 専門店「TOHKA」 アメリカ・アンガス牛を使用したステーキチーズサンド。ステーキを食べやすくスライスし、鉄板でオリジナルソースと絡ませた、当店自慢の一品です。 YOKOHAMA URBAN SPORTS FESTIVAL ʼ25[イベント概要] 11月15日(土)・16日(日)の2日間、横浜赤レンガ倉庫がアーバンスポーツの熱気に包まれる!YUSF ʼ25とは、スケートボードやブレイキン、BMX、ダブルダッチ、パルクール、3x3バスケットボールなど、世界で活躍する選手たちが集結する関東屈指のストリート・アーバンスポーツを集約したフェスティバル。各競技ごとに世界レベルの大会や体験会などが2日間に渡り開催され、どなたでも無料で世界のトップ選手たちのパフォーマンスを観覧することができる。 今年は話題のフリースタイルフットボールも再登場し、さらに横浜赤レンガ倉庫初のアメリカンフードフェスも同時開催。子どもから大人まで気軽に参加できる体験会や、ファッション&ストリートアイテムが並ぶマーケットも賑わいを後押しします。横浜赤レンガ倉庫の景観と潮風のロケーションの中、熱く繰り広げられる各競技が見どころとなっている。 YOKOHAMA URBAN SPORTS FESTIVAL ʼ25 開催名称:YOKOHAMA URBAN SPORTS FESTIVAL ʼ25(略称 YUSF ʼ25)会場:横浜赤レンガ倉庫イベント広場・赤レンガパーク(神奈川県横浜市中区新港1-1)日時:2025年11月15日(土)・16日(日)11:00~20:00入場料:無料 ※飲食や物販代金は別途必要。一部、有料の体験コンテンツあり。主催:YOKOHAMA URBAN SPORTS FESTIVAL ʼ25 実行委員会(株式会社横浜赤レンガ/ 明治商工株式会社/ 株式会社ローソンエンタテインメント/ 株式会社ゼータ)共催:横浜市にぎわいスポーツ文化局協力:一般社団法人ARK LEAGUE / 有限会社OVER THUMPZ / 株式会社IAM / 株式会社トリデンテ / 株式会社HANDOFF / 日本フリースタイルフットボール連盟 / 一般社団法人パルクール鬼ごっこ協会 / レッドブル・ジャパン株式会社メディア協力:スカイA / FINEPLAY協賛:三菱商事都市開発株式会社/ 本田技研工業株式会社/ サミー株式会社/ BOATRACE振興会/ THYM株式会社/ 株式会社竹中工務店/ MEMORY株式会社/ 学校法人岩崎学園
-
skateハイレベルな激戦を制し、アジア大会への切符を手にしたのは?!「ワールドスケートジャパン第8回日本スケートボード選手権大会 supported by Murasaki Sports」ストリート種目2025.11.06今年の日本一を決めるコンテスト「ワールドスケートジャパン第8回日本スケートボード選手権大会 supported by Murasaki Sports」が11月1日から2日にかけて開催された。会場となったのは東京・有明に位置する「livedoor URBAN SPORTS PARK」――東京オリンピックの舞台ともなったパークだ。 今大会はワールドスケートジャパン強化指定選手の選考対象大会、そして第20回アジア競技大会(愛知名古屋2026)の代表選考会を兼ねた大事な一戦となるため、男女ともに日本中から国内トップ選手たちが集まった。女子からは、先月パリで行われたSLS(Street League Skateboarding以下:SLS)で見事優勝を収めた上村葵、日本選手権3連覇を狙う織田夢海、パリ五輪優勝した吉沢恋らが出場。男子からは、今年度の日本OPEN優勝者の池田大輝、日本選手権連覇を狙う佐々木音憧、SLSテイクオーバー2025ラスベガスで初優勝を果たした小野寺吟雲らが出場し、今年の日本一を決める大会としてふさわしい顔ぶれとなった。 本記事では「ワールドスケートジャパン第8回日本スケートボード選手権大会 supported by Murasaki Sports」ストリート種目決勝の様子を男女別でレポート。表彰台に立った選手たちや、惜しくもメダルには届かなかったが会場を盛り上げたライダーを紹介する。 女子決勝レポート 10代の若手ライダーが多く出場した今大会でファイナリストには、尾関萌衣、織田夢海、松本雪聖、丹野莉愛、吉沢恋、榎並琴音、本間恋愛菜、上村葵の8名が名を連ねた。ここでは異なるスタイルで存在感を示した4名のスケーターとそのライディングを振り返る。 織田夢海 ― 揺るぎない安定感で3連覇達成 今大会を象徴するのは、やはり織田の教科書のようなライディングだ。将軍レールでの「キックフリップ・フロントサイドボードスライド」、「フロントサイドフィーブルグラインド」など、いずれも難易度が高いトリックを精度高く決めた。彼女の持ち味は、派手な技を繰り出しながらも着地に一切のブレがない安定性にある。重心の置き方、デッキコントロール、着地のバランス感が極めて理想的で、まさに“模範”と言える完成度だった。 織田夢海のフロントサイドフィーブルグラインド ©︎WSJ ラン2本目のラストには、大技「バックサイドクルックドグラインド・ノーリーフリップアウト」をクリーンにメイク。練習中は成功していなかった技を本番では決めてくるあたり、勝負強さが際立つ。ラン・ベストトリックで他を圧倒する完成度を見せ、日本選手権大会での3連覇を達成。優勝インタビューでは「ずっと目標にしていた3連覇。プレッシャーもあったが達成できてホっとしている。アジア大会は地元名古屋での開催となるので、いい結果を残せるように練習していく」と語り、次なる舞台を冷静に見据えた。 松本雪聖 ― 女子スケートレベルを牽引するパワーとスキル 2位に入った松本は、男子顔負けのパワーとスキルで会場を沸かせた。「フリップイン50-50」をバックサイド/フロントサイドの両方でメイクするなど、両サイドを自在に操るあたり、ボードコントロールの繊細さがうかがえる。スピードを殺さず、ハンドレールやステアへアプローチする姿勢は、攻撃的でありながらも安定しており、女子シーン全体のレベルアップを実感させる力強いライディングだった。 松本雪聖のキックフリップ・バックサイドリップスライド ©︎WSJ ベストトリックでは将軍レールでの「キックフリップ・バックサイドリップスライド」を三度目の挑戦で成功させ、93.66ptをマーク。女子唯一の90点台を記録した。 「女子スケートボードの技術的な天井」を押し広げるような構成であり、彼女の存在が次世代の選手たちに与える影響は大きいだろう。 尾関萌衣 ― スピードと力強さで魅せるトップガン 世界的スケートブランド 「TOY MACHINE」からサポートを受ける尾関は、今大会でも“スピード”という個性を存分に発揮した。 将軍レールでの「バックサイドリップスライド」や「バックサイド50-50」など、パワーと正確性を両立させたグラインドトリックを連発。中でも、ギャップを飛び越えながらの「トランスファー・バックサイドフィーブルグラインド」は圧巻だった。トランスファーを成立させるには、通常よりも速いスピードを維持したまま、ボードの軌道をミリ単位でコントロールする必要がある。 尾関萌衣のトランスファー・バックサイドフィーブルグラインド ©︎WSJ その完成度の高さに加え、観客を惹きつける疾走感のあるスタイルも特徴的だ。技術だけでなく、非常に楽しそうに滑る彼女には、見ていて“ワクワクさせる”魅力がある。最終的に3位でフィニッシュしたが、構成の完成度や安定感は今後の大舞台でも通用するレベルに達している。 本間恋愛菜 ― 最年少10歳、恐れを知らぬ挑戦者 今大会最年少の10歳で出場した本間は、小柄な体格ながらも果敢な姿勢で注目を集めた。身長と同じほどの高さのハンドレールに挑む姿は、観客の心をつかんだ。本人は「怖いけど、技を決めたい気持ちが強い」と語り、その強いメンタルが印象的だった。決勝ベストトリックでは、「キックフリップ・フロントサイドボードスライド」を三度目のトライで成功。82.86ptの高得点を獲得し、堂々の5位フィニッシュを果たした。 普段は埼玉所沢・SKiP FACTORYで父と二人三脚で練習を積んでいるという。「いつかはオリンピックに出場できるような選手になりたい」と語り、静かな闘志を燃やす。将来的には、現在の女子トップライダーたちに並び、次世代のシーンを牽引する存在になることが期待される。 一撃必殺の勝負へ――ルール変更がもたらす戦略への影響 今年の日本選手権ストリート種目では、ルールが大きく刷新された。決勝は、45秒間の「ラン」を3本、1発勝負の「ベストトリック」を3本行い、それぞれの最高スコアを合算して順位を決める“3/3/2形式”に変更された。準決勝はラン2本+ベストトリック3本(2/3/2形式)で、5人のジャッジが100点満点で採点し、最高点と最低点を除いた平均でスコアが算出される。 これまでの「2/5/3方式」から「2/3/2方式」へと変わったことで、選手たちの戦略面にも影響が出てくる。特にベストトリックが“1本のみ”採用となった点は大きく、選手にはこれまで以上のプレッシャーがのしかかる。わずか3本の挑戦の中で一度きりの完璧なトリックを決める精神力が試される。 一方、決勝のランは2本から3本に増え、チャンスが広がる反面、体力的にはよりハードな構成に。45秒全力で滑る3本のランをこなすには、技術だけでなく持久力と集中力も不可欠だ。 なお、東京五輪ではベストトリック4本の合計で巻き返しが可能だったが、パリ五輪以降はラン1本+ベストトリック2本の合計方式に変更。今回のルールもその流れを汲み、“一発の爆発力”と“安定した滑り”の両立が求められるフォーマットとなっている。 男子決勝レポート 国内男子ストリートシーンを牽引する若手たちが火花を散らした今大会。すべてがハイレベルに拮抗する中で、小野寺吟雲、濱村大征、池田大暉、長井太雅、佐々木来夢、佐々木音憧、八島璃央、根附海龍の8名が決勝のスタートリストとなった。その中でもメダルを獲得したトップ3のスケーターのライディングを紹介。 小野寺吟雲 ― 圧倒的な完成度で“ノーミス3本” なぜ失敗しないのか――観客の多くがそう感じたはずだ。繰り出すトリックはどれも高難度。「キックフリップ・バックサイドテールスライド・ビッグスピンアウト」や「ビッグスピンフリップ・フロントサイドボードスライド・フェイキーアウト」、「フロントサイドブラントスライド・バリアルフリップアウト」など、いずれも“ハンマートリック”と呼ばれるコンボばかりだが、彼はそれを淡々とメイクしていく。決勝ラン3本は驚異のノーミス。精度、速度、着地――すべてが高い次元で安定していた。 小野寺吟雲のギャップオーバーバックサイドテールスライド・ビッグスピンフリップアウト ©︎WSJ 特筆すべきは、その安定感の裏にある反復練習の積み重ねとトリック構成の戦略性だ。ベストトリックでは後がない3回目のトライで、将軍レールにて超大技「ギャップオーバーバックサイドテールスライド・ビッグスピンフリップアウト」を成功させ、会場は歓声に包まれた。得点は本日最高の96.87ptを記録し、堂々の優勝を飾った。 インタビューでは「自分のスタイルを貫き通して世界で戦っていきたい。そして周りのサポートしてくれる方々に恩返しがしたい」と語り、15歳とは思えない落ち着きと視野を見せた。アジア大会への出場も内定。 その滑りは、単なる“若手の勢い”を超え、すでに世界基準に到達している印象を与えた。 佐々木音憧 ― スピードと独創性で魅せる、攻めのストリートスタイル 2位に入った佐々木は、ハイスピードかつハイクオリティなライディングで観客を引き込んだ。深いパンピングと力強いプッシュでスピードを途切れさせず、全セクションを一筆書きのように流していくそのスタイルは、競技というよりも“アート”に近い。スピードの中での正確なボードコントロールは男子選手の中でも特に際立っていた。 得意の「バックサイド360」を見れば、スピードを殺さずにギャップを軽々と越え、着地後の流れもスムーズ。身体とボードが一体化しているような感覚すら覚える。ベストトリックでは、ダウンレッジで「キャバレリアル・バックサイドノーズグラインド」を成功。スピンとグラインドを組み合わせた高難度トリックであり、しかも他選手が使用しなかったセクションをあえて選択した戦略性も評価された。 佐々木音憧のキャバレリアル・バックサイドノーズグラインド ©︎WSJ トリックセンスと構成の独創性が光り、最終順位は2位でフィニッシュ。インタビューでは「ルール変更の影響は特に感じていない。決めるだけなんで」と語り、どんな状況でもブレない芯の強さと自信を示した。競技スケートの本質である“自分の滑りを貫く強さ”を体現したライダーの一人だ。 八島璃央 ― 脱力感と爆発力を併せ持つ、“静かなる実力者” 福島県出身の八島は、一見リラックスした佇まいながらも、放つトリックは強烈だ。ベストトリックでは、将軍レールでの「キックフリップ・フロントサイドリップスライド・フェイキーアウト」をメイク。キックフリップを絡めたコンボトリックを武器とする八島の注目点は、キックフリップの精度の高さだ。特に、空中でのキャッチの美しさは秀逸で、まるで足に磁石がついているかのようにデッキを吸い寄せる。 八島璃央のキックフリップ・フロントサイドリップスライド・フェイキーアウト ©︎WSJ さらに「トレフリップ」や「フロントサイド180 ワンフット」といった高反発系のトリックでも安定しており、“バネの強さと重心の柔らかさ”のバランスが唯一無二なスタイルを生み出す。滑りの随所に余裕を感じさせ、時折見せる笑顔からはスケートを純粋に楽しむ姿勢が伝わる。結果としてアジア大会の切符は逃したが、今後の成長が大いに期待されるライダーだ。 大会結果 女子 左から松本、織田、尾関の順 ©︎WSJ 優勝 : 織田 夢海 174.63pt2位 : 松本 雪聖 174.18pt3位 : 尾関 萌衣 166.19pt4位 : 丹野 莉愛 143.94pt5位 : 本間 恋愛菜 138.20pt 6位 : 上村 葵 118.42pt 7位 : 吉沢 恋 85.56pt8位 : 榎並 琴音 52.55pt 男子 左から佐々木、小野寺、八島 ©︎WSJ 優勝 : 小野寺 吟雲 192.15pt2位 : 佐々木 音憧 188.55pt3位 : 八島 璃央 183.76pt4位 : 根附 海龍 181.54pt5位 : 池田 大暉 180.03pt6位 : 濱村 大征 172.14pt7位 : 長井 太雅 171.31pt8位 : 佐々木 来夢 170.74pt 総評 今大会を通して改めて感じられたのは、男女問わずスケーター全体のトリックレベルとクオリティの高さだ。単純な難易度だけでなく、精度・構成・流れの美しさといった総合的な完成度が著しく向上している。MCも繰り返し口にしていたように、今のスケートシーンでは「日本のレベル=世界のレベル」という認識がすでに定着している。もはや国内大会で見られるトリックの多くは、世界大会の決勝クラスと遜色がない。 特に印象的だったのは、キックフリップや360などを組み合わせたコンボトリックが“前提”となっている点だ。ハンドレールやレッジといったストリートの王道セクションはもちろん、これまで派手さよりも流れが重視されてきたR(ランプ)でも、高度なトリックを自然に織り込む選手が増えている。その結果、全体のスピード感と迫力が格段に上がり観客を引き込む演技が多く見られた。 さらに今回からルールが改定され、今後は単純な成功率や難易度に加え、「勝負強さ」や「持ち技の多様性」といった側面も評価対象となる。これにより、スケーターはより幅広い引き出しと戦略性が求められることになるだろう。 ロサンゼルス五輪の代表枠をめぐる戦いは、すでに幕を開けている。
-
skate【大会速報】「ワールドスケートジャパン第8回日本スケートボード選手権大会 supported by Murasaki Sports」 男子ストリート決勝 優勝したのは小野寺吟雲!2025.11.02東京・有明の「livedoor URBAN SPORTS PARK」内スケートパークで開催された「ワールドスケートジャパン第8回日本スケートボード選手権大会 supported by Murasaki Sports」。男子優勝は小野寺吟雲、2位に佐々木音憧、3位に八島璃央となった。 3本のラン+3本のベストトリックの計6本のうち最高スコア2本で競われるフォーマットにて、終始ミスのない見事なライディングで90点台中盤というハイスコアを収めた小野寺が見事優勝を果たした。 なお、男女ともに今大会の1位と2位の選手は2026年秋開催予定の愛知・名古屋アジア大会への出場権を獲得することとなる。 大会結果 左から佐々木、小野寺、八島©︎WSJ 優勝 : 小野寺 吟雲 192.15pt2位 : 佐々木 音憧 188.55pt3位 : 八島 璃央 183.76pt4位 : 根附 海龍 181.54pt5位 : 池田 大暉 180.03pt6位 : 濱村 大征 172.14pt7位 : 長井 太雅 171.31pt8位 : 佐々木 来夢 170.74pt
-
skate【大会速報】「ワールドスケートジャパン第8回日本スケートボード選手権大会 supported by Murasaki Sports」 女子ストリート決勝 織田夢海が優勝し初の3連覇を達成!2025.11.02東京・有明の「livedoor URBAN SPORTS PARK」内スケートパークで開催された「ワールドスケートジャパン第8回日本スケートボード選手権大会supported by Murasaki Sports」。女子優勝は織田夢海、2位に松本雪聖、3位に尾関萌衣となった。 3本のラン+3本のベストトリックの計6本のうち最高スコア2本で競われるフォーマットにて、ランで見事な「バックサイドクルックドグラインドtoノーリーキックフリップアウト」を決めるなどハイレベルなトリックでまとめた織田が優勝を果たした。 なお、男女ともに今大会の1位と2位の選手は2026年秋開催予定の愛知・名古屋アジア大会への出場権を獲得することとなる。 大会結果 左から松本、織田、尾関の順©︎WSJ 優勝 : 織田 夢海 174.63pt2位 : 松本 雪聖 174.18pt3位 : 尾関 萌衣 166.19pt4位 : 丹野 莉愛 143.94pt5位 : 本間 恋愛菜 138.20pt 6位 : 上村 葵 118.42pt 7位 : 吉沢 恋 85.56pt8位 : 榎並 琴音 52.55pt
SPECIAL EDITION
アクションスポーツ・ストリートカルチャー総合メディア
FINEPLAYはアクションスポーツ・ストリートカルチャーに特化した総合ニュースメディアです。2013年9月より運営を開始し、世界中のサーフィン、ダンス、ウェイクボード、スケートボード、スノーボード、クライミング、パルクール、フリースタイルなどストリート・アクションスポーツを中心としたアスリート・プロダクト・イベント・カルチャー情報を提供しています。
アクションスポーツ・ストリートカルチャーの映像コンテンツやニュースを通して、ストリート・アクションスポーツの魅力を沢山の人へ伝えていきます。
イベントスケジュール
●今日 ○イベント開催日
アクセスランキング







