2019年5月22日東京のスポル品川大井町にて、美しい海が広がる種子島を舞台に夢に挑戦することから逃げ出した一人の男が、再びサーフィンを通して自身と向き合い、人生の輝きを取り戻していく物語「ライフ・オン・ザ・ロングボード 2nd Wave」の公開特別イベントが行われた。本作は主人公に吉沢悠、ヒロインに「non-no」専属モデルの馬場ふみかを迎え、リタイアした元漁師役の泉谷しげるが、吉沢悠演じる光太郎にサーフィンを教わるシーンが印象的な映画だ。今回のイベントでは出演者によるトークショーや主題歌を歌うTEEのミニライブ、主演の吉沢悠が人工波施設City waveでのサーフィンデモンストレーションを行った。また、主演の吉沢さんには、2018年世界ジュニア選手権日本代表、2019年日本代表強化指定選手である、16歳の天才サーファー・脇田紗良(さら)選手より、激励の花束贈呈も実施された。
トークイベントで“これだけは言いたいという暴露話”を聞かれた吉沢は、「クランクイン前の2月に監督に『どれくらい鍛えられるの?』と言われ、ハードルが高いなと思いました。ウエイトでやったらサーフィンの筋肉とは違うなと思い、自主トレーニングをしていたので、鍛えた背筋をスクリーンで見ていただきたいです」とアピール。それについて喜多監督は、「思った以上に一生懸命練習してくれて。合宿を2回もやってくれた」と本作のサーフィンシーンに対するこだわりを伝えた。
吉沢が「この映画は、サーフィン担当のディレクターさんがいたので、一緒に千葉と伊豆の海に練習に行きました」と説明すると、監督も、「オリンピック候補選手と一緒に合宿したんです。すごいでしょ」と尊敬の眼差しを見せる場面も。もともとサーフィン経験のある吉沢は「僕はこの映画の撮影のためにロングボードからショートボードに変えて、この映画で、今までと違うサーフィンの楽しさを知ったので、これからも続けていきたいなと思っています。」とこの作品を通して改めて感じたサーフィンの魅力をコメント。
その他の出演者である、松原奈祐と南美沙もそれぞれ種子島で行った撮影のエピソードを話し、松原は「サーフィンの練習をしすぎて、種子島で肋骨を折っちゃって。実は本番の時、痛み止めを使ってやっていました。」と初告白。南は、「撮影の日程の天気が曇りか雨予報だったけれど、晴れ女、晴れ男のパワーのおかげで、ほとんど晴れました」と笑顔で話した。最後に、喜多監督は「(大杉漣さん、小栗旬さんが出演した)前作から技術がかなり進歩して、ドローンという新兵器があったんです。サーフィンにはやっぱりドローンだなというシーンが結構あるので、そこはぜひ見て欲しいし、一つ一つの頑張りが映画に映っているので、今の話を含めて、色々なところを見てもらえれば。」と映画の見どころをアピールした。
トークショー後のミニライブではアーティストのTEEが登場し、スマッシュヒットとなったセカンド・シングル「ベイビー・アイラブユー」と、本作の主題歌「UMI」を披露。
「映画のタイアップは初めての試みなので、なんとかしていい曲を作ろうと思いました。とてもいい曲ができたのではないかと思います。実は、映画に出演しているんです。チョイ役で。助演チョイ役賞を獲るんじゃないでしょうか?セリフが少ないので余計に緊張しました。俳優さんの姿を見ながら、すごいなと思いました。現場に行かせていただいたんで、現場の空気やこの映画に懸ける想いを吉沢さんと話させていただいて、どういうことを伝えたいということを知れて、歌に落とし込むことができました。C&Kというアーティストと一緒に作った曲で、C&Kの魂もこの曲には籠っています。映画の魂の一部になれたらいいなと思います。」と主題歌に込めた熱い想いを語った。
本作の見どころをご紹介!
2019年5月31より、映画「ライフ・オン・ザ・ロングボード 2nd Wave」がロードショーとなる。本作品は、今は亡き大杉漣が2005年に主演した、定年後にサーフィンを再び始めた中年の第二の人生を描いた名作「ライフ・オン・ザ・ロングボード」から14年ぶりの続編となっている。
イントロダクション
サーフィンの才能に恵まれながら、挑戦することから逃げ出して、その日暮らしの日々を送る光太郎。バイトは続かず、アパートからも追い出され・・・。ついに人生は行き詰まり、かつてのサーフィンの師にして恩人・工藤を頼ろうと種子島に向かった彼は、工藤がすでに亡くなっていたことを知る。亡き父の期待を裏切った光太郎を追い返そうとする工藤の娘・美夏。一方で、光太郎からサーフィンを教わり始める一人暮らしの老人たち・・・。美しい海が広がるこの島で、サーフィンを通して人と繋がり、自身を見つめなおしていく光太郎。人々の優しさに支えられ、彼の人生が、そして一度は諦めた夢が、再び動き出そうとしていた・・・。
定年後にサーフィンを始めた中年男の第二の人生を大杉漣主演で描き、多くの中年サーファーを生み出すという社会現象を巻き起こした『ライフ・オン・ザ・ロングボード』(05)。そして今、その世界観を受け継いだ映画『ライフ・オン・ザ・ロングボード 2nd Wave』が誕生した。それは、美しい海が広がる種子島を舞台に、夢に挑戦することから逃げ出した一人の男が、再びサーフィンを通して自身と向き合い、人生の輝きを取り戻していく物語。
夢から逃げ出し挫折して、バイトは続かず、彼女にも見放され、アパートからも追い出され・・・。でもサーフィンの才能だけはずば抜けていて、“いい波”を見るとすべてを放り出してサーフィンをしに行ってしまう、不器用な主人公・光太郎を演じるのは、数多くの映画・ドラマで活躍、確かな演技力が光る吉沢悠。 光太郎の亡き恩人の娘で、種子島で父のサーフショップを守って生きる美夏役に、女優・モデルとして活躍する馬場ふみか(『劇場版 コード・ブルー -ドクターヘリ緊急救命-』(18))。
そして、主人公におせっかいなほど関わっていく人間味あふれる人々に扮するのは、豪華キャストたち。光太郎を見守るアルバイト先の病院長・田上役に竹中直人、サーファーたちが集う海辺のレストランを営む沙織役に香里奈、頑固な元漁師・玄さん役を泉谷しげる、一人暮らしのシメさん役を大方斐紗子、サーフィン連盟の理事長・大石役に榎木孝明。印象的なのは、玄さんをはじめとする一人暮らしの高齢者たちが、光太郎に教わってサーフィンを楽しむシーン。何かを始める喜びを彼らに伝えることができた光太郎は、その一方で、彼らとの付き合いから現実の厳しさや人の優しさを感じていく。
物語の舞台でありロケ地となったのは、一年中サーフィンができるサーフィン天国、種子島。スクリーンいっぱいに広がる美しい海や、爽快感あふれるサーフィンの迫力ある映像もまた、本作の大きな魅力。監督は、「人間再生」をテーマに映画を撮り続ける、『ライフ・オン・ザ・ロングボード』の喜多一郎。
サーフィンの魅力を核に人生の再スタートを描く映画『ライフ・オン・ザ・ロングボード 2nd Wave』。希望に満ちたヒューマン・ドラマの本作が、温かい感動の波を起こす。
ストーリー
サーフィンの才能がありながら、挑戦することから逃げ出して、その日暮らしの日々を湘南で送っている梅原光太郎(吉沢悠)。バイトも辞め、彼女にも逃げられ、家賃滞納でアパートからも追い出されそうになった時、ふと思い出して向かった先は、かつてサーフィンを教えてくれた恩人・工藤銀二(勝野洋)が暮らす種子島。だが彼を頼ろうにも、工藤は、すでに亡き人となっていた。
工藤のサーフショップを継いで切り盛りしている娘・美夏(馬場ふみか)は、父の期待を裏切った幸太郎が突然、現れたことに不快感をあらわにし、追い返そうとする。だが光太郎は、彼女の気持ちにはお構いなしに、種子島の美しい海に夢中になり、早速サーフィンを始めるのだった。その驚異的な実力に、地元のサーファーも、レストランを営む沙織(香里奈)をはじめ美夏の友人たちも、皆、目を見張る。
光太郎は、彼が一文無しと知った沙織から、住み込みのアルバイトを紹介される。だが頭の中にあるのはサーフィンだけ。“波がいい”と居てもたってもいられず、すべてを放り出してサーフィンをしに行ってしまうため、どんなバイトも一日でクビになる始末。もはや島の誰も雇おうとはしない中、たまたまケガの治療を受けた病院で、彼は、高齢者の送り迎えのアルバイトを見つける。美夏のサーファー仲間、看護師の奈緒(松原奈佑)の反対をよそに、院長の田上(竹中直人)は、面白がって彼を雇うのだった。
こうして、不愛想な運転手となった光太郎だが、人生経験豊かな老人たちは、そんなことなどどこ吹く風。勝手に「こうちゃん」と呼び、距離を縮めてくる。そんなある日、老人たちを乗せたまま、光太郎が運転する送迎車が行方不明となり、病院は大騒ぎ。だがその頃、光太郎は海にいて、なんと老人たちにサーフィンを教えていた。サーフィンの楽しさを知った老人たちの顔は、いつになく輝いていた。院長からもその活動を認められ、光太郎は、一人暮らしの彼らと暖かい関係を築いていく。特に、玄さん(泉谷しげる)からは、漁師を引退した寂しさを打ち明けられ、一緒に温泉につかる仲となる。だがそれから間もないある日、玄さんは自宅で一人で亡くなってしまう。ちょうどその日、サーフィンをしていて迎えの時間に遅れてしまった光太郎は、不甲斐ない自分に苛立ち、涙をこらえきれない。だが、頑固で有名な玄さんを人生最後の日々において笑顔にしたのもまた、光太郎と彼が教えたサーフィンだった。
それからの光太郎は、息子に会いたがっているシメさん(大方斐紗子)のために黙って奔走するなど、老人たちの気持ちをより大切にしていく。不器用で相変わらず問題を起こしている光太郎だが、その優しさを知った美夏は、次第に彼と心を通わせていくのだった。
そんなある日、光太郎に、再び夢を追いかけるべく、挑戦するチャンスが訪れる。かつての彼の活躍を知るサーフィン連盟の理事長・大石(榎木孝明)が、光太郎の居場所を知り、オリンピックを目指さないかと誘ってきたのだ。実は彼は田上院長の昔のサーファー仲間、この陰には院長の光太郎を思う心があった。
しかし、負けることを恐れて挑戦することから逃げ、ずっと競技から遠ざかっていた光太郎には、競技に戻る気持ちはなかった。そんな時、海で、ある出来事が起きる・・・。
この島で、人々の優しさに支えられ、亡き人たちの思いを背負って、自分と向き合っていく光太郎。そんな彼の人生が、そして夢が、再び動き出そうとしていた・・・。
バックグラウンド
種子島での本格ロケを敢行!
種子島は九州の鹿児島県に属し、大隅諸島を構成する島の一つ。種子島宇宙センターなど宇宙関連施設が多く建てられ、日本における宇宙開発の一翼を担っていることでも有名だが、その一方で最近では多くのサーファー達が移住し、マリンスポーツが盛んなことでも知られており、「サーフィンの聖地」とも呼ばれている。そんな種子島を舞台に本格的なロケを敢行した本作。実在する「ORIGIN」というサーフショップを中心に繰り広げられるストーリーで、中でもサーフポイントとして地元のサーファー達に人気の「鉄浜(かねはま)海岸」や、その海岸近くにあるカフェ「イースト・コースト」など、映画の中でも様々なスポットが登場するのも見所の一つ。種子島の魅力がたっぷり詰まった映画となっている。
2020年に開催される東京オリンピックで公式競技に初めて採用されたサーフィンにますます注目が集まる!
2020年に開催される東京オリンピックで、初めて公式競技に採用されることが決まった「サーフィン」。千葉県九十九里浜の最南端に位置する釣ヶ崎海岸で行われる予定となっている。サーフィンを愛する人は全世界では3500万人、日本にはなんと200万人のサーファーがいるということが、東京オリンピックでサーフィンが正式種目に決まったキーワード。
世界各国からNO.1サーファーたちが集合し技を競い合う。オリンピックというワードによりサーフィンが多くのメディアで報道されることによって、サーフィンにさらなる注目が集まっていくことは間違いない。日本各地でサーフツーリズムが浸透し、サーフシーンが活性化していくことだろう。
本作の中でも、2020年東京オリンピックを目指すというストーリーが描かれており、時事性を表している。
今回、パート2が作られることになったのは、東京オリンピックでサーフィンが公式競技に採用されたことも影響している。半田プロデューサーは、「もともと、数年前からパート2を作ろうという動きが種子島でもありました。しかし、映画を製作する作業には資金面をはじめ、企画を進めていくにも長い時間がかかるなど、一筋縄ではいかない部分がいくつもあります。
そんな中、「2020年の東京オリンピックでサーフィンが正式種目に決定した」ということが追い風となり、地元の応援者を含めてパート2への機運が高まり、ついに製作を正式に進められることになりました。
前作「ライフオンザロングボード」から13年かけて、この作品のパート2製作への支援を続けてくださった皆様には、是非完成した映画で恩返しをしたいと思っています。」と語っている。
キャスト・プロフィール
吉沢 悠(梅原光太郎 役)
1978年生まれ。東京都出身。1998年に俳優デビュー。
『星に願いを。』(03)で映画初主演。演技力と甘いルックスで一躍注目を浴びる。
その後も、『Believer』(04)、『逃亡くそたわけ-21才の夏』(07)、『孤高のメス』(10)、『道 -白磁の人-』(12)などに出演。近年では、国内外の映画祭で6つの賞を受賞した『アイアムアヒーロー』(16)、新たな魅力を生み出した『ちょき』(16)、ダメな映画プロデューサー役『エキストランド』(17)、2015年お蔵出し映画祭グランプリ&観客賞『トマトのしずく』(17)、心の傷が癒えるまで妻を見守る夫を好演『生きる街』(18)など、数々の映画に出演。役者の幅を広げ、近年では人間味あふれる演技で幅広い層から支持される。
馬場ふみか(工藤美夏 役)
1995年生まれ。新潟県出身。映画『パズル』(14)で女優デビュー。同年、ドラマ「仮面ライダードライブ」(14)の敵幹部メディック役に抜擢される。映画『黒い暴動』(16)で初主演。ドラマ「コード・ブルー -ドクターヘリ緊急救命-THE THIRD SEASON」(17)や映画『劇場版 コード・ブルー-ドクターヘリ緊急救命-』(18)などに雪村双葉役で出演。「深夜のダメ恋図鑑」(18)で連続ドラマ初主演。その他の出演作に、映画『お前はまだグンマを知らない』(17)、『リベンジgirl』(17)、『クソ野郎と美しき世界』(18)、ドラマ「僕の初恋をキミに捧ぐ」(19)など。雑誌「non-no」の専属モデルを務めるなど、モデルとしても活躍。
香里奈(南田沙織 役)
1984年生まれ。愛知県出身。2000年、雑誌「Ray」の専属モデルに。「カバチタレ!」(01)でドラマ・デビュー。『深呼吸の必要』(04)で映画デビューにして初主演、日本映画批評家大賞新人賞(小森和子賞)受賞。「だいすき!!」(08)で連続ドラマ初主演。映画出演作に、『天国の本屋~恋火』(04)、『海猿 -ウミザル-』(04)、『輪廻』(06)、『しゃべれども しゃべれども』(07)、『恋空』(07)、『パレード』(10)、『THE LAST MESSAGE 海猿』(10)、『ラブコメ』(10)、『あしたのジョー』(11)、『うさぎドロップ』(11)、『こちら葛飾区亀有公園前派出所 THE MOVIE ~勝どき橋を封鎖せよ!~』(11)、『ガール』(12)など。
立石ケン(酒井洋 役)
2000年生まれ。神奈川県出身。ドラマ出演作に、「嘘の戦争」(17)、「&美少女~NEXT GIRL meets Tokyo~」(17)、「先に生まれただけの僕」(17)など。映画出演作に、『先生!、、、好きになってもいいですか?』(17)、『ねことじいちゃん』(19)など。SUPER BEAVERの「美しい日」、ベリーグッドマンの「ライオン (2018 New Ver.)」や「ドリームキャッチャー」などのミュージックビデオにも出演。本作でサーフィンの才能を持つ洋役を演じた彼だが、自身の特技も、サーフィンと野球。
森高愛(松元茜 役)
1998年1月14日生まれ。埼玉県出身。2009年から雑誌「ニコ☆プチ」、2011年から雑誌「ラブベリー」、2012年から雑誌「ピチレモン」の専属モデルとなり、多数のファッションショーでも活躍。
また女優としてもドラマ『ビギナーズ!』(12/TBS)や『激流~私を憶えていますか?~』(13/NHK総合)『兄に愛されすぎて困ってます』(17/日本テレビ)『アンナチュラル』(18/TBS)などの話題のドラマから映画『俺物語‼︎』(15/河合勇人監督)『人狼ゲーム ラヴァーズ』(17/綾部真弥監督)等に至るまで幅広く出演し、女優としても活躍中。また、2014年には、スーパー戦隊シリーズ『烈車戦隊トッキュウジャー』に、トッキュウ5号・カグラ役として出演し、注目を集めるなど今後益々の活躍が期待される若手女優のひとり。
大方斐紗子(松元シメ 役)
1939年生まれ。福島県出身。劇団俳優座付属養成所卒。数多くの舞台、映画、ドラマで活躍する。主な映画出演作に、『ゲンセンカン主人』(93)、『双生児-GEMINI-』(99)、『百合祭』(04)、『こほろぎ嬢』(07)、『休暇』(08)、『RAILWAYS 49歳で電車の運転士になった男の物語』(10)、『星砂の島のちいさな天使~マーメイドスマイル~』(10)、『恋の罪』(11)、『聯合艦隊司令長官 山本五十六』(11)、『Bad Moon Rising』(15)など。ドラマ出演作には、「のだめカンタービレ」(06)、連続テレビ小説「ひよっこ」(17)や「半分、青い。」(18)、大河ドラマ「いだてん~東京オリムピック噺~」(19)などがある。
泉谷しげる(安田玄十郎 役)
1948年、青森県に生まれ、東京都で育つ。1971年、エレックレコードよりデビュー。1975年、吉田拓郎、井上陽水、小室等と「フォーライフレコード」設立。ドラマ「戦後最大の誘拐・吉展ちゃん事件」(79)に主演、俳優として一躍脚光を浴びる。以降、「金曜日の妻たちへ」シリーズ(83,84)、「Dr. コトー診療所」シリーズ(03,04,06)、「三匹のおっさん」シリーズ(14,15,17,18)など、数々のヒットドラマに出演。映画出演作に、『ええじゃないか』(81)、『ビリケン』(96)、『後妻業の女』(16)他。ミュージシャンとして被災地に出向き「一日一偽善!」などの独自のスローガンで支援活動を展開。2013年にはNHK紅白歌合戦に65歳で初出場を果たす。
松原奈佑(西村奈緒 役)
神奈川県出身。奈良橋陽子UPSアカデミーを卒業後、ロサンゼルスのロバート・ラスラーや、ニューヨーク・アクターズスタジオ正会員に師事し、演技を学ぶ。出演作に、ドラマ「医師たちの恋愛事情」(15)、映画『手をつないでかえろうよ~シャングリラの向こうで~』(16)、日韓合作映画『風の色』(18)、『ゆずりは』(18)など。ラジオのレギュラー番組に、FM鹿児島ラジオ「life on the long board」。正看護師国家資格を持ち、その知識は本作で演じた奈緒役の看護師としてのふるまいに生かされた。
南 美沙(東堂リサ 役)
モデル、女優として活動する。ラジオのレギュラー番組に、鹿児島FM「life on the long board」。本作でサーファーのリサ役を演じた彼女自身も、サーフィンを趣味とする。
勝野洋(工藤銀二 役)
1949年生まれ。熊本県出身。ドラマ「太陽にほえろ!」(74~76)のテキサス刑事役で人気を博し、「俺たちの朝」(76~77)で初主演。主演した『夜が崩れた』(78)で映画デビュー。その他、主な出演作に、『ブルークリスマス』(78)、『地震列島』(80)、『はるか、ノスタルジィ』(93)、『星砂の島 私の島~アイランド・ドリーミン~』(04)、『ライフ・オン・ザ・ロングボード』(05)、『男たちの大和/YAMATO』(05)、『ROOKIES-卒業-』(09)などの映画や、「姿三四郎」(78)、「鬼平犯科帳」(91~01)、「身辺警護」シリーズ(98~03)、大河ドラマ「軍師官兵衛」(14)、「記憶捜査~新宿東署事件ファイル~」(19)などのドラマがある。
榎木孝明(大石 要 役)
1956年生まれ。鹿児島県出身。1978年に劇団四季に入団し「オンディーヌ」(81)で初主演。退団後、連続テレビ小説「ロマンス」(84)の主演でドラマデビュー。主な映画出演作に、『天と地と』(90)、『天河伝説殺人事件』(91)、『風の絨毯』(03)、『HAZAN』(04)、『アダン』(05)、『半次郎』(10)、『桜田門外ノ変』(10)、『マンゴーと赤い車椅子』(14)、『セーラー服と機関銃~卒業~』(16)、『いしゃ先生』(16)、『きばいやんせ!私』(19)など。2002年まで主演を務めた「浅見光彦シリーズ」(95~)、「相棒」(15~)などの人気ドラマ、舞台でも活躍。俳優業の傍ら、アジアを中心に旅のスケッチを描き続ける。
竹中直人(田上院長 役)
1956年生まれ。神奈川県出身。『226』(89)他多くの映画に出演後、主演を務めた初監督作品『無能の人』(91)でヴェネチア国際映画祭国際批評家連盟賞、ブルーリボン賞主演男優賞などを受賞、国内外で高い評価を得る。その後も、『119』(94)、『東京日和』(97)、『連弾』(01)、『サヨナラCOLOR』(05)、『山形スクリーム』(09)などの映画を監督、出演する。『シコふんじゃった』(92)、『EAST MEETS WEST』(95)、『Shall we ダンス?』(96)では、日本アカデミー賞最優秀助演男優賞を受賞。その他、主な出演作に、秀吉を演じた大河ドラマ「秀吉」(96)、『三文役者』(00)など。2019年公開の出演作に、『翔んで埼玉』、『麻雀放浪記2020』など。
監督・プロフィール
喜多一郎
映画監督、脚本家、プロデューサー、作家として、幅広いジャンルで活動。映画監督としては「人間再生」をテーマにオリジナル脚本で映画を制作。監督作品に、『星砂の島、私の島 ~アイランド・ドリーミン~』(04)、大杉連主演で中高年サーフィン・ブームを巻き起こした『ライフ・オン・ザ・ロングボード』(05)、『サンシャイン デイズ 劇場版』(08)、『海の上の君は、いつも笑顔。』(09)、『星砂の島のちいさな天使~マーメイドスマイル~』(10)、『シェアハウス』(11)、『ヨコハマ物語』(13)、『鏡の中の笑顔たち』(15)、『Bad Moon Rising』(15)、『桃とキジ』(17)などがある。その他、テレビ番組、CM等、1000本以上の映像作品を手掛ける。音楽プロデューサーとしても1985~90年代に数多くのヒット曲を手掛ける。
概要
主演 吉沢 悠 ヒロイン:馬場ふみか 香里奈 立石ケン 森高愛 大方斐紗子 泉谷しげる 松原奈佑 南美沙 TEE 角田信朗 勝野洋/榎木孝明(特別出演)/竹中直人
監督:喜多一郎
脚本:喜多一郎 金杉弘子
プロデューサー:半田健
制作プロダクション:オフィスアッシュ
配給:NexTone 配給協力:ティ・ジョイ
2019年/日本/カラー/112分/ビスタ/5.1ch/DCP 映倫番号 : 121930
特別協賛:NSコーポレーション/スリーエス/そうしんまちづくり振興基金/鹿児島相互信用金庫/新光糖業/1 Believe FNC/丸石輝正/藤本軌道/日本航空/日本エアコミューター
特別後援:西之表市
製作:コスモライン株式会社/岩崎産業株式会社/株式会社ゼウスプランニング/株式会社マツオ電設/株式会社NEO/株式会社オートパンサー/種子島有志会
文:秋山 真
SPECIAL EDITION

FINEPLAYはアクションスポーツ・ストリートカルチャーに特化した総合ニュースメディアです。2013年9月より運営を開始し、世界中のサーフィン、ダンス、ウェイクボード、スケートボード、スノーボード、クライミング、パルクール、フリースタイルなどストリート・アクションスポーツを中心としたアスリート・プロダクト・イベント・カルチャー情報を提供しています。
アクションスポーツ・ストリートカルチャーの映像コンテンツやニュースを通して、ストリート・アクションスポーツの魅力を沢山の人へ伝えていきます。
●今日 ○イベント開催日
-
bmx中村輪夢は2連覇、内藤寧々は女王返り咲き!「マイナビ Japan Cup Yokosuka」BMXパーク種目2023.06.052023年6月3日(土)、4日(日)に神奈川県横須賀市のうみかぜ公園にて「マイナビ Japan Cup Yokosuka」BMXパーク種目が開催され、男子エリート決勝では中村輪夢、女子エリート決勝では内藤寧々が優勝に輝いた。 今大会は「C1大会」としてワールドカップ出場に必要なワールドポイントを獲得することができ、外国人選手も参加可能な「国際大会」にグレードアップされて開催された。会場にも多くの観客が集まり、隣接されたショッピングモールでも足を止めて観戦する人々の姿が多く見られた。 女子は内藤寧々が女王に返り咲く。 内藤 寧々 ©Naoki Gaman / JFBF 今回国際大会として開催されたこともあり、近年では最大出場人数である7名が参加した女子エリートクラス。そんな予選を勝ち上がった4名で争われた決勝では前全日本チャンピオンで日本代表選手でもある内藤寧々が優勝し、再び女王へと返り咲いた。内藤は1本目のランで的確にトリックをメイクし49.20ptで暫定首位に立った。前回の名古屋大会では「540」を決めきれず優勝を逃していたが今回は一本目のランで540を封印し、まとまった構成を見せて確実にポイントを獲得した。 前回大会の優勝者である杉尾咲空は「360」や「1本目のランで38.60ptを獲得し、2本目のランで内藤のポイントを上回れるかに注目が集まったが得点は39.80ptでフィニッシュして2位となり、この瞬間に内藤の優勝が決まった。内藤はウィニングランの2本目で前回大会でメイクできなかった「540」にチャレンジ。惜しくも転倒し痛みをこらえる姿が見られるも、観客からは大きな拍手が送られた。自身の納得いくランとはならなかったものの今シーズン初優勝を手にした。 3位には今回国際大会になったことで初めて本シリーズに参加した韓国のオ・シネ。他の選手が使わない一番高いクオーターからドロップインし、スタイリッシュな「クロスアップ トゥ ターンダウン」を魅せるなど、日本人とはまた違ったクールなライディングを魅せてくれた。今後も海外選手の刺激を受けて日本の女子エリート界が更に発展していくことだろう。 中村輪夢は今シーズンのJapanCup 2連覇達成! 中村 輪夢 ©Naoki Gaman / JFBF 男子エリートにて優勝に輝いたのは絶対王者・中村輪夢。予選を1位で通過し、最終走者となった中村は、一本目のランから「バックフリップ・バースピン・トゥ・テールウィップ」や、「720・ダブルバースピン・トランスファー」など高難易度のトリックを連発。圧巻のランで89.00の高得点を記録し、暫定1位に立った。 2本目のランでは、1本目のランで得点を伸ばせていなかった溝垣丈司がフルメイクで会場を盛大に沸かせる。「360」のトランスファーや、「360・クアッドバースピン」の高難度トリックを上手くまとめて追い上げにかかる。 溝垣 丈司 ©Naoki Gaman / JFBF 今大会は2本のランを行い得点の高いランを採用する「ベストラン方式」であるため溝垣丈司の得点次第で優勝者が決まるかたちとなったが、惜しくも溝垣の2本目のランは78.60ptで及ばず。中村輪夢は自身のラストランを待たずして優勝が決定した。 優勝が決定した中村輪夢はウィニングランでも高難易度のトリック「720バースピン・トゥ・テールウィップを繰り出し、会場を盛り上げる。うみかぜ公園に集まった観客は今日イチの大きな歓声と拍手で中村輪夢のランに応え、初の国際大会となった「マイナビ Japan Cup Yokosuka」を締めくくった。 優勝者コメント 左:内藤寧々 右:中村輪夢 ©Naoki Gaman / JFBF 男子エリート決勝 1位 中村 輪夢今回は技の難易度も海外の大会でやるような技を決められたので良かったです。以前は世界の大会で一位も取っているので、日本の大会では負けられないなと思っています。パリ五輪の目標はもちろん一位をとることで、次勝てれば東京五輪の負けも活きてくると思うので、今はそこに向けて頑張りたいです。 女子エリート決勝 1位 内藤寧々今回はC1大会だったこともあって、前回の名古屋大会みたいにリスキーな技を2本ともやるより、1本目は自分のできる技をしっかりやって2本目でチャレンジしようと思っていました。そんな中で1本目がしっかりできたことは自分の中で良かったです。 大会結果 ©Naoki Gaman / JFBF <男子エリート>優勝:中村輪夢 / 89.00pt準優勝:溝垣丈司 / 78.60pt第3位:小澤楓 / 70.80pt <女子エリート>優勝:内藤寧々 / 49.20pt準優勝:杉尾咲空 / 39.80pt第3位:OH SINAI(オ・シネ)/ 35.40pt
-
bmx佐々木元が横須賀で王座奪還!「マイナビ Japan Cup Yokosuka」BMXフラットランド種目2023年6月3日(土)、4日(日)に神奈川県横須賀市のうみかぜ公園にて「マイナビ Japan Cup Yokosuka」BMXフラットランド種目が開催され、男子エリート決勝では佐々木元、女子エリート決勝では宮嶋歩菜が優勝に輝いた。 シーズン2戦目の開催となった今大会では、前回大会の「マイナビJapan Cup」名古屋大会の男子エリートで優勝し、X Games Chiba 2023でも優勝に輝いている片桐悠や、先日行われたFISE Montpellierにて初優勝を飾った荘司ゆうなど、国内トップライダーたちが参戦しトップの座を競い合った。 男子エリート決勝に進出した12名 ©️Naoki Gaman / JFBF 男子エリートは佐々木 元がフルメイクで優勝! 佐々木 元 ©️Naoki Gaman / JFBF 男子エリートで優勝に輝いたのは千葉県出身の38歳、佐々木元(鎌ケ谷巧業)。前回の名古屋大会で優勝している片桐悠をはじめ、荘司ゆう、磯谷匠など有望な若手が勢いを増す中、ベテランが貫録のパーフェクトライディングで優勝をつかみ取った。 予選を3位で通過した佐々木は3分間のライディングの中でノーミスの完璧なパフォーマンスを見せる。どこかリラックスした雰囲気の佐々木は、自身のシグネチャートリック「元スピン」をはじめフロントを使った世界最高難易度とも言えるハイレベルなトリックを展開していく。クロスフットやノーハンドで多彩なスピンのバリエーションを見せ、ラストはクロスフットの切り返しで締めて91.50ptの高得点を記録。暫定1位に躍り出た。 片桐 悠 ©️Naoki Gaman / JFBF 佐々木の次に登場した伊藤真人は87.50ptでライディングを終了し、結果は最終走者の片桐に委ねられた。 片桐は持ち前の正確なライディングと「フルバイクフリップ」を用いた高難易度なトリックで攻めていく。名古屋大会に続いて2連覇が期待されたが、惜しくもライディング中に地面に足がつく場面があり、得点は90.83ptと高得点ながら1位の得点には及ばず準優勝。この瞬間に佐々木の優勝が決まった。なお佐々木は昨年に初開催された横須賀大会でも優勝しており、横須賀の地においては通算2度目の優勝となった。 「X Games Chiba 2023」や「FISE Montpellier」では表彰台に絡めず、前回の世界選手権以降なかなか良い成績を残せていなかった佐々木。各大会の優勝者(X Games Chiba 2023は片桐が優勝、FISE Montpellierは荘司が優勝)を抑えての優勝はひとしおだろう。自身のInstagramでも今回の優勝に対する喜びを表していた。 この投稿をInstagramで見る Moto Sasaki(@motosasaki)がシェアした投稿 女子は14歳の宮嶋 歩菜が大会2連覇! 優勝した宮嶋 歩菜 ©️Naoki Gaman / JFBF 女子は中川きららや川口朔来の常に国内大会トップに位置する2人を抑え、弱冠14歳の宮嶋歩菜が優勝して大会2連覇を飾った。決勝に進出したライダーの中で最年少の宮嶋は、物怖じしない落ち着いたライディングでトリックをメイクしていく。ラストは「スピンからマックサークルのコンボ」をメイクして終了。81.83ptの高得点で女子決勝で唯一の80点台を記録した。 2位には川口 朔来、3位には中川きららが入った。新たな世代がエリートクラスに昇格し、目まぐるしく順位が入れ替わる女子にも引き続き注目である。 大会結果 左:宮嶋 歩菜 右:佐々木 元 ©️Naoki Gaman / JFBF <男子エリート>優勝:佐々木 元 / 91.50pt準優勝:片桐 悠 / 90.83pt第3位:荘司 ゆう / 88.00pt <女子エリート>優勝:宮嶋 歩菜 / 81.83pt準優勝:川口 朔来 / 77.67pt第3位:中川 きらら / 77.50pt 大会概要 ⼤会名称 : 「マイナビ Japan Cup Yokosuka」開催期間 : 2023年6月3日(土)~4日(日)- 2日間 –※詳細は公式HPをご覧ください。大会会場::神奈川県横須賀市 うみかぜ公園(神奈川県横須賀市平成町3-23)主催: 一般社団法人 全日本フリースタイルBMX連盟(JFBF)共催:横須賀市後援:一般社団法人 日本アーバンスポーツ支援協議会特別協賛:株式会社 マイナビ協賛:鎌ケ谷巧業株式会社企業版ふるさと納税:信金中央金庫
-
bmx今週末にBMXの聖地で開催される国際大会「マイナビ Japan Cup Yokosuka」の見どころ2023.06.02BMXフリースタイル種目の競技大会である「マイナビ Japan Cup Yokosuka」がうみかぜ公園 (神奈川県横須賀市)にて、今週末の2022年6月3日(土)~4日(日)の2日間に渡って開催される。 神奈川県横須賀市の全面バックアップの下で、 横須賀市では今回2度目の開催となるこの大会は今回より外国人選手も参加可能な「国際大会」にグレードアップされ、ワールドカップ出場に必要なワールドポイントを日本国内で取得できるようになることから、海外選手の参加も見込まれ去年より盛り上がることは間違いない。 そして今回の会場となる「うみかぜ公園」はダートジャンプコースやスケートパークが併設された公園であり、BMXカルチャーが根付く全国でも有数な聖地の一つだ。また大会レガシーとして前回使用されたセクションを中・上級者向けBMXパークとして常設したことから競技者からファンライドを楽しむ全てのBMXライダーにゆかりのある場所となっている。 本記事では、昨年よりも更に勢いを増した今大会を盛り上げる日本を代表するライダーたち4名をピックアップして紹介する。 BMXフリースタイル・パーク 中村 輪夢(所属:ウィングアーク1st) 中村輪夢のライディング「マイナビ Japan Cup」/ ©JFBF BMXフリースタイル・パーク種目ではもちろんのこと、日本のBMXシーンを牽引する今世界から最も注目されている選手の一人。昨年度には今まで日本人が成し得なかった世界チャンピオンとなり世界最高の称号を持つ彼が初めてこの横須賀大会に出場。UCIワールドカップを始め、X GamesやSimple SessionなどBMXの様々な世界大会で快挙を残してきた彼の走りを国内で見れる機会はそう多くないため今回是非この場に訪れて、世界も認める人間離れしたハイエアーとその中で繰り広げられる様々な回転技のコンビネーションを目の前で見て欲しい。 小澤 楓(所属:岐阜第一高等学校) 小澤のライディング「マイナビ Japan Cup」/ ©JFBF 前回の「マイナビ Japan Cup Yokosuka」ではエリートカテゴリー初優勝を果たした、弱冠15歳ながら世界レベルの実力を持つBMXライダー。2017年及び2019年には世界選手権で優勝しジュニア世界チャンピオンとなり、2021年には13歳~15歳の年齢別クラスでJFBFの年間シリーズチャンピオンの経験を持つ。昨年からJFBFのエリートクラスに昇格し最年少でありながら並いる強豪を突き放し優勝や準優勝を続けている彼。2022年のワールドカップシリーズFISEの最終戦では準決勝進出を果たすなど世界でも着々と結果を積み上げる彼の走りに今回も注目だ。 BMXフラットランド 片桐 悠 (所属:GLOW) 片桐悠のライディング「マイナビ Japan Cup」/ ©JFBF 今世界で一番強く、最先端のライディングをしていると言っても過言ではないほど、高難度で他の選手ができないトリックを多く持つ若手ライダー。師匠に世界大会11回優勝経験のある内野洋平を持つ彼は、内野同様に高難度かつ独創性の高いトリックを得意とする。その中で彼の代名詞は「フルバイクフリップ」という自分の身体のお腹側でバイクを横に一回転しキャッチする技。今までも世界大会でたくさんの好成績を残してきた彼だが、前回初めて出場した「マイナビJapan Cup」 第一戦で周りを大きく引き離し優勝。また先日開催された「X Games Chiba 2023」でも優勝した彼のライディングを横須賀で再び見ることができる。 荘司 ゆう 荘司ゆうのライディング「マイナビ Japan Cup」/ ©JFBF フロントトリックとリアトリックの両方を扱い高難度トリックを魅せる彼。そんな彼が一躍世界最高峰の選手として認識されるようになったのは、2020年にフランスで行われたワールドカップに初出場し、若さを生かしたパワフルなライディングで勝ち取った準優勝がきっかけ。同年は国内大会で表彰台に登り、ポイントランキングで年間3位になる。また先日行われたFISE Montpellierでは初優勝を飾るなど今乗りに乗っている彼が今大会に出場だ。 大会を更に盛り上げるサイドコンテンツ 「マイナビ Japan Cup」/ ©JFBF 今回は更にこの大会を色々なジャンルや年齢層の方に楽しんでもらうべく様々なサイドコンテンツが用意されている。競技観戦ももちろんだが、是非自身でもこのスポーツを体験するなど色々な楽しみ方で素敵な週末を横須賀で過ごしてほしい。 【アーバンスポーツ体験会】 BMX、スケートボードの体験会を開催。体験用具をたくさんご用意し、アーバンスポーツ初心者を広く歓迎します。 【のりものフェスタ連携スタンプラリー開催】 6/4(日)にヴェルニー公園で開催の「よこすかYYのりものフェスタ」とコラボしたスタンプラリーを開催。 スタンプラリー完走者にはBMXペリーのオリジナル缶バッジをBMX会場でプレゼント。 またヴェルニー公園とうみかぜ公園間で無料シャトルバスを運行します。 【BMXペリー限定Tシャツ販売】JFBFと横須賀市の連携協定のシンボルとして昨年発表し人気を集めた「BMX に乗るペリー」が進化し、オリジナルTシャツに!大会会場で限定販売します。 横須賀青年会議所による【ワンコイン地域活性プロジェクト】6/4(日)に市内で 500 円以上のお買い物をしてレシートを会場ブースに持参すると、横須賀市×BMX ステッカープレゼント。(無くなり次第終了) ※6/2(金)は終日雨天予報のため全てのプログラムがキャンセルとなります ※6/3(土)に予定していた体験会やブース営業等のイベントは全て中止となりました 大会概要 ⼤会名称 : 「マイナビ Japan Cup Yokosuka」開催期間 : 2023年6月3日(土)~4日(日)- 2日間 -※詳細は公式HPをご覧ください。大会会場::神奈川県横須賀市 うみかぜ公園(神奈川県横須賀市平成町3-23)主催: 一般社団法人 全日本フリースタイルBMX連盟(JFBF)共催:横須賀市後援:一般社団法人 日本アーバンスポーツ支援協議会特別協賛:株式会社 マイナビ協賛:鎌ケ谷巧業株式会社企業版ふるさと納税:信金中央金庫
-
skate自身の冠大会というプレッシャーを跳ね除けた、王者堀米雄斗のラストラン「UPRISING TOKYO Supported by Rakuten」楽天グループ株式会社が主催するスケートボード・ストリート種目の国際大会「UPRISING TOKYO Supported by Rakuten」が2023年5月26日(金)から28日(日)の3日間にわたり、有明アリーナにて開催され、男子は堀米雄斗、女子は上村葵が優勝し記念すべき第1回大会の王者の座を獲得した。 「UPRISING TOKYO Supported by Rakuten」は日本を代表する大手企業の楽天グループと同じく世界を舞台に大活躍する日本人プロスケーター堀⽶雄⽃との戦略的パートナーシ ップのもと開催された。この大会は堀米の信念でもある「スケートボードカルチャーとスケートボードの楽しさを伝えていきたい」という思いを発信していくための活動の一環としても注目されていた。そんな信念を根底に設計されたパークは、ハリウッド・ハイを模した12段のステアや東京の街をモチーフにしたセクションなどストリート要素が色濃く表れたセクションも特徴的であった。 そんな今大会の決勝は世界中から名だたるトップスケーターが集まり初代王者の座が競われる中で数々のドラマが見られた。今回はその中でもそんなハイレベルな戦いを見事勝ち取った男女ストリート、ストリートベストトリックの優勝者である各4名が魅せたドラマを本記事では触れたいと思う。 予選での怪我を堪え、勝ち取った優勝 上村 葵 ©Rakuten Sports 世界大会で結果を残す選手から大型ルーキーまで日本の最高峰の選手だけで争われた女子決勝は予選で負傷した膝の痛みが多少残る中でランに挑んだ14歳の上村葵が優勝。技の多さはさることながらセクションの使い方という意味でも様々なバリエーションを兼ね備えている彼女は、緊張した面持ちで1本目に入る。終始安定したランを進めるも最後に侵入したビックハンドレールでの「バックサイド・ボードスライド」を失敗し転倒、やはり痛みが残るのかやや足を引きずるような仕草も見られた。スコアは51.29ptだった。 暫定7位で迎えた2本目は「フロントサイド・フィーブル」で始める。トリックのトランジション中は膝をかばいなからゆっくり移動するも着実にトリックを決めていき、最後はビックハンドレールでの「バックサイド・スミスグラインド」をメイク。自分の狙ったトリックのメイクに思わず笑顔が溢れガッズポーズを見せた。おそらく怪我をした足を使うライディングで不安な中決めきったことへの喜びと安心感だろう。周りからも歓声が湧き、コース横で見ている仲間たちとグータッチする様子も見られた。そしてスコアを84.19ptとし暫定1位へ浮上した。 最後の3本目のランでは最初のトリックで転倒。ヘルメットと下に被っていたキャップがズレてしまい被り直す時間もありなかなかランを再開できずにて時間だけが過ぎていく。その後も再開するもトリックをメイクできずに転倒。スコアを上げることが出来なかったため優勝できるかの命運は上村の後の最終滑走者である赤間の結果に託されたが、赤間もなかなかトリックが決めきれず転倒もよく見られた。上村は2本目のベストスコアを守り切り見事優勝。優勝が決まった瞬間に他の選手たちや仲間が駆け寄り彼女の優勝を称えていた。 また2位には神奈川出身の吉沢恋、3位には兵庫県出身の大西七海が入った。国内外で輝かしい実績を誇る西矢椛の大会欠場もあったが、決勝に進出した10名はすべて日本人選手であり、10代前半のスケーターたちの活躍が特に印象的であった。 ラストランで掴み取った逆転優勝 堀米 雄斗 ©Rakuten Sports 男子決勝には堀米雄斗をはじめ、池田大輝や白井空良、佐々木音憧など国内トップレベルの実績を持つ選手がラインナップ。海外からもシード選手として参戦しているカルロス・リベイロ(ブラジル)や準決勝を1位通過したトミー・フィン(オーストラリア)など豪華な顔触れとなった。 今大会開催のきっかけとなり優勝候補筆頭であった堀米雄斗は決勝で自身の思うようなライディングができず苦戦。1本目では終始安定したトリックでランを進めるが最後にトライした「ノーリー270・バックサイド・ボードスライド」で着地に失敗し80.81ptに。 暫定4位で迎えた2本目では天を見上げてひと呼吸置いてからランに入る。少しバランスを崩しかける様子もあったが全体的はミスのないランを展開するも、またもやラン終盤の同じセクションでトライした「ノーリー270・バックサイド・ボードスライド」で着地に失敗。失敗した後には自分に苛立ちボードを投げる様子も見え、スコアを75.48ptとし、4位のまま最終ランを迎えた。 最後は暫定5位で3本目のランを迎えるが、ランに入る前の表情はどこか心を決めたような様子。ランの最初はハリウッドハイセクションでの「ノーリー・バックサイド180・スイッチフロントサイド50-50」をメイク。その後も「ノーリー270・バックサイド・ボードスライド」をメイクしていく。そしてランの最後はハリウッドハイセクションで1・2本目とは違う「スイッチ180・クルックドグラインド」をチョイスし見事フルメイクを決め87.94ptをマークした。会場からは大きな歓声が沸き、見事「UPRISING TOKYO Supported by Rakuten」の初代王者に輝いた。 ランの前に見せた表情はきっと気持ちを切り替えて、勝ちに行くトリック選びをした決意の表れだろう。実際優勝後のインタビューでは「1、2本目のランは最後のトリックが上手くいっていなかったので自分の中で調整して3本目は乗り切れた」と話していた。いろんなプレッシャーがある中ラストランで決め切る姿は、東京オリンピックでの決勝を彷彿とさせる世界一になった選手の強さだと改めて感じさせた。 前田 日菜 ©Rakuten Sports 濱村 大征 ©Rakuten Sports また男女の決勝後にはジャムセッション形式で男女の「ベストトリック」がハリウッド・ハイのハンドリールとダウンレッジで開催された。様々な選手が自分たちのベストを披露する中で、一際歓声も多かったのが女子は前田日菜の「キックフリップ」をエアキャッチでパーフェクトメイク、男子は濱村大征のメイクした「バックサイドKグラインドノーリーフリップアウト」。この2人が優勝を勝ち取り、今大会の全てのコンテンツを締めくくった。特にベストトリックは今大会のミッションである「国内外のスケートボードとそのカルチャーの発展」に沿った、国内のこれから世界で輝く才能が世界中に発信される瞬間を目の当たりにした。 各部門 優勝者コメント ©Rakuten Sports 男子優勝 堀米 雄斗 「優勝できてすごくホッとした気持ちです。1、2本目のランでもう少し決め切れていれば違うトリックのチョイスもできたんですが最後のトリックが上手くいっていなかったので、自分の中で調整して3本目に乗り切れたので良かったです。今シーズンの出だしはあまり良くないので、ここから切り替えて6月のローマで行われるオリンピック予選もクリアしていきたいです。」 女子優勝 上村 葵 私はバックサイドスミスが一番得意で、そのトリックで乗って優勝できたので良かったです。今大会は街中の手すりと同じような大きさのセクションが置かれていらので、そこが大会として印象的でした。今の私の日本のランクが6位ぐらいなので、今後は3位以内に入って必ずオリンピック代表になりたいです。 女子ベストトリック優勝 前田日菜 「自分の好きな技でベストトリックをとれたので良かったです。私の得意なキックフリップは人それぞれで見え方が違って、自分らしいキックフリップで乗れたので嬉しいです。この大会が終わったらアメリカに行くので、頂いた賞金はその費用にしたいです!」 男子ベストトリック優勝 濱村 大征 「自分のベストな技で挑戦した結果、このような結果を頂けたので良かったです。日本で海外の人と滑ることができたし、今後もスケートボードを広めていくために活動していきたいです。」 大会概要 イベント正式名称: 「UPRISING TOKYO Supported by Rakuten」 日程: 2023 年 5 月 26 日(金)〜28 日(日)会場: 有明アリーナ(東京都江東区有明 1 丁目 11-1)主催: 楽天グループ株式会社後援: 東京都、江東区大会カテゴリー: 男子部門、女子部門、ジュニア部門 その他イベント: エンターテインメント、音楽、ファッション、スケートボードカルチャー関連の催し大会ビジョン: 「すべての人にスケートボードの魅力を届け、価値を創造する存在となる」
-
climbボルダーW杯前半戦が終了!気になる日本人選手の活躍は?2023.06.012023年5月21日(現地時間)アメリカ・ソルトレイクシティにて、ボルダーW杯第3戦となる「IFSC ボルダーワールドカップ ソルトレイクシティ」が開催され、合計6戦が組まれている今シーズンのボルダーW杯は折り返しを迎えた。 ここで日本人選手の現時点でのW杯年間ランキングも踏まえて前半戦を振り返り、6月2日(現地時間)からチェコにて行われるボルダーW杯第4戦にも注目していきたい。 男子・楢崎智亜が年間ランキング1位に浮上 楢崎 智亜 / ©Slobodan Miskovic/IFSC. 現在、男子のボルダーW杯年間ランキング(2023年5月22日時点)1位は楢崎智亜だ。W杯開幕戦の八王子大会では準決勝敗退と振るわなかったが、2戦目のソウル大会では調子を上げて準優勝で銀メダルを獲得。降雨により決勝戦は行われず準決勝の結果が最終成績となったが、持ち前の実力を発揮して表彰台に食い込んだ。 そして迎えた第3戦のソルトレイクシティ大会では、決勝の舞台で全課題を完登する大活躍。堂々のパフォーマンスで優勝を手にし、ボルダーW杯前半戦を終えた。 現在楢崎の年間ランキングは1位だが、2位には僅差でフランスの18歳 メジディ・シャールックがつけている。彼はW杯初戦の八王子大会、2戦目のソウル大会を2大会連続優勝している若手選手だ。第3戦のソルトレイクシティ大会は「残りのシーズンに集中するため」として大会出場はなかったが、今後もトップ争いに絡んでくるであろう選手だ。 この投稿をInstagramで見る Mejdi Schalck(@mejdi_schalck)がシェアした投稿 さらにソルトレイクシティ大会では16歳の安楽宙斗が2位となり、自身初の表彰台に上がっている。安楽の年間ランキングは5位と上位につけており、日本人では楢崎に次いで高い順位となる。ほかにも日本人選手では一昨年、昨年と2年連続で年間ランキング1位に輝いている緒方良行など実績を兼ね備えた選手がまだまだ控えている。 ボルダーW杯は6月14日から~16日にオーストリアで行われる第6戦が最終戦となり、その後はリードW杯へと続く。そして今年の8月にはパリ五輪の出場権がかかるクライミング世界選手権(ボルダー&リード)もスイスで開催されるため、より熾烈な争いがこの先にも待っているだろう。 日本の選手たちがオリンピック出場へとつながる世界選手権に出場するためには、W杯で結果を出して日本代表選手に選ばれることが必要となってくる。まずはボルダーW杯 第4戦以降の日本人選手たちの活躍に引き続き期待したい。※世界選手権の日本代表枠 5 つのうち安楽宙斗 、楢崎明智、百合草碧皇の3名がすでに決定しており、残り2枠が争われる 安楽 宙斗 / ©Slobodan Miskovic/IFSC. 野中生萌は年間ランキング3位をキープ 野中生萌 / ©Dimitris Tosidis/IFSC. 野中生萌は現在のW杯年間ランキング(2023年5月22日時点)3位につけており、八王子大会で準決勝敗退、続く第2戦のソウル大会では優勝、ソルトレイクシティ大会では準決勝敗退の結果となっている。 現在の女子年間ランキング1位はアメリカのブルック・ラバトゥだ。八王子大会で優勝、ソウル大会は3位、ソルトレイクシティ大会では3位、と安定した成績で常に表彰台に上がっている。続くランキング2位のナタリア・グロスマン(アメリカ)もソルトレイクシティ大会で今シーズン初優勝を飾り、調子を上げてきたように見える。ランキング上位を占める海外勢に対して松藤藍夢や伊藤ふたばなどの日本勢が割り込んでいけるのか、期待しながらボルダーW杯後半戦も見ていきたい。 そして女子も同様、8月には世界選手権を控えており日本代表の枠は森秋彩と松藤藍夢が決定している。残り3つの代表枠には誰が絡んでくるのか、こちらも引き続き注目していきたい。