SPECIAL EDITION
-
surfSurf Voice Vol.9「1960年代のサーフファッション」2021.04.06
-
climb【スポーツクライミング】森秋彩が連覇達成! 吉田智音が初優勝「LJC2021」2021.03.28
-
freestyle絶対王者が100点を叩き出す。Ko-sukeがJFFC3連覇達成2021.03.27
-
parkourTHE MOMENTS of「Parkour Top of Japan 2021 in 淡路島 presented by Xperia」 ギャラリーを公開!2021.03.26
-
[PR] parkour【REINA × Xperia 特別インタビュー】REINAが回想するパルクールとの出会いとシーンの変遷2021.03.22
ピックアップ記事
-
freestyleTHE MOMENTS of「Japan Freestyle Football Championship 2020 supported by COMP」 ギャラリーを公開!2021.04.01全国からオンライン予選を勝ち抜いた8名が出場し、フリースタイルフットボール日本一の座をかけてトーナメントで凌ぎを削った「Japan Freestyle Football Championship 2020 supported by COMP(JFFC 2020 supported by COMP)」。 その熱戦の様子を伝えるギャラリーを公開。フリースタイラーそれぞれのスタイルを出したムーブに注目してほしい。 THE MOMENTS of「Japan Freestyle Football Championship 2020 supported by COMP」 MC MAMUSHI(左)、あらた(右) TOMMY AKI(左)、Ibuki(右) miharu Ibuki(左)、Ko-suke(右) Ibuki Shihaya AKI hafuri sena Yu-ri Ibuki(左)、Ko-suke(右) photo by HAMA SHOW
-
skate「Asia Skater of the Year」は三本木 心(日本)とマージリン・ディダル(フィリピン)2021.03.23「Asian Skateboarding Awards」は「Asia Skater of the Year」を含む8つのカテゴリーでアジア大陸を横断してオリンピック有力候補から才能ある新人スケートボーダーまで受賞者を発表した。 2020年、他のすべてのスポーツと同じように、スケートボードシーンも全世界的な感染症で深刻な影響を受けた。 そんな中、実行委員会は「Asian Skateboarding Awards」を立ち上げ、招待スケーターへ未来への挑戦として、フッテージ映像を募集。エントリーはスケートショップ、スケートボードブランドのマネージャ、スポンサー、スケート関連メディア関係者による選考過程を通じ行い、最終的に、250件のノミネートから6つのカテゴリー賞と、より権威のある今年の「Trick of the Year」と「Asia Skater of the Year」を決定。 Asia Skater of the Year Men’s Winners: Shin Sanbongi 28-year old style master from Chigasaki, Japan, SHIN SANBONGI! The 2020 ASIA SKATER OF THE YEAR!!! Congratulations and keep on inspiring! His sponsors include @polarskateco @adidasskateboarding @acetrucks and @ojwheels Women’s Winner: Margielyn Didal Her sponsors include @nbnumericasia @8five2shop @acetrucks @boneswheels @bonesbearings @goforgoldph @redbullph @mvpsportsfoundation @cardiaolympia @aresdistribution @mobgrip @tighthardware @rastaclat @gshockhk @beatsbydre @9fivers @hershewear and @skatepilipinas. Asia Rookie of the Year #AROTY2020 by OJ’s Wheels Men’s Winner: Rio Morishige. An 18-year old from Kanagawa, Japan. His sponsors include @oursskateco @vansskateapac @vansjapan @vansskate @smlwheels @kentohardware @plantgripco and @tightbooth www.instagram.com/morishigex_ Women’s Winner: Momiji Nishiya With 7 out of a possible 9 votes. The 13-year old from Matsubara, Japan was a clear winner. Her sponsors include @ridersfact_nanba @murasakisports_official @protec @elementjapan @independenttrucks and @boneswheels www.instagram.com/momiji_nishiya830 Creative Sole #creativesole2020 by KRUX Trucks Men’s Winners: Kento Yoshioka. After beating out strong competition from newcomer Philippino skater “Motic” John Flory Panugalinog , the 21 year from Mitaka, Japan took first place. His Sponsors include @evisenskateco @tightbooth @adidasskateboarding @venturetrucks @boneswheels @kentohardware @maisonshakejunzi @eazy_miss and @instant_skateboards www.instagram.com/japanese_super_rat Women’s Winners: Nanaka Fujisawa Hailing from Sagamihara, Japan, Nanaka came out with what many consider the best women's street part of the year. Her sponsors include @adidasskateboarding @meowskateboards @pushgrip @act_sb_store and @lafayette_nyc www.instagram.com/nanakafujisawa Fastest feet in the East #fastfeet2020 by Bronson Bearings Men’s Winners: Daiki Hoshino. The 18-year old from Isesaki, Japan wins it in what one of the jury said was one of the “Toughest categories” to judge as “they’re all ripping”. In an almost impossible to judge margin he beat out fellow Japanese Shintaro Hongo and Thailand’s Jasper Dohrs.. His sponsors include @onepark18 @hufworldwide @hufjp @vansskateapac @vansjapan @vansskate @family_isesaki @hufjp @hayashitrading @krooked @advanceskate @spitfirewheels @hascoskate @knthwknthwknthw and @bonesbearings www.instagram.com/daikihoshino__ Women’s Winner: Margielyn Didal. Already a regular on the international event scene, 21 year old Margielyn from Cebu, Philippines beat out strong Japanese competition from 13 year old Momiji Nishiya. Her sponsors include @nbnumericasia @8five2shop @acetrucks @boneswheels @bonesbearings @goforgoldph @redbullph @mvpsportsfoundation @cardiaolympia @aresdistribution @mobgrip @tighthardware @rastaclat @gshockhk @beatsbydre @9fivers @hershewear and @skatepilipinas www.instagram.com/margielyndidal Style for Miles #styleformiles2020 by Mob Grip Men’s Winner: Sanggoe Tanjung The 19 year old Indonesian has been competing internationally since his teens. He has been busy in 2020 skating and styling in his home turf of Bali. His sponsors include @flipskateboards @nbnumericasia and @motionsk8shop www.instagram.com/sanggutanjung Women’s Winner: Margielyn Didal With Japan and Philippines both shortlisted in this award, it was a close win for the 21 year old from Cebu, Philippines. And her second time winning a category award! Her sponsors include @nbnumericasia @8five2shop @acetrucks @boneswheels @bonesbearings @goforgoldph @redbullph @mvpsportsfoundation @cardiaolympia @aresdistribution @mobgrip @tighthardware @rastaclat @gshockhk @beatsbydre @9fivers @hershewear and @skatepilipinas www.instagram.com/margielyndidal Hidden Gem #hiddengem2020 by SantaCruz Men’s Winner: Ali Shaahil Honing his skills in a community built skatepark in Male, and supported by his local skateshop, 20 year old Ali impressed us all with his skills, power, and creativity. We’re all grateful for his part in putting Maldives on the skateboarding world map. His sponsors include @banoonskateshop www.instagram.com/alishaahil Women’s Winner: Khadijah Juswil This 23 year old skater from Malaysia has been a regular local, and will soon be recognised internationally. Khadijah is also known for creativity in original music and art and more. Her sponsors include @vansskateapac @vansmyofficial and @vansskate www.instagram.com/kjuswil Vertical Ripper #verticalripper2020 by Independent Trucks Men’s Winner: Shor West a 24-year old style master from Kanagawa Japan. He beat fellow countryman Yuro Nagahara and Indonesian Jason Lijnzaat. His sponsors include @evisenskateco @possessed_shoe @hardluckmfg @bridgesendai @eyevol_official @ojwheels and @independenttrucks www.instagram.com/underthekneez Women’s Winner: Sakura Yosozumi In an all Japan shortlist, 18 year old Sakura from Iwade edged out Misugu Okamoto and Fujii Yurin. Judges noted “Sakura wins from just raw tech ability”. Her sponsors include @poloralphlauren @redbulljapan @redbullskate @redbull and @powellperalta www.instagram.com/sakura_yosozumi Trick of the Year #ASIATOTY2020 by Independent Trucks Men’s Winner: Yuto Horigome A regular on the international Street League circuit, the 21 year old won with a Frontside nollie 180up to switch backside 180 to nosegrind down a handrail. Definitely an NBD (never been done). His sponsors include @nikesb @aprilskateboards @spitfirewheels @venturetrucks @murasakisports_official @xflag_store @Rizin and @alibaba Women’s Winner: Nanaka Fujisawa If you've seen our 2020 Trick Of The Year Women's division highlight reel you'd agree that each and every skater in there deserves an award but only one will bring home the #ATOTY2020! When you put style, spot of choice and danger factor all together you get none other than 19-year old Nanaka Fujisawa from Sagamihara, Japan! Kickflip into a monster of a bank for the win! Congrats Nanaka! Sponsors: @adidasskateboarding @meowskateboards @pushgrip @act_sb_store and @lafayette_nyc Organised by Millennial Events Millennial は、アジア全域でのイベントの作成、ステージング、宣伝、コンサルティング、制作などを専門としています。 2020年には、東京オリンピックの予選イベントであるアジアスケートボーディングチャンピオンシップをシンガポールで開催し、アジア中のスケーターをつなぐプロジェクトである「ロックダウンチャレンジ」を開催しました。 以前には、中国、日本、シンガポールのVansパークシリーズも同社が運営しております。
-
dance「箱の外に行きたがっているひとたちの集団」テックダンスフュージョン集団 CONDENSE2021.03.18【インタビュー/FINEPLAY】2020年12月に結成したばかりの、CONDENSEから代表して4名にインタビューを決行。CONDENSE発足の背景、これから何にチャレンジしていくのか・・など、胸に秘める想いを聴く。 https://youtu.be/6E7oU_GfOrw What’s 「CONDENSE」シーズンごとにテーマを設け、凝縮(CONDENSE)された空間表現によって新たな価値観を創出。First Seasonのテーマは「Break the Bias」。これは、この世の中の様々な「Bias(偏見)」を多角的に表現し、さらには「Break(破壊)」していく様を、音楽・映像・アートを融合させたクリエーションで表現。同時に、最先端技術を使ったライブ配信も開催。メンバーは 2011年ストリートダンス世界一を獲得したダンサー「Toyotaka」を中心とし、HIPHOPクリエイティブ集団「Beat Buddy Boi」、日本人初のブレイクダンス世界チャンピオン「植木 豪」、フリースタイルバスケットボール世界チャンピオン「ZiNEZ a.k.a KAMIKAZE」など世界を舞台に活躍している業界トッププレイヤー達と、ビジュアルアーティスト兼プログラマーの松山周平率いる「THINK AND SENSE」、そして数々のアーティスト、パフォーマーへの楽曲提供を中心とした音楽クリエーターの「SNG」が融合。音楽を中心としたダンスパフォーマンスという枠を超えた世界を生み出していく。 New Release「SLICK FLEXIN'」SLICK=イケてる FLEX=自慢する 二つのスラングをかけ合わせた造語。俺達のヤバい踊りをFLEXするという意味が込められている。CONDENSEパフォーマー達のスキルを存分に引き出すノリの良いHOUSE BEAT。そこにSHUNのVERSEが絡んだ"イケてる"楽曲に注目。※楽曲は下記関連リンクからチェック!
-
othersアスリート系インフルエンサー必見!SNSリテラシー向上セミナー開催2021.03.11企業や個人がSNSアカウントを持つことが当たり前の社会になり、たった一言が容易に世界に影響を及ぼすことのできる時代となりました。世界中の様々な人たちと出会い、コミュニティが作れる良いツールの反面、差別発言やステマ事件などにより炎上も起きやすく、自身のイメージや、それまで運用していたSNSアカウントが一瞬にして台無しになってしまう事件も良く目にするようになりました。 アクションスポーツやストリートシーンで活躍するインフルエンサーやアスリートのみなさんに向けて、SNSの運用リスクやメリットについて、ぜひ学んでいただきたいと思い、まずはその第一段階として初級編を開催します。 シーン全体のSNSリテラシー向上を目的に、仕事にも繋がるヒントをお伝えしたいと思っていますので、 お気軽にご参加ください! ■WEBセミナー概要FINEPLAY Presents SNSリテラシー向上セミナー 発信者として知っておきたい活用法やリスクヘッジを伝授! SNSにおけるセルフマネジメント講座 ~初級~ 開催日時:2021年3月30日(火)17:00-18:00 参加方法:WEB(Zoom視聴・参加URLは応募完了した方へお送りします) 参加費用:無料定員制限:なし ■主な内容・SNS市場背景・Instagramの活用事例・SNS炎上事例 ・SNSセキュリティ対策 ・中級編についてご紹介 ・Q&A ※スライドを交えてご案内いたします。 ■応募方法① こちらをクリックし、FINEPLAY公式LINE@を友だち登録② LINE@から自動返信される応募フォームに必要事項を記入し送信③ LINE@から視聴専用URLをGET!【完了】*視聴するためのZoomミーティングID等は応募方法を完了した方にお知らせいたします。 ■視聴方法「Zoom」を使用します。https://zoom.us/ ・事前にZoomのダウンロード&登録をお願いします・事前にZoomの動作確認をお願いします・録音・録画・撮影は禁止させていただきます・参加方法は、申込みの皆様に事前にメールにて詳細をご連絡いたします・PC、タブレット、スマホからご参加いただけますが、スライドを交えて解説しますのでPC、タブレットを推奨します。
-
skate【茅ヶ崎 × Skateboard】共通のルーツをもつフォトグラファー・Kazuki Murataとグラフィックデザイナー・Nope 2人のアーティストが「視点」をキーワードに展開するグループ展『視展』を渋谷パルコ・ComMunEで開催2021年3月20日から23日までの4日間、東京都渋谷区・渋谷パルコ10階「ComMunE」において、フォトグラファー・Kazuki Murataとグラフィックデザイナー・Nopeによる個展『視展』が開催される。Kazuki MurataはFINEPLAY photographerとしても活動中。これまでも数々のアーバンスポーツを撮影してきた。『視展』では「視点」をキーワードに、Kazuki Murataの地元である茅ヶ崎のスケーターと過ごしてきた「日常」を切り取った作品が展示される。また、共同展示を行うグラフィックデザイナー・Nopeの作品も展示。ストリートカルチャーのリアルを、さまざまな「視点」から体験してほしい。 Kazuzki Murata's photography photo by Kazuki Murata photo by Kazuki Murata photo by Kazuki Murata photo by Kazuki Murata Kazuki Murata コメント Kazuki Murata SNS時代ともいうべきこの時代にあって、僕たちを含めた多くの人々が現像した写真そのものを目にする機会が減っていると感じていました。これまでは、地元・茅ヶ崎での展示が多かったのですが、この度縁あってストリートカルチャーの象徴ともいうべき渋谷パルコでの個展開催の機会に恵まれました。スマートフォンの液晶画面にはない、現像した写真の質感を感じてほしいと思っています。 Kazuki Murata プロフィール 神奈川県・茅ヶ崎在住。streetを軸に、skateboardのみならずfashionやdance、fesなどのジャンルを問わずphotographerとして活躍。2018年からはRed Bull主催のRed Bull BC OneやDance Your Styleの撮影を通じ、Switzerland、Paris、Indiaなど活動範囲を世界へと広げている。記憶を形に残すことができる写真の素晴らしさを、これからも多くの人に伝えたい。 Nope (Shinji Saito) プロフィール Nope(Shinji Saito) 神奈川県・茅ヶ崎在住。10代の頃からskateboardの板のグラフィックに影響され、コラージュやグラフィックのデザインを始める。現在は東京ヤクルトスワローズのSptifyのサムネイル画像などを担当し、活動の幅を広げている。他にも東京と湘南を拠点に自身の作品の展示も積極的に行っている。 『視展』 Kazuki Murata・Nope グループ展『視展』 私たちの作品を「視て」、いろいろな想像を膨らませてほしい。さまざまな角度から「視て」、あなたにとっての「視点」という「点」を増やして欲しい。見る人によっていろいろな「視点」がある。想像を膨らませて。例えるなら、音楽を聴いてイメージを想起する感じ。私たちの「視点」と、あなたの「視点」。写真とコラージュを通して、まだ見ぬ新しい見方や世界を探してほしい。 出展作品 Kazuki Murata Nope 開催概要 Kazuki Murata・Nopeグループ展『視展』 企画:TAP Co.,Ltd.会期:2021年3月20日(土)〜3月23日(火)時間:11時〜20時(予定)会場:渋谷パルコ10F 「ComMunE」〒150-0042東京都渋谷区宇田川町15-1入場料:無料お問い合わせ:kazukiphoto0323@gmail.comtext by 金子修平
新着記事
-
bmxラッパーANARCHYがBMX世界王者に捧げる応援歌を公開 「HIGH AIR for 中村輪夢」2021.04.14世界王者のために書き下ろした応援歌 14日、新曲「HIGH AIR」を発表したANARCHY 日本を代表するラッパーANARCHY(アナーキー)が14日、新曲「HIGH AIR」を発表した。 同曲は、BMXフリースタイル・パーク世界王者の称号を持つレッドブル・アスリート中村輪夢に向けた応援歌だ。昨年、世界大会前に左足かかとを骨折し、肉体的・精神的に困難に直面した中村のために、同郷・京都の先輩であるANARCHYが曲を書き下ろした。 左からANARCHY、中村輪夢 「HIGH AIR」は、レッドブルのジャパニーズ・ヒップホップ専門YouTubeチャンネル「レッドブルマイク」で公開されている。 https://youtu.be/Q4hNvyVYrmE ANARCHY「HIGH AIR for 中村輪夢」 「HIGH AIR」ミュージックビデオの配信と同時に、レットブル公式ページではドキュメンタリー映像が公開された(POSSIBLE)。復帰に向けてトレーニングに励む中村輪夢が完成したばかりの応援歌を聴き、サプライズで登場したANARCHYと対面する感動の場面が収録されている。 ドキュメンタリー映像も公開された レッドブルマイクについて 音楽シーンに翼をさずけてきたレッドブルのジャパニーズ・ヒップホップ専門チャンネル。レッドブルの人気動画シリーズ「Red Bull RASEN」や「Red Bull 64 Bars」をはじめ、日本のヒップホップにフォーカスをあてた映像作品やライブ配信を行なっている。 ここ数年、世界的に再燃するストリートカルチャーブーム。レッドブルらしい圧倒的オリジナリティとクオリティで、日本のヒップホップ・シーンの「今」に焦点を当てたYouTubeチャンネルから今後も目が離せない。
-
surf「波を乗り継ぐテクニックを学べ! 」サーフィンライフ5月号発売2021.04.124月9日発売のサーフィンライフは、一般サーファーの憧れ「ロングライディング」のコツを田中英義プロが解説。ショートボードとミッドレングスでのハウトゥは見応えあるシーンが満載。これを見て、夏までにロングライドをマスターしてストークしちゃいましょう! サーフィンライフ5月号 表紙 サーフィンライフ5月号 コンテンツ 波を乗り継ぐテクニックを学べ! 極上の波では簡単にロングライド出来るのに、いつものホームポイントではすぐにライディングが゙終わってしまう。そんな悩みを抱えるサーファーも多いのではないだろうか? でも、それは波のせいではなく、自身の技量によるもの。単純に波に合わせたアプローチができてないからだけかもしれない。海外トリップが容易にできない今、日本の波を完全マスターすることこそ、サーフィンを最大に楽しむコツ。 どうすれば日本の波にもっと長く乗ることができるのか?ショートボードとミッドレングスを用いてその秘訣と覚えておきたいテクニックを田中英義プロに伺った。 今年こそ日本の波を120%乗り尽くす S-INTERVIEW「大橋海人」 オンラインとリアルコンテストとの融合「KNOT online contest」。そんな注目の大会のファウンダー「大橋海人」が見据え繋ぎたい未来とは。 昨年からコンペを卒業し、本格的にフリーサーファーとしての道を歩む大橋海人。今年になりアイコニックサーファーのデーン・レイノルズやクレイグ・アンダーソンらが設立したアパレルブランド「FORMER(フォーマ)」 に移籍し、自らサーフアクセサリーブランド「Lordish Behavior(ローディッシュビヘイビア)」を立ち上げた。 そんなガラリと環境が変わった彼がファウンダーとして日本初!?オンラインとリアルコンテストの融合「KNOT online contest(ノットオンラインコンテスト)」を開催するとの情報が入ってきた。 なぜその前例のないコンテストを開催しようと思ったのか、その経緯を彼の地元、茅ヶ崎で聞かせてもらった。 S-INTERVIEW「大橋海人」 Which surfboard do you use? サーフボード何使ってますか? 往年のブランドから今っぽいオルタナ系まで、総勢100人オーバーのサーフボードを拝見。様々なサーフボードが揃う時代だからこそ、自身のレベルやサーフスタイル、 おしゃれなルックスと自分らしさを出せる最高のボードを選びたい。 今回は、「みんながどんなサーフボードを愛用しているのか?」「実際にどんなサーフボードが人気なのか?」 を探るべくスナップ取材を決行。 プロサーファー御用達のハイパフォーマンスボードから長年愛用しているレアもの、 大人気のミッドレングスにトレンドのオルタナ系ボードや こだわりのカスタムメイド......etc. 百人百色のバラエティに富んだ愛用ボードが大集合!! 購入の参考にするも良し、カッコいいサーファーのマネをするも良し、トレンドスタイルに挑戦するも良し。ご協力頂いたサーファーのみなさま、有難うございました! Which surfboard do you use? サーフボード何使ってますか? 大好評の新連載 SURF GEAR COLLECTION Vol.2 スタイルフルなサーファーが、お気に入りのアイテムを紹介。 常にサーフィンに向き合う人たちは、一体どんなサーフギアを使っているのか。プロサーファーからモデル、業界の著名人までサーフィンに魅せられた5名に愛用のサーフギアを見せてもらった。サーフィンに直接関わるものあれば、フィーリング的なものまで。“サーフギア”の捉え方は人それぞれだが、コレがリアルなサーフカタログです。 出演:小川直久、清宮佑美、平原颯馬、川合美乃里、金子敏治 (掲載順、敬称略) KumeBro'sのYouTubeでは見られない紙回HOW TO編テイクオフ、編集部、波乗りサボり旅、旅好き会社員の言いたい放題、NEW SWELL~乗っていきたい新潮流、SL PICKUPなどなど盛りだくさんの内容で皆さんのサーフィンライフを全力でサポートする1冊となっている。 SURFIN'LIFE(サーフィンライフ)2021年5月号 表紙:JJF(ジョン・ジョン・フローレンス)4月9日発売 1,100円<本件に関するお問い合わせ>(発行、販売、経理) ダイバー株式会社 サーフィンライフ☎03-5784-2275所在地:〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1-10-7 五島育英会ビル6階 STW内E-MAIL:surfinlifemag@diver-web.jp
-
surf『魅せる』に特化したサーフィンの大会をDX支援!KNOT online contest事務局がクラウドファンディングを開始2021.04.10株式会社アイスリーデザイン(本社:東京都渋谷区、代表取締役CEO:芝陽一郎 以下アイスリーデザイン)は未来のサーファーを後押しするオンライン大会【KNOT online contest】の事務局(本部:東京都渋谷区、以下事務局)として2021年4月2日より大会を開催します。さらに、大会開催資金の一部を、クラウドファンディングサービス”READYFOR” にて募集開始いたします。 KNOT online contest事務局がクラウドファンディングを開始 新型コロナウィルスの拡大による緊急事態宣言の発令とそれに伴う外出の自粛、止まらぬ感染増加に翻弄された2020年。 飲食業のみならず、その波はスポーツ業界も飲み込み、その波はサーフィン業界も巻き込み、試合の中止など、選手たちも様々な影響を受けてきました。サーフィンが東京オリンピック公式種目になり、コロナ禍で各スポーツの大会開催が新しい形が注目されるこの時期を転換期と捉え、新しいルールでの”魅せる”に特化したサーフィン大会を開催する事となりました。 これまでの課題 これまでのサーフィン大会は、エントリーの費が掛かるということが選手の負担になってきました。また、優勝することが世界への門出につながるかというと、必ずしもそうではなかったのが現実です。 本大会では、エントリー費を無料にし、プロアマ、年齢、性別も問わず誰もが挑戦しやすい環境を用意しました。 このプロジェクトのキッカケ デザインとテクノロジーの力でビジネスを構築することを得意とするアイスリーデザインは、オウンドメディアとして”QUIIVER”というサーフメディアを運営しています。 世の中が急速にデジタル化していく中で、スポーツ業界のDX促進が必要になってくると考えていた【デジタルサービス創出支援企業i3DESIGN CEO】 芝陽一郎、世界チャンピオンになれる選手がなかなか出せない環境に課題を感じていた【プロサーファー】大橋海人、そして長年サーフカルチャーを支えてきた【ムラサキスポーツ・マーケティングマネージャー】嶋田俊一郎の考えが一致し、3人がディスカッションをすることで、かねてより抱えていたサーフ業界の課題がより鮮明になりました。 そしてこの3人が発起人となり、この問題点を解決していくべく、本大会を企画、開催することになりました。 このプロジェクトが生み出す未来 さらに、審査員にはこれまでも競技サーフィンにおいて結果を残してきた、現役の国内トッププロサーファー4名(写真左上から大橋海人、村上舜、小林直海、森友二)の参加が決まりました。 写真左上から大橋海人、村上舜、小林直海、森友二 本戦で優勝した選手には賞金に代わり、優勝特典である世界のトッププロとのサーフトリップする機会が与えられます。 これによって、世界トッププロとのコネクション、国内トッププロからの直接の指導、大会優勝のステータス、第二回大会での審査員枠、知名度アップ、スポンサーとのコネクションが得られることになります。 これにより選手達は練習に集中する環境を手に入れるチャンスができ、その結果、世界を舞台にした試合においても日本の名前を残せるよう近づける事になります。ここで優勝することは、その先の未来へつながるような仕組みになるのです。KNOT online contestの、”KNOT”は結び目を意味します。私達はこの大会で沢山の人、物事、チャンスなど様々な縁を結ぶことで、未来のスターを輩出したいと思っています。 コンテスト概要 ■募集期間:2021年 4月 2日(金曜日)~2021年 5月30日(水曜日)■活動母体:KNOT online contest事務局■実施サイト:READYFOR■掲載URL:https://readyfor.jp/projects/KNOTonlinecontest■内容:この大会は、全国の若手育成とフリーサーフィンを日本中に広げることを目的としたオンライン活用型の新しいスタイルの大会です。予選はInstagramを活用し、オンラインの動画投稿方式で実施。投稿された動画は4名の審査員によって芸術点、技術点等から審議を行い、本戦に進むトップ8人の選手を選出。本戦会場は茅ケ崎市の海で行います。 本戦で優勝した選手には賞金に代わり、世界のトッププロと審査員4名とインドネシアでセッションの機会を贈り、その様子をドキュメンタリー映像と写真集として残していきます。 ご支援に対するリターン例 優勝選手からお礼メッセージメールの他、大会オリジナルTシャツ、デッキパッド、リーシュ、茅ヶ崎名産たこせんべいや、プライベートレッスン、大橋海人使用ショートボードなど。バラエティ豊かなラインナップで揃えております。 本リリースに関するお問い合わせ先 KNOT online contest 事務局サイト:https://www.knot-contest.online/e-mail:knot@i3design.co.jp
-
surfSURF&NORFの生みの親・三浦理志が語る“農”を始めたきっかけ2021.04.09「もともとは自分のブログやインスタグラムでふざけて言い出したフレーズなんですよ。俺が好きでやっている“サーフ”と“ノーフ”って言葉の語呂がいいからというだけ。そんなギャグで言っていたものが仕事になってしまった。本まで出せるなんて……びっくりです」。 モデル 三浦理志 Age 50 自身による造語「SURF& NORF」の由来について話すモデルの三浦理志さんが野菜を育て始めたのは、今から約10年前のこと。忙しく仕事をこなしながら趣味のサーフィンと料理を楽しんでいたある日、サーフィン仲間の先輩に声をかけられたことがきっかけだ。「畑をやっていた先輩のお父さんが亡くなってしまい、畑をそのままにしておくわけにはいかず、先輩がその土地を引き継いだんです。そこで、一緒にやらないかと誘ってくれて」。農に関して何のノウハウも持たないふたりだったが、畑を絶やすわけにはいかないと、力を合わせてとにかくやってみることに。若かりし頃ニュージーランドに遊学していた経験があり、大自然に囲まれて暮らす中で農への憧れを抱いていた三浦さんにとって、まんざらでもない機会だった。「30代の頃から自給自足の生活をしてみたいと思っていました。昔から田舎に住みたい気持ちがある。そういう暮らしも悪くないなと」。 SURF DATA サーフ歴:35年始めたきっかけ:サーファーが格好良く見えたから好きなサーファー:トーレン・マーティン。いろいろなサーフボードを乗りこなしスタイリッシュで個性的お気に入りのサーフボード:RMDサーフボードのツインフィンとKUGENUMAサーフボードのシングルフィンあなたにとってサーフィンとは:自分を形作ってくれたもの 三浦さんのホームポイントは神奈川県藤沢市にある辻堂。湘南の中でも比較的パワーがある人気のビーチブレイクだ。サーフィンをするときは自宅から自転車で海まで行き、ビーチを歩いて波のいいピークを探すのだそう。 NORF DATA ノーフ歴:10年畑に行く頻度:週1〜2回育てるのが好きな作物:にんにく。我が家でよく食べるので出来がいいとうれしい!野菜作りで参考にしているもの:隣で畑をやっているおじいちゃんあなたにとって農業とは:野菜のありがたみを教えてくれたもの 神奈川県座間市にある畑までは辻堂の自宅から車で約30分。広さ100坪ほどの畑の所有者は三浦さんの先輩で、農地を活かしたいという思いから賃料は無料。その先輩を含むサーフィン仲間4人で野菜を育てている。photo by 熊野淳司、高橋賢勇、朴 玉順(CUBE)text・edited by 高橋 淳text by 菅 明美、増山直樹 (この記事はOCEANS:特集 欲求不満はファッションで全解放せよ!! 「感動の服」より転載)元記事は関連リンクへ↓
-
bmx屋内BMX練習場が千葉市に誕生!定期的なスクールやオンラインレッスンも始動!2021.04.072021年3月28日、千葉市緑区あすみが丘に屋内BMX練習場『BMX STUDIO』(運営: 株式会社サイクレント)が完成し、千葉市出身のプロBMXライダー池田貴広による定期的なBMXスクールが開講しました。 日本では数少ない屋内練習場 BMX STUDIOは千葉県内唯一の屋内BMX練習場・BMX専門店です。専用スタジオにてBMX体験会・定期スクール・個別レッスンを開催しており、遠方の方とはLINEを使用したオンラインレッスンも実施しています。 一人一人に合わせた内容で個別指導を行っており、3才から60才までの指導実績で、まだBMXを持っていない方や初心者の方、中級者の方、プロを目指す方まで、年齢やレベルを問わず参加可能。 レッスンは平日にも週末にも開催しており、ウェブサイトからの予約制で参加者を随時募集しています。 BMXスクール概要 また、BMXショップも併設され、プロBMXライダー池田貴広が16年のキャリアに基づいてセレクトした最新モデルのBMX完成車やパーツを販売しています。 各種サイズの試乗車が完備されており、経験豊富な現役のプロBMXライダーがバイク選びをご案内するため、これからBMX始める方や初心者の方にとっても最適な環境となっています。 池田貴広からのコメント 講師はBMX日本代表の池田貴広 「定期的なBMXスクールに通いたい」「個別で集中してレッスンを受けたい」、そんなリクエストにお応えするために、僕のプライベート練習場を皆様にもご利用いただけるよう『BMX STUDIO』として新装オープンしました。 また、遠方の方にもレッスンにご参加いただけるよう、LINEを利用した「月謝制オンラインレッスン」も立ち上げました。 BMXは独学で練習するだけでなく、コーチからのレッスンを受けることで、安全かつ効率的に上達をしていくことができます。 BMX STUDIOでは、初めてBMXに乗る方にも、さらなる上達を目指す方にも、それぞれに適切なレッスンをしていきます。 スタジオ内では最新モデルのBMXを試乗しながら選ぶこともできますので、BMXにご興味をお持ちの方は是非一度お越しください。僕と一緒にBMXを楽しみましょう! 最新モデルを試乗できるBMXショップも併設 BMX STUDIO 施設概要 JR土気駅(とけ駅)から1 kmでアクセスも良好 ○住所:〒267-0066 千葉県千葉市緑区あすみが丘2-44-6 (JR土気駅(とけ駅)より1km)○レッスンコース:BMX体験会 / BMXスクール / 個別レッスン / オンラインレッスン○取扱ブランド:MOTEL WORKS(JYKK JAPAN) / ARES BIKES / TNB(Delirium distribution)他多数。 スタジオ貸切で集中してレッスンを受けられる環境 BMXライダー池田貴広 1990年5月17日生まれ。 千葉県千葉市出身。 自転車を華麗に操るエクストリームスポーツ『BMXフリースタイル・フラットランド』のプロライダー。BMXチームCYCLENTの代表として、国内外の舞台の演出やコーディネートも務める。 回転技を極め、 『高速スピン』において4種目のギネス世界記録を保持。 2016年には世界選手権で準優勝、 2017年からはシルクドゥソレイユ世界ツアー公演への出演を果たし、 その名を世界に轟かせた。 現在は東京を拠点に世界大会に出場しながら、 イベントでのパフォーマンス、 メディア出演など、 多岐に渡って活動中。世界へ挑戦し続けるアーティスト・アスリート。 株式会社サイクレント代表取締役CEO。・2010年 国際大会 Red Bull Flamenco Flatland 優勝 ・2014年 BFWC世界ランキング 年間3位・2015年 BMXのスピン技で4種のギネス世界記録に認定・2016年 iBMXff World Championships 準優勝・2017-18年 シルクドゥソレイユ ワールドツアー公演 VOLTA 出演・2019-20年 JCF 日本代表 強化指定選手
SPECIAL EDITION

アクションスポーツ・ストリートカルチャー総合メディア
FINEPLAYはアクションスポーツ・ストリートカルチャーに特化した総合ニュースメディアです。2013年9月より運営を開始し、世界中のサーフィン、ダンス、ウェイクボード、スケートボード、スノーボード、クライミング、パルクール、フリースタイルなどストリート・アクションスポーツを中心としたアスリート・プロダクト・イベント・カルチャー情報を提供しています。
アクションスポーツ・ストリートカルチャーの映像コンテンツやニュースを通して、ストリート・アクションスポーツの魅力を沢山の人へ伝えていきます。
直近のワークショップ
直近のワークショップはありません
イベントスケジュール
●今日 ○イベント開催日
アクセスランキング