東京都大田区・大森で活動するダブルダッチスクール・大森D.D.S。2020年3月に映像審査へと変更されて開催された「DOUBLE DUTCH CONTEST JAPAN 2020」では、所属するチーム・No Logicがジュニアクラスにおいてスピード部門、パフォーマンス部門ともに優勝し、完全制覇という快挙を達成。カナダで行われる世界大会への出場を決めて注目を集めている。
ジュニアダブルダッチ界に彗星のように突如出現し、全国のダブルダッチャーのみならず世界からも注目されている大森D.D.Sとは一体どんなスクールなのか。
「大森D.D.S」でコーチを務めるプロダブルダッチチーム・Bee Workerのdash・はち、そしてNo Logicのメンバーへのインタビューを通じて大森D.D.Sの全貌に迫る。

大森D.D.Sプロフィール
東京都大田区の大森地域で活動するダブルダッチスクール「大森D.D.S」です。
「ダブルダッチを思いっきり楽しむ」ことをモットーにして、一人ひとりの目標に合わせたレッスンを行っています。

dash・はちプロフィール
dash
プロダブルダッチチーム・ Bee Workerのリーダーを務め、関東を中心にダブルダッチインストラクターとしてだけでなくパフォーマーとしても活躍中。
ダブルダッチに必要であるスキルはもちろん、ブレイキンやHip-Hopなど、取り入れられるものは活用し新しい道を切り拓く為日々邁進中。
はち
誰にも真似できない程の笑顔と見る度に引き込まれるオリジナリティを武器に、プロダブルダッチチームBee Workerの紅一点として活躍中。
現在日本で最年少のプロダブルダッチャーであり、指導者でありながらプレイヤーでもありMC業もこなすというマルチな面をもつ唯一無二の存在である。

大森D.D.Sはどんなダブルダッチスクール?
–大森D.D.Sのプロフィールについて教えてください。
dash:大森D.D.Sは東京都大田区・大森で活動しているダブルダッチスクールです。現在は中学校1年生から小学校4年生までの7名が所属しています。
毎週月曜日と木曜日には基礎や応用、タブルダッチの楽しさを学ぶ「ダブルダッチクラス」を開講しており、そのほか希望制でイベントや大会に挑戦する「チームクラス」も開講しています。
大森D.D.Sには現在、中学1年生と小学6年生の4人組・No Logicと小学4年生の3人組・Bud Awakerという2つのチームが所属しています。
No Logicは2020年3月に行われた「DOUBLE DUTCH CONTEST JAPAN 2020」のジュニアクラスにおいてスピード部門、パフォーマンス部門ともに優勝を飾り、カナダで行われる世界大会「DOUBLE DUTCH CONTEST WORLD 」への出場を決めることができました。
また、Bud Awakerも関東地区に加えて北海道、愛知県などが参加するキッズの大会それぞれで、3大会連続ベストパフォーマンス賞受賞という快挙を達成しています。

–1日の練習の流れを教えてください。
はち:大森D.D.Sでは基礎をとても大事にしており、1日の練習では前半で基礎、後半で応用や大会でのパフォーマンスの練習などを行っています。大会がない期間では、音の構成を考えたり、基礎練習の中に今後必要になるムーブを取り入れた練習をするなどの工夫をしています。
カッコ良い演技を目指すNo Logicと、観客を楽しませる演技を目指すBud Awaker、そしてそれぞれの個人のタイプに合わせた練習メニューを組んでいます。
また、最近では単縄跳びも練習に取り入れています。

–大森D.D.Sをひと言で表すと、どんなスクールだと思いますか?
dash:一言で表すと「ON / OFFがしっかりしているスクール」だと思います。ダブルダッチの上達はもちろんですが人間としての成長を一番に考えているため、挨拶や返事、時間を守ること、忘れ物等にはかなり厳しく指導しています。
練習自体も厳しいと思いますが、ダブルダッチの楽しさも感じて欲しいと思っているので、時にはゲームをしたり、練習以外のお昼ご飯や休憩時間は和気あいあいとした雰囲気で過ごしています。
レッスン中はコーチと生徒という関係ですが、それ以外の時間は友達同士のような関係だと思います。
はち:そんな関係からか指導者仲間からも「大森D.D.Sは楽しそうだね」と言われることが多いですね。
レッスン以外の時間はみんなが私のことを”はっちゃん”、dashのことを”だいちゃん”とあだ名で呼んだり、みんなでお菓子をじゃんけんして取りあったりするのが日常です。
季節ごとにお花見やバレンタイン、ハロウィン、クリスマス会などのイベントを行ったり、保護者の皆様とも仲が良いため、一緒に遠征に行った帰りにはみんなでご飯を食べに行ったり、川で魚釣りやバーベキューをしたりもします。
dash:レッスンは見学自由なので、僕たちと一緒に喋りながらレッスンを見ることもあります。生徒の衣装を一緒に作ったり、車にステッカーを貼ってくれているお父さんもいますね。
基本的には施設の予約や連絡など自分たちで全て行っているのですが、動画の撮影やイベントの準備を手伝ってくれたり困った時には助けてくれて、良い人たちばかりで非常に感謝しています。

–大森D.D.Sのメンバーがダブルダッチをする上で大切にしていることはありますか?
dash:大森D.D.Sとして一番大切にしていることは挨拶と礼儀です。
僕は小学5年生から野球をやっていて、高校生の頃は強豪校に入り寮生活もしていました。今振り返ると、野球を通じて挨拶や礼儀といった人とのコミュニケーションの大切さを学べたことが自分の人生にとって重要だったと感じています。社会に出てみて初めて、野球をやっていた当時は普通だと思っていた挨拶や礼儀が、社会では一番大事なことなのではないかと思うようになったんです。
そして自分が大森D.D.Sで指導するにあたって「子供たちのために何を教えてあげられるか」と考えた時に、ダブルダッチだけではなく、挨拶や礼儀といった僕が野球を通じて学んだことを子供たちにも伝えたいと思い、挨拶と礼儀を大切に指導していくことにしました。
今はわからないことでも、年齢を重ねた時に「あの時大森D.D.Sでダブルダッチをやっていてよかった」と思ってもらいたいですし、お金をもらっている以上は人間としても成長させてあげたい、ご家族にも成長した姿を見てもらいたいという思いがあります。

「残ってくれた12人のために」dash・はち、大森D.D.Sとの出会い
–dashさん、はちさんが大森D.D.Sで教えることになったきっかけを教えてください。
はち:大森D.D.Sの結成は5年前、そして私たちがこのスクールを引き継いだのは3年前になります。
もともと大森D.D.Sは当時明星大学の学生であった私たちの友人が指導をしていました。しかしその友人が就職することになり、ちょうど関西から上京するタイミングであった私たちに「大森D.D.Sというスクールの指導を引き継いでくれないか」という相談をしてくれたことがきっかけで、私たちが教えることになりました。
それまでスクールには20〜30人の参加者がいたらしいのですが、金額や方針が変わったこともあって残ってくれた12人からの再スタートでした。
dash:もともと大森D.D.Sは、駒沢公園で定期的に開催していた「Let’s Play DOUBLE DUTCH」というイベントを訪れた地域の方から、そこで講師をしていた友人に大森でダブルダッチスクールを開いて欲しいという話があったことが結成のきっかけとなっています。
「一緒にダブルダッチを楽しもうというスタンスでよければ」と、その友人はスクールを始めたそうですが、僕たちがスクールを引き継ぐにあたって、「立派な大人になるための指導と本格的なダブルダッチの指導をします」というスタンスに方針を転換しました。
そんな中でも残ってくれた子たちのために精一杯頑張ろうという気持ちでこのスクールを引き継ぎました。
そしてその時残ってくれた子が、現在のNo LogicとBud Awakerです。No Logicは結成当初から「世界大会で優勝すること」を目標に今まで頑張ってきました。だからこそ今回全国大会で優勝し、世界大会への切符を手にすることができた嬉しさにも、感慨深いものがあります。

–プレイヤーという立場から指導する立場となったことで苦労したことはありますか?
はち:ダブルダッチの体験会などで簡単に教えた経験は何度もありましたが、基礎を教えたり上達のために指導したことはなかったので最初はとても難しいと感じました。特に子供は一人ひとり感じ方も考え方も異なったので、その子に合わせた教え方が必要だと痛感しました。
どうしてこの練習が必要なのか、どうしてこのポイントを気をつけなければいけないのか、ひとつひとつのムーブはどのような原理でできているのか、といったことについても、プレイヤーの頃よりも一層、深く考えるようになりました。
dash:今まで何気なくできていた動きもいざ教えるとなると、ひとつひとつの動作を細かく言語化して伝えることが必要だと最初の一週間で痛感しました。初めのうちは何もかもが手探りで、体当たりでやっていくしかありませんでした。
そんな経験もあり、現在では常に、「分かりやすい説明」を最も大事にして指導しています。
またこれは後からお母さんづてに聞いた話なのですが、初めのうちは関西弁が怖いと思われていたそうです。標準語だと思っていたことが伝わらなかったりという、言葉のギャップも当初はありました。
最近では、みんなの前では標準語で喋るように心がけているのですが、みんなも徐々に関西弁に寄せた喋り方になってきています。

大森から世界へ、No Logicが目指す世界No.1の称号
–「DOUBLE DUTCH CONTEST JAPAN 2020」ジュニア部門においてスピード部門、パフォーマンス部門でともに優勝という快挙を成し遂げた感想を教えてください。
Pico:No Logicのみんなで一つの目標に向かって、自分たちのできる100%以上の力で練習に取り組んでいたので、パフォーマンス部門とスピード部門での優勝が決まった時は、本当に嬉しくて涙が込み上げてきました。
教えてくれた先生たちやアドバイスをしてくれたお父さんお母さん、No Logicを応援してくれた人たちのおかげで、優勝することができたのだと思います。
いつもと違った結果発表の仕方だったので、その場で賞状がもらえなかったり、みんなで一緒に優勝の瞬間に立ち会えなかったこともあり、はじめのうちはあまり実感が湧かなかったのですが、手元に賞状や賞品のG-SHOCKが届いて徐々に優勝の実感が湧いてきました。
これからは世界大会に向けて、これまで以上の努力を重ねて練習に取り組みたいと思います。

–周りからの反響はありましたか?
Yu-Yu:中学校ではリモートで表彰をしてもらいました。クラスみんながどんな顔をしているかわからない中で、校長室で一人だけで表彰されたので不思議な気分でした。
SUZU:学校だよりにも掲載してもらいました。また、Yu-Yuが表彰された日にその中学校に通っている友達からすぐに連絡がきて驚きました。
Pico:先生たちにも大会の動画を見てもらい、クラスでも「おめでとう」とお祝いしてもらいました。

–新型コロナウィルスによる自粛期間中はどのように練習を行っていたのでしょうか。
dash:自粛期間中は学校もなく、4月からの2ヶ月間はみんなの家とZOOMやLINE通話を繋いでオンラインでレッスンをしていました。練習環境的にもできることが限られるため、どのような練習をするかに苦心しました。
しかし、REGSTYLEなどの多くの先輩ダブルダッチチームがYouTubeやSNSを使ってHOW TO動画を発信してくれたおかげで、彼女たちの成長につながりました。
また結果が決まってからは、いろいろな方がオンラインミーティング等で彼女たちにアドバイスをくれたこともあり、自粛期間であったからこそ周りに恵まれて、No Logicとしては得るものも大きい期間であったと感じています。

–新型コロナウィルスによって大会での演技が映像審査に切り替わりましたが、それによってチームのモチベーションは変化しましたか?
NoNo:舞台の上で演技をするとずっと思っていたので、残念な気持ちが大きかったです。提出用映像の撮影も何度かに渡ってしまい、モチベーションが下がってしまって、メンバーが泣いてしまうこともありました。
でも優勝が決まり、カナダ行きが確定した時は気持ちが再び高まって、「カナダに行って、絶対に優勝したい」と心に誓いました。
今後の状況次第では世界大会が通常通り開催できるかはわかりません。しかし私たちの目標は日本一ではなくて世界一なので、その目標を達成できるように今から気を引き締めて頑張ります。

–世界大会への意気込みをお願いします。
SUZU:実際に世界大会に出てパフォーマンスをする時は、年齢的に一つ上のクラスになってしまうので、難しいところもあるかもしれません。しかしチームで出ると決めたことなので言い訳せずに、No Logicらしく一番良いパフォーマンスをしたいと思います。
サポートをしてくれたお父さんやお母さん、先生や応援してくださった方々への感謝を忘れずに、夢だった世界の舞台に立ってぶっちぎりで優勝して世界一になりたいと思います。

ダブルダッチスクール・大森D.D.Sが描く未来
–大森D.D.Sとして今後どのようなダブルダッチスクールを目指していますか? また、最後にスクールのメンバーへのメッセージをお願いいたします。
dash:どこに行っても「みんな挨拶できて礼儀も正しくて良いスクールだね」と思ってもらえるようなスクールを目指しています。
結果を残しても応援されるような子たちじゃなかったら周りは認めてくれないと思うので、これからもそういった面には特に厳しく指導していきたいと思っています。
また、みんなにはダブルダッチを通していろいろな経験をしてほしいと思っています。
楽しいことや辛いこと、大切な仲間との思い出をたくさん作って、将来自分が大人になった時に色々な場面でその経験を生かしてもらいたいし、ダブルダッチをやって良かったなと、後々でもいいので感じてもらえたら嬉しいです。
今はまだわからないこともあると思いますが、絶対に損はさせないので先生たちのことを信じてついてきてほしいと思います。
はち:No Logicはこの夏の「DOUBLE DUTCH DELIGHT JAPAN」で優勝すれば春夏連覇という快挙を成し遂げることができます。歴史に名前を残し、そして本人たちの夢である世界一を達成できるよう全力で指導するので、みんなも全力で頑張ってほしいなと思います。
またダブルダッチに限らず、何事に対しても後悔しない生き方をしていってほしいです。遊びも、勉強も、部活も、全力で取り組むことが自分の人生の幅を広げることに繋がると思っています。
みんなのダブルダッチ人生はまだまだ始まったばかり。スキルはもちろん、人間としても成長できるよう、これからも一緒に頑張っていきましょう。

日本全国、そして世界のダブルダッチャーが今最も注目しているダブルダッチスクール・大森D.D.S。その活躍の裏側にはdash、はちという2人の指導者と、世界一という結成当初から掲げる大きな目標に向かって日々努力を重ねるプレイヤーたちの熱い思いがあった。
「DOUBLE DUTCH CONTEST WORLD 2020」は中止、「DOUBLE DUTCH CONTEST WORLD 2021」へ延期されることが決定しており、No Logicは開催時の年齢によりU-19クラスでの出場となってしまうとのことだが、彼女たちの瞳は明るく、そして夢の実現に向かって燃えている。
また、No Logicは取材直後に行われた「DOUBLE DUTCH DELIGHT NEXT HEROES EAST 2020」NOVICE部門において2位に輝き、見事全国大会への出場権を獲得。春夏連覇への大きな一歩を踏み出している。
大森から世界へ羽ばたくダブルダッチスクール・大森D.D.Sの今後の活躍が楽しみだ。
大森D.D.S概要
場所:大田区立大森東小学校体育館・特別教室
アクセス方法:京浜急行線平和島駅下車徒歩10分
DOUBLE DUTCH CLASS ダブルダッチクラス
日程:毎週月曜日/木曜日
時間:幼児 16:00~16:50
小学生以上17:00~18:30
※スケジュール増設予定
楽しい!! やってみよう!!をテーマにダブルダッチの基礎や応用、チームスポーツの楽しさを学ぶクラスです。
TEAM CLASS チームクラス
日程:希望制度
対象:小学生~高校生
時間:要相談
一つの目標を持って、各種イベントや大会に挑戦するクラスです。仲間と切磋琢磨する楽しさを学ぶことができます。
*詳細は以下関連リンクの大森D.D.S.HPよりご覧ください
interview・text by 金子修平
photo by HAMASHOW・Tetsuya Okada・大森D.D.S
SPECIAL EDITION

FINEPLAYはアクションスポーツ・ストリートカルチャーに特化した総合ニュースメディアです。2013年9月より運営を開始し、世界中のサーフィン、ダンス、ウェイクボード、スケートボード、スノーボード、クライミング、パルクール、フリースタイルなどストリート・アクションスポーツを中心としたアスリート・プロダクト・イベント・カルチャー情報を提供しています。
アクションスポーツ・ストリートカルチャーの映像コンテンツやニュースを通して、ストリート・アクションスポーツの魅力を沢山の人へ伝えていきます。
●今日 ○イベント開催日
-
surfSurf Voice Vol.9「1960年代のサーフファッション」2021.04.061966年、日本サーフィン連盟が結成されて初めて、第一回サーフィン大会が千葉県の鴨川ビーチで開催された。 現在のように、競技サーフィンが個人のパフォーマンスを評価する時代ではなく、クラブ単位の優越をつけることの方が重要で、湘南、千葉、東京のローカルコミュニティーのプライドを賭け、サーファーたちはそれぞれの地域性(スタイル)の違いを主張しあった。 各クラブは、ネーミングの由来にこだわり、クラブワッペンを作っては、手作りのトランクスや、スイングトップの胸にパッチして楽しんだ。 我々の所属していた鎌倉の少年チームは、”サーフィンメイツオブグレミー”と称し、日本サーフィン連盟に登録された最年少(最強)チームであった。 幸い、我々の住んでいた場所から横須賀のマリンベースが近く、米兵相手のワッペン屋が軒を連ねるどぶ板通り――日が落ちると、怪しい飲み屋街に変身するエリヤ――になんども通い、気に入ったデザインができるまで、妥協せず日参したのである。 1964年の東京オリンピック前後の日本には、まだファッションと呼ばれる、人を夢中にさせるトレンドが無く、なんでも自前で揃えるのが常だった。 当時は、くたびれたUSサーファーマガジンが唯一の情報源。まわりに物がない中で、”あーでもない、こーでもない”と大いに妄想を拡げたのだった。 T-シャツ編 ビーチで友達になった米兵の子供が持ってきてくれた、ビニール袋に3枚入った”フルーツオブザルーム”。今思えば薄手の安物、洗うとすぐ目が透けてしまう代物だったが、友人と分けて愛用した。 洗濯は自身で手もみ洗い、大事に大事にファッションした。ちなみに真っ白で、スクリーで”どこどこ”サーフボードのメーカープリント入りではなかった。 それまでは、グンゼの肌着しかなかった。肌着を堂々とストリートファッションにしたのは、僕らサーファーだった。 スニーカー編 国産では運動靴と呼ばれるものしか無かった。それでもバスケットシューズだけはクールだった。テニスシューズも頑張っていたが、USサーファーマガジンの広告に出ていたローカットのユニロイヤルには、足元にも及ばなかった。 そっ!そういえばデュークカハナモクの花柄プリントは究極だった。友人のつてで回ってきた時は、サイズは少し窮屈だったけど、本物を手にし、小躍りして喜んだ。 ところが、勝浦のサーフィンコンテストで、畑のあぜ道に止めておいた車が車上荒らしに遭い、このスニーカを盗られてしまった。僕は、ショックで呆然としながら鎌倉へ戻った。 数ヶ月が経ち勝浦署から連絡が入り、「物が出た」と言うのでわざわざそのために出かけたが、その変わり果てた姿に愕然とした。持ち帰ったが、とても履けるような状態ではなかったので、心を鬼にして捨てることにした。 トランクス編 これはサーファーの究極のファッションアイテム。でも残念ながら、僕はハングテンやジャンセンを手に入れることはできなかった。 なので、母親に頼み込んで作ってもらった。中学校からの帰り道、鎌倉の駅前の生地屋をチェックして回り、材料を手に入れた。ベルクロテープがない時代、スチール製のファスナーは砂をかみ、塩水でいじめられ、すぐに機能を果たさなくなったが、気分は十分に盛り上がって、意味なく学生鞄の中に忍ばせていた。 この”デガワママ メイド”のトランクスはカッコよかったし、仲間に珍重された。ただし綿素材のため乾きが悪く、いつまでも湿った砂が絡み付いていた。 ワックス編 だいたいサーフィン専用のワックスというのは、世界的にもめずらしく、ボードには工業用パラフィンを利用していた。だが、そのことを知らない鎌倉のサーフィン少年隊は、仏壇のろうそくがサーフィンワックスの代わりだった。 それも極太のやつで、ゴシゴシデッキにワックスがけ、誰かが薬局でパラフィンを入手できると知るまで、普通に使っていた。仏壇のろうそく消費量は膨らむばかり。これには両親も呆れ果てていたが、そんなこと御構い無しに、家から持ち出してはワックスアップに余念がなかった。 まっ、日本の60年代のサーフィンシーンは、こんなものだった。今じゃーネットで、何から何まで揃う時代……。でも何か充足感がないな~と思う今日この頃だ。 文・写真提供:出川三千男
-
climb【スポーツクライミング】森秋彩が連覇達成! 吉田智音が初優勝「LJC2021」2021.03.283月26日から3月28日の3日間、千葉県印西市・松山下公園総合体育館においてスポーツクライミング・リード競技日本一を決める大会「スポーツクライミング第34回リードジャパンカップ」(以下、「LJC2021」)が約1年ぶりとなる有観客試合で開催。3月28日、男子女子ともに決勝が行われ、男子では吉田智音(奈良県立青翔高等学校)が、女子では森秋彩(茨城県山岳連盟)が優勝を果たした。吉田はLJC初優勝、森は自身2度目の連覇、通算4度目の優勝となる。 男子決勝 男子決勝には藤井快(TEAM au)が首位で進出したほか、リードを得意とするベテラン樋口純裕(佐賀県山岳・スポーツクライミング連盟)、天笠颯太(日本大学)、田中修太(神奈川大学)、吉田といったルーキー勢が進出。前大会王者の西田秀聖(天理高等学校)は惜しくも予選敗退となった。決勝では、吉田と樋口がともに高度34+、カウントバックで吉田が首位。勝負の行方は最終クライマーである藤井のクライミングに託される。藤井は惜しくも高度33+でフォール。吉田が首位を守り、自身初の優勝を飾った。 女子決勝 女子決勝へは、準決勝でTOPホールドに達した森が首位通過。谷井菜月(橿原学院高等学校)が高度40で森に続き2位で決勝進出。野口啓代(TEAM au)が高度36で決勝へ進出したほか、阿部桃子(相模女子大学高等部)、平野夏海(国士舘高等学校)、柿崎未羽(東京都山岳連盟)、中川瑠(金蘭会高等学校)といった若手が決勝へ進出した。伊藤ふたば(TEAM au)、野中生萌(XFLAG)は惜しくも上位8名に入れず準決勝で敗退となった。女子決勝では、野口が貫禄の高度37+で首位に躍り出る。後半、谷井は惜しくも高度34+で落下。野口、中川の表彰台が決定し、勝負は最終登攀者であるディフェンディングチャンピオン・森の登り次第となる。森の登攀、高度34から残り30秒で怒涛の快進撃をみせ逆転。タイムアップとなったが高度39を記録。自身2度目の連覇、通算4度目の優勝を獲得した。 優勝者コメント 男子優勝:吉田智音 まだ信じられないという気持ちでいっぱいです。1位を狙ってはいましたが、5位までに入ることができればと思っていたので本当に驚いています。皆さんのバルーンでの声援がとても力になりました。今後はW杯の決勝にコンスタントに残れる選手になっていきたいです。 女子優勝:森秋彩 決勝はかっこいい課題だったので完登したいと思っていました。だからこそ完登できなくて悔しかったですが、優勝がわかって嬉しかったです。BJC、LJCと良い結果を残すことができたので、この流れに乗ってW杯や他の大会でも頑張っていきたいと思っています。今回久しぶりにたくさんの方々に直接声援をもらうことができて、背中を押していただきました。いつもだったら落ちてしまっていたようなところでも、声援のおかげもあって、登ることができたのだと思います。 大会結果 男子 優勝:吉田智音 34+(前ラウンド5位)2位:樋口純裕 34+(前ラウンド7位)3位:藤井快 33+ 女子 優勝:森秋彩 392位:野口啓代 37+3位:中川瑠 36+photo by アフロtext by 金子修平
-
freestyle絶対王者が100点を叩き出す。Ko-sukeがJFFC3連覇達成2021.03.27絶対王者が、再び後進を突き放した。日本一の座は揺るがない。 Ko-sukeが、フリースタイルフットボール日本一決定戦「Japan Freestyle Football Championship 2020 supported by COMP(JFFC 2020 supported by COMP)」で、大会4回目の優勝を果たし、3連覇を達成した。 同大会は、3月27日(土)に東京・SOUND MUSEUM VISIONで開催された。オンライン予選を勝ち抜いた8名が出場し、日本一の座をかけてトーナメントで凌ぎを削った。 トップ8では、初戦から王者のKo-sukeが登場した。SYUN-YAに3-0でストレート勝ちし、順当にトップ4進出を決めた。また、最年少・13歳のしゅんぺーは、前回大会準優勝のIbukiに敗れている。 しゅんぺー / photo by HAMA SHOW トップ4に残ったのは、Ko-suke、Yu-ri、Ibuki、AKIの4名だ。Yu-ri以外は前回大会(2019年)のトップ4と同じ顔ぶれが揃った。 Ko-suke vs Yu-riは、Yu-riが変則的なエアームーブで攻めたが、Ko-sukeが安定感のあるフローでねじ伏せた。Ibuki vs AKIは、両者ともに果敢なチャレンジを見せるも、ドロップが目立つ。ジャッジが悩み抜いた末、Ibukiが2-1の僅差で勝利した。 Yu-ri / photo by HAMA SHOW 決勝は、2大会連続でKo-suke vs Ibukiの対戦となった。互いにここまで温存したムーブを出し合い、真っ向勝負を挑んだ。世界トップレベルの一戦に、会場は声援禁止の中でも盛り上がりを見せる。熱戦の末、Ko-sukeが王座を守り抜いた。 Ibuki / photo by HAMA SHOW Ko-suke / photo by HAMA SHOW Ko-sukeは「優勝するのは毎回厳しい。特に3連覇の1年目(2018年)は、社会人として時間的な制限があった。日本は年々レベルが上がっていて、工夫しないと勝てない。前回と前々回は良い準備ができなかったが、今回は納得したパフォーマンスを出せるように準備してきた。今日の決勝は、自分に100点をあげたい」と喜びを語った。 また、ヘッドジャッジのYASUは「会場の独特な雰囲気もあって、選手はやりづらさがあったと思う。その中で、決勝は一番盛り上がるバトルだった。Ibukiは良いムーブを見せていたが、Ko-sukeがさらに進化していた。彼を超える存在が出てきてほしい」と、今後のシーンに期待を寄せた。 大会結果 優勝:Ko-suke準優勝:Ibuki3位:Yu-ri4位:AKIベスト8:SYUN-YA、TOMMY、しゅんぺー、sena ■Women's Edition 優勝:miharu準優勝:hafuri ■Kids Edition 優勝:あらた準優勝:Shihaya photo by HAMA SHOW 文・田中 紘夢
-
parkourTHE MOMENTS of「Parkour Top of Japan 2021 in 淡路島 presented by Xperia」 ギャラリーを公開!2021.03.26全国から淡路島に集結したトップトレーサーによって争われた、パルクール・フリースタイル日本一を決める大会「Parkour Top of Japan 2021 in 淡路島 presented by Xperia」。その熱戦の様子を伝えるギャラリーを公開。トレーサーひとりひとりの個性や、超人的なアクロバットに注目してほしい。 THE MOMENTS of Parkour Top of Japan 2021 in 淡路島 presented by Xperia オブスタクル / photo by Kazuki Murata 会場の様子 / photo by Kazuki Murata 中村莉來 / photo by Kazuki Murata 牧野晃樹 / photo by Kazuki Murata 山本華歩 / photo by Kazuki Murata 木本登史 / photo by Kazuki Murata 泉ひかり / photo by Kazuki Murata 勝乗志音 / photo by Kazuki Murata 永井音寧 / photo by Kazuki Murata 朝倉聖 / photo by Kazuki Murata 鈴木智也 / photo by Kazuki Murata 朝倉聖 / photo by Kazuki Murata 抱擁を交わす鈴木智也と朝倉聖 / photo by Kazuki Murata 抱擁を交わす山本華歩と永井音寧 / photo by Kazuki Murata 写真左から優勝:朝倉聖、永井音寧 / photo by Kazuki Murata 写真左から2位山本華歩、優勝永井音寧 / photo by Kazuki Murata 写真左から3位勝乗志音、4位鍬崎竜也、6位牧野晃樹、2位鈴木智也、優勝朝倉聖、5位大貫海斗 / photo by Kazuki Murata 写真左からTEN、898、荒本英世 / photo by Kazuki Murata 写真左から実況・北條瑛祐ABCテレビアナウンサー、解説・YUUTAROU、特別ゲスト・ZEN / photo by Kazuki Murata ラストアイドル(写真左から岡村茉奈、大森莉緒、山本愛梨) / photo by Kazuki Murata 「Parkour Top of Japan」出場選手 / photo by Kazuki Murata 朝倉聖 / photo by Kazuki Murata photo by Kazuki Muratatext by 金子 修平
-
[PR] parkour【REINA × Xperia 特別インタビュー】REINAが回想するパルクールとの出会いとシーンの変遷2021.03.22日本体操協会のパルクール公式スポンサーであり、そのシーンをこれまでサポートし支え続けてきたXperiaと、アクションスポーツ・ストリートカルチャー総合メディアFINEPLAYがタイアップし、連載企画で注目のトレーサーに焦点を当てていく。パルクール、トリッキングと幅広く活躍し、「KUNOICHI」への出演経験もあるREINAを取り上げてインタビュー。 REINAが、回想するパルクールとの出会いやシーンの変遷について、そしてソニーの最新スマートフォンである「Xperia 1 II」に触れてみた感想について話を聞いた。 https://youtu.be/yH-xtYrQM6w ―パルクールを始めたキッカケREINA:中学校3年生の頃からカナダ・モントリオールのサーカス学校に通い、その頃からパルクールの存在は知っていたのですが、自分には関係ないことだと思っていました。その後「KUNOICHI」に出演したことがきっかけで、その練習会に出るようになりました。そこで泉ひかりさんと仲良くなり、パルクールに誘われたことが、パルクールを始めたきっかけです。 写真提供:株式会社PKM/16歳の頃 —ホームタウン(練習場所)REINA:トリッキングもやっていて、そちらには固定の練習場所があるのですが、パルクールは固定の練習場所はありません。練習場所は街中であったり、公園であったりとバラバラですね。—尊敬しているトレーサーREINA:尊敬しているトレーサーは大阪のCorkyです。パルクール、トリッキングどちらの分野でも世界的に活躍していて、憧れの存在です。—現在の女子パルクールシーンについてREINA:まだパルクールを始めて3年ほどではあるのですが、確実にパルクール人口は増えていて、その中で女の子のトレーサーも徐々に増えています。練習環境も格段に良くなっていると感じています。 「Xperia 1 II」で撮影 —大会で自分が意識していることREINA:コンペティションはまだ出たことはないのですが、今後コンペティションにも挑戦していきたいと思っています。—自身のスタイルについてREINA:クリエイティブでトリッキーな動きを得意としています。将来的には苦手なジャンプや純粋移動術をはじめとした移動系の動きもバランスよくできるようになりたいと思っています。 「Xperia 1 II」で撮影 —目指すトレーサー像REINA:男女ともに尊敬されるトレーサーになりたいです。将来、自分に憧れてパルクールを始めたという人が出てきてくれたら嬉しいです。—今後チャレンジしたいことREINA:新型コロナウィルス感染症の流行が収束したら、北海道から沖縄までパルクールを通じた旅行を行いたいと思っています。各地方のコミュニティでトレーサーの個性を感じたり、日本全国のさまざまなスポットの地形を攻略して成長したいと考えています。—自身にとってパルクールとは?REINA:自分にとってのパルクールは「一番自分と向き合って成長できる場所」です。自分と向き合わないと上手くならないことが多く、自分の動きを見返すことでその時の自分の気持ちが分かることもあります。パルクールを通じて今後も成長し続けたいと思います。 「Xperia 1 II」で撮影 Xperiaについて —「Xperia 1 II」の第一印象は?REINA:縦長のシンプルなデザインからは、スマートフォンというよりも高機能なギアのような印象を受けました。また、「Xperia 1 II」は高速連写機能がすごいという話を聞いていたので、カメラ機能が高性能だというイメージを持っていましたね。—「Xperia 1 II」を使用した感想は?REINA:今回、Cinematography Proという機能を使って映像を撮影したのですが、色味がとても奇麗に出ていると感じました。自分が普段使っているスマートフォンでは出せない鮮やかで柔らかい光の味を出すことができます。「Xperia 1 II」のCinematography Proを使って作品を作ってみたいですね。 「Xperia 1 II」で撮影 —トレーサーにとって「Xperia 1 II」で便利だと思う機能は?REINA:トレーサーにとって「Xperia 1 II」で便利だと思うのは高速連写機能です。トレーサーは練習の際、動きのチェックのために連写で撮影した写真をコマ送りで確認することがあります。そのため、ブレることなく激しい動きも細かく撮影しきることができる「Xperia 1 II」はトレーサーにとって非常に便利なギアになると思います。 「Xperia 1 II」で撮影 ソニーのシネマカメラブランド「CineAlta」シリーズの技術を継承した「Xperia 1 II」の「Cinematography Pro」でパルクールをシネマティックに撮影しよう ■「Cinematography Pro」でトレーサーのスタイルと魅力をひきだすシネマティックな映像が撮れる!「Xperia 1 II」の動画撮影機能はソニーのシネマカメラブランド「CineAlta」シリーズで培った技術を継承。革新的技術で業界を牽引してきたプロフェッショナルカメラのノウハウを惜しみなく注入したシネマ撮影専用機能「Cinematography Pro」で手軽にシネマティックな映像が撮影できます。映画業界の標準フレームレートである24fps動画撮影が可能、4K HDR動画撮影や、10bit記録にも対応しており、階調豊かな表現を実現。「CineAlta」で培った画作りのノウハウを8つのオプションから選択して撮影できる「Look」機能やシネマカメラの操作感を再現するインターフェースで、トレーサーの魅力をひきだす映像作品を作り上げることができます。「Cinematography Pro」を使ってあなただけのクリエイティブな映像作品を撮影してみましょう。 —今後の活動についてREINA:現在ではパルクールにおける競技の側面にスポットライトが当てられることが多いですが、マイナーカルチャーであるパルクールの成長には必要不可欠なものだと考えています。私はカルチャーも競技の側面に対してもさまざまなことを吸収して行きたいと考えています。そしてまずは、これまで出場することがなかった大会にチャレンジすることを目標に頑張って行きたいと思います。 Xperia 1 II