ID
id
photo by Yoshio Yoshida
NAME
小野寺 吟雲
ONODERA GINU
SKATEBOARDING
神奈川県出身の小野寺吟雲は5歳のときに初めてスケートボードに触れる。米ロサンゼルスのベニスビーチでスケボーを目にした幼き小野寺が、スケートボードに一気に魅了され、スケボー生活が始まった。7歳から競技をはじめ、8歳で国際大会へ出場。そこから世界の舞台で頭角を現し、2022年の日本選手権(ストリート種目)では史上最年少優勝を果たした、若き日本のエースである。
PROFILE
生年月日:2010年2月15日
出身地:神奈川県横浜市
身長:146cm
DATA
Tampa AM 2022:準優勝
第5回マイナビ日本スケートボード選手権大会 ストリート種目:優勝
スケートボード・ストリート世界選手権2022(シャルジャ):3位
SNS
その他 SKATER
直近のワークショップ
直近のワークショップはありません
イベントスケジュール
●今日 ○イベント開催日
編集部おすすめ記事
-
bmx世界最大級のBMXストリート種目の大会 「SIMPLE SESSION 23」が示すBMXストリートの魅力とは2023.10.04世界最大のBMXストリートの大会「SIMPLE SESSION」が今年も2023年9月23日(土)~24日(日)の2日間に渡り、エストニアはタリンのプヤラ・ファクトリーにて開催され、日本から大霜優馬選手が出場。また女子カテゴリーである「SISTER SESSION」には大池水杜選手が出場し5位入賞を果たした。 「SIMPLE SESSION」は今年で23回目を迎えるBMXとスケートボードの世界最大級のストリートコンテスト。この大会はコンテスト形式で行われるメインコンテンツだけではなく、約1週間の期間中に様々なサブコンテンツが開催されており、毎日パーティー状態で進められるこのイベントは終始大盛り上がりで、それが世界中から多くのライダーが集まる理由となっている。 本大会は以前までパークとストリートの2種目が開催され、2020年には東京オリンピック日本代表の中村輪夢が本パーク種目で優勝したことから日本国内でも名の知られた世界大会の一つである。なお現在はストリート種目のみの開催であり、今年は3年ぶりに4回目の女子カテゴリーである「SISTER SESSION」も開催された。 なお今大会の模様はSIMPLE SESSION及びX GAMESの公式Youtubeチャンネル、そして同じく公式のTwitch Web Televisionでの視聴が可能となり、リアルタイムで世界中に配信された。 以下は、今大会男女決勝におけるTOP3のライダーと、今回出場した日本人選手たちのライディングからBMXストリート種目の魅力に迫る。 今年のSIMPLE SESSIONを制したのは、ボイド・ヒルダーが2連覇達成。スキルに裏付けられたスタイルが彼の強さか。 SIMPLE SESSION 決勝 男子カテゴリーである「SIMPLE SESSION」決勝は全58名の中から予選を勝ち上がった15名で争われた。この大会には過去の成績などは基本的に加味せずストリートシーンで活躍する世界中のBMXライダーに参加資格がある世界大会。今回もヨーロッパを中心にBMXストリートシーンを盛り上げる実力者が決勝に集まった。 ヒルダーのライディングphotograph by Hikaru Funyu 今回、そんなハイレベルな戦いを制し2連覇を達成したのはオーストラリアのボイド・ヒルダー。ヒルダーはラン1本目から、ディフェンディングチャンピオンとしての強さを見せる。クオーターなどの一般的なセクションはもちろんのこと、レールでのフットプラントや特大ウォールライドなど細部までスタイルが散りばめれたランの中で「360・フットプラント」や「バースピン・ウォールライド・テールウィップ」そして「バレルロール」などをメイクする見事なパーフェクトライディングで90.33ptをマークし暫定1位へ。その後もそのスコアを守り切り2本目を迎える時点で優勝が確定。 ヒルダーのライディングphotograph by Hikaru Funyu ウィニングランとなった2本目では、観客を沸かすために挑戦的なランを魅せる。会場の真ん中あたりに設置されたボックスジャンプの上にレールのついた特徴的なセクションでは、飛び出して180からのフロントペグを引っ掛けるような超高難度のトリックに挑戦するも失敗。その後は全体的に細かくスタイルの詰まったライディングで会場を沸かせてランを終えた。ラン後は他の選手も近寄り彼の優勝を称えた。今年の「X GAMES CHIBA 2023」のストリート種目でも優勝し、今年はストリート種目で無双している彼が今後もBMXストリート界のレジェンドであるギャレッド・レイノルズらに続きストリートシーンを盛り上げてくれるだろう。 レイのライディングphotograph by Hikaru Funyu 準優勝は前回出場した2019年大会に続き表彰台の座を手にしたマット・レイ。ラン1本目は「RADIOBIKECO」のブランドネームが書かれたクオーターの上にあるボックスから「270・バースピン」でライディングをスタートするも、観客席と同じ高さに設置されたボックスへ「バースピン to マニュアル」飛び乗るトリックでミスし、自分だけ観客席の方に落ちるハプニングが起きる。その影響から得点を伸ばしきれずスコアを73.66ptとした。 レイのライディングphotograph by Hikaru Funyu ラン2本目では見事に修正し、1本目でミスした「バースピン to マニュアル」を見事メイクすると、レールでの「クルックド・グラインド」をメイクし、その後は低いクオーターで「540・バースピン」を加えると、立て続けにレールで「ダブルペグ・180アウト to 180・バースピン」をメイク。その後も「スーサイド・ノーハンド」や「フレア」など細かくも爆発力のある様々なトリックを詰め込みと会場を沸かした。このランが88.00ptと評価され、順位を暫定2位までジャンプアップ。今大会を過去5回優勝しているトップライダーのドリュー・ベンザンソンも高く評価するレイが最終的に2位入賞という形となった。 ゴッドウィンのライディングphotograph by Hikaru Funyu 3位は左右のペグをうまく使い、レール上をスライドさせながら回転を加えたルーティンを得意とするジョーダン・ゴッドウィン。持ち前のペグの切り替えの器用さと安定した回転力のあるライディングで様々なトリックを連発。レール上でペダルとリアペグをグラインドさせたり、グラインドから180で飛び出したりとレースを使ったトリックだけでも数えきれないバリエーションを魅せた。特にラン2本目では1本目より落ち着いたライディングで「540・フェイキー」やレールオーバーの「ペダルペググラインド to 360アウト」など完成度の高いランを披露した。 ゴッドウィンのライディングphotograph by Hikaru Funyu 優勝したヒルダーとはどちらかというと対照的なレール細かな高難度トリックのコンビネーションを得意とする彼だがそのスタイルとスキルの高さを見せつけた。なお今回はトップスコアを87.50ptとしてマット・レイに2位の座を譲ることとなったが、今年の「NORA CUP 2023」にて今年のBMXストリートライダー選ばれたその称号に恥じない見事なライディングだった。 SISTER SESSION 決勝 女子カテゴリーである「SISTER SESSION」の決勝は全8名で争われ、世界中から集まった実力者が若手とベテラン関係なく同じ土俵で今年の「SISTER SESSION」のチャンピオンの座を男子と同様に1分間のラン2本のうちのベストスコアで争い決定する形となった。 ヘンドリックのライディングphotograph by Hikaru Funyu そんな中、今年「SISTER SESSION」タイトルを獲得したのは今大会最年少18歳のベサニー・ヘンドリック(アメリカ合衆国)。ヘンドリックの主戦場はパーク種目であるため全体的にトランジションを意識したジャンプやクオーターを大きく活用することを得意としているのが今回はレールでのペグを使ったグラインドトリックも披露した。1本目では序盤のクオーターでの「テールウィップ」で失敗するも、リップでの「バースピン・トランスファー」、クオーターでの「スミス・ストール」、そしてクオーターで「360・フェイキー」をメイクし見事にまとめて見せる。 ヘンドリックのライディングphotograph by Hikaru Funyu 2本目では「ダブルペグ・グラインド」で2度足が付くも最終的には「バースピン・トランスファー」をメイクするなど全体的にレベルの高いトリックを盛り込んだランが印象的だった。そんな彼女は1点差でマリノを上回り18歳にしてこの「SISTER SESSION」で優勝を収めた。きっとこの経験が今後パーク種目での活躍にも活かされてくることだろう。 マリノのライディングphotograph by Hikaru Funyu 準優勝は女子BMXフリースタイル界では言わずと知れたベテラントップライダーのアンジー・マリノ(アメリカ合衆国)。彼女はラン1本目からスピードを乗せて攻めのライディングを魅せる。一発目に大きな「ウォールライド」メイクし勢いをつけると、トランスファーを中心に見せるライディング。中盤からはクオーターのコーピングで「ダブルペグ・グラインド」をメイクしスタイルを変えるも「フィーブルグラインド」で転倒。うまくランをまとめられずいた。ランをさらにインプルーブするためにトライした2本目では、序盤は1本目のランの完成度を高めたライディングを見せる。中盤では1本目同様にボックスのレッジ部分でグラインドに失敗してしまうも再トライで見事「スミスグラインド」をメイク。ラン後にはビックレールに挑戦する時間も設けられ、2度目の挑戦で「バニーホッブtoダブルペググラインド」をメイクして会場を沸かせた。しかし彼女のベストスコアは61.33ptで一歩トップに及ばず2位入賞を果たした。 ヴァレンティナのライディングphotograph by Hikaru Funyu 3位は、以前背中や脚に痛みや怪我を負っていたことから、復帰後第1戦として今回を迎えたアナヒ・ヴァレンティナ (エクアドル)。1本目では見事な「フィーブルグラインド」をメイクするも「クルックドグラインド」で大きく転倒。そのランを塗り替えるために迎えた2本目では序盤「フィーブルグラインド」の失敗はあったが、1本目にメイクできなかった「クルックドグラインド」を見事メイク。その後はセクションを大きく使い様々なトリックを組み込みで1本目の悔しさを晴らすランとなった。それが評価されてか54.00ptをベストスコアとし3位で今大会を終えた。 注目するは日本人選手が見せた新たな一面 決勝進出した大池の姿photograph by Hikaru Funyu 大霜優馬:日本を代表するBMXストリートライダーの一人で、レーシング種目やパーク種目を背景に持つ彼は今回初めて「SIMPLE SESSION」に出場。この2種目のスキルを兼ね備える彼の強みはスピードとバイクコントロールである。今回もそれをフルに活かした速く距離のある「ウォールライド」や「リップでの飛び切り180」。さらに高く難しい位置に設置されたセクションに向かってトライした「フファニュー」や「ウォールタップ」で観客を大きく沸かした。日本ではストリート関連のイベントにしか参加しない彼だが、是非この機会に今後彼がどのように日本のBMXストリート界を盛り上げていくのかも注目してもらいたい。 大池水杜:怪我などの様々な要因から国内大会に出場していなかった彼女がここで登場。まさかストリート種目の大会に出るとは思っていなかった方も多いのではないだろうか。自分の人生で大きな分岐点となったのがこの大会と語る彼女は、改めて自分のBMXキャリアとして次の挑戦をするためにこの大会を選んだのかもしれない。 そんな大池は1本目では普段国内大会で見ることができる「ターンダウン」や「テールウィップをはじめ、「ダブルペグ・グラインド」、「スミスストール」、「ウォールライド」などのストリートのトリックも披露し新たな一面を見せる。2本目では観客を盛り上げるため時間をかけてトリックのコンボに挑戦。それはボックスのレッジ部分で「フィーブルグラインド」そこからレッジに飛び乗り「180アウト」というコンビネーション。今回は残念ながらメイクできなかったもののそこには終始笑顔の大池がおり、今後の活動に向けて色々な刺激や価値観の変化があったように見受けられた。 最後に 優勝したヒルダーphotograph by Hikaru Funyu 今回、世界最大級のBMXストリートの大会である「SIMPLE SESSION」を通じて感じたことは、ストリート種目は他の種目以上にスタイルやカルチャーが重視されているということだ。実際に大会のプログラムにアフターパーティーが含まれていたりと、競技というよりカルチャーの側面が大きいこのストリート種目。比較対象としてスケートボードストリート種目があるがまだまだ本種目はスケートボードに比べると知名度は低い。 しかし、近年は国内で「X GAMES CHIBA」を筆頭に大小含めストリート種目の大会は開催されはじめており、今大会の入賞者を含め世界で活躍している外国人選手たちが日本に訪れる機会も増えている。そんなこれから注目されるであろう種目に今回「SIMPLE SESSION」という世界大会に2人の日本人選手が出たことはさらにこの業界を加速させるきっかけであると言えるだろう。 各BMXフリースタイル種目の中でもスタイルやカルチャーの面を特に重要視しているストリート種目はBMXの本質的な魅力を伝えていると思うので今後も更に国内外で発展していくことを期待したい。 大会結果 photograph by Hikaru Funyu <男子>優勝: ボイド・ヒルダー (オーストラリア) 90.33pt準優勝: マット・レイ (アメリカ合衆国) 88.00pt第3位: ジョーダン・ゴッドウィン (イギリス) 87.50pt第4位: コーレッジ・アダムス (スペイン) 85.00pt第5位: マーレー・ロウサー (南アフリカ) 84.33pt第6位: リード・スターク (アメリカ合衆国) 82.66pt photograph by Hikaru Funyu <女子>優勝: ベサニー・ヘドリックス (アメリカ合衆国) 62.33pt準優勝: アンジー・マリノ (アメリカ合衆国) 61.33pt第3位: アナヒ・ヴァレンティナ (エクアドル) 54.00pt第4位: リンダ・グラブナー (オーストラリア) 52.33pt第5位: 大池 水杜 / 所属:ビザビ (日本) 48.00pt第6位: ジーナ・ぺトレーラ (アメリカ合衆国) 44.66pt 大会概要 ⼤会名称 :「SIMPLE SESSION 23」開催期間:2023年9月21日(木)~26日(月) - 6日間(コンテストは内2日間) –※詳細は公式HPをご覧ください。大会会場:プヤラ・ファクトリー/エストニア・タリン
-
doubledutch青春をかけた熱闘―― ダブルダッチ甲子園“ITADAKI 2023” 優勝は「Eifer」!!2023.10.012023年 9月30日(土)、 ダブルダッチ業界初となる高校生の大会『ITADAKI ダブルダッチ甲子園 2023』が開催された。 2021年からスタートした同大会は、アンバサダーにDA PUMPのKIMI、そしてシーンのトップランカーであるREG☆STYLEを起用。 REG☆STYLEと共にGUEST SHOWを披露するツネ©AYATO. / ITADAKI 2023 更にはコメディアンのツネや、ハウスジャンルのダンサー・KAZANE、フリースタイルバスケットボーラーのZiNEZ a.k.a KAMIKAZEなど、「高校生が主役」として輝けるステージを、シーン内外の様々なキャストがサポート。 3つの種目から構成され、それぞれで白熱した戦いを繰り広げた大会の様子を振り返る。 SPEED RELAY 団体ごとに競われるこの種目は、駆け足跳びである「スピード」を、3名の跳び手がリレー形式で行うもの。1人目が10秒、2人目 20秒、3人目 30秒とジャンプ時間も変動し、誰がどの順番で跳び、回すのかという戦略性も求められる。 今年から予選と決勝が設けられ、全出場団体から2チームが決勝に進出する。その決勝に勝ち進んだのは「cont.」(コンティニュー)と「Be Color」。 ©AYATO. / ITADAKI 2023 そんな接戦を勝ち抜いたのは「cont.」!驚くべきことに、リレー形式でありながらダブルダッチの最小人数である3人でタスキをつないだ彼ら。合計 207回という記録で優勝に輝いた。 1 on 1 BATTLE 個人戦である 1 on 1 バトルは、イベントの主役である高校生に加え、未来のITADAKI世代を担う中学生の2部門が用意。 中学生部門は、関東のSHU BOY (J☆MP STEADY FAM) と、関西のSEISHIRO (MIYAKO JUMP ROPE CLUB) の一騎打ち。昨年のITADAKIでも決勝戦で相対したこの2人は、その後も様々なイベントで戦ってきた“因縁”の2人。 ©MIZUKI / ITADAKI 2023 激戦を制したのは、SHU BOY!ブレイキンを基調とした技のバリエーションの豊富さと身軽な動きで、ITADAKIとしては初のタイトルを獲得した。 高校生部門では、昨年覇者のTAIYO (MIYAKO JUMP ROPE CLUB) と、中学時代から目覚ましい活躍を見せ、ついに今年からITADAKIのステージに立ったSUZU (D.D.S.)が対決。 ©AYATO. / ITADAKI 2023 優勝に輝いたのは、TAIYO。流れるように技を繰り出し、安定感のあるムーブを次々披露。不動の強さを見せ、高校生NO.1プレイヤーの称号を掴み取った。 SHOWCASE 大会最注目となるショーケース部門は、全22チームによる戦いに。昨年から出場数は倍近く増加した今回、高校生離れしたスキルの応酬と各ショーの個性で会場を大いに賑わせた。 ■ STEP UP 部門今大会から新設された「STEP UP 部門」は、メンバーの過半数がダブルダッチ歴1年未満であることが条件。高校生たちのフレッシュなショーケースの数々が会場を賑わせた。 ©AYATO. / ITADAKI 2023 1位になったのは「不可死狂」(松本深志JOKER)。歌詞に合わせた振り付けと、コメディなストーリー性のある“学生の青春”感あふれる彼らのショーケースで、部門優勝に輝いた。 ■ OPEN 部門次いでOPEN 部門は、まさに激戦。他大会で優秀な成績を収めたチームも多数登場するなど、まったく結果の予想がつかない展開に。 ©AYATO. / ITADAKI 2023 3位は「No Logic」(D.D.S.)。数々の大会を勝ち上がってきた“猛者”たちだが、ここでもしっかりと入賞を獲得。安定感のあるプロ顔負けの堂々たるショーケースで存在感を示した。 ©AYATO. / ITADAKI 2023 2位は「星叶愛」(セノア / 狛江ダブルダッチクラブ)。昨年優勝チーム「狛夢病愛」のメンバーも在籍しているこのチームは、同じくアイドルテイストのパフォーマンスで参戦。雰囲気をジャックし、ライブのごとく会場を盛り上げた。 そして今年度、優勝に輝き優勝旗を高らかに掲げたのは「Eifer」(アイファー / 島本ダブルダッチクラブ)! ©AYATO. / ITADAKI 2023 “ただ技を出す”だけでも、“ただ難易度の高いことをする”だけでもなく、メンバーそれぞれの個性が掛け合わされ、またそれぞれの技と技の間にもスムーズな流れを持たせた、細やかな工夫が施されたショーケースだった。 この他にも、ご紹介したい選手は数々存在するが、その全ては後日公式から公開されるライブ配信のアーカイブをご覧頂きたい。 “山頂”を目指し繰り広げられた戦い。夢を掴んだ選手も居れば、夢破れた選手もいたことだろう。しかしこの戦いを通して得たものは、次なる別の山への挑戦にも繋がっていくに違いない。感動を与えてくれた高校生たちに、心からの感謝を届けたい。 優勝チーム「Eifer」にインタビュー!! ©MIZUKI / ITADAKI 2023 ――まずは優勝おめでとうございます! まずはみんなの今のお気持ちを。 ソーマ「気持ちいいです!」 ミサキ「最高でした!」 ――どのような経緯でEiferは結成されたんでしょうか。 ソーマ「みんなで高みを目指したい、優勝を狙いたいという思いで結成しました。クラブの中にも同世代の子はいるのですが、その中でも一際思いの強いメンバーが集まった気がしています」 ――この夏、9月上旬に開催された「Double Dutch Delight」という別の大会にも出場していたと思うんだけど、一連の期間の練習を振り返ってどうでしたか。 サナ「Delightは2位で、あと1歩及ばず悔しい思いをしました。それらをITADAKIにぶつけたいという一心でここまで練習してきました」 ヒーナ「夏を振り返ると、とても大変でした(笑)。1ヶ月にオフは数日で、それ以外はずっと練習。本当にダブルダッチ漬けで、しかも意見のぶつかり合いもあって。ですが、喧嘩になるくらい意見を思いきり言っても、不思議なことに翌日の練習にはまた楽しくやっているんですよね(笑)」 ――みんな“勝ちたい”とか、“良くしたい”という思いを持っているからこその衝突、ということだったんだね。ずばり、今回のショーケースのこだわった部分がどこだったか教えてほしいです。 ミサキ「曲と構成です。実は初めて自分で考えたんですよね。もちろんヨウ先生(クラブのコーチ)やコーキくん(同クラブ OB)など、色んな方に相談やアドバイスもいただいて作ったんですが、でも大体は自分でやろうと。曲選びも“選び方”の段階からはじまって、一から色んな人に話を聞いてもらって進めていきました。ショーの構成の部分も、このメンバーは個性が濃いはずなのに負け続けてしまっていたから、この個性を活かしてどのようにまとめたら勝てるか、考えていました」 優勝発表後、チームメイトや応援に来た保護者らと抱き合うEifer©MIZUKI / ITADAKI 2023 ――最後に、みんなから感謝を伝えたい人たちへメッセージなどがあればお願いします。 ヨーヘー「正直、めっちゃしんどい時期はありました。チームメイトや教えてくれる人にもたくさん迷惑をかけてしまったこともあります。でもみんなで切磋琢磨できて、努力して、やっと優勝できました。本当に嬉しいです。ありがとうございました!」 サナ「今回のパフォーマンスは『自分たちでやりたいことをやる』のを目標にしていました。やらされてる感覚があるのはやっぱり良くないので。やりたいことをとことんやり切った手応えがあって、それが結果に繋がってよかったです。チームとしての活動はこれで区切りになると思うのですが、これからもそれぞれ、楽しんでダブルダッチをやっていて欲しいなと思います」 ヒナ「部活や勉強などは大変でしたが、それを支えてくれた保護者やコーチ、チームメイトに感謝しています」 ヒーナ「練習場所から家までが結構遠くて、親にも迷惑をたくさんかけてしまったと思います。それでも支えてくれたことにありがとうの思いでいっぱいです。あと練習に行けずチームメイトにも迷惑をかけてしまいましたが、みんなに支えてもらえることも多くて、このチームで優勝できて本当に良かったと思っています。私をチームメイトに選んでくれてありがとう」 ミサキ「今回のショー作りでは初めてのことがたくさんありました。不安もいっぱいあって、その度にコーチや先輩に支えてもらったのですが、それが結果にならず、悔しくて申し訳なくて。チームメイトにも勝たせてあげられなくて、本当に申し訳ない思いもたくさんしてきました。だから今回、ITADAKIで優勝できて本当に良かったです。支えてくださった方々、そしてチームメイトのみんな、ありがとうございました」 ソーマ「一言で言います。みんなを愛しています!」 開催概要 「ITADAKI ダブルダッチ甲子園 2023」日時 : 2023年 9月30日(土)会場 : 川崎ルフロン主催 : ITADAKI 実行委員会共催 : 川崎市 / ISF実行委員会主管 : 有限会社 OVER THUMPZ協賛 : ポカリスエット / ヘインズブランズ ジャパン株式会社協力 : スキルハック / 川崎ルフロン協力メディア : FINEPLAY
-
surf歴史あるガールズサーファーのコンテスト“第19回 TAHARA おいでん GIRL’S CUP”が愛知県赤羽根海岸で3年ぶりの開催2023.09.272023年9月24日(日)に愛知県田原市赤羽根海岸ロコポイントにて『第19回 TAHARA おいでん GIRL’S CUP』が開催された。ここロコポイントは遠州灘に面し、広いビーチや広場が併設された珍しい立地で、大会やイベントなどが度々開催されている。浜辺から向かって右奥にある沖へと伸びた長い堤防に沿って砂がつきやすく、ウネリが入ればAフレームのブレイクが現れ、初心者からエキスパートまで楽しめる遠浅で綺麗な砂のビーチである。 『 TAHARA おいでん GIRL’S CUP 』とは2003年に伊良湖を代表するウィメンズプロサーファーの大沢裕子氏・三浦麻美氏・バッカー麻里衣氏の有志3名により、コンペ思考だけでなく、誰でも楽しめるフェスのような大会を目指し立ち上げられた。 長くサーフィンを続けていく上で、女性のライフスタイルの変化と共に進学・就職・結婚・出産それぞれの年代のサーファーが、それぞれのライフスタイルの中でサーフィンを続けていくことを応援することも目的としている。 この歴史ある大会は、現在プロとして世界で活躍をしている選手たちも過去に出場実績がある。ガールズサーファーの登竜門的立ち位置となるこの大会は、東海地方のみならず全国から多くの選手達がエントリーしており、10代から60代と選手層にも幅があることが特徴だ。 今大会は総勢125名の選手がエントリーし、当日はAM6時より開会式とルール説明が始まった。海に向かって西側がAポイント・東側がBポイントと2バンクで1ヒート12分、日本サーフィン連盟(NSA)のジャッジレギュレーションに則り、各クラスの演技レベルにあった採点方法で進行された。 スペシャルクラスを制したのはツインズガールズサーファーの姉、清水ひなた選手 優勝した清水ひなた選手、セミファイナルでのライディング 大会当日の朝は前週までの蒸し暑い夏の日差しとは打って変わり、秋の涼しい風に包まれたが、昼にかけて徐々に気温が上がり東風が強く吹き始めた。昼前まではオフショアで海面もクリーンな状態を保っていたが、各クラスのファイナルが始まる頃には東風のサイドオンショアとなり、沖の強風からの東うねりで波のサイズは上がり1.5m程に。時には2m近い波も見られた。 スペシャルクラスのファイナルリストは、馬場心選手、ハナ・バッカー選手、清水ひなた選手、石井有沙選手の4名が出揃い、風波な上にインサイドのカレント、ワイドでクセのある難しい波に各選手は苦戦するも、清水ひなた選手がクリーンな波をつかみファーストターンで大きく板を返し6.33pt、難しいセクションへ2ターンと安定したライディングで5.50ptとトータル11.83ptで優勝を決めた。 石井有沙選手。ファーストターンで大きくスプレーを飛ばし7.50ptを出すもバックアップが伸ばせず惜しくも2位。 3位の馬場心選手。難しい風波にバックハンドで大きくマニューバーを描く。 ハナ・バッカー選手はフロントサイドで際どいターンで攻め込む。 エキシビジョンはCS・QS・IBCと世界を転戦中のプロサーファーが参加し会場を盛り上げた 左から山下海果、相田桃、都築虹帆、川瀬心那 エキシビジョンに参加した、日本を代表する選手たち。ショートボードからは都築虹帆選手・川瀬心那選手、ボディーボードは相田桃選手・山下海果選手、そしてロングボードは榊原寄子選手、の5名が参加。風波のハードコンディションの中、素晴らしい技で会場を沸かせた。中でも、都築虹帆選手・川瀬心那選手・山下海果選手の3名は世界大会で結果を残すほどのトップコンペティターで認知度も高く、多くの観客から注目を集めた。 CS:Challenger SeriesQS:Qualify SeriesIBC:International Bodyboarding Corporation サーフィン体験会や地元小学生が参加する和太鼓の演奏、子供向けワークショップなども盛り沢山! 地元の子供達や、選手・スタッフもみんなでビーチクリーンタイム 障がい児童を中心としたサーフィン体験の様子 素晴らしい和太鼓演奏を披露してくれた地元和太鼓団体と小学生和太鼓チームの皆さん 子供向けワークショップ 新実行委員長となった、プロボディーボーダー片山綾子氏のコメント 片山綾子氏 今大会より、実行委員長はプロサーファーの金子藍氏からプロボディーボーダーの片山綾子氏へと引き継がれ、閉会式の挨拶では「選手やスタッフの皆さま、今日は遅くまで本当にありがとうございました。波がハードな中で、初めての大会だった方や、スペシャリストの方などレベルは様々でしたが、皆さんに楽しんで頂けたんじゃないかなと思います。運営面でたくさん反省点はありましたが、皆さんの頑張っている姿がとても印象的でした。私自身コンテストが好きなように皆さんもコンテストを楽しんで、これからも波乗りを楽しんでいってくれたら嬉しいです。今回の経験を活かして来年はもっと良い大会にできるように成長してここに帰ってきますので、皆さんもロコのいい波を堪能できるようにもっと腕を磨いて、楽しんで波乗りをしてください。」と、涙と共に感謝の気持ちを伝えた。 今回は “TAHARA おいでん GIRL’S CUP” 20周年ということで、閉会式には愛知のガールズサーフィン文化を牽引してきた大沢裕子氏・三浦麻美氏・バッカー麻里衣氏に実行委員からサプライズでお祝いが贈られた。 行政との連携や、地元の小学校和太鼓チームや飲食店など地域の協力のもと、伊良湖のプロ・アマガールズサーファーらが中心となり運営されている ”TAHARA おいでん GIRL’S CUP” 。来年の記念すべき第20回大会もとても楽しみである。 大会結果 ショートボード・スペシャルクラス優 勝:清水 ひなた準優勝:石井 有沙第3位:馬場 心第4位:ハナ バッカー ショートボード・オープンクラス優 勝:川瀬 煌渚準優勝:田中 亜矢第3位:前田 はるき第4位:木村 咲葵 ショートボード・ビギナークラス優 勝:福嶋 悠紀準優勝:山中 真穂第3位:天野 にこ第4位:野口 絹子 ショートボード・ママさん&シニアクラス優 勝:中原 由未準優勝:杉浦 知江第3位:神谷 真理子第4位:松浦 優 ロングボード・スペシャルクラス優 勝:川崎 智子準優勝:市川 恵里香第3位:松原 純恵第4位:大塚 海音 ロングボード・オープンクラス優 勝:磯部 有紀準優勝:村松 優第3位:阿隅 香奈第4位:あさ ゆうこ ロングボード・ビギナークラス優 勝:井山 志津恵準優勝:川原 美奈子第3位:川合 真紀第4位:村上 仁美 ボディーボード・スペシャルクラス優 勝:井島 真紀準優勝:瀬田 七海第3位:源馬 鮎海第4位:野村 美也子 ボディーボード・オープンクラス優 勝:山本 孝江準優勝:藤岡 みり第3位:上村 有加第4位:岸川 恵理子 ボディーボード・ビギナークラス優 勝:阿部 みゅう準優勝:松原 磨優美第3位:佐久間 早希子第4位:宮本 麻紀 大会概要 タイトル :第19回TAHARAおいでんGIRLSʼCUP 開催日 :2023年 9月24日(日) 予備日 なし 開催場所 :愛知県田原市赤羽根(ロコポイントまたはロングビーチ) 主催 :おいでんガールズカップ実行委員会 賞典 :各クラス入賞者に景品 後援 :田原市 田原市教育委員会・渥美半島観光ビューロー NSA日本サーフィン連盟愛知支部・ティーズ・ヤシの実FM CBC未来つなぐPROJECT x ダイドー株式会社協力 :一般社団法人スマイルビーチプロジェクト CBC未来つなぐproject・田原市商工会内容 :ウイメンズのみのサーフィンコンテスト 障がいを持つ子供たちのサーフィン体験教室 (一般社団法人スマイルビーチプロジェクト主催コラボイベント) 参加資格 :アマチュアレディース お問合せ先 :〒441-3424 愛知県田原市南神戸町仲北81-1 シーク内 おいでんカップ実行委員会事務局 TEL 0531-27-1334(10:00〜18:00) mail@seeksurfshop.com
-
others宇部市が街をアーバンスポーツの舞台に変えた。「UBE URBAN SPORTS FES 2023」イベントレポート2023年9月23日(土)24日(日)に山口県宇部市の国道190号特設会場にて「UBE URBAN SPORTS FES 2023」と「第4回パルクール日本選手権」が同時開催された。 「UBE URBAN SPORTS FES 2023」は都市の風景を舞台に、自分の身体や技術を自由に表現するアーバンスポーツの魅力を身近に感じて楽しむことができるイベントとして、BMX SHOWCASEやBMX体験会、3人制バスケットボール市民大会「3x3 ENJOY II」などが実施された。またパルクール日本一が決まる「第4回パルクール日本選手権」も同時開催され、通行止めとなった国道190号線には多くの観客が来場した。※第4回パルクール日本選手権記事はこちら 本記事では「UBE URBAN SPORTS FES 2023」当日のレポートをお届けする。 BMX SHOWCASE 地元のライダーである中務 泰法 © Jason Halayko 会場内に設置された特設のセクションに6名の国内トップライダーと、MCの米田大輔が集結。ライダーには日本が誇るBMX界のエース 中村 輪夢選手をはじめ、地元・山口県のローカルヒーロー 中務 泰法選手、ジュニア部門の世界チャンピオンである松本 翔海選手、福岡出身でアメリカでも活動の幅を広げる上田 崇人選手、名古屋を拠点に活躍するBMX兄弟 伊藤 大空・伊藤 蒼空 が名を連ね、本イベント限定のスペシャルショーケースを披露した。 多くのスマートフォンやカメラが向けられ大注目のコンテンツとなったBMX SHOWCASE。それぞれのライダーが自身のトリックを惜しげもなく披露し、空中でのアクロバティックな動きに対してはどよめきも起こるほどであった。 宇部市長、山口県知事のはるか上を飛び越える中村 輪夢 © Jason Halayko SHOWCASE 時には宇部市長の篠﨑 圭二氏、山口県知事の村岡 嗣政氏も来場。途中にはMCの米田大輔が、「市長と県知事の上をBMXで飛び越える」という台本なしの“フリースタイル”なパフォーマンスを提案。会場は大盛り上がりの中で見事パフォーマンスは成功し、前代未聞のコラボレーションは大きなインパクトを残した。 ハイタッチの様子 © Jason Halayko 最後にはライダーと観客とのハイタッチ、そして写真撮影やサイン会も行われ、大盛況のうちに幕を閉じた。23日の実施のみとなった本コンテンツだが、BMXの魅力を余すことなく伝えてくれた6名のライダーとMCの米田大輔には観客から惜しみない拍手が送られた。 3x3 ENJOY II エキシビジョンマッチの様子 © Jason Halayko また同日には、3人制バスケットボール市民大会「3x3 ENJOY II」が行われた。イベントのゲストには 3人制バスケットボールのプロチームである、スリストム広島(広島)、SOLVIENTO KAMAKURA ZUSHI.EXE(神奈川)の2チームが参加し、クリニックやエキシビジョンマッチを実施した。 注目の市民大会ではU12部門や女子部門が行われる中、一般部門では地元のチームである「仁」が優勝。イベントの最後には優勝した仁と、プロチームであるスリストム広島・SOLVIENTO KAMAKURA ZUSHI.EXEの連合チームによる10分間のエキシビジョンマッチが行われた。序盤から確実にシュートを決めていく仁に対して、プロ連合チームはスピードやフィジカルで上回ったがボールがリングに嫌われてリードを許していた。 試合終盤ではプロ連合チームもギアを上げて点差を縮めたが、アウトサイドから攻めるプロ連合チームに対して確実にディフェンスリバウンドを押さえ、シュートを決め切った仁が逃げ切って勝利。まさかのプロ連合チームに勝利するというジャイアントキリングを巻き起こした。 エキシビジョンゲームで何本ものシュートを沈めた「仁」の森本選手© Jason Halayko 仁の代表である斎坂 稜選手は優勝コメントにて「普段なかなか外でプレーする機会が少ない中で、初めて組んだチームでしたが凄くフィットして良いゲームになったと思います。まさかエキシビジョンでプロチームに勝てるとは思いませんでしたが、チームメイトの森本選手がたくさんシュートを決めてくれたし、追い付かれても諦めずにチーム一丸となって頑張ったことが勝利に繋がったと思います!」と語ってくれた。 © Jason Halayko イベントを通して © Jason Halayko 初開催となった「UBE URBAN SPORTS FES 2023」は来場者数もさることながら、想像以上の話題性と熱狂を生みだした。BMX SHOWCASEや3x3のほかにもスケートボード体験会や、宇部市のグルメ品が揃ったフードエリアなど、全年齢が楽しめるフェスとしてのコンテンツも充実していた。イベントには子ども連れの家族、学生たちも多く見られ、イベント開催の本来の目的でもある「中心市街の活性化」「若者世代の獲得」に向けて大きな足掛かりとなったことは間違いないだろう。 様々な課題を抱える地方都市が「アーバンスポーツ」の力で活性化を図る―。来年以降も本イベントが開催されること、そして今後の宇部市の更なる発展に期待していきたい。 イベント概要 名称:UBE URBAN SPORTS FES 2023会場:宇部市役所前から松山町一丁目交差点までの国道190号特設会場約600m日程:2023年9月23日(土祝)24日(日)入場料:無料主催:宇部市後援:(一社)日本アーバンスポーツ支援協議会協力:(公財)日本体操協会メディア協力:FINEPLAY主管:UBE URBAN SPORTS FES 2023実行委員会問い合わせ先:宇部市観光スポーツ文化部スポーツ振興課Email:info@ubeusfes.jp
-
parkour山口県・宇部市で「第4回パルクール日本選手権」が開催!女子は絶対王者が連覇2023.09.262023年9月23日・24日に山口県 宇部市の国道190号の特設会場にて、パルクールの日本一決定戦である「第4回パルクール日本選手権」が開催された。本大会は宇部市主催の「UBE URBAN SPORTS FES 2023」と同時開催となり、会場には多くの観客が詰めかけた。 23日(土)に実施された「スピード女子」では泉 ひかり(TOKIOインカラミ)が優勝。24日(日)に実施された「スピード男子」は本居 一輝、「フリースタイル女子」では永井 音寧(TOKIOインカラミ)、「フリースタイル男子」では関 雅仁(TOKIOインカラミ)が優勝に輝いた。また、女子の泉ひかりはスピード種目で大会3連覇、永井音寧はフリースタイル種目で大会4連覇を飾った。 第4回パルクール日本選手権 開会式© Jason Halayko 【スピード】女子・泉 ひかりが大会3連覇! 泉 ひかり © Jason Halayko 23日に実施された「スピード女子」では泉 ひかりが優勝に輝き、大会3連覇を飾った。今大会の出場者は泉ひかり・山本 華歩の2名のみであったが、ワールドカップでの優勝経験もある泉 ひかりは38.645秒のタイムで見事、優勝を勝ち取った。 本居 一輝 © Jason Halayko 24日に実施されたスピード男子では20歳の本居 一輝が初優勝となった。タンクトップにバンダナなどウェッサイスタイルで登場した本居 一輝は、予選を5位で通過。決勝には昨年の世界選手権に日本代表として出場した大西 隼人や勝乗 志音が名を連ねる中、本居は予選からタイムを2秒近く縮めてフィニッシュ。大きな歓声と共に大会初優勝を飾った。 【フリースタイル】永井音寧・怪我を押して勝ち取った大会4連覇 永井 音寧 © Jason Halayko 女子フリースタイルでは絶対王者である永井 音寧が圧巻のランで大会4連覇を飾った。優勝後のインタビューでは「両足首を怪我していて心配だった」と語っていたが、怪我を全く感じさせないほどのスピード感とトリックの完成度で、まさに「国内敵なし」といった強さを見せつけた。直近では国際大会での活躍も多く、今後も彼女が世界の舞台で活躍していく姿に目が離せない。 関 雅仁 © Jason Halayko 大会のトリを飾った「フリースタイル男子」では関 雅仁が優勝に輝いた。決勝では大貫海斗や宮崎裕来、前回大会チャンピオンの朝倉 聖などの強豪が決勝に顔を揃える中、得意の鉄棒を使ったトリックなどパワフル且つハードな演技で会場を沸かせた関 雅仁。30点満点中28点という高得点で堂々の初優勝となった。 男子フリースタイル決勝進出者 © Jason Halayko 宇部市で開催された本大会は、未来のメダリストを一目見ようと宇部市内外からも多くの観客や来賓の関係者も詰め掛け、大盛況で幕を閉じた。2024年 パリ五輪の正式種目としては不採用だったパルクールだが、今後のオリンピック種目の候補として大きく注目されている。 オリンピック競技採用に向けて、より「競技」としての見方も強くなるパルクールだが、今回のような公道(国道190号線)で大会が実施されることで「ストリートカルチャー」の面もクローズアップされた形となった。特にスピード男子で優勝した本居 一輝や、フリースタイル男子で決勝に進出した松本 蛍など、競技のスキルだけでなくファッションや普段の活動スタイルからストリート色を感じる、華のあるプレイヤーが活躍していたのも印象的であった。今後も引き続きパルクールのカルチャー面、そして競技としての発展に期待して注目していきたい。 優勝者コメント © Jason Halayko スピード女子 優勝:泉 ひかり(※大会3連覇) 「まずは走り切れてホッとしています。でもプランしていた通りの走りが出来なかったので悔しいです。そして今回もたくさんの方に大会を見に来ていただき、本当にありがとうございました。パルクールは一見難しそうに見えますが、どなたでも何歳でも始められるので、興味を持った方は是非パルクールを体験してみてください!」 © Jason Halayko スピード男子 優勝:本居 一輝「シンプルに優勝できて嬉しいです!僕は競技とストリートの2つの面でパルクールをやっています。街中でのパルクールもとても魅力的でめちゃめちゃ楽しいので、競技だけでなくストリートの面も見てもらえたら嬉しいです!」 © Jason Halayko フリースタイル女子 優勝:永井 音寧(※大会4連覇)「今回は両足首を怪我していて心配だったんですけど、まずは全部やり切れたことに安心しています。パルクールって一つのセットでもみんな使い方が全然違うし、その人オリジナルの技もあるので、そういったところをどんどん注目していただきたいです!」 © Jason Halayko フリースタイル男子 優勝:関 雅仁「自分は12年くらいパルクールをやっていて、日本にパルクールの大会がなかった時からやっていました。その後大きな怪我をし、ブランクの期間に日本にも大会ができてきました。なかなか大会に出れない時期が続きましたが、ちょうどカムバックした2年前の「第2回パルクール日本選手権」では3位、昨年の大会では準優勝、そしてこの4回目の今大会で優勝ができたのでとても嬉しいです!」 大会結果 © Jason Halayko スピード女子1位:泉 ひかり(TOKIO インカラミ) 38.645秒2位:山本 華歩 41.682秒 © Jason Halayko スピード男子1位:本居 一輝 23.636秒2位:勝乗 志音 (MISSION HIROSHIMA) 23.799秒3位:永田 悠真 24.029秒 © Jason Halayko フリースタイル女子1位:永井音寧 (TOKIO インカラミ) 25点2位:山本華歩 24点3位:近藤凪紗 23点 © Jason Halayko フリースタイル男子1位:関 雅仁 (TOKIO インカラミ) 28点2位:大貫 海斗 (TOKIO インカラミ) 27.5点3位:勝乗 志音 (MISSION HIROSHIMA) 26点 大会概要 タイトル :『第4回パルクール日本選手権』会期 : 2023年9月23日(土祝) ~24日(日)会場 : 山口県 宇部市 国道190号 特設会場主催 : (公財)日本体操協会後援 : (一社)日本アーバンスポーツ支援協議会協力 : 宇部市競技種目 : スピード(男子・女子)、フリースタイル(男子・女子)観戦 : 無料参加体験 : パルクール一般参加体験コーナー同時開催 : 「UBE URBAN SPORTS FES 2023」(BMX, 3X3, スケートボード など)
アクセスランキング

アクションスポーツ・ストリートカルチャー総合メディア
FINEPLAYはアクションスポーツ・ストリートカルチャーに特化した総合ニュースメディアです。2013年9月より運営を開始し、世界中のサーフィン、ダンス、ウェイクボード、スケートボード、スノーボード、クライミング、パルクール、フリースタイルなどストリート・アクションスポーツを中心としたアスリート・プロダクト・イベント・カルチャー情報を提供しています。
アクションスポーツ・ストリートカルチャーの映像コンテンツやニュースを通して、ストリート・アクションスポーツの魅力を沢山の人へ伝えていきます。