SPECIAL EDITION
-
danceISSIN & Rikoが優勝!歴史的な一夜となった「Red Bull BC One World Final Tokyo 2025」2025.11.12
-
dance世界最高峰のブレイキンコンテンツでヒップホップカルチャーを体験した一日「Red Bull BC One Camp Tokyo 2025」アフターレポート2025.11.11
-
cultureブレイキン聖地“溝の口”に世界的アーティスト「DRAGON76」のミューラルアートが誕生!【本人インタビュー】2025.11.07
-
othersアーバンスポーツとアメリカンフードで横浜が熱くなる!ストリートカルチャーフェスの全貌を公開!日本最大級“入場無料”のアーバンスポーツの祭典 YOKOHAMA URBAN SPORTS FESTIVAL ʼ25 コンテンツ全LINE UP&タイムテーブル発表!2025.11.07
-
[PR] danceダンスとファッションを掛け合わせた唯一無二のスタイルで魅せるのは、自分らしさを表現する “B-Boy RA1ON” の生き様2025.10.24
ピックアップ記事
-
skateハイレベルな激戦を制し、アジア大会への切符を手にしたのは?!「ワールドスケートジャパン第8回日本スケートボード選手権大会 supported by Murasaki Sports」ストリート種目2025.11.06今年の日本一を決めるコンテスト「ワールドスケートジャパン第8回日本スケートボード選手権大会 supported by Murasaki Sports」が11月1日から2日にかけて開催された。会場となったのは東京・有明に位置する「livedoor URBAN SPORTS PARK」――東京オリンピックの舞台ともなったパークだ。 今大会はワールドスケートジャパン強化指定選手の選考対象大会、そして第20回アジア競技大会(愛知名古屋2026)の代表選考会を兼ねた大事な一戦となるため、男女ともに日本中から国内トップ選手たちが集まった。女子からは、先月パリで行われたSLS(Street League Skateboarding以下:SLS)で見事優勝を収めた上村葵、日本選手権3連覇を狙う織田夢海、パリ五輪優勝した吉沢恋らが出場。男子からは、今年度の日本OPEN優勝者の池田大輝、日本選手権連覇を狙う佐々木音憧、SLSテイクオーバー2025ラスベガスで初優勝を果たした小野寺吟雲らが出場し、今年の日本一を決める大会としてふさわしい顔ぶれとなった。 本記事では「ワールドスケートジャパン第8回日本スケートボード選手権大会 supported by Murasaki Sports」ストリート種目決勝の様子を男女別でレポート。表彰台に立った選手たちや、惜しくもメダルには届かなかったが会場を盛り上げたライダーを紹介する。 女子決勝レポート 10代の若手ライダーが多く出場した今大会でファイナリストには、尾関萌衣、織田夢海、松本雪聖、丹野莉愛、吉沢恋、榎並琴音、本間恋愛菜、上村葵の8名が名を連ねた。ここでは異なるスタイルで存在感を示した4名のスケーターとそのライディングを振り返る。 織田夢海 ― 揺るぎない安定感で3連覇達成 今大会を象徴するのは、やはり織田の教科書のようなライディングだ。将軍レールでの「キックフリップ・フロントサイドボードスライド」、「フロントサイドフィーブルグラインド」など、いずれも難易度が高いトリックを精度高く決めた。彼女の持ち味は、派手な技を繰り出しながらも着地に一切のブレがない安定性にある。重心の置き方、デッキコントロール、着地のバランス感が極めて理想的で、まさに“模範”と言える完成度だった。 織田夢海のフロントサイドフィーブルグラインド ©︎WSJ ラン2本目のラストには、大技「バックサイドクルックドグラインド・ノーリーフリップアウト」をクリーンにメイク。練習中は成功していなかった技を本番では決めてくるあたり、勝負強さが際立つ。ラン・ベストトリックで他を圧倒する完成度を見せ、日本選手権大会での3連覇を達成。優勝インタビューでは「ずっと目標にしていた3連覇。プレッシャーもあったが達成できてホっとしている。アジア大会は地元名古屋での開催となるので、いい結果を残せるように練習していく」と語り、次なる舞台を冷静に見据えた。 松本雪聖 ― 女子スケートレベルを牽引するパワーとスキル 2位に入った松本は、男子顔負けのパワーとスキルで会場を沸かせた。「フリップイン50-50」をバックサイド/フロントサイドの両方でメイクするなど、両サイドを自在に操るあたり、ボードコントロールの繊細さがうかがえる。スピードを殺さず、ハンドレールやステアへアプローチする姿勢は、攻撃的でありながらも安定しており、女子シーン全体のレベルアップを実感させる力強いライディングだった。 松本雪聖のキックフリップ・バックサイドリップスライド ©︎WSJ ベストトリックでは将軍レールでの「キックフリップ・バックサイドリップスライド」を三度目の挑戦で成功させ、93.66ptをマーク。女子唯一の90点台を記録した。 「女子スケートボードの技術的な天井」を押し広げるような構成であり、彼女の存在が次世代の選手たちに与える影響は大きいだろう。 尾関萌衣 ― スピードと力強さで魅せるトップガン 世界的スケートブランド 「TOY MACHINE」からサポートを受ける尾関は、今大会でも“スピード”という個性を存分に発揮した。 将軍レールでの「バックサイドリップスライド」や「バックサイド50-50」など、パワーと正確性を両立させたグラインドトリックを連発。中でも、ギャップを飛び越えながらの「トランスファー・バックサイドフィーブルグラインド」は圧巻だった。トランスファーを成立させるには、通常よりも速いスピードを維持したまま、ボードの軌道をミリ単位でコントロールする必要がある。 尾関萌衣のトランスファー・バックサイドフィーブルグラインド ©︎WSJ その完成度の高さに加え、観客を惹きつける疾走感のあるスタイルも特徴的だ。技術だけでなく、非常に楽しそうに滑る彼女には、見ていて“ワクワクさせる”魅力がある。最終的に3位でフィニッシュしたが、構成の完成度や安定感は今後の大舞台でも通用するレベルに達している。 本間恋愛菜 ― 最年少10歳、恐れを知らぬ挑戦者 今大会最年少の10歳で出場した本間は、小柄な体格ながらも果敢な姿勢で注目を集めた。身長と同じほどの高さのハンドレールに挑む姿は、観客の心をつかんだ。本人は「怖いけど、技を決めたい気持ちが強い」と語り、その強いメンタルが印象的だった。決勝ベストトリックでは、「キックフリップ・フロントサイドボードスライド」を三度目のトライで成功。82.86ptの高得点を獲得し、堂々の5位フィニッシュを果たした。 普段は埼玉所沢・SKiP FACTORYで父と二人三脚で練習を積んでいるという。「いつかはオリンピックに出場できるような選手になりたい」と語り、静かな闘志を燃やす。将来的には、現在の女子トップライダーたちに並び、次世代のシーンを牽引する存在になることが期待される。 一撃必殺の勝負へ――ルール変更がもたらす戦略への影響 今年の日本選手権ストリート種目では、ルールが大きく刷新された。決勝は、45秒間の「ラン」を3本、1発勝負の「ベストトリック」を3本行い、それぞれの最高スコアを合算して順位を決める“3/3/2形式”に変更された。準決勝はラン2本+ベストトリック3本(2/3/2形式)で、5人のジャッジが100点満点で採点し、最高点と最低点を除いた平均でスコアが算出される。 これまでの「2/5/3方式」から「2/3/2方式」へと変わったことで、選手たちの戦略面にも影響が出てくる。特にベストトリックが“1本のみ”採用となった点は大きく、選手にはこれまで以上のプレッシャーがのしかかる。わずか3本の挑戦の中で一度きりの完璧なトリックを決める精神力が試される。 一方、決勝のランは2本から3本に増え、チャンスが広がる反面、体力的にはよりハードな構成に。45秒全力で滑る3本のランをこなすには、技術だけでなく持久力と集中力も不可欠だ。 なお、東京五輪ではベストトリック4本の合計で巻き返しが可能だったが、パリ五輪以降はラン1本+ベストトリック2本の合計方式に変更。今回のルールもその流れを汲み、“一発の爆発力”と“安定した滑り”の両立が求められるフォーマットとなっている。 男子決勝レポート 国内男子ストリートシーンを牽引する若手たちが火花を散らした今大会。すべてがハイレベルに拮抗する中で、小野寺吟雲、濱村大征、池田大暉、長井太雅、佐々木来夢、佐々木音憧、八島璃央、根附海龍の8名が決勝のスタートリストとなった。その中でもメダルを獲得したトップ3のスケーターのライディングを紹介。 小野寺吟雲 ― 圧倒的な完成度で“ノーミス3本” なぜ失敗しないのか――観客の多くがそう感じたはずだ。繰り出すトリックはどれも高難度。「キックフリップ・バックサイドテールスライド・ビッグスピンアウト」や「ビッグスピンフリップ・フロントサイドボードスライド・フェイキーアウト」、「フロントサイドブラントスライド・バリアルフリップアウト」など、いずれも“ハンマートリック”と呼ばれるコンボばかりだが、彼はそれを淡々とメイクしていく。決勝ラン3本は驚異のノーミス。精度、速度、着地――すべてが高い次元で安定していた。 小野寺吟雲のギャップオーバーバックサイドテールスライド・ビッグスピンフリップアウト ©︎WSJ 特筆すべきは、その安定感の裏にある反復練習の積み重ねとトリック構成の戦略性だ。ベストトリックでは後がない3回目のトライで、将軍レールにて超大技「ギャップオーバーバックサイドテールスライド・ビッグスピンフリップアウト」を成功させ、会場は歓声に包まれた。得点は本日最高の96.87ptを記録し、堂々の優勝を飾った。 インタビューでは「自分のスタイルを貫き通して世界で戦っていきたい。そして周りのサポートしてくれる方々に恩返しがしたい」と語り、15歳とは思えない落ち着きと視野を見せた。アジア大会への出場も内定。 その滑りは、単なる“若手の勢い”を超え、すでに世界基準に到達している印象を与えた。 佐々木音憧 ― スピードと独創性で魅せる、攻めのストリートスタイル 2位に入った佐々木は、ハイスピードかつハイクオリティなライディングで観客を引き込んだ。深いパンピングと力強いプッシュでスピードを途切れさせず、全セクションを一筆書きのように流していくそのスタイルは、競技というよりも“アート”に近い。スピードの中での正確なボードコントロールは男子選手の中でも特に際立っていた。 得意の「バックサイド360」を見れば、スピードを殺さずにギャップを軽々と越え、着地後の流れもスムーズ。身体とボードが一体化しているような感覚すら覚える。ベストトリックでは、ダウンレッジで「キャバレリアル・バックサイドノーズグラインド」を成功。スピンとグラインドを組み合わせた高難度トリックであり、しかも他選手が使用しなかったセクションをあえて選択した戦略性も評価された。 佐々木音憧のキャバレリアル・バックサイドノーズグラインド ©︎WSJ トリックセンスと構成の独創性が光り、最終順位は2位でフィニッシュ。インタビューでは「ルール変更の影響は特に感じていない。決めるだけなんで」と語り、どんな状況でもブレない芯の強さと自信を示した。競技スケートの本質である“自分の滑りを貫く強さ”を体現したライダーの一人だ。 八島璃央 ― 脱力感と爆発力を併せ持つ、“静かなる実力者” 福島県出身の八島は、一見リラックスした佇まいながらも、放つトリックは強烈だ。ベストトリックでは、将軍レールでの「キックフリップ・フロントサイドリップスライド・フェイキーアウト」をメイク。キックフリップを絡めたコンボトリックを武器とする八島の注目点は、キックフリップの精度の高さだ。特に、空中でのキャッチの美しさは秀逸で、まるで足に磁石がついているかのようにデッキを吸い寄せる。 八島璃央のキックフリップ・フロントサイドリップスライド・フェイキーアウト ©︎WSJ さらに「トレフリップ」や「フロントサイド180 ワンフット」といった高反発系のトリックでも安定しており、“バネの強さと重心の柔らかさ”のバランスが唯一無二なスタイルを生み出す。滑りの随所に余裕を感じさせ、時折見せる笑顔からはスケートを純粋に楽しむ姿勢が伝わる。結果としてアジア大会の切符は逃したが、今後の成長が大いに期待されるライダーだ。 大会結果 女子 左から松本、織田、尾関の順 ©︎WSJ 優勝 : 織田 夢海 174.63pt2位 : 松本 雪聖 174.18pt3位 : 尾関 萌衣 166.19pt4位 : 丹野 莉愛 143.94pt5位 : 本間 恋愛菜 138.20pt 6位 : 上村 葵 118.42pt 7位 : 吉沢 恋 85.56pt8位 : 榎並 琴音 52.55pt 男子 左から佐々木、小野寺、八島 ©︎WSJ 優勝 : 小野寺 吟雲 192.15pt2位 : 佐々木 音憧 188.55pt3位 : 八島 璃央 183.76pt4位 : 根附 海龍 181.54pt5位 : 池田 大暉 180.03pt6位 : 濱村 大征 172.14pt7位 : 長井 太雅 171.31pt8位 : 佐々木 来夢 170.74pt 総評 今大会を通して改めて感じられたのは、男女問わずスケーター全体のトリックレベルとクオリティの高さだ。単純な難易度だけでなく、精度・構成・流れの美しさといった総合的な完成度が著しく向上している。MCも繰り返し口にしていたように、今のスケートシーンでは「日本のレベル=世界のレベル」という認識がすでに定着している。もはや国内大会で見られるトリックの多くは、世界大会の決勝クラスと遜色がない。 特に印象的だったのは、キックフリップや360などを組み合わせたコンボトリックが“前提”となっている点だ。ハンドレールやレッジといったストリートの王道セクションはもちろん、これまで派手さよりも流れが重視されてきたR(ランプ)でも、高度なトリックを自然に織り込む選手が増えている。その結果、全体のスピード感と迫力が格段に上がり観客を引き込む演技が多く見られた。 さらに今回からルールが改定され、今後は単純な成功率や難易度に加え、「勝負強さ」や「持ち技の多様性」といった側面も評価対象となる。これにより、スケーターはより幅広い引き出しと戦略性が求められることになるだろう。 ロサンゼルス五輪の代表枠をめぐる戦いは、すでに幕を開けている。
-
skate【大会速報】「ワールドスケートジャパン第8回日本スケートボード選手権大会 supported by Murasaki Sports」 男子ストリート決勝 優勝したのは小野寺吟雲!2025.11.02東京・有明の「livedoor URBAN SPORTS PARK」内スケートパークで開催された「ワールドスケートジャパン第8回日本スケートボード選手権大会 supported by Murasaki Sports」。男子優勝は小野寺吟雲、2位に佐々木音憧、3位に八島璃央となった。 3本のラン+3本のベストトリックの計6本のうち最高スコア2本で競われるフォーマットにて、終始ミスのない見事なライディングで90点台中盤というハイスコアを収めた小野寺が見事優勝を果たした。 なお、男女ともに今大会の1位と2位の選手は2026年秋開催予定の愛知・名古屋アジア大会への出場権を獲得することとなる。 大会結果 左から佐々木、小野寺、八島©︎WSJ 優勝 : 小野寺 吟雲 192.15pt2位 : 佐々木 音憧 188.55pt3位 : 八島 璃央 183.76pt4位 : 根附 海龍 181.54pt5位 : 池田 大暉 180.03pt6位 : 濱村 大征 172.14pt7位 : 長井 太雅 171.31pt8位 : 佐々木 来夢 170.74pt
-
skate【大会速報】「ワールドスケートジャパン第8回日本スケートボード選手権大会 supported by Murasaki Sports」 女子ストリート決勝 織田夢海が優勝し初の3連覇を達成!東京・有明の「livedoor URBAN SPORTS PARK」内スケートパークで開催された「ワールドスケートジャパン第8回日本スケートボード選手権大会supported by Murasaki Sports」。女子優勝は織田夢海、2位に松本雪聖、3位に尾関萌衣となった。 3本のラン+3本のベストトリックの計6本のうち最高スコア2本で競われるフォーマットにて、ランで見事な「バックサイドクルックドグラインドtoノーリーキックフリップアウト」を決めるなどハイレベルなトリックでまとめた織田が優勝を果たした。 なお、男女ともに今大会の1位と2位の選手は2026年秋開催予定の愛知・名古屋アジア大会への出場権を獲得することとなる。 大会結果 左から松本、織田、尾関の順©︎WSJ 優勝 : 織田 夢海 174.63pt2位 : 松本 雪聖 174.18pt3位 : 尾関 萌衣 166.19pt4位 : 丹野 莉愛 143.94pt5位 : 本間 恋愛菜 138.20pt 6位 : 上村 葵 118.42pt 7位 : 吉沢 恋 85.56pt8位 : 榎並 琴音 52.55pt
-
doubledutch記念すべき20周年の節目の大会を制したのは!?「Double Dutch Delight Japan 2025」Report2025.10.232025年10月18日(土)、ダブルダッチの学生日本一決定戦『Double Dutch Delight Japan 2025』が、神奈川県川崎市・カルッツかわさきで開催された。 Double Dutch Delight (ダブルダッチデライト) は毎年開催される、パフォーマンス種目世代別No.1 を決める全国大会。上位チームは、12月14日(現地時間)アメリカはニューヨーク・タウンホールシアターにて開催される国際大会『National Double Dutch League Holiday Classic』(以下、NDDL)に進出する権利を含めたダブルダッチ本場体験ツアーが与えられる。 なお大会は今年で20周年を迎えたこともあり、オープニングセレモニーには特別ゲストとしてIJRU会長であるショーン・ハミルトン氏が登壇。今大会の開催の激励と今年の夏に同じく川崎で行われた世界選手権の開催の感謝を述べ、大会は幕を開けた。 IJRU会長ショーン・ハミルトン氏(左)とJJRU事務局長原竹純氏(右) 今大会は大学生のOPEN部門、小学生から中学1年生までのNOVICE部門、中学2年生から高校生までのADVANCED部門、年齢不問の一般部門の4つに分かれる。なお今大会へはEAST、WEST、NORTH、SOUTHの地区から上位入賞したチームのみが参加できる本当の意味で今年の日本一を決める戦いとなった。 毎年大盛況となるOPEN部門は、今大会の最注目部門。Japan大会は前年度 OPEN部門の優勝チームの出場地区で開催されることが慣例となっており、ここ3年はEAST地区のチームから優勝が続いている。この記念すべき20周年の節目の大会でトロフィーを掲げるのはどのチームか、またこのJapan大会が来年はどの地区で開催されるのかなど、今年は各チームが特別な気持ちで出場する中、終始熾烈な戦いが繰り広げられた。 一般部門 『Junk Swing』のパフォーマンス 一般部門ではWEST地区代表として挑んだ『Junk Swing』が、洗練された構成と確かな実力で見事優勝を掴み取った。音楽と一体化したリズム感あふれる演技に、ロープトリックやアクロバットの迫力を融合させ、華やかさと力強さを兼ね備えたステージを披露。次々と繰り出される技の連続に、一瞬たりとも目を離せないパフォーマンスで観客の心を惹きつけた。 NOVICE部門 『A.C.Z 』のパフォーマンス NOVICE部門では、EAST地区代表として挑んだ3人チーム『A.C.Z 』が見事優勝を掴み取った。全員がフロア・アクロバットを取り入れた迫力のステージは、観客の目を釘付けにし、その場の空気を一気に引き込んだ。ラスト曲に差し掛かるにつれボルテージは最高潮に達し、ダイナミックな動きと息の合ったパフォーマンスで、会場全体を熱気で包み込んだ。 ADVANCED部門 『BASKU RATCH』のパフォーマンス ADVANCED部門では、接戦を競り勝ち優勝に輝いたのはWEST地区代表として挑んだ『BASKU RATCH』。ステージの最初から耳に残る特徴的な音や動きで観客を自分たちの世界に引き込み、ジャンプスキルやロープスキルの両方を随所に盛り込んだダイナミックかつ緻密な演技を披露。ラストまでその世界観を貫き、観客を最後まで惹きつけた。 OPEN部門 そして、OPEN部門。大会最注目のこの部門では20周年の節目に相応しい大接戦が繰り広げられ、終始固唾を呑んで結果を待つようなジャッジも頭を悩ますハイレベルな甲乙付け難い展開となった。 3位はEAST地区、日本体育大学・乱縄所属の『珠華』 が入賞した。同日午前に行われた敗者復活戦を勝ち上がった勢いそのまま、OPEN部門一発目から会場を沸かせるパフォーマンスを披露。チャイナテイストの美しさと迫力を兼ね備えた演技で、観客を魅了した。 『珠華』のパフォーマンス なお、敗者復活戦から入賞するのは、2021年『Roar』、2023年『黄金パンダ艦隊』、2024年『SHOWMEN TOPPER’s』に続き、現行選出ルールに移行してからこれで4度目。さらに3年連続の敗者復活戦からの入賞となり、挑戦するチームの熱意と意気込みが際立つ結果となった。 2位にはEAST代表として挑んだ『第一天空部隊』(R2所属) が輝いた。所属サークル R2 にとって史上初のJAPAN出場となった舞台で、見事2位入賞を果たした。曲が流れた瞬間からラストまで、演者一人ひとりの表情の豊かさが印象的で、観客の視線を釘付けにした。終盤には選手宣誓のような一場面もあり、所属サークルの名を背負って挑む意気込みと熱量が舞台全体に伝わった。パフォーマンス後のMCでは MC YUI/REG☆STYLEも思わず涙を見せるほど、観客の心に刺さるステージとなった。 『第一天空部隊』のパフォーマンス そして栄えある優勝に輝き、トロフィーを掲げたのはEAST地区「東京大学 D-act」より『Fuzzy Bud Hub』!! 『Fuzzy Bud Hub』のパフォーマンス ステージ冒頭から華麗なロープワークとジャンプで観客を夢中にさせ、個々の高いスキルと表現力を惜しみなく披露。随所に見せる緻密な技で、圧巻のパフォーマンスに。抜群の安定感と全員が持つ華、そしてチーム仲の良さが融合した完成度の高い演技で、優勝を果たした。さらに、この結果からダブルダッチサークル「東京大学 D-act」としてJAPAN OPEN部門3連覇を達成。またFuzzy Bud Hubはメンバー全員が2年生という若いチームということもあり、来年以降の活躍にも大きな期待がかかる。 『Fuzzy Bud Hub』のパフォーマンス なお、今回も優勝者インタビューとして大会直後のFuzzy Bud Hubの選手たちのコメントが本記事の末尾に掲載されている。今大会に挑むまでのアクシデントやそれを乗り越えたチームワークを感じられる等身大の彼らの言葉の数々を是非ともご一読いただきたい。 トロフィー授与の様子 ゲストショーケース 「XII After Ours」のパフォーマンス 各部門の熾烈な戦いが終わり、選手たちが固唾を飲んで結果を見守る中、特別ゲストである日本が世界に誇る若手ブレイキンクルー「XII After Ours」とダブルダッチプロチームである「REG☆STYLE」「NEWTRAD」「FLY DIGGERZ」「Millennium Collection」によるゲストパフォーマンスが披露された。特に20周年を記念したこの4つのプロダブルダッチチームからなる合同ショーケースには会場は大盛り上がり。豪華なオールスターたちがこの20周年を祝った。 「NEWTRAD」のパフォーマンス 「FLY DIGGERZ」のパフォーマンス 「Millennium Collection」のパフォーマンス 「REG☆STYLE」のパフォーマンス 4チームによる合同パフォーマンス 編集後記 千野秀行氏 2025年という年は、日本で初の世界選手権大会が開催されるなど、ジャンプロープ史においては“転換点”といえるような年となった。そこに重なるように、ストリートの聖地・川崎で開催された20周年のDelight Japan。 「歴史」といえば、それは容易い。しかしその「歴史」の正体は、先人たち──これまでの選手やスタッフ、キャストや観客たち…多くの人々が流した汗や涙のことである。そして我々はそれらによって築き上げられたものの上にいることを、ここで感謝と畏敬の念と共に、改めて申し添えておきたい。 この大会を始めたころ、そこにいた人々はこの景色を想像できたであろうか。煌々と輝くステージを背に、原竹氏・千野氏や、MCを務めるKENSAKU氏が語った言葉の一つひとつには、私たちの想像を超えたヒストリーがあった。 Delightという言葉に込められた〈歓び〉という意味。この場所でそれを感じられるチームはごく僅かなのかもしれない。しかし、この舞台に挑戦する過程で得たものが、きっと人生において輝き、歓びとなるに違いない。 ダブルダッチデライトは、これからも多くのダブルダッチャーの夢をのせ走り続けることだろう。そしてこの日流れた汗や涙は、やがて「歓び」となり、いつかの「歴史」となって、次なる世代のダッチャーたちへ光を与えていく。 各カテゴリー優勝者勝ち名乗りの様子 OPEN部門優勝『Fuzzy Bud Hub』へインタビュー! Fuzzy Bud Hub左から ユート・エリカ・カナタ・チサ・ヒナ ──まずは優勝おめでとうございます。今のみんなのお気持ちを聞かせてください。 ヒナ私たちは2年生で、このチームでDelightに出場すること自体が初めてだったんです。そして本当は6人チームなのですが、怪我でシュンが出場できなくなって5人になってしまうなど、いろんなハプニングもありました。本当に私たちはメンタルが強くなくて、そのたびに打ちのめされていたのですが… 今はなんかもう夢みたいで、もはや何が起こっているか分からないです(笑)。 ──じゃあみんなあまり実感が湧いていないと。発表の際、名前を呼ばれて涙していたシーンもあったと思うんですが、それは実感とはまた違う感情だった? エリカそうですね、衝撃で涙が流れちゃった感覚です。少し時間が経って、今は私も「なんでここにいるんだ…?」みたいな気持ちになっていますね(笑)。 ──さきほどみんなハプニングを経たことや、あとは「メンタルが強くない」と話してくれましたが、そういったハンデもあった中でも優勝できたことは、単なる偶然ではないと思っています。そもそもメンタルが強くても1位になれるわけではないし。そこで自分たちでこの夏を振り返ってみて、どういったところに勝因があったと思いますか? チサそれでいうと、まずメンタルが弱いということを自覚しているので、大会中は他のチームのパフォーマンスは見ずに集中していました。自分たちにあった対策や、出来うる最善のことはできたのかなと。 あとはJSDDLのサマーキャンプに行ったり、いろんなイベントに出場したり、スタッフをやったりと、コツコツ自分たちのことを広めていって、色んな人に応援してもらえるようになったなとは思っています。 カナタ僕は仲の良さかなと思っています。フュージーはよくコミュニケーションを取っているんですよね。舞台袖の待機中もパフォーマンス中もよく喋りました。あと会場の近くで練習をしているときも、いつも通り話していて。緊張もしたんですけど、みんながいるしいけるでしょと思えたことが勝利に繋がったなと感じました。 ──ちなみにどんな会話を? エリカしょうもない会話とか、あとはカナタがするモノマネで笑ったりしていました(笑)。 ──なるほど(笑)。でも素敵ですね。コミュニケーションというところで1つ聞きたいんだけど、当然チームとして大会に出る以上、チームとして向き合わなければならない瞬間もあったと思います。そういうとき、みんなはどのようにコミュニケーションを取っていたのかなと。 ヒナ実はJapan大会の1週間くらい前に、私が本当にメンタルブレイクしてしまったんです。周りのチームも圧倒的に強いことを知っていたし、私たちもダブルダッチ歴は長いけれど、Japan大会に出た経験はなかった。チームの方針として、各技を易しくしてリスクを低め、ミスのない演技をすることを重視していたのですが、それでは勝てないのではないかと思ってしまったんです。不安で気持ちが落ちて落ちて、落ちまくって。でもそのとき、チームメイトが「みんなで通せば勝てるでしょ!」って言ってくれたことが大きかったです。それを信じてやってこれました。 ──みんなはヒナに声をかけたときって自信はあった? 一同ないです(笑)。 エリカその点に関しては、コーチのYoshihiroさんの存在も大きかったです。この大会からコーチになっていただいたのですが、Yoshihiroさんがずっと「ノーミスこそが正義」って言ってくださっていて。最初は私たちも半信半疑だったんですが(笑)、それをずっと聞いていて、かつ練習を進めていくうちに信じられるようになったんです。 ──最近の傾向として、自分の実力に自信がないから攻める選択をするチームも多いと思うんですが、その中でフュージーのみんなは逆の選択をしたと。実際、守りに入ったなって感覚はありましたか? 一同めっちゃありました(笑)。 ──(笑) チサでもそれ以上に、みんなで「身の丈にあったパフォーマンスをしよう」という共通認識でしたね。 コーチのYoshihiro(中央)と / 本人提供 ──ただ、守りに入ったにしては技術力の高さも感じるパフォーマンスだとは思ったんですが、どのような練習をしていたのか教えてもらってもいいですか? ヒナ今回だと3分弱のパフォーマンスで、それを4分割して、2〜3回通るまで次のパートにはいけない、というような練習をしていました。最初はやっぱり全然次に進まないんですよ。最初のほうでつまづいたりして1時間とか経ってしまったりもして。けれど、だんだん慣れてくるにつれて一発で終えられることも増えてきて。これを私たちは「鬼練」と呼んでいます(笑)。 ちなみにカナタが考案してくれたのは、普段は2回、雨の日だと「気分が下がるから」という理由で3回になっています。理由はよく分かりません(笑)。 チサこの3回という設定も、例えば「1回目:ただ跳ぶだけ → 2回目:50〜60%くらいの体感 → 3回目:100%」と設定して、次ミスしたら一からだからというプレッシャーを与えていたんですが、それが本番のようなプレッシャーの環境下で練習できていたのかなと感じます。 ■ アクシデントを乗り越えて ──少し時系列が前後しますが、先ほどフュージーは怪我でチームメイトが1名欠けてしまった状態で大会に臨むことになったと話してくれたと思います。気持ち的にも技術面でも大変だったと思いますが、どのようにしてそのアクシデントを乗り越えてきたのでしょう? ヒナみんなで落ち込みました。泣きました。終わった…って思ったけど、少しずつ時間と共に落ち切ったからこそ、ここから上がるしかないなとも思えるようになりました。そしてシュン自信も相当落ち込んだと思うのですが、「やっぱコイツがいないと勝てないなって言われるまでリハビリ頑張る」とメッセージをくれて、私たちはもうやるしかない、思いを背負って勝つしかないなと感じさせてくれました。 ──さまざまな紆余曲折を乗り越えて、憧れだったJapanのステージに立つことになりましたが、パフォーマンス中や直後はいかがでしたか? ヒナ私は緊張しすぎてあんまり記憶がないですね。気がついたらステージから捌けていました(笑)。 エリカもう、超楽しかったです(笑)。ただ実は少しだけミスもあって、私の中では見せきれなかったことが悔しさもありますね。(周囲からはミスに)気付かないと言われたりもしましたが、そこはちゃんと“ノーミスの顔”をできたことも良かったのではないかなと。 ──ダブルダッチは特性上、ミスが分かりやすくパフォーマンスの流れに大きく影響を与えてしまうと思うのですが、そのとき心の中ではきっと「あっ…」となってしまうと思います。そういう無意識下のことまでちゃんと修正するのって、やっぱり計り知れない積み重ねがあったということですよね。 エリカ私は表情に出やすいタイプで、小学生のときからずーっとそうなんです。コーチのYoshihiroさんや指導してくださった方にも指摘を受けたり、チームメイトからは半ば怒られたりもして(笑)。とにかく色んな人に指摘されて直せたと思うので、マジで感謝しています。 ──ちゃんとそういう指摘もしあえていることがよいですね。 チサ例えば誰かの気持ちが落ちちゃって、というときは、一緒に沈んでしまうこともありますけど、じゃあ他のみんなでどうでもいい話で盛り上げようとか、ピリピリしているときは和らげようというような、状況を見てバランスを取ることも大事だと思いました。 ヒナそれでも全員が沈んでしまったときは、一旦練習を切り上げて解散しちゃうこともあって。意外と次の日はケロっとしてることもあります。 カナタ変に遠慮する関係でもないですし、思ったことは伝えた方が結果にもつながると思うので、言い方さえ気をつければ伝えるべきだとは思っています。 ユウト今のようにエリカの表情のこともそうですが、みんなそれぞれが、それぞれの弱点を理解して補い合えることが強さだと思っています。例えば僕であれば、技のシルエットが良くないから、みんなで一緒に考えていこうとか。お互いの弱点を伝え合い理解しあって、質の良いものにできたことが結果につながったと思っています。 ──皆さんの話を聞いていても実感しますが、フュージーのパフォーマンスは全員が意見をしっかり擦り合わせて、表情や意識的なところも統一されているなと感じました。 ヒナ例えば表情が1つ潰れてしまっただけでも、観る側の受け取り方が全く変わってしまうよね、というようなことまで、色々と話していた気がします。 チサそうですね。私はこうがいいと思う、いや自分は… という意見の差って絶対にあるんですが、しっかりと意見を言い合って納得する形に落とし込むことが一貫性に繋がっていると思います。ただ言語化しているとはいえ、「ここはニヤッって感じで」とか(笑)。全てを事細かに言葉にしてるわけではないけど、その「ニヤッ」もどういう感じなのかということも話したりはします。 ■ シュンがいたら絶対いけるっしょ ──さて、みんなはまだ2年生ということもあり、いわば“追いかける側”で走ってきたけど、ここからは名実ともに“追われる側”となります。来年のDelightが皆さんのラストとなるわけですが、ここから先に対する思いや目標だったり、考えていることがあれば教えてください。 チサ本番前の緊張も、今回は「ラストイヤーじゃないから…」と自分たちに言い聞かせてリラックスさせてきたんですが、それがもうできないのでどうしよう、とは思っています。 カナタでもシュンがいたら絶対にいけるっしょ、とも思っていますね。来年は6人で優勝したいと思っています。 ヒナ私たちのサークルであるD-actは、私たち以外にも同期がめちゃくちゃ強いんです。5チームいて、今回は惜しくもJapanのステージには立てなかったけれど、順位や点数も高いほうで。だから5チーム全員、同期みんなでJapanのステージに立てたら良いなと思っています。 エリカ私はカナタに勝つことですね(笑)。 カナタえっ(笑)。 エリカお互いキッズの頃からダブルダッチを始めていて、お互いのことを初めて知ったのが高校時代。当時からずっとカッコいいプレイヤーだなと思っていました。高3の最後に一緒のチームを組んだんですが、自分のパートよりもお客さんを沸かせていて、めっちゃ悔しかったんですよね、それが(笑)。なので「フュージーで一番カッコいいのはエリカ!」って言われるようになりたいと思っています。 そして、さっき“追われる側になる”という話があったと思うんですが、自分が追いかけてきた人ってみんな自信がある人たちなんですよ。だから私、これからはなよなよした自分からは卒業します。そして自信を持って自分を魅せ切って、カナタを超えます。 ──全然なよなよしているようには思えないくらい力強いコメントだったけど(笑)。ありがとうございます。他の皆さんはいかがでしょう? ユウト僕は2つあって、まず1つは「JOKER」* の存在を広めたいと思っているんです。 *JOKER:松本深志高校 ダブルダッチ部の名称。大会での入賞歴もある強豪校で、多くの有名プレイヤーを輩出している。 ユウト正直最近JOKERはあまり強くはなくて、ただ名前が知られているような感覚なんですが、その自分のルーツであるJOKERのことが広がって、後輩たちに夢を与えられたらいいなと思っています。あともう1つは、世代間で最強の“3倍ヤー”(3倍を跳ぶプレイヤー)になりたいですね。近い世代にすごい上手い方々もいるんですが、「3倍ヤーといえば?」と聞かれたとき、自分の名前が挙がるようなプレイヤーになりたいです。 チサチームメイトがみんなすごく上手で、私はもっと自信をもってフュージーにいれるように努力しないといけないと思っています。みんなにおんぶに抱っこは悔しいので。正直、貢献できたかは分からないですが、もっと自信を持ってそう言えるように頑張りたいですね。 ──側からみると決してそんなことはないと思うんだけどね。ただ、自分で自信を持てる感覚というのはまた違いますからね。では最後、リーダーのカナタくんはいかがでしょう? カナタD-actの最盛期はここだぞ、ってことですかね。 エリカうわー、ちょっとそれ答えじゃん(笑)。 カナタD-actとしてはDelight Japanで3連覇していて、2023年のBølge、2024年のNoA-NoAと好調なんですが、いやここだぞ、俺らの代が一番ヤバいんだぞ、って思わせたいです。僕ら22期が最盛期を築き、そしてその筆頭格がFuzzy Bud Hubであればいいな、と思っています。 大会概要 『Double Dutch Delight Japan 2025』日時:2025年10月18日(土)会場:神奈川県川崎市・カルッツかわさき主催:一般財団法人日本ジャンプロープ連合(JJRU)共催:川崎市協賛:コムテック株式会社 / カシオ計算機株式会社 / 株式会社JTB / JBLオフィシャルサプライヤー:NEW ERA / STANCE主管:日本学生ダブルダッチ連盟(JSDDL) / OVER THUMPZ
-
surf世界自然遺産・徳之島を舞台に繰り広げられた熱戦──栄冠を手にしたのは小林桂と川瀬心那2025.10.212025年10月17日から19日までの3日間、WSL Tokunoshima Town Pro QS2000が鹿児島県大島郡徳之島・花徳浜(けどくばま)で開催された。徳之島でWSLイベントが行われるのは、2023年10月に開催された「TOKUNOSHIMA TOWN PRO JUNIOR」以来、2年ぶり。開催地が南西諸島に位置することから、奄美大島や地元・徳之島出身の選手も多く出場。日本で5番目に世界自然遺産に登録された豊かな自然に囲まれたこの地で、白熱した戦いが繰り広げられた。9月から国内でQS(Qualifying Series)の開催が続いてきたが、日本で行われる今大会が今シーズン現時点では最後の一戦となる。今後はフィリピン、台湾へと舞台を移すが、日本で獲得したポイントが今季の最終ランキングに大きく影響を与える可能性もある。コンディションは3日間を通して胸前後。日中は気温上昇に伴いオンショアが吹き、海面がやや乱れる時間帯もあったが、コンスタントにうねりが届き、試合を進行するには十分な波が続いた。 ©︎WSL / CHARFILM ©︎WSL / CHARFILM ©︎WSL / CHARFILM ファイナルデー進出者は実力者4名 小林桂 ©︎WSL / CHARFILM 迎えたファイナルデー。ラインナップには、個性豊かな4名のサーファーがそろった。試合巧者の小林桂、逆転劇で勝ち上がってきた大音凛太、腰の不調を抱えながらも波を読み切った山中海輝、そして御前崎から好調を維持する岡村晃友。この好調な4名の中から、ファイナルへと駒を進めたのは小林桂と、QS初のファイナル進出を果たした岡村晃友となった。 ©︎山中海輝 WSL / CHARFILM ©︎大音凛太 WSL / CHARFILM ©︎岡村晃友 WSL / CHARFILM 岡村晃友との接戦を制し、小林桂が頂点へ ©︎WSL / CHARFILM 小林桂はどの試合でも必ずスタートから動き出す試合運びも今大会でも披露し、開始10分たたず5.83スコアをする。 しかし、岡村晃友も10分過ぎる直前でフロントサイドでスプレーをあげた縦へのアプローに4.67をスコア。 中盤戦、小林桂が7本目に5.47スコアしバックアップスコアを伸ばし、岡村晃友が優勝するための必要なスコアを6.53と伸ばす。 しかし、岡村晃友が7本目に6.10とヒートハイエストをスコアし優勝するためのスコアを5.20と縮める。 小林桂は引き続き動き続け10本目に6.67スコアしヒートハイエストを塗り替え、岡村晃友が必要なスコア6.41に引き離す。 そのまま岡村晃友はスコアを伸ばす波を見つけることができず試合終了。 見事、MIDAS CAPITAL OMAEZAKI Pro 2025 QS2000、Mera Group Corporation The Open Miyazaki Pro QS2000に続き優勝を果たした。 岡村晃友 ©︎WSL / CHARFILM 小林桂 ©︎WSL / CHARFILM 川瀬心那が宮崎に続き、徳之島でも頂点に立つ ©︎WSL / CHARFILM ウィメンズは、今季好調な川瀬心那をはじめ、吉田花瑚、徳之島・母間出身の青山コト、そして奄美大島から出場した山田佳那の4名がファイナルデーに名を連ねた。 山田佳那 ©︎WSL / CHARFILM 青山コト ©︎WSL / CHARFILM ファイナルに進出したのは、川瀬心那と吉田花瑚。お昼前、波の変化が見られるタイミングでヒートがスタートした。川瀬心那がスタートダッシュを見せ、1本目で5.50をスコア。続く2本目でも3.83をマークし、序盤からリードを広げる。しかし、その後はバックアップを伸ばすのにやや苦戦する展開となった。対する吉田花瑚は、3本目で3.67、5本目に4.17をスコアし、トップスコアを塗り替えながら必要スコアを5.17まで縮める。しかし中盤以降、波数が減少。川瀬心那はプライオリティを活かして吉田花瑚をマークし、吉田花瑚はそれを避けるようにライト方向(右側)へポジションを移す。両者がポジションを変えながらチャンスをうかがうも、最後まで決定的な波は訪れずタイムアップ。見事、川瀬心那がMera Group Corporation The Open Miyazaki Pro QS2000、そしてKitaizumi Surf Festivalに続く優勝を飾った。 吉田花瑚 ©︎WSL / CHARFILM 川瀬心那 ©︎WSL / CHARFILM 徳之島での戦いを終え、舞台はフィリピン・台湾へ ©︎WSL / CHARFILM 世界自然遺産に登録された、自然豊かな徳之島を舞台に繰り広げられた今大会。 日本で続いたQSシリーズはこの大会で一区切りとなるが、舞台はこのあとフィリピン、そして台湾へと移る。ツアーはフィリピン、台湾へと続き、選手たちは来季の出場権を懸けた重要な戦いが続いていく。 Women’s 結果 ©︎WSL / CHARFILM 優勝:川瀬心那2位:吉田花瑚3位:青山コト・山田佳那 Men's 結果 ©︎WSL / CHARFILM 優勝:小林桂2位:岡村晃友3位:山中海輝・大音凛太
新着記事
-
danceISSIN & Rikoが優勝!歴史的な一夜となった「Red Bull BC One World Final Tokyo 2025」2025.11.12世界最大の1on1ブレイキンバトル「Red Bull BC One World Final Tokyo 2025」が、2025年11月9日(日)に東京・両国国技館にて開催された。22回目を迎えるこの伝統ある大会は、日本では2016年の名古屋大会以来9年ぶり、東京での開催は2010年以来となり、伝統ある相撲の聖地で歴史的なイベントとなった。 世界各地の予選、そして7日に行われたLast Chance Cypherを勝ち上がったB-Boy、B-Girlが集結。世界一をかけた「負けられない戦い」が幕を開けた。 Little Shao / Red Bull Content Pool 日本文化の聖地、両国国技館が7,222人の観客で熱狂 アメリカ・ニューヨークから広がったストリートカルチャーが、日本文化の象徴である東京の両国国技館と交わったステージは、伝統との融合が見事に表現されていた。さらに日本が誇るゲーム「ストリートファイター6」とのコラボレーションも実現。ゲーム画面をサンプリングした演出など、様々な場面でEsportsとの融合も見られた。 Jason Halayko / Red Bull Content Pool また、トーナメントの間に行われたゲストショーケースにはアバンギャルディが登場。米国の人気オーディション番組に出演するなど、活躍の幅を広げている。一糸乱れぬパフォーマンスを披露し、会場を盛り上げた。 B-Boyトーナメント 世界最高峰の戦いにふさわしい、豪華なメンツが出揃ったトーナメント。どのマッチアップにもストーリーがあり、ベストバウトにふさわしいバトルばかりであった。 Little Shao / Red Bull Content Pool 特に1回戦で大きな盛り上がりを見せたのはISSIN vs Amir。ISSINは去年のパリ五輪の最終予選にて、あと1勝でオリンピック出場というところで敗れた相手である。 その悔しさを糧に、初戦から自身のシグネイチャームーブを惜しみなく繰り出していく。本人は、「このタイミングで倒すしかないと思い、自分の持っている一番強い持ちネタを全部ぶつけました。」と語った。 Little Shao / Red Bull Content Pool その言葉通り、気持ちの乗った迫力のあるダンスでAmirを圧倒し、見事勝利を掴んだ。 また、ワイルドカード枠で出場のHIRO10とLast Chance Cypherを勝ち上がったharutoの同郷対決も1回戦で要注目のカードであった。高難易度のパワームーブを連発するHIRO10と、クリエイティビティが光るブレイキンが魅力のhirotoというスタイルウォーズ。 個性がぶつかり合う名バトルとなったが、Last Chance Cypherの勢いそのままにharutoが勝負を制した。 日本代表としてもう一人、シード枠でトーナメントに参加していたのがShigekixだ。TOP16では国際大会にてインパクトを残し続けているDjibril、TOP8では同じくRed Bullダンサーでありオリンピックにもオランダ代表として出場したLeeという、タフなバトルを勝ち抜きTOP4へと進出。 既に様々な名勝負が生まれたWorld Finalも残り3バトルとなった。TOP4に名を連ねたのはShigekix、ISSIN、Mighty Jake、harutoの4名。 Shigekix vs ISSINも、全日本選手権や国際大会でも顔を合わせている因縁の対決。日本のトップを走る2人がWorld Finalという大舞台でも実現することとなった。 ISSINは、2023年のパリ大会でも繰り出した伸身しながらエアートラックスを連発するアタックムーブを先攻で披露。さらに最終ラウンドでは大技の空中で一度体を捻るエアートラックスで隙の無い攻めを見せる。会場の空気を味方につけ、勢いを切らさないまま3ラウンドを踊り切った。 Little Shao / Red Bull Content Pool 対するShigekixも難易度の高いパワームーブのつなぎを駆使し、内容を詰め込んだ踊りで応戦。音に合わせたフリーズコンボも難なくこなしていく。Shigekixの代名詞ともいえる肩フリーズを音に合わせて崩していく技なども繰り出し、互いにすべてをぶつけた頂上決戦となった。 結果は5-0でISSINの完封勝利。一足先に決勝進出を決めた。 そしてもう一方はMighty Jake vs haruto。Mighty Jakeは逆立ち系のムーブを得意とし、その身体能力を生かしたパワームーブとミュージカリティでトーナメントを勝ち上がってきたB-Boy。またしてもスタイルウォーズとなった今回のマッチアップでも、ムーブの多彩さとオリジナリティ、そして終盤でも質の高いフローでharutoが勝利。決勝は日本人同士の対決となった。 同じクルー「Body Carnival」に所属する仲間でもある2人による決勝戦。World Finalに向けたバトル練習もともに行っていたという。最終ラウンドでISSINが見せた技をharutoが同じタイミングでかぶせるなど、お互いのムーブは知り尽くした中でのバトルとなった。 Jason Halayko / Red Bull Content Pool Dean Treml / Red Bull Content Pool 最後までスキルと気持ちがぶつかりあい、観客の熱量も最高潮に。ジャッジの表は最後まで割れ、結果3-2の1票差でISSINが優勝を収めた。 B-Girlトーナメント B-Girlトーナメントでも好カードが続いた。TOP16では、日本代表のAYUが躍動。パリ五輪で金メダルを獲得したAMIの姉でもある。 フットワークを武器として戦うスタイルで、その洗練されたスムーズな動きが特徴的。惜しくも1票差で敗れてしまうも、その磨き上げられたダンススタイルで確実に存在感を残していた。 Jason Halayko / Red Bull Content Pool そして快進撃を見せていたのが同じく日本代表としてワイルドカードで選出されていたRikoだ。彼女は2023年のパリ大会でもTOP8入りを果たしている実力者。キレのあるムーブで初戦から会場を沸かせる。 TOP4で当たったのはLast Chance Cypherを勝ち上がってきたSyssy。オリンピックにも出場した強豪。体格や体の柔軟さを活かしたムーブを武器とし、B-Boy顔負けのパワームーブも披露する。オリジナリティ、ディフィカリティ、ミュージカリティどの点を取っても隙のないB-Girlだ。 Little Shao / Red Bull Content Pool 対するRikoは先攻で自身の持ち味を存分に発揮。チェアーロールの連発や音に合わせた多彩なアプローチで観客の心を掴む。Syssyも負けじとシグネイチャーのアタックムーブやクリエイティブなフリーズを決めてくる。非常にレベルの高い戦いとなったが、勝負を制したのはRiko。決勝の舞台へと駒を進めた。 Jason Halayko / Red Bull Content Pool 決勝の相手となったのはNicka。Red Bullダンサーでもあり、数々の世界大会で優勝を収める相手だ。Rikoがこれまで勝てたことがなかった相手でもある。決勝で大きな壁が立ちはだかった。 B-Girlは決勝のみ3ラウンド制となることもあり、フィジカル面、世親面でも強さを問われる。ここで先攻にでたのはNicka。決勝という場面でもフレッシュなムーブをハイクオリティで繰り出す。対するRikoも十八番のムーブや難易度の高いパワームーブを披露し、互いに一歩も譲らない接戦となった。 Dean Treml / Red Bull Content Pool 最終ラウンドでもその勢いを切らすことなく、DJが即興で作る音に合わせたヘッドスピンやパワフルなフリーズで会場をロック。初のBC One優勝を勝ち取った。 日本人がダブル優勝するという快挙を成し遂げた本大会。日本人の男女が揃って世界一となるのは「Red Bull BC One」史上初の快挙となり、歴史的な大会となった。優勝したISSIN、Riko以外にもLast Chance Cypherを含め多くの日本人が活躍し、ブレイキン大国としての層の厚さを世界に向け発信することができたのではないか。 Jason Halayko / Red Bull Content Pool 会場以外にもパブリックビューイングなどが全国各地で開催されており、ブレイキンが持つパワーが日本中に広がっている証拠だ。今後もこの熱を冷ますことなく、ブレイキンを筆頭にストリートカルチャー全体が発展し、降りあがっていくことを願う。 Rikoコメント Little Shao / Red Bull Content Pool 優勝した今のお気持ちを聞かせてくださいまだ信じ信じられないですけど、すごい嬉しい気持ちでいっぱいだし、日本開催のこの今回の機会で優勝できたことはすごい嬉しいです。ありがとうございます。 今回対戦したNickaに対してはどういった感情だったのですか?Nickaとは南海もバトルしてるんですけど1回も勝てたことがなくて。今回こそ倒したいと思って臨んだバトルでした。バトル中はNickaもすごく内容を詰めてきてたけど、自分ができることはもう勢いで押し込むしかないって思って3ラウンド踊り切ったので、それが価値につながったんじゃないかなと思っています。 世界トップレベルのコンペティションでここまで進むことがどれだけ大変だったか、また、若いB-Boy/B-Girlに対して必要なことや辛い経験について語れることがあれば教えていただきたいです 去年1年間、本当に悔しい思いをたくさんしてきました。だから今回は、「自分のすべてをぶつけて絶対に優勝したい」という気持ちで挑みました。でも途中で気づいたのは、結果にこだわりすぎると本当の自分のダンスができなくなるということでした。そのことにBC Oneまでの道のりの中で気づいてから、マインドを切り替えられました。結果のために踊るんじゃなくて、もう一度「自分はなぜブレイクを始めたのか」という原点に戻って、初心を大切に練習してきました。だから今は、次の世代の子たちにも新しい目標に向かって頑張るときは、結果だけを追うんじゃなくて、心を大事にして、ブレイクを楽しんでほしい。そういう気持ちを持って続けていってほしいなと思います。 Little Shao / Red Bull Content Pool Rikoさんにとってブレイキンとは何ですか?自分を表現するものであり、感情や思いを表現するのが苦手な自分の性格だからこそ、ブレイキンで表現していることが、ブレイキンを続けている理由であり、ブレイキンだと思っています。 未来のB-Boy/B-Girlに向けて一言よろしくお願いします これからのブレイキングシーンをもっとみんなで盛り上げていきたいと思いますし、何よりブレイキンっていうすごい素晴らしいものを みんなで楽しんでいきましょう。 ISSINコメント Little Shao / Red Bull Content Pool 優勝した今のお気持ちを聞かせてください日本開催の決勝で自分の仲間(haruto)と当たって、最後の最高のバトルで締めくくれたからもうめちゃ嬉しいと楽しかったでいっぱい です。 同じクルーの仲間であるHARUTOさんと決勝戦で戦う中で、弱点を握られてしまうのではないかという心配はありましたか?正直、決勝戦の前によくハルトと一緒に練習していて、そのときも最後のラウンドの通し練習(通し連)は、決勝戦でやるやつを一緒にやっていたんです。 2人で、きついけど最後まで一緒に頑張ろうって言いながらやってたので、もう本番ではやるだけだなって気持ちで挑みました。でも最後に(技を)返された瞬間、自分が前に飛びながらharutoが後ろに飛んでいくのを見て、「うわ、そうだ、ハルト知ってるわ」って思って、ちょっと「やられたな」っていう感覚はありましたね。ただ、もうお互い長年やってきて全部分かってる仲なので、そこを考え出したらキリがないんですよ。だから特に意識はしてなかったですけど、返された瞬間は「ちくしょう!」って思いながら前に飛んでました(笑)。 世界トップレベルのコンペティションでここまで進むことがどれだけ大変だったか、また、若いB-Boy/B-Girlに対して必要なことや辛い経験について語れることがあれば教えていただきたいです本当に僕も去年はめちゃくちゃ悔しい思いをしたんです。だから今年は、唯一この悔しさを埋められるのは、BC Oneしかないなとずっと思ってました。オリンピックには出られなかったけど、それも本気で挑んだからこそ届かなかった結果で。その悲しい気持ちを乗り越えるためにも、来年のBC Oneは、どこであっても絶対に優勝するしかないって思ってました。 Jason Halayko / Red Bull Content Pool その過程の中で、自分の練習への向き合い方や、体づくりについてもいろいろ学びました。去年のオリンピックシーズンを通して、体力のつけ方とか、最後のひと押しを入れられるガッツの部分も、すごく鍛えられたと思います。でもやっぱり、ブレイキン(ブレイクダンス)がスポーツとしての競技と少し違うなと感じたのは、練習している時でした。練習が完璧でも、睡眠が完璧でも、食事が完璧でも、それだけで優勝できるわけじゃない。いろんなバトルを通して、改めてそう感じました。結局、その日のステージで「自分が一番かっこいい」と思って踊れる人が、一番魅力的に見えるし、勝っていくんだと思うんです。だから、自分も「練習をやってきたから大丈夫」ではなくて、「じゃあ当日、自分の踊りをどう見せるか」というメンタルの部分を大事にしようと考えました。途中までは、練習が足りてないと不安になることもあったけど、2週間前くらいに「もうやることは全部やった」と割り切れて。そこからは、「自分が一番かっこいいと思うブレイクを、見てくれる人やジャッジの心に突き刺す」ことだけに集中できたんです。その気持ちでステージに立てたおかげで、今日は本当に羽を伸ばすように、納得のいくダンスができたんじゃないかなって思います。 未来のB-Boy/B-Girlに向けて一言よろしくお願いします ブレイクダンスを楽しんで自分の 1 番かっこいいと思ってるものを突き詰めて、自分だけのスタイルっていうものをどんどん作って、ブレイクダンスがもっと面白くなるようにしましょう。 開催概要 名称:Red Bull BC One World Final Tokyo 2025 日時:2025年11月9日(日)開場15:00 / 開演17:00 / 終演21:00 会場:両国国技館(東京都墨田区横網1丁目3-28) 出場者: <B-Boy>Shigekix (日本)ISSIN (日本)Icey Ives (アメリカ)Hiro10 (日本)Mighty Jake (ベネズエラ)Lee (オランダ)Djibril (ベルギー)Amir (カザフスタン)Fe (韓国)Fléau (カナダ)Griimsen (デンマーク)Jet Leg (イタリア) Alvin (ベネズエラ) *Red Bull Last Chance Cypher Winner haruto (日本) *Red Bull Last Chance Cypher WinnerLorenzo (オランダ) *Red Bull Last Chance Cypher WinnerPesto (イタリア) *Red Bull Last Chance Cypher Winner <B-Girl>AYU (日本)Riko (日本)Nicka (リトアニア)Sayora (カザフスタン)Swami (メキシコ)Leona (アクアドル)Carla (ルーマニア)Starry (韓国)Firebird (ブルガリア)Kimie (フランス)Julianna (ポーランド)Stefani (イギリス)Syssy (フランス) *Red Bull Last Chance Cypher WinnerFreshBella (韓国) *Red Bull Last Chance Cypher WinnerJazzy (トルコ) *Red Bull Last Chance Cypher WinnerLogistx (アメリカ) *Red Bull Last Chance Cypher Winner <JUDGE>RONNIE RUEN, CLOUD, KILL, LUMA, ATA <HOST>AMJAD, KENSAKU <DJ> KHANFU 主 催:レッドブル・ジャパン株式会社 パートナー: Reebok / PHILIPS / VISA / Jeep / G-SHOCK / BEYBLADE X / イープラス / Japan Wireless
-
surf技術とメンタルで“挑戦を続ける力”を育む体験型イベント「SURF & MIND SESSION」開催決定!2025.11.12『技術 × メンタル × 仲間のつながり。波に挑む勇気が、人生を生き抜く力に変わる。』 挑戦する心と自信を育むことを目的とした体験型イベント「SURF & MIND SESSION」が、2025年11月29日(土)に鵠沼海岸にて開催。「SURF & MIND SESSION」は、“サーフィンの技術だけでなく、心と向き合う力を育てる”という想いから生まれた新しい企画だ。 第1回となる今回は、東京オリンピック銅メダリストの都筑有夢路と、世界を舞台に活躍するプロサーファー都築虹帆の想いを形に、2人が中心となって中学生女子を対象に開催。サーフィン実技とメンタルトレーニングを通して“波と心の両方を乗りこなす力”を育む1日を、挑戦する次世代へ届けるイベントとなっている。 イベントの背景 サーフィンは技術や体力だけでなく、メンタルの強さがパフォーマンスを左右するスポーツ。しかし、ジュニア世代の育成では技術中心の指導が多く、心の成長をサポートする機会はまだ十分ではない。「SURF & MIND SESSION」は、“波に乗る力”と“心を育てる力”の両方を学ぶことで、参加者一人ひとりが、まっすぐ自分と向き合うきっかけとなるだろう。 イベントの特徴 ①サーフィン技術 × メンタルトレーニング 午前は少人数制でサーフィンレッスン、午後は映像を見ながら分析・振り返りを実施。その後の座学では、東京オリンピック銅メダリスト・都筑有夢路が講師を務める「緊張を味方にする」をテーマにしたメンタルトレーニング講座を開催。トップアスリートとしてのリアルな体験をもとに、ワークシートを使いながら自分の思考や感情を整理するワークを行う。自分と向き合い、挑戦の場で心を整える力を育てる時間を体験することができる。 ②「夢の見つけ方・叶え方」トークセッション 世界を舞台に挑戦を続ける都築虹帆が自身の経験をもとに、夢を見つけ、実現へと近づいていくまでのプロセスを語る。挫折やプレッシャーをどう乗り越えてきたのか、そのリアルなストーリーを通して、参加者が自分自身の“自分の夢と向き合うヒント”を見つけるきっかけとなるはずだ。 イベントスケジュール 9:00~9:30 受付 / ビーチクリーン9:30~11:30 サーフィン (撮影あり) 11:30~12:15 昼食 + 休憩 12:15~13:15 ライディング分析会 13:15~13:45 メンタルトレーニング講座 / 講師:都筑有夢路 13:45~15:15 座学 トークセッション / 講師:都築虹帆15:15~15:45 質問・交流会15:45~16:00 記念撮影・解散 ※当日の天候や波の状況により、プログラム内容やスケジュールを一部変更する場合があります。安全を最優先に実施いたしますので、あらかじめご了承ください。 コーチプロフィール 都筑有夢路 【主な戦績】 2019年:女子QS10000「ABANCA Galicia Classic Surf Pro」優勝(日本人女子初) 2019年:女子ジュニア世界選手権「WSL World Junior Championship」優勝(アジア人女性初) 2020年:女子CT(チャンピオンツアー)クオリファイ(日本人女子初) 2021年:東京オリンピック(女子サーフィン)で銅メダル獲得 神奈川県出身のプロサーファーとして、世界の海を舞台に挑戦しています。海の上にいる時間が本当に好きで、どんな時でも挑戦をする事を忘れず、自分らしく乗ることを大切にしています。「やるしかない」という言葉を胸に、世界の舞台で挑戦し続けています。試合に出始めた頃は勝ちたいのに緊張してしまう、なぜ緊張するのかわからず試合をしていました。試合で勝てるようになった今でも、緊張はいつも隣にいます。でも挑戦を繰り返していくうちに緊張しているのは、本気で夢を叶えたいから。その瞬間から「緊張」は味方になりました。技術だけでなく、夢を追うための心の強さを一緒に育てたいと思っています。 都築虹帆 【主な戦績】 WSL Challenger Series 転戦中(2023〜現在) 2025年: ISA世界選手権 日本代表 世界6位 2025年: QS Korea Open 優勝 2024年:/2025 WSL QS アジアチャンピオン 2024年: QS Miyazaki Pro 優勝 2024年: QS Hyuga Pro 優勝 2022/2023年: WSL QS アジアチャンピオン 2022年: QS Taiwan Open 優勝 2019年: ISA 世界ジュニア選手権 U16日本代表 団体3位 夢は必ず叶うと信じています!世界に挑む楽しさと、壁を超えたときに得られる強さ、そして支えてくれる方々への感謝の気持ちを大切にしています。これからも自分を信じて、夢に向かって挑戦し続けます!これから夢へ挑むみんなさん。世界は想像よりもずっと広くて、強くなれるチャンスがたくさんあります。夢を叶えるのは、他の誰でもなく「自分」です。一緒に挑もう! SURF & MIND SESSIONとは SURF & MIND SESSIONでは、サーフィンのスキルアップに加えて、挑戦や緊張といった“自分と向き合う力”を育てるメンタルトレーニングも実施。実技・映像解析・心のワークを通して、「私はできる!」と自分を信じる力を育むことを目的としている。 海という自然の中での経験を通じて、技術・メンタル・仲間のつながりをバランスよく学び、若い世代が挑戦を楽しみ、成長していくための“新しい学びの形”を目指す。 イベント概要 イベント名:SURF & MIND SESSION日程:2025年11月29日(土)時間:9:00〜16:00 会場:鵠沼海岸 コーチ:都筑有夢路(東京五輪銅メダリスト)/ 都築虹帆(WSL Challenger Series出場選手)内容:サーフィンレッスン、映像分析、メンタルトレーニング、トークセッション参加対象者:中学生までの女性ショートボーダー申し込み方法:Googleフォーム(11/4〜11/16 12:00締切)下記掲載当選方法:11/16 (日)20:00〜 Instagram LIVEにて発表参加費:28,000円
-
dance世界最高峰のブレイキンコンテンツでヒップホップカルチャーを体験した一日「Red Bull BC One Camp Tokyo 2025」アフターレポート2025.11.11世界レベルの1on1ブレイキンバトル「Red Bull BC One World Final Tokyo 2025」の開催を目前に控えた11月8日(土)東京・原宿駅に隣接する「ヨドバシJ6ビル」にて、体験型カルチャーイベント「Red Bull BC One Camp Tokyo 2025」 が開催された。 今回、東京・原宿駅に隣接する「ヨドバシJ6ビル」に特設で登場したのはRed Bull BC One Camp 2025の会場。会場内にはBATTLEFIELD、DO-JO、TERAKOYAという日本をモチーフにした3つの部屋が用意され、ダンスバトル、ワークショップ、トークセッション、そしてジャムセッションなど各部屋の名前に沿ったコンテンツが午前11時から午後9時までノンストップで開催された。 ©︎ Jason Halayko / Red Bull Content Pool また観戦無料ということもあり、明日開催されるRed Bull BC One World Finalに訪れた国内外のブレイクダンサーはもちろんのこと、一般の方まで多くの来場者が足を運んだ。来場者はオフィシャルパーカーやTシャツを身に纏いながらコンテンツを観戦したりと、まるで海外さながらの空間の中でヒップホップやダンスカルチャーを全身で感じる一日を過ごした。 ヒップホップとゲームカルチャーの融合。ブレイキン×ストリートファイター6の異色コラボ「Break Fighter」 Break Fighter ©︎ Little Shao / Red Bull Content Pool ブレイキンとEsportsという異色のカルチャーが融合した「Break Fighter」。ブレイクダンサーと「ストリートファイター6」プレイヤーがペアを組み、交互にバトルする前代未聞の2on2形式のフォーマットで開催。9月26日(金)に東京ゲームショウで行われた予選大会の優勝ペア1組とゲストペア2組の計3組と、当日予選を通過したペア5組を加えた計8組が今回の決勝トーナメントで激突した。 Break Fighter ©︎ Little Shao / Red Bull Content Pool ブレイクダンサーとプレイヤーが別々で行う当日予選を経て、決勝ではペアとなり、1ラウンド目はプレイヤー同士の「ストリートファイター6」対決、2ラウンド目はダンサー同士のブレイキン対決、1対1で同点の場合は、3ラウンド目にブレイカーが「ストリートファイター6」で対決する史上初のフォーマット。戦いは、トーナメント内にて何度も3ラウンド目までもつれ込む試合もあり、ブレイクダンスの躍動感とEsportsの反応速度が交錯し、会場は終始大きな盛り上がりを見せた。 優勝したJose・Sydneyペア©︎ Little Shao / Red Bull Content Pool そのような接戦の末、トーナメントを勝ち進み決勝戦へ駒を進めたのは「KONA・タンタンメン」と「Jose・Sydney」ペア。決勝戦は先に4点先取したチームが勝利となる中、1ラウンド目からJose・Sydneyペアが圧倒的な強さを見せ、ストリートファイター6対決もブレイキン対決も一切負けを許さずストレート勝ちを収めた。 ブレイキンの"フットワーク"に絞ったコンテンツ「Footworkerz Battle / Workshop」 ブレイキンのフットワーク(床に手を着いて行うステップ)の方法を学べる「Footworkerz Workshop」ではB-Boy JEYやB-Boy KATSU ONEが直接レクチャー。豪華レジェンドダンサーによるワークショップに、年齢・国籍・経験問わず多くのダンサーが参加し複数のステップを手取り足取り学んだ。 またB-Girl Amiを中心に豪華ジャッジが揃った、ブレイキンのフットワーク(床に手を着いて行うステップ)に特化した1on1バトル「Footworkerz Battle」では生バンドの演奏に合わせて争われた。 当日予選サイファーを勝ち上がった13名に加えて、先日行われたCypher Japan、Cypher Canada、Cypher USAの優勝者3名の計16名により15分間のサイファーを行い、勝ち上がったベスト8にて “7 to smoke”フォーマットで優勝者を決める形となり、そんな決勝を制したのは6 Kicks。生バンドが会場内に響きダンサーの熱気に包まれる中、先に7ポイントを獲得し見事優勝した。 世界最強ダンスクルー同士の夢の対決「Red Bull BC One Team vs Team Japan」 ©︎ Jason Halayko / Red Bull Content Pool 本イベント最注目のコンテンツとなったのが世界最強のブレイクダンサーが集結したRed Bull BC One Teamと、世界の舞台で大活躍する日本を代表するトップブレイクダンサーにより結成されたTeam Japanによるスペシャルマッチ。Red Bull BC One Teamからはパリ五輪金メダリストのPhil Wizard、昨年のWorld Final優勝者で過去4度のWorld Final優勝経験を持つMennoや、Hong10やLilouといった過去大会にて複数回の優勝記録を持つレジェンドダンサーが参戦。 迎え打ったのはWorld Final日本人初出場を果たしたTaisukeとWorld Final日本人初制覇を果たしたIsseiや、日本のブレイキン界を牽引するTsukkiらによるTeam Japan。 ©︎ Jason Halayko / Red Bull Content Pool 今回のチームバトルでは、過去の名勝負を彷彿とさせる伝説的なマッチアップが次々と実現。中でも注目を集めたのは、TaisukeとLilouの対決。このカードは、B-Boyなら誰もが知る2013年ワールドファイナルの再現として大歓声を巻き起こした。当時と同じように、LilouがTaisukeに対して足を高く上げ、回し蹴りのような仕草で挑発すると、会場はこの日一番の盛り上がりに包まれた。 さらに、IsseiとHong 10のマッチアップでは、2016年名古屋ワールドファイナル決勝の再現が実現。当時の熱戦を思い起こさせる両者の応酬に、観客は固唾を飲んで見守り、ステージは大興奮の熱気に包まれた。 まさに、Red Bull BC Oneの歴史を体現する瞬間が次々と蘇った一夜となった。 一日を締め括ったのは日本を代表するトップダンスクルーによる豪華な「Guest Dance Showcase」 YOSHIE & THE D Soraki©︎ Jason Halayko / Red Bull Content Pool ヒップホップカルチャーのコンテンツが盛りだくさんの1日を締め括ったのは、世界を股にかけて大活躍するトップダンスクルーによるGuest Dance Showcase。多くのダンスファンがこの豪華なセッションを一目見るべく駆けつけた会場にて、トップバッターに師弟関係でもあるYOSHIEとレッドブルアスリートTHE D Sorakiが登場し会場に火をつける。 続いて登場したのはATZO&FatSnake。見事なPopのパフォーマンスを披露。そしてさらに会場のボルテージを引き上げたのは、海外でも人気急上昇中のレッドブルアスリートKyokaとトップダンサーMaikaのタッグであるRush Ball。続くはBoo & SHOW-GOが人間離れしたPopの技術で会場を驚かせた。 Nobel Nextus ©︎ Dean Treml / Red Bull Content Pool その後はレジェンドハウスダンサーHiroや大人気プロダンサーMiyuなど全14名のトップハウスダンサーに構成されたNobel Nextusで計10分間にわたりソロとシンクロも含めたパフォーマンスを披露し会場をロックオン。 そして最後はレジェンドダンサーのGucchonとKeiのコンビであるCo-Thkooがパフォーマンスを披露し、その後にはATZO&FatSnake、Boo & SHOW-GOをステージに呼び出しジャムセッションを展開。台本の無い展開にMCを驚かせるも会場を大いに盛り上げて1日を締め括った。 ブレイキンの世界最高峰のコンテンツでヒップホップカルチャーを体験した一日 ©︎ Jason Halayko / Red Bull Content Pool 今回メインコンテンツでの盛り上がりはもちろんのこと、同日バトルコンテンツとして開催された2on2バトルの「Deadly Duo」や、パワームーブのみのバトル「King of Powermove」、そして男女ペアの2on2バトル「Bonnie&Cryde」といった普段とは異なるバトルフォーマットを通して、ブレイキンカルチャーの奥深さを感じる1日となった。 またその中でもTerakoyaで開催された「Beat Maker Talk Session」ではビートメイキングの変遷とWorld Finalでの曲選びについても4人のビートメーカーにより語れられ、ブレイキンカルチャーと共にどう進化しているのか、そして実際にビートメイキング作成過程も実演されてブレイキンに必要不可欠な音楽について学ぶ時間となった。 まさに次の日のRed Bull BC One World Final前に相応しいヒップホップ及びブレイキンカルチャーを全身で体感する貴重な機会がここ東京で提供される記念すべき一日であった。
-
bmx「2025アーバンサイクリング世界選手権」 BMXフリースタイル種目は、フラットランドにて日本人選手が男女タイトルを獲得!2025.11.112025年11月5日〜8日の4日間にわたり、サウジアラビア・リヤにて「アーバンサイクリング世界選手権」が開催された。昨年のアブダビ大会に続き、中東地域での連続開催となり、アジア圏における都市型自転車競技の発展を象徴する大会となった。 BMXフリースタイル・パークおよびフラットランドの2種目、男女あわせて世界 28カ国・総勢106名のトップライダーが集結。世界王者の座を懸けた熱戦が繰り広げられた。日本からは、パーク男子3名・女子2名、フラットランド男子1名・女子3名の計9名を派遣。いずれのカテゴリーでも決勝進出を果たし、フラットランドでは日本代表選手が見事タイトルを獲得した。 パーク男子 中村輪夢のライディング 中村輪夢が予選1位、準決勝1位で決勝へ進出し、2022年以来となる世界タイトル獲得を懸けて挑んだ決勝。1本目は小さなミスがあり、予選時よりも得点を落として暫定4位で2本目へ。2本目では、最初のビッグトリックにコンビネーションを加えたバックフリップを投入し、技の難易度を上げたがオーバーローテーションとなり転倒。惜しくも0.26ポイント及ばず表彰台を逃す結果となった。しかし、予選から披露した持ち前のビッグトリックとエアーの高さは健在で、世界にその存在感を強く印象づけた。今回の大会は、11月に控えるワールドカップ最終戦日本大会へ向けて重要なステップとなり、再び世界王者を狙う中村にとって確かな手応えを得る機会となった。 パーク女子 小澤美晴のライディング 小澤美晴は予選を3位で通過し、堂々の決勝進出。1本目のランを終えた時点で3位につけ、表彰台を狙って挑んだ2本目では、直前に出走した中国のFAN選手が小澤の得点を上回り3位に浮上。プレッシャーのかかる中で迎えた最終ランでは、得意のビッグトリックを成功させ、 1本目を上回るスコアを記録したが、惜しくも僅差で4位に。昨年初挑戦した世界選手権から大きく飛躍し、パリオリンピックのメダリストを複数抑える好成績を収めた。また、初出場となった吉田実央も、あと一名で決勝進出という健闘を見せ、今後の成長に期待が高まる大会となった。 フラットランド男子 片桐悠のライディング 男子フラットランドでは、片桐悠が日本チャンピオンとして臨んだ今大会、予選を首位で通過しながらも、決勝ではそのプレッシャーを一切感じさせない堂々たるパフォーマンスを披露。自身のシグネチャートリックである「フルバイクフリップ」と「舞空術」を組み合わせた高難易度コンボを、極めて精度の高いコントロールで成功させ、 圧巻のライディングで世界の頂点に立った。ワールドカップでの優勝経験を有する片桐が、ついに世界の舞台で初の金メダルを掴み取った。 片桐悠コメント 「去年は 5 位という悔しい結果で終わったのもあって今回優勝できたのは、自分にとってリベンジでもあったのですごく嬉しいです。日本代表として、今大会の代表選手として選出されなかった選手の気持ちも背負って挑み、絶対に負けられないし、今回こそは優勝して帰りたいっていう気持ちが強かったです。 」 フラットランド女子 戸高千翠のライディング 決勝では、各選手がこれまで積み重ねてきた練習と経験を存分に発揮し、それぞれの個性を生かしたライディングを披露。中でも圧倒的な存在感を放ったのが、細かなバイクセッティング調整を重ねてコンディションを万全に整え、決勝本番では狙い通りのトリックをすべてメイクした戸高千翠であった。 難易度の高いコンビネーショントリックを流れるように繋げ、高い完成度でまとめ上げ、堂々の世界チャンピオンに輝いた。戸高は今年開催された全日本選手権、アジア選手権においても優勝し、3つのチャンピオンジャージを獲得した。 2位には、いくつかのミスはあったものの、緊張感の中で最後まで果敢に攻める姿勢を貫いた本村果鈴が入賞。3位には吉村想花が入り、日本チームが昨年に続きチャンピオン獲得、そして表彰台を独占した。 戸高千翠コメント 「今回の世界選手権では 1 番決めたかった技を決めて、優勝することができてとても嬉しいです。これからも、もっともっと会場を盛り上げられるように、たくさんの凄いトリックを練習して大会で決められるように頑張りたいです。応援ありがとうございました。」 大会結果 フラットランド男子1位:片桐 悠 (GLOW) 91.00 ポイント2位:Jean William PREVOST(カナダ) 89.33 ポイント3位:Dustyn ALT(ドイツ) 86.00 ポイント フラットランド女子1位:戸高 千翠 (lovejamcrew) 87.17 ポイント2位:本村 果鈴 (motelworks) 78.67 ポイント3位:吉村 想花 (セントヨゼフ女子学園高等学校) 76.67 ポイント パーク男子1位:Anthony JEANJEAN(フランス) 94.44 ポイント2位:Marcus CHRISTOPHER(アメリカ) 94.02 ポイント3位:Logan MARTIN(オーストラリア) 91.68 ポイント4位:中村 輪夢 (ウィングアーク 1st) 91.42 ポイント28位:小澤 楓 (岐阜第一高等学校)47位:松本 翔海 パーク女子1位:SUN Sibei(中国) 95.86 ポイント2位:SUN Jiaqi(中国) 93.08 ポイント3位:FAN Xiaotong(中国) 92.10 ポイント4位:小澤 美晴 (N 高等学校) 89.38 ポイント13位:吉田 実央 (N 高等学校)
-
bmxパリ五輪日本代表畠山紗英を筆頭に、日本チームが出場4カテゴリーにてタイトル獲得「TOYO TIRES presents 2025アジアBMXレーシング選手権」2025.11.102025年11月1日(土)〜2日(土)、日本自転車競技連盟が主催する「TOYO TIRES presents 2025 アジアBMXレーシング選手権」のチャンピオンシップカテゴリーが、愛知県名古屋市に新設された名古屋競輪場BMXレースコース(Nagoya Keirin BMX)にて開催された。 本大会は、20年以上の歴史を持つBMXレーシング・アジア選手権において、日本で初めての開催となる歴史的な大会。また、会場となった名古屋競輪BMXは、来年2026年に開催予定の第20回アジア競技大会におけるBMXレーシング競技会場となることも決定している。アジア各国のトップライダーが一堂に集結し、今年のアジアタイトルを懸けたレースが繰り広げられた。 ©️KasukabeVision / Satoshi Oda / Japan Cycling Federation 当日は快晴に恵まれ、理想的なコンディションのもとでレースを実施。大会は、男女エリート・男女ジュニア・男女U23の6カテゴリーで構成され、各カテゴリーで接戦のレースが繰り広げられた。アジア自転車競技連合(ACC)ならびにUCI(国際自転車競技連合)の公認大会として行われ、参加国はアジア全域からチャンピオンシップカテゴリーには7カ国、チャレンジは9カ国から、選手・チームスタッフが名古屋に集結。初開催の日本大会として、今後のアジアBMXシーンの発展に向けた重要なステップとなった。 男子エリート 男子エリート決勝は、レース序盤、フィリピンのPatrick Bren Coo(フィリピン) が好スタートを切りリードを奪うも、第1コーナーのイン側から日本の中井飛馬が鋭く切り込みトップに浮上。その後も安定した走りを見せ、後続を寄せ付けずにフィニッシュラインを通過した。 中井飛馬は自身初となるエリートカテゴリーでのアジア選手権タイトル獲得。2位には島田遼が入り、3位にはPatrick Bren Cooが続いた。日本勢が表彰台の上位を占める結果となり、地元開催にふさわしい強さを見せつける結果となった。 大会リザルト 男子エリート1位:中井 飛馬(XLARGE / MONGOOSE / 日本) 2位:島田 遼(Gantrigger / 日本) 3位:Patrick Bren Coo(フィリピン) ©️KasukabeVision / Satoshi Oda / Japan Cycling Federation 女子エリート 女子はエリート・U23・ジュニアの混走形式で実施。エリート勢では畠山紗英が予選、決勝と全て1位フィニッシュを果たし、圧倒的な走りで2年ぶりのエリートカテゴリーでのアジアチャンピオンの座に輝いた。2位には籔田寿衣、3位にはインドネシアのシファ・アメリヤ・ヌールが入賞。 ©️KasukabeVision / Satoshi Oda / Japan Cycling Federation 大会リザルト 女子エリート1位:畠山 紗英(日本) 2位:籔田 寿衣(Motocross International / iRC TIRE/日本) 3位:Amellya Nur Sifa(インドネシア) ©️KasukabeVision / Satoshi Oda / Japan Cycling Federation 男子 U23 男子U23では、日本チームから4選手が決勝に進出。序盤から中林凌大が好スタートでホールショットを奪い、そのまま主導権を維持。追走する木内彪凱からトップを守りきり、自身初のメジャータイトル獲得なった。木内彪凱が僅差の2位、島田壮(日本)が3位で続き、4位には北川晃久(日本)が入り、日本勢が上位4位を独占した。 大会リザルト 男子 U231位:中林 遼太(日本体育大学 / 日本) 2位:木内 彪凱(日本体育大学 / 日本) 3位:島田 壮(日本) 4位:北川 晃久(日本) ©️KasukabeVision / Satoshi Oda / Japan Cycling Federation 女子 U23 U23クラスでは西村寧々花が決勝にてスタートから前に飛び出し、エリートの畠山紗英に続く展開で全体2位(U23首位)でゴール。昨年のタイ大会に続いてU23クラス連覇を達成。 大会リザルト 女子 U23優勝:西村 寧々花(大阪体育大学 / GANTRIGGER / 日本) 2位:野村 凪沙(Ace Rece Australia Factory Team / 日本) ©️KasukabeVision / Satoshi Oda / Japan Cycling Federation 男子ジュニア 男子ジュニアは3ヒート制トータルポイント方式で実施。1・2ヒートを制したナム・ウンウ(KOR)が優勢だったが、最終ヒートでナク・ピエン・プッタプーム(THA)が1位でゴール。両者が同点(5ポイント)となったものの、最終ヒートの着順上位ルールにより、タイのナク・ピエンが逆転でアジアタイトルを獲得。 大会リザルト 男子ジュニア1位:Putthaphum Nakpaen(タイ) 2位:Eunwoo Nam(韓国) 3位:Kanawat Chuatahan(タイ) ©️KasukabeVision / Satoshi Oda / Japan Cycling Federation 女子ジュニア ジュニアは、韓国のキム・イェッソ(KOR)がエリート・U23と混走の中で唯一決勝に進出し、混走内最上位のジュニアとしてジュニアタイトルを獲得。 大会リザルト ジュニア1位:Kim Yeseo(韓国) 2位:Khongpong Praphada(タイ) 3位:Khongpong Paphichaya(タイ) ©️KasukabeVision / Satoshi Oda / Japan Cycling Federation チャンピオンシップカテゴリー6種目に加え、5歳クラスからスタートしたチャレンジカテゴリーでは、年齢別全20カテゴリーで各国のライダーたちが熱戦を繰り広げた。日本勢からも多くの選手が参戦、各カテゴリーで新たなアジアチャレンジ優勝者が誕生。 今大会は、次世代を担うジュニア層・キッズ層の選手たちが大舞台で経験を積み、国際交流の貴重な機会となり、将来のアジア・世界レベルでの活躍に向けた大きなステップとなった。
SPECIAL EDITION
アクションスポーツ・ストリートカルチャー総合メディア
FINEPLAYはアクションスポーツ・ストリートカルチャーに特化した総合ニュースメディアです。2013年9月より運営を開始し、世界中のサーフィン、ダンス、ウェイクボード、スケートボード、スノーボード、クライミング、パルクール、フリースタイルなどストリート・アクションスポーツを中心としたアスリート・プロダクト・イベント・カルチャー情報を提供しています。
アクションスポーツ・ストリートカルチャーの映像コンテンツやニュースを通して、ストリート・アクションスポーツの魅力を沢山の人へ伝えていきます。
イベントスケジュール
●今日 ○イベント開催日
アクセスランキング







