東京オリンピック競技に指定されたサーフィン。以前は、ともすると「レジャー」として扱われていたこのスポーツは、いまでは競技スポーツとして世間一般に広く認められている。若いアマチュアサーファーは、大会に勝つための努力をいとわないし、いつかプロサーファーとして生活することを当然のように夢見ている。そして、「プロで稼ぐには、大会で勝たないと」。業界では、それが常識とされているのだ。
ところが、そのような“ルール”に囚われることなく、自身のサーフィンスタイルを貫き、それを生業にしている人物がいる。プロフリーサーファー小林直海、その人だ。地元鎌倉の海でサーフィンを始めたという彼は、波の上を流れるように滑っていく「フローサーフィン」というスタイルを得意とする。競技サーフィンで結果を残していた彼が、競技性から逸脱したフリーサーフィンに転向したのは一体、何故なのか。今回のインタビューでは、彼の母であるエリコさんを迎え、生い立ちや転向の経緯、そしてこれからの活動を二人に語ってもらった。
「サーフィンでオカンに叱られたことなんてなかった」
-まずはエリコさんの話を聞かせてください。鎌倉にはいつから住んでいるんですか?
エリコ:鎌倉に家を買ったのが25年前。「海まで30メートル!」って書かれた電柱の張り紙と電話番号が、目にバンと飛び込んできたんです。他にもいろいろ見て回ってたんですけど、それ見たら「ここしかないんじゃないか」って気がして、決めちゃいました。
-運命の出会いですね。では、いつから親子でサーフィンを?
エリコ:直海がサーフィンを始めたのは3歳の頃です。私が乗っているロングボードの先端に、いつも直海がいました。たしか浮き輪をつけていたと思う。
直海:そうだったっけ。おれが覚えているのは、幼稚園の頃に、折れたシングルフィンのロングボードをリペアしてもらって乗っていたこと。オカンが初めて買ったボードだったと聞きました。

-中学生の頃はどうでしたか?
直海:中学校でサーフィンしていたのは自分一人でした。隣町の学校と、通っている学校が合併したことがあったんですけど、それでも一人。だから当時は、おれが鎌倉で一番サーフィン上手かったんです。だけど、鎌倉から鵠沼海岸まで通うようになってから、自分よりサーフィンの上手い子どもがザラにいてビックリしました。
-初めての挫折ですね。「わー、なんだこいつら!」みたいな。
直海:そうです。すごく悔しかった。今までは鎌倉で一人だったから、鵠沼で初めてライバルや、海の友達ができたんです。
-その頃のキッズ・ボーイズサーファーには、いわゆる“教育ママ”のような、スパルタの親御さんが付いていた記憶があるのですが、小林家はいかがでしたか?
エリコ:うちはぜんぜん。ライディングを後でチェックするために、ビデオカメラで子どものサーフィンを撮ってる人もいたけど、私はいつも肉眼でした。運動会とかお遊戯会でもビデオ回したことないです。ビデオに通して見たくはなかったんですよね。
直海:サーフィンでオカンに叱られたことがないです。でも、他の家は厳しい親が多かったよね。ゆるくやってたのはウチくらい。のびのびしてました。
エリコ:サーフィンの大会に出させるなんて考えたこともなかったけど、鵠沼に行くようになってからかな、急に本人が「出たい」って言うからビックリして。直海、大会で負けたら一人でわんわん泣いてたよね。
直海:NSA(アマチュア大会)の決勝常連がそろってたからね。みんなは技をバシバシ決めてました。フローサーフィンしていたおれは、正直、勝てる気がしなかったです。
エリコ:私は好きでしたけどね。直海のサーフィン。

-直海くんの独特なサーフィンスタイルのルーツは、どこから来ているのでしょうか?
エリコ:やっぱり鎌倉の波じゃないですかね。沖から岸までずーっと乗ってました。ロングボード向きのゆるい波が多いから。それもあって、直海のサーフィンスタイルはレールワーク(ボードのレールを使って方向転換する動作)中心でした。
直海:それはあるかもね。波の上で縦にアプローチするリップみたいな技よりも、フローターみたいにボードを横へ流していく技をしてました。
エリコ:それと、競らなかったよね。大会の時はみんなと同じピークで競るんじゃなくて、ちょっとずらしたところで別の波を見つけて、一人でサーフィンしてました。
直海:その方が好きだったんです。競ることは得意じゃなかった。マークも苦手でした。ガツガツと波を取りにくるサーファーも嫌だったな。でも大会に出ることは好きでしたよ。仲間と成長できたし、だからこそプロにもなったし。
-参考にしているサーファーはいましたか?
直海:海外サーファーだと、デーン・レイノルズやクレイグ・アンダーソン、あとウォーレン・スミスです。ジェレミー・フローレスやケリー・スレーターみたいなバチバチのコンペティターじゃなくて、そことは少し違うことをしてるようなサーファーが好きで見ていました。
NSAの全日本大会で優勝して、クイックシルバーがスポンサーになった時も、同じクイックのメンバーに憧れてたデーンやクレイグがいたから、「同じステッカーをボードに貼れる!」ってはしゃいでいましたね。
それから、鵠沼でよく一緒にサーフィンしている中村光貴くんや、大会の勝ち方を指導してくれた善家尚文くん。あとは萩原周くんです。自分がボーイズクラスの頃に、周くんはジュニアクラスで活躍していました。サーフィンメディアに出ていた周くんのライディング動画は、いつもチェックしていました。本人とは全然喋ったことなかったんですが。
-たしか、直海くんも出ていましたよね。
直海:ちょこちょこですね。でもその頃、自分はアマチュアだったし、かっこよくサーフィンできてはいなかったと思う。自分は動画を観てひたすら驚嘆していました。すごいサーファーがいっぱい出ていたので。

競技サーフィンからフリーサーフィンへの転向
-では、プロサーファーになった頃の話も聞かせてください。いつからプロに?
直海:JPSAのプロ公認を受けたのは、18歳の高校生の時です。公認試合に出たのは、19歳になってからかな。アマチュアの時はもちろん、プロになってからも、たくさん大会に出ました。
-経験を積んで、結果を積み重ねていったんですね。
直海:そうですね。JPSAのランキングはトップ10に入らなかったけど、3年ほど11番、12番にいました。大会単体では、2位が最高のリザルトです。
-アマ・プロと競技サーフィンを続けていて、どんなことを考えていましたか?
直海:めちゃくちゃ勝ちたくてしょうがなかったです。そう思うと、常に自分のしたいサーフィンはしてこられたかな。アマ・プロともに自分が納得のいく結果は残せたので、スポンサーの期待にも少しは応えられていたと思います。
-フリーサーフィンへの憧れはどうでしたか?
直海:競技サーフィンと同じくらいありました。例えば、自分は大会を観るよりも、フリーサーフィンの動画を観る方が好きでした。デーンのフリーサーフィンの動画なんて観まくってましたね。
-では、プロフリーサーファーになった転機はなんですか?
エリコ:わりと最近だよね。JPSAでプロになって3年目くらいで、直海のサーフィンに点数が付かなくなってから。
直海:最初は、自分のフロー(サーフィン)が注目されてるっていう自覚がありました。高い点数がもらえていましたから。きっとジャッジから見て、フレッシュに映ったんだと思います。それで結果的に準優勝できた。その年にルーキーオブザイヤーも獲得できました。
そのおかげで、つぎからトップシード(優先権)を持って大会に臨めるようになりました。トップシードがあると、本戦の4回戦目・5回戦目から優先的に出られるので良いことなんですが、正直、難しさを感じていました。そこから勝ち上がれなくなって。

-ある種の「燃え尽き症候群」だったのかもしれませんね。
直海:そうですね。トップシードは一度勝てば賞金がもらえて、ランキングも維持されやすい。一方で、1回戦目から勝ち上がってくる人は賞金への貪欲さがあるし、その日の波のコンディションに対して調整がきいてる状態なんです。海から上がって、他の選手から「直海のライディング、点数低いよ」って言われて、落ち込む反面、うれしさも感じていました。
-え、うれしかったんですか?
直海:はい。それと同じくらい、「直海のサーフィン好きだよ」って声をかけてもらえることが多かったんですよね。それ以来、大会で求められているサーフィンと、自分のスタイルにギャップを感じ始めたんです。
エリコ:直海は変わってなかったよね。勝った時も、負けた時も、ずっとフローサーフィンだった。QS湘南オープン(日本で行われた海外ツアーの大会)が鵠沼で開催された時に、コナー・オレアリーのお母さんとお会いして。お母さん、直海のサーフィンを見てビックリした顔で言ったんです。「フローして勝ってる子は初めて見た」って。私はその言葉が忘れられないです。
-才能を見てくれている人がいたんですね。
直海:はい。あと、転向のきっかけというか、サーフィンする環境が良かったのかも。サーフボードのスポンサーであるゼブラ ホンクアートには、競技用のショートボードだけじゃなくて、いろんなボードがあったんです。フィッシュテールとか、シングルフィンとか、レトロボードとか。同じボードチームに所属していた先輩の中村光貴くんたちが、それらのボードを使って波に対するアプローチの自由さや、サーフィンの楽しさを改めて教えてくれました。
あとは、先輩の大橋海人くんと、フィルマーの小川拓くんに、インドネシアのサーフィン撮影に誘われたことがあって。そのインドネシアでの撮影が、おれの中で一番良い経験になりました。そこから自分のサーフィンの映像を残していくのにハマっていったんです。2年前の撮影では、偶然いっしょにサーフィンしたクレイグが自分を絶賛してくれました。憧れのサーファーに認められて、フリーサーフィンに対するモチベーションが高まりましたね。

-アフェンズがスポンサーになった時のことも詳しく教えてください。
直海:クイックシルバーがスポンサーから外れて、しばらくアパレルはノースポンサーで大会に出ていたんです。そうしたらある日、前から一緒に撮影をしていたフィルマーの方に、「スポンサーの話が来てるんだけど、どう?」って声をかけられて。それが2017年4月9日だから、もう3年になります。
アフェンズがスポンサーになるって決まってからサーフムービーを作って、それをオーストラリアに送りました。公式のインスタグラムに『Welcome Naomi!』って載ってるのを見た時は、日本人として最高にうれしかったです。
エリコ:雰囲気もいいよね、黒髪で。「日本人!」って感じ。海外受けしたんじゃないかな。
直海:そうだね。海外のアフェンズのチームライダーはけっこう、直海のスタイルが好きだって言ってくれてます。アフェンズのライダーってエアーとかが得意だけど、レールワークが最高だって。そんな奴はあんまりいないみたいな。だから直海は最高だって。
エリコ:それもうれしいね。
直海:そうそう。でも、海外のロングボーダーまで自分のサーフィンを評価してくれたのにはビックリした。ジャレッド・メルとか、トロイ・エルモアとか。
エリコ:ロングボーダーは直海のサーフィン好きになるよね。
直海:アグレッシブなサーフィンが好きな人には、自分のサーフィンは好かれないかもしれないけど、自分にハマるものがたまたまそこだったってことだね。
-スポンサーの話がきた時、お母さんの反応はどうでしたか。
エリコ:えっ。あ、私は基本的に全然なんとも。別にいいじゃん、みたいな。
直海:そうだね。否定的なことはまず、なかった。母は、おれが決めたことに今まで一回もNOって言ってきたことはないです。波乗りに関することでは一度もないね。
エリコ:とりあえず試合は全部、絶対に見てるんですよ。勝った時はみんなが褒めてくれるから、そこは放っておいてよくて。負けた時に、良かったところを私が褒めてあげたいって思っててるんです。だから必ず見るようにしてる。負けた時に一番味方でいたい。ほんとそれだけで。他のことに口は全く出しませんでした。

-競技とは違った、フリーサーフィンならではの厳しさもあると思うのですが、どうですか?
直海:ありますね。アフェンズの社長は、ジョノ・サーフィールドって人なんですけど、もともとQSサーファーで、サーフィンがめちゃくちゃ上手いんです。チューブライディングなんかはおれより上手い。だからサーフィンに対する目が肥えてるんです。こっちから送ったライディングの映像に「これじゃダメだよ」ってバッサリ返されることもありますね。
-スタイルの多様さはあるけれど、妥協は一切なさそうですね。
直海:めちゃくちゃこだわってますよ。映像としてのクオリティーが低ければ、フッテージとして認めてくれない。すごくシビアです。もちろん、競技サーフィンも同じくらいシビアですが。
ただ、フリーサーフィンの世界は競技と違って目に見える数字や順位がないから、ノルマがないというか。自分と相手を、どう納得させるかが勝負になるんです。
-直海くん自身は、どのように映像にだわっていますか?
直海:ライディングの順番、カットのタイミング、テイクオフの使う使わない、カメラとの距離感などです。年々、自分のサーフィンに対して自分が納得したいっていうのが強くなってきてて。だから、動画編集にも細かく言うようにしてます。ガンガン言える人と、恐れ多くて言えない人がいますけど(笑)。
ありがたいことに去年から、雑誌やメディアに取り上げて貰うことが増えたので、人目に触れる前に映像を細かく確認させてもらっています。その点では、10代・20代のフィルマーさんは自分のこだわりをわかってくれる人が多いので、とても期待しています。いっしょにいい映像を作り上げていきたいです。

プロフリーサーファーとしての歩み方
-最近加入した「WHAT YOUTH」について教えてください。
直海:「WHAT YOUTH」は、フィルマーのカイ・ネビルとエディターのトラビス・フェレ達のクリエイティブチームがスタートしたユースカルチャープロジェクトです。今年に入ってからジャパンチームが発足して、創設メンバーに僕が参加することになりました。
アフェンズを日本に流通させた万歳さんという方が、このプロジェクトに誘ってくれたことがきっかけです。僕たちは「ビバさん」ってニックネームで呼んでます。
-具体的にどんな活動をしているんですか?
直海:サーファーの村田嵐、渋谷玄仁、スケーターの中田海斗、ダンサーのRinaと一緒に運営しています。コラムを書いたり、アートワークを掲載したり。もちろん、サーフィンのフィルムも載せてますよ。
-新しい試みですね。始めてみてどうですか?
直海:チャレンジしてますね。この間は、ある人にインタビューしに行きました。自分はインタビューされることが多いから、この経験を生かしてやってみようって。そうしたら、終わった後の録音の文字起こしがめちゃくちゃ大変でした(笑)。
でも、生き方だったり、サーフィンスタイルだったり、これまで写真や動画で見せてきたものを新しい形でアウトプットできて楽しいです。

-順風満帆という印象を受けますが。
直海:そんなこともないですよ。実を言うと、契約してたスポンサーが二つなくなっちゃって。プロのフリーサーファーは、常に人の目を引きつけないといけないので。その点では、競技サーフィンと同じくらいシビアです。みんな大変なので、みんなで乗り越えていきたいですね。
-サーフィンが東京オリンピック競技になったとはいえ、業界が厳しいことに変わりはないと思います。
直海:特に今年はそうです。新型コロナウィルスの影響で、知り合いのプロサーファーは減給になっちゃいました。プロ野球選手みたいに年俸で莫大なお金が入るわけではないので、スポンサーが一つなくなると、とたんに経済的に厳しくなるんです。だから、サーフィンとは別の仕事をやっている人が大勢います。可能性のあるプロサーファーが、お金を稼げずにやめていくことが多くて。そういったプロサーフィン界の現状には、すごく問題意識を感じてます。

-では今後、プロフリーサーファーとしてどう歩んでいきたいですか?
直海:自分がかっこいいと思うことで、周りと自分を納得させていきたいですね。あと、プロにお金を回す。そのためにも、いままで自分がしてこなかったことに挑戦していきます。「WHAT YOUTH」もその一つです。アウトプットの場を増やして、自分のフッテージとサーフィンの素晴らしさを世間に発信していけたらなと。もっと多くの人に見て、触れてもらえれば、結果的にプロサーファーにお金が回るようになるんじゃないかと考えています。いまは、そのための畑を作ってるような感じです。必死に耕してます。
-では、最後に一言お願いします。
直海:どのスポーツもそうかもしれませんが、人って大会結果とか、順位に注目するじゃないですか。その方がパッと見てわかりやすいし、宣伝にもなると思うので。
おれはその中で、あえて自分のサーフィンスタイルで人を魅了していきたいと思っています。そして、自分の次の世代にも、それを道として示してあげたい。あまり大きなことは言えないんですけど。それで「フリープロサーファー」っていう選択肢が、みんなの常識になったら最高です。
小林直海

1995年7月11日生まれ。鎌倉市出身・在住。レギュラーフッター。プロ初年度の2014年に準優勝を果たし、ルーキーオブザイヤーを獲得。近年、フリーサーファーとしての活動を開始した。スポンサーは「Afends」「Zburh surf boards」「Fit systems」「Captain fin」「Grass green surf garage」「Brisa marina」。
text by 佐藤 稜馬
photo by Kazuki Murata
SPECIAL EDITION

FINEPLAYはアクションスポーツ・ストリートカルチャーに特化した総合ニュースメディアです。2013年9月より運営を開始し、世界中のサーフィン、ダンス、ウェイクボード、スケートボード、スノーボード、クライミング、パルクール、フリースタイルなどストリート・アクションスポーツを中心としたアスリート・プロダクト・イベント・カルチャー情報を提供しています。
アクションスポーツ・ストリートカルチャーの映像コンテンツやニュースを通して、ストリート・アクションスポーツの魅力を沢山の人へ伝えていきます。
●今日 ○イベント開催日
-
danceToyotakaダンスワークショップに潜入!素人の大人がどこまでついていけるか検証2021.01.26今回のFINEPLAY TVでは、国内外をはじめとするストリートダンスコンペティションやバトルの名だたる受賞経歴の持ち主であり、自らもBeat Buddy BoiやCONDENSEの中心メンバーとして活躍するToyotakaのダンスレッスンに潜入! 素人の大人が若いダンサーに紛れてレッスンを受けに行っても浮かない・・?どんな感じでレッスンは進むの・・?など、気になる方はぜひご覧いただきたい。ダンスを始めることに年齢も環境も関係ない!ぜひこれを機に興味のある方はチャレンジを・・! https://youtu.be/VlyJ43krU88 FINEPLAY TV vol.3 Toyotaka HIPHOP クリエイティブ集団「Beat Buddy Boi」として 2011 年ストリートダンス世界一の獲得を皮切りに、国内海外問わず幅広く活動。ダンサーという枠にとどまらず、ヒューマンビートボクサーや演出家としての顔も持ち合わせ、マルチプレイヤーとしての地位を確立している。更に、植木豪や EXILE 世界ともそれぞれタッグを組み、BBB とは違った才能を垣間見せている。 JAPAN DANCE DELIGHT vol.18優勝/DANCE@LIVE WORLD CUP 2013 Wildcard HIPHOP side (シンガポール)優勝/ KOD vol.10 WORLD FINAL HIPHOP side(中国)優勝/KOD vol.10 WORLD FINAL 国別対抗戦 (中国) 優勝/Groove City 2016 HIPHOP side(オーストラリア)優勝/DANCE@LIVE KANTO 2017 HIPHOP side 優勝
-
[PR] dance【BBOY 2GOO × Xperia 特別インタビュー】BBOY 2GOOが明かす沖縄ストリートシーンとBBOYとして目指す姿2021.01.15近年ますます盛り上がりを見せているブレイキンシーン。そのシーンをこれまでサポートし支え続けてきたXperiaと、アクションスポーツ・ストリートカルチャー総合メディアFINEPLAYがタイアップし、連載企画で注目のBBOY / BGIRLに焦点を当てていく。今回は「UK BBOY CHAMPIONSHIPS FINAL」で2度のTOP4、FOUND NATIONでも活躍するBBOY 2GOOを取り上げてインタビュー。 BBOY 2GOOが目指すBBOYとしての姿や沖縄ストリートシーン、そしてソニーの最新スマートフォンである「Xperia 1 II」を手に取った印象について話を聞いた。 https://youtu.be/zu_ERgWdqFk —ダンスを始めたキッカケ2GOO:僕がダンスを始めたきっかけはダンススクールではなく、沖縄アクターズスクールという芸能学校でダンスのレッスンを受けたことです。そこには歌や演技のレッスンがあったのですが、ダンスのレッスンもありました。そこではソングチームとダンスチームという2つのチームに分かれていて、もともとはソングチームに行きたかったのですが、僕の先生であった牧野アンナ先生の勧めでダンスチームのオーディションを受けることにしたんです。オーディションには落ちてしまったのですが、次のダンスの練習に兄貴分が間違えて僕を呼んでしまって、振付がうまくできたら採用してもらえるということになったんです。そこで見事受かってしまい、ダンスチームに所属することになりました。ブレイキンを始めたのは小学5年生の頃、沖縄アクターズスクールの先輩がブレイキンをやっていて、「ウィンドミル」をしているのを見て衝撃を受けたことがきっかけです。その後、一度沖縄アクターズスクールを辞め、高校まではバレーボール部に入っていました。しかし高校1年生の時に監督とケンカして退部してしまいました。ちょうどその頃に後輩にブレイキンをしている人がいると聞いて会いに行ったのですが、後輩が「2000」をしていたんです。その頃、僕はブレイキンの技といったら「ウィンドミル」しか知らなかったので驚きました。そこから再びブレイキンに熱が入り、のめり込んでいったのを覚えています。それから地元にブレイキンをしている人らがいるという情報を聞いて、地元のコンベンションセンターというところで活動している「Conven Crew」に会いにいきました。「Conven Crew」は皆同い年ばかりで、一緒に練習をするようになり、そこからバトルにも出るようになりました。 写真提供:株式会社IAM —所属クルーについて2GOO:東京に来たばかりの頃はクルーには入っていませんでした。練習場所として旧安田生命ビル(現損保ジャパンビル)に行った時にWINGZEROと仲良くなり、そこから他のチームメイトとも仲良くなってFOUND NATIONに誘ってもらい、加入することになりました。 FOUND NATIONの他にも来年から始まるD.LEAGUEというプロダンスリーグのKOSÉ 8ROCKSというチームにも加入しています。先ほど話した地元の「Conven Crew」と合わせて3つのクルーに参加しています。 「Xperia 1 II」で撮影 —ホームタウンについて2GOO:地元は沖縄です。沖縄ではストリートシーン全体で仲が良く、同じ練習場でスケーターやBMXライダーなども混じって練習をしていました。沖縄はアメリカ文化が強いせいか、ストリートシーンも根強い印象があります。琉球王国時代からのウェルカムな風土も関係があるのかもしれません。また沖縄のBBOY、BGIRLは独特で、まずリズムの取り方が全く違って、通常頭でとる拍子を裏でとるんです。それはおそらく、エイサーの踊りを小さな頃から聴いて育っている影響があるからなのではないかと思っています。体の使い方や、ひとつひとつのトリックもナチュラルに変化させている人が多いですね。—現在のブレイキンのシーンについて2GOO:ブレイキンがオリンピック競技になるとは思っていなかったので驚いています。昔はバチバチのケンカ腰のバトルもありましたが、今はダンサー同士も仲が良いですね。もちろんそれはいいとこなのですが、昔のバトルのような緊張感や雰囲気を感じることができないのは少し寂しいです。今の子たちは驚くほど技術が上がっていると思います。しかしブレイキンに寄っている感じもあり、大きくダンスとして捉えてもっと幅広く音楽を聴いてほしいとは思いますね。僕の場合は周りの友達がROCKやPOPをはじめいろいろなジャンルの友達がいたからかもしれません。ダンサー同士で動きを共有したり、研究したりしていましたが、今の子たちもブレイキンという枠を越えてさまざまなダンスや音楽のジャンルに触れることで、自分のスタイルも見つかりやすくなるのではないかと思います。 「Xperia 1 II」で撮影 —自身のスタイルについて2GOO:僕はかっこいい踊りを目標にしています。例えばトップロックであれば指先まで意識して細かく見て踊っています。他にはブレイクビーツばかり聴くのではなく、エレクトロやFUNK、SOULなどさまざまなジャンルの音楽を聴いて、音の表現や音に対するダンスの表現を模索しています。—バトルで自分が意識していること2GOO:昔は相手を倒す、客を沸かす。この2つだけを意識していました。そのためには技を練習して、見たこともないようなオリジナルの動きを意識してバトルで出せるようにしていました。今はジャッジですら関係ないと思ってバトルをするようにしています。だから緊張しないんです。「おまえより俺は踊れるぞ」という感じで行っています。また、自分のダンス人生でのターニングポイントはロシア・ウクライナの「Yalta Summer Jam」での体験が大きいと思います。オリジナリティあふれるダンサーたちばかりで、まだまだ表現ができていないとその時痛感しました。それが26歳か27歳の頃だったと思います。 ロシアのBBOYは本当に音楽が好きで、有名な曲が流れただけでとても盛り上がるんです。ブレイクビーツだけじゃなくHIP HOPも流れるのですが、曲に対するアクションやリアクションが多いんです。だからロシアのBBOYは強いのだと思います。 「Xperia 1 II」で撮影 —目指すBBOY像2GOO:皆がさまざまな仕事をこなせるように表現を豊かにしてもらいたいと思っています。そのためには勉強も大事だと思いますし、自分自身が表現がうまいBBOYになりたいですね。—自身にとってブレイキンとは?2GOO:ブレイキンをやっているからこそ、家族も増えて仲間にも出会うことができました。ブレイキンがあったからこそ今日のこの現場にも来ることができたので、自分にとってのブレイキンはまさに人生だと思います。 「Xperia 1 II」で撮影 Xperiaについて —「Xperia 1 II」の第一印象は?2GOO:手に持った感触や、シンプルな見た目もソニーのデジタル一眼レフカメラのようで、「早くカメラを使ってみたい」とワクワクしました。また以前からソニーのデジタル一眼レフを使っているので、今回の「Xperia 1 II」には、ソニーのデジタル一眼レフカメラと同じ機能が入っていると聞いていたので楽しみにしていました。—「Xperia 1 II」を使用した感想は?2GOO:実際に撮影してみると空の色が鮮明に写っていて、画質の良さや色味の鮮やかさを実感しました。Photography Proでは細かい設定で撮影を行えるので、ソニーの一眼レフユーザーやカメラ好き、これからカメラを始めようと思っている人にも適したカメラ機能だと思います。このコンパクトなサイズにこれだけの高機能を収めることができたことはすごいと思いますね。 「Xperia 1 II」で撮影 —ダンサーにとって「Xperia 1 II」で便利だと思う瞬間は?2GOO:ダンサーにとって「Xperia 1 II」で一番便利な機能は高速連写機能です。これまでのスマートフォンであれば撮影することができなかったようなダンサーの激しい動きも、しっかり撮り切ることができる速度とクオリティです。練習にも、SNSへの投稿にも、作品の撮影にも使ってみたいですね。 「Xperia 1 II」で撮影 —今後の活動について2GOO:コロナ渦でバトルも減っていますが、これからもいろいろな仕事をこなしつつ、FOUND NATIONとKOSÉ 8ROCKSでの活動に今後も力を入れていきます。 Xperia 1 II
-
[PR] danceSUPER BREAK・全日本ブレイキン選手権を終えて「Xperia Ambassadors」BBOY Shigekix & BGIRL Amiの今後の野望2020.12.282024年パリ五輪追加種目として正式に決定、シーンは活況を呈し、BBOY & BGIRLの熱量も最高潮に達しているブレイキン。そんな日本ブレイキンシーンにおいて、パリ五輪での金メダル候補として今最も世間の注目を浴びるBBOY ShigekixとBGIRL Amiに対して、ブレイキンシーンを支えてきた「Xperia」とタイアップしスペシャルインタビューを行った。「Xperia Ambassadors」でもある2人が修羅場をくぐり抜けた「SUPERBREAK」「第2回全日本ブレイキン選手権」の2大会の感想や、「Xperia Ambassadors」としての活動、「Xperia 1 II」の便利な機能から今後の抱負までを聞いた。先日行われた「第2回全日本ブレイキン選手権」で優勝、続く「Red Bull BC ONE World Final 2020」チャンピオンという快挙を成し遂げたBBOY Shigekix。同じく「第2回全日本ブレイキン選手権」で優勝を飾り、「Red Bull BC ONE BGIRL World Final 2018」チャンピオンでもあるBGIRL Ami。日本のブレイキンシーンを牽引する2人の「野望」を深堀りする。 BBOY Shigekix ―「SUPERBREAK」についてBBOY Shigekix:新型コロナウィルス感染症の流行もあり、昨年から個人でもオンラインの画面越しでしかバトルができない環境が続いていたので、仲間や対戦相手のBBOY、BGIRLと現場で対面できる嬉しさをかみ締めてバトルができました。もちろん無観客試合なのでオーディエンスはいないのですが、他の出場者が距離をとってバトルを見守っていたり、MCやDJ、照明の演出があるステージ上で踊る喜びを再認識しましたね。 SUPERBREKには地元のクルー・K.A.K.Bで参戦したのですが、初戦でGOODFOOT CREWに敗れてしまいました。しかしチームとしての今後の課題も見つかったので良かったと思っています。K.A.K.Bはオーディエンスのエネルギーを受け取って返していくスタイルが強みのクルーですが、「無観客の中であっても、どのようにモチベーションをコントロールして良いパフォーマンスを発揮するか」が今後の課題だと考えました。この課題をクリアして、次のオンラインバトルに生かしていきたいと思います。 ―「第2回全日本ブレイキン選手権」についてBBOY Shigekix:何度優勝してもそれぞれの大会での優勝が率直に嬉しいと感じるのですが、今回はそういった嬉しさとはまた別に、これまで取り組んできたことが結果につながったプロセスも含めて嬉しいと感じました。 「Xperia 1 II」で撮影 「第2回全日本ブレイキン選手権」ではラウンド数やムーブ数が多くなることを意識して、それに耐えられるフィジカルの強化に努めてきました。これまでやってきた練習の成果を、スタミナ切れのために発揮できないことが一番悔しいと思っていたので、そこは譲らずに量をこなす練習をしてきたんです。また、トレーニングの一環としてクロスフィットプログラムを導入し、長いスパンで筋持久力や瞬発力の強化に注力し、本番直前では技術的な部分にフォーカスして調整を行ったことも、今回大きな成果を確認することができました。 「Xperia 1 II」で撮影 それだけ念入りに準備したおかげもあり、決勝に上がっても踊り切れる絶対の自信を持っています。ですから決勝に対して特別な意識をすることはありませんでした。意識をしすぎて緊張感を高めすぎるとかえって良くないので、本番を意識した時間の過ごし方は前日までに精一杯やって、当日は楽しむ。そして一戦一戦バトルする、そういう感覚でした。ですから決勝もラスト一戦、という思いでした。 ―1年間を振り返ってBBOY Shigekix:もちろん細かいところはたくさんの改善すべき点がありますが、この状況下ではベストが尽くせたと思います。大会が開催できず、バトルが少ないこの環境の中で、これだけ多くのラウンド数を経験できているというのはプラスだと思っています。わずかな人に許される貴重な経験ができたと思っています。この経験を来年の活動に生かしていきたいです。 「Xperia 1 II」で撮影 Xperiaについて ―「Xperia Ambassadors」としての活動を通じて感じたことBBOY Shigekix:まず、「Xperia Ambassadors」就任のお話をいただけたことが素直に嬉しかったですね。ブレイキンに興味を持ってもらえたことも嬉しいですし、僕自身も今年1年の活動を通じてXperiaに対する愛がより深まりました。 新型コロナウィルス感染症の流行もあり、今はSNSでの発信にとどまっていますが、今後はもっとアクティブに活動していきたいですね。ブレイキンやXperiaに興味を持っている人たちに対して、Xperiaの良さをアピールしていきたいと思っています。 ―「Xperia 1 II」を使っている中で気づいたことBBOY Shigekix:大会などで国内外の移動が多く、荷物や身に付けるもののサイズにはとても気をつかいます。「Xperia 1 II」は縦長のフォルムで薄く扱いやすいサイズなので、ポケットに入れて持ち運びやすく気に入っています。充電の持ちも良いので、知らない土地に持っていくのにも重宝します。また僕は写真を撮ることが好きで、以前はよく荷物と一緒に一眼レフカメラを持ち歩いていました。しかし一眼レフカメラは大きくて重いので、海外遠征などに持っていくには面倒な部分もあります。その点「Xperia 1 II」はカメラが素晴らしく、一眼レフカメラで撮影したものと遜色がない写真を撮影することができるので、今では遠征の際には一眼レフカメラではなく「Xperia 1 II」で写真を撮影するようになりました。特にシャッタースピードやISO感度を好みの設定で撮影できるPhotography Proという機能が気に入っていて、写真好きにも満足できる機能と写真の出来栄えです。さらに高速連写機能が素晴らしく、レンズも超広角、望遠、標準の3つのレンズが装備されています。ダンサーの激しい動きもブレなく欲しいカットを撮影することができ、さまざまなシチュエーションに対応した撮影が可能なので、もっと多くのダンサーに「Xperia 1 II」を試してほしいですね。 「Xperia 1 II」で撮影 ― 「Xperia 1 II」で最近よく活用している機能BBOY Shigekix:最近はCinematography Proを使用して映像を作ることにハマっています。僕たちダンサーは時にはプロに撮影してもらえる機会もあります。しかし自分たちでかっこいい映像を作りたいという気持ちもカルチャーとしてあるので、映画のように滑らかな質感の映像を手軽に撮影することができることは、ダンサーとして純粋に嬉しいですね。もちろん詳しく設定して撮影することもできるので、ダンサーだけじゃなくこれから映像を始めたいという人にもぴったりの機能だと思います。僕自身も凝った映像を撮影・編集してSNSや動画共有サイトに投稿していて、これからもいろいろな撮影にCinematography Proを活用していきたいです。―来年の抱負(BBOY / 「Xperia Ambassadors」として)BBOY Shigekix:いろいろな意味で、この2020年がターニングポイントになったと思っています。新型コロナウィルス感染症流行の中で、学生からプロダンサーになり大阪から東京へ活動拠点を移しました。練習環境やマインドが大きく変化する中で、厳しい1年でもありましたがそんな時期であったからこそ、考え方や生活を見つめ直すことで一皮むけてステップアップすることができたと思います。どのようにここから道を作っていくか、来年への向き合いかたが見えてくるタイミングでもあり、ここから自分自身を一つ上のネクストレベルに持っていくためのスタートの年であるとも考えています。目指すは2024年のパリオリンピックでの金メダル、そしてもう一度「Red Bull BC ONE」で優勝したいとも思っています。優勝は人生一度きりと決まっているわけではないので、2連覇、3連覇を目指したいです。規格外の活躍を続けて歴史的なBBOYになることを目指して、来年は強い心で物事に向かっていきたいと思っています。「Xperia Ambassadors」としても、これからもっとたくさんの人にXperiaの良さを発信していきたいと思っています。来年はブレイキンとXperiaとのコラボレーションだからできることをどんどんやっていきたいですね。Xperiaとのタッグで、これからブレイキンシーンや世界に衝撃を与えていくので注目してください! BGIRL Ami ―「SUPERBREAK」についてBGIRL Ami:正直最初は「無観客か…」という感じでしたが、その前にも日本選手権の予選などで同様の形式のバトルは経験していたのでそこまで心配はしていませんでした。チームバトルだと自分が踊っている時に後ろで仲間が盛り上げてくれるので、そこまで「無観客」でのやりにくさはなかったですね。久しぶりに会うBBOY・BGIRLの仲間や、全国から集まったハイレベルなチームを見て、テンションやモチベーションが自然と上がりました。 一番印象に残っているバトルは決勝戦ですね。The Floorriorzを倒したかったといまだに思っています。決勝戦で負けてしまった時に、The Floorriorzとの差として感じたのは、「余裕感」です。大会が終わって動画を見返したのですが決勝戦のジャッジの瞬間、勝利が決まったThe Floorriorzのメンバーは余裕のあるリアクションでした。やっぱり「勝って当たり前、自分たちが勝つのが当たり前」という気持ちでやっているThe Floorriorzと、「今回は勝ちたい、あわよくば勝ちたい」という自分たちのチームでは、気持ちの余裕に差があると感じました。 「Xperia 1 II」で撮影 ただチームとして得たものは多かったです。いつも負けてしまう時は何か課題が残ることが多いんですが、今回はみんな気持ちよく決勝戦まで勝ち進むことが出来ました。もちろんもっとレベルアップするためには練習が必要です。しかしその日のチームとしては準備してきた練習の成果が発揮できたので、その点ではとてもプラスになった大会だと思います。今回は選抜での5on5だったので、他のメンバーも一緒に出れるバトルにもチーム全員で出場したいですね。決勝戦までにも、1回戦は同年代で絶対に負けたくないチームであるK.A.K.Bと対戦したり、準決勝では過去負け越しているFOUNDNATIONと当たったり、全ての試合が自分にとって楽しいバトルでした。―「第2回全日本ブレイキン選手権」についてBGIRL Ami:とにかく出し切りましたね。今までにないくらいこの大会に焦点をあてていたので優勝することができて嬉しいです。何よりも関西ブロックを勝ち抜き代表になっていたAyumiさんを倒したかったんです。今回もオーディエンスはいませんでしたが、対面で相手とバトルができる場でしたし、今年のイベントの中で一番集中したバトルとなりました。まず予選の関東甲信越ブロック大会はめっちゃレベルが高くて、強いメンバーがこのエリアに集まり過ぎていたと思います。「フェアじゃない」と言いたかったけれど、それも「第2回全日本ブレイキン選手権」で優勝しない限りは絶対に発言できないとも思っていました。今回は「一戦一戦負けたくない」という気持ちが本当に強い大会でしたし、「優勝したい」という気持ちよりも「そこにいる人たちを全員倒したい」という感覚でした。 「Xperia 1 II」で撮影 ブロック予選の前に手をケガしてしまったのですが、逆にそれが転機になりました。フットワークや立ちムーブを増やすなどダンスにも影響がありましたし、気持ちの面でも楽しんで挑むというマインドチェンジが出来ました。予選を突破してブロックの代表になってからは、各エリアの代表が決まっていくごとに段々とモチベーションが上がっていきましたね。特殊な大会フォーマットで4ラウンド制ということもあり、それに向けた練習もたくさんしました。特にラウンド練習をめちゃめちゃしましたね。時計と向かい合って、相手が踊る時間も想定して、4ムーブ制に慣れる練習をしました。過去に同様のフォーマットでやった世界大会に出たこともあるので、その時の経験から最後まで通してしっかりと動けるように練習する必要がありました。しかしもともと自分のダンススタイル的にラウンドが多い方が勝てるタイプなので、この大会でラウンドが多いこと自体はむしろプラスでしたね。 一方で採点システムについてはそこまで気にしませんでした。自分が踊ってカマせたなって思えたらそれでOK、出し切って負けたら仕方がない。採点システムに合わせて自分のダンスが変わってしまうのも嫌なので、システムに対してはあまり考えないようにしていました。事前の練習や体調管理も上手くいったし、当日もベストなムーブが出来たのでとても良かったです。引き続きこの大会やシステムに対しては、自分のスタイルや踊り方は変えずにチャレンジしてきたいです。 ―1年間を振り返ってBGIRL Ami:なかなかモチベーションが続かない、また目指すものが分かりにくい1年だったというのはあったかな。私は一番近い大会やイベントに集中しているタイプなので、目の前の目標となる大会がないとなると最初はどうしたらいいか分かりませんでした。しかし時間をとって自分を見つめ直すことはなかなかないので、それができて良かったです。そういう意味では充実していたし、うまく時間を使えた1年間だったと思います。例えば、食事を見直すきっかけになったのもそのひとつ。自然と外食が減ってお酒を飲む機会も減ったりする中で、家での食事も増えたし食べるものを気にするようになりました。その結果体調も良い状態をキープできています。今までだとバトルのために練習するから、今できることの質を高めるための練習が中心になるのですが、今年は新しい動きにも挑戦するきっかけもたくさんありました。逆にできなかったこととしては、人に直接的に会うことや海外に行けなかったことが例年と大きく違う1年でした。特に海外旅行に行けなかったこととか(泣)。毎年海外や地方に遠征に行って、そのエリアの人に会うんです。そこでの美味しいものを食べたり現地での楽しみがあったので、それが出来なかったのが残念です。ライフスタイルでも自由な時間が増えたので、新しいチャレンジを少しずつ始めるようになりました。少しでも興味が湧いたことに対して、まずはやってみる! ということがアクションできた1年でもありました。裁縫、コーヒーやセルフネイルなど。もともとダンス以外にもやることがあった方がプラスになるタイプなので、そこでのチャレンジができたのも良かったです。 「Xperia 1 II」で撮影 Xperiaについて ― 「Xperia Ambassadors」としての活動を通じて感じたことBGIRL Ami:「Xperia Ambassadors」という役割に気負うことなく、ブランドを背負いながらも自然に自分らしく活動出来た1年でした。新型コロナウィルス感染症流行の影響もあって、思ったよりもイベントが少なくなってしまったのは残念でした。「Xperia Ambassadors」として行った撮影はとても楽しかったですし、この期間で「Xperia 1 II」をたくさん使わせてもらってとても良かったです。印象的だったのは自分が出ている大会で、例えば「第2回全日本ブレイキン選手権」でも、競技の間に自分が出演している「Xperia」の映像が流れるので、それがあると「よっしゃ頑張らなきゃ!」って思ったりもしました。これまでブレイキンシーンや大会をサポートして下さっているブランドともまた印象が違い、すごく有名な企業やブランドなので当初は「Xperia Ambassadors」をやることで気負ってしまいそう…って思っていたこともありましたが、結果プレッシャーに感じるというよりもモチベーションアップに繋げることができて良かったです。 ―「Xperia 1 II」を使っている中で気づいたことBGIRL Ami:一番のお気に入りは持ちやすいカタチと画質ですね。すごくいいなって思っています。画面が大きいけどスリムなカタチをしているので持ちやすいですし、特に映像をよく見ているので、ワイドな画面サイズはとっても気に入っています。例えば最近は映画を観ることが多くて、「ダイナミックバイブレーション」という機能があるんですけど、映像を見ていると「Xperia 1 II」が振動するんですよ!イヤフォンをして、「ダイナミックバイブレーション」をオンにしながら映画を観ると、画面も大きくワイドですしその世界に入れる感じがしてすごく良いです。 「Xperia 1 II」で撮影 ― 「Xperia 1 II」で最近よく活用している機能BGIRL Ami:ダンスや私生活で写真や映像を撮影することが多いので、カメラの機能がすごく良いのもおすすめです。横浜で撮影した映像は、逆光の中でシルエットも出しながらかっこいい動画を撮りたくて。「Xperia 1 II」のCinematography Proで撮影したことによって逆光でも色味がちゃんと映るし、影などのかっこよさも出ていたのでとても良かったですね。また写真の機能では、Photography Proを使って外で撮る時のライトや光の調節が良い感じにできるし、16mmの超広角レンズもお気に入りです。今年「Xperia 1 II」を使ってみて、練習の動画や写真だけでなく、野外で遊びの撮影をするのが楽しくなりました。写真や動画撮影が好きな自分にとって、がっつりとした機材の準備がいらず、手軽にクオリティが高い写真や動画が撮影できるのはめちゃくちゃ良い!もちろん、普通のカメラも機能としてあるので使い分けも出来るし便利です。― 「Xperia 1 II」について周りの反応BGIRL Ami:5Gをきっかけに周りで「Xperia 1 II」に変えた人がいました!最近はSNS上でも自分が繋がっている人で、「Xperia 1 II」を使っている人を目にするようになりましたね。また、私がSNSにアップしている写真や映像を見てくれた方から、画質や機能について「どう?」って聞かれることも増えました。「携帯って普段からすごく使うものだから、みんな興味あるんだ」と感じています。そういった周りの反応を見ていて自分が「Xperia Ambassadors」をしているという印象がついているんだなって思いますし、自分の発信を見てくれている人も多いんだなと感じますね。―来年の抱負(BGIRL / 「Xperia Ambassadors」として)BGIRL Ami:「今後の大会やイベントはどうなっていくんだろう」という不安が正直あります。海外や地方への遠征やサイファーなど、以前のようにイベントに出て思いっきり楽しみたいという気持ちもあります。しかし世の中や環境が変わっても、自分のモチベーションや感覚は変わらずにやっていきたいとも思っています。これまで通り目の前にあるものに、自分らしく、楽しく、全力で、って感じで!「Xperia Ambassadors」としては引き続きブランドや企業に応援してもらえるように自分を貫いて活動して、「こういう子をサポートしたい」って思われる存在でいたいです。今年「Xperia Ambassadors」に選んでもらえて、ShigekixやKatsu1さんと並んでこうして活動出来ていることがとても嬉しいです。これからも自分らしく、自分が良いと思うことを自信を持ってやっていきたいですね。そしてやっぱり、自分らしくやるのがブレイクダンスとしても大事だと思うのでこれからも自分を磨いていきたいと思います!
-
snow「スノーボードは型にはまらない個性を投影することが楽しい」BACKSIDE Chief Editor 野上大介2020.12.25【インタビュー/FINEPLAY】世界最大手スノーボード専門誌の日本版「TRANSWORLD SNOWboarding JAPAN」元編集長、X GAMESや各種スノーボード競技において、テレビでの解説やコメンテーターとして幅広く活動し、また自らスノーボードメディア「 BACKSIDE」を立ち上げ、フリースタイルスノーボーディングシーンのさらなる活性化を目指す野上大介氏にインタビュー。 https://www.youtube.com/watch?v=RwT1RBFzT9g&t=42s film by 写樂-Sharaku- BACKSIDE SNOWBOARDING MAGAZINE ISSUE 11 「JAPOW PRIDE ──ニッポンの雪と山と文化を知る──」 今季号「JAPOW PRIDE ──ニッポンの雪と山と文化を知る──」12月18日(金)発売 野上大介(Nogami Daisuke) スノーボードジャーナリスト。1974 年生まれ。千葉県松戸市出身。スノーボード歴 28 年。大学卒業後、全日本スノーボード選手権大会ハーフパイプ種目に2 度出場するなど、複数ブランドとの契約ライダーとして活動していたが、ケガを契機に引退。その後、アウトドア関連の老舗出版社でスノーボード・エディターとしての道を歩み出し、2004 年から世界最大手スノーボード専門誌の日本版「TRANSWORLD SNOWboarding JAPAN」に従事。編集長として 10 年 3 ヶ月に渡り職務を遂行し、2016 年 3 月に退社。2013 年に開催された、アクション&アドベンチャースポーツのインターナショナル・フォト・コンペティション「Red Bull Illume Image Quest 2013」の日本代表審査員を務める。また、X GAMES のほか各種スノーボード競技において、テレビでの解説やコメンテーターとして活動するなど、その幅を広げている。2016 年 8 月 18 日、スノーボードメディア「 BACKSIDE」をローンチ。フリースタイルスノーボーディングを再構築することで、シーンのさらなる活性化を目指す。 BACKSIDE SNOWBOARDING MAGAZINE
-
[PR] dance【BGIRL Eri × Xperia 特別インタビュー】BGIRL Eriが振り返るシーンの変遷とこれからの世代に伝えたいこと2020.12.21近年ますます盛り上がりを見せているブレイキンシーン。そのシーンをこれまでサポートし支え続けてきたXperiaと、アクションスポーツ・ストリートカルチャー総合メディアFINEPLAYがタイアップし、連載企画で注目のBBOY / BGIRLに焦点を当てていく。今回はKEEP IT REALをはじめとする数多のクルーに所属、これまでに数々のタイトルを獲得してきたBGIRLの金字塔、BGIRL Eriを取り上げてインタビュー。 BGIRL Eriが語るシーンの変遷やこれからの世代に伝えていきたいこと、そしてソニーの最新スマートフォンである「Xperia 1 II」の第一印象について話を聞いた。 https://youtu.be/C7zICAOQJ-k —ダンスを始めたキッカケEri:ダンスを始めたのは16歳の頃です。地元が田舎なので情報もなく、当時はブレイキンのことも知りませんでした。ある日先輩がHIP HOPをやっているのを見てカッコいいと思い、友達と一緒にダンスを始めました。ブレイキンを始めたのは20歳の頃です。大学留学でアメリカ・ニューヨークのブルックリンにいるときに、BBOYの友人が何人かいて、練習場所に連れていってもらい、そこでどっぷりハマりました。その練習場所には当時のレジェンドたちがたくさんいて、さまざまなものを吸収することができました。今でもそこが私のルーツとなっています。 写真提供:株式会社IAM/23歳の頃、マイアミにて —所属クルーについてEri:アメリカの時はBreak Easyという人とBreaking Famillyというファミリーに入らせてもらったり、アメリカのBGIRLだけのチームを組んでいました。日本に帰ってきてからは地元愛知県のKEEP IT REALというクルーに所属しています。その活動も続けながら、関西のSHIE CHANが世界で戦うために結成したQueen of Queenzというクルーにも所属しています。また現在では、地元のKEEP IT REALのメンバーも所属しているDownzKruでメインで活動しています。—現在のブレイキンのシーンについてEri:私がブレイキンを始めた昔のことを考えれば、今の時代はあり得ないようなことが起こっていると思います。特にこの数年では目まぐるしい状況の変化が起こっています。オリンピックのことも含めて大きく進化していますね。そういった意味で今後はブレイキンのことを、スポーツとして捉える人も、カルチャーとして捉える人も、いろいろなスタンスの人たちが出てくると思います。そんないろいろなスタンスを持った人たちがブレイキンを通じてさまざまな表現をすることができる良い時代が来たと思っています。 もちろん現在のシーンについては賛否両論あるとは思っていますが、一般の人に見てもらうにはオリンピックなどのメジャーな部分でブレイキンというものも知ってもらうことも必要だと思います。今はまだマイナーだと思われているブレイキンというカルチャーですが、今後オリンピックを機にBGIRLがもっと増えてくれると嬉しいです。 「Xperia 1 II」で撮影 —若い世代に何を伝えていきたいかEri:私が若い世代に伝えたいことは「なぜダンスをしたいのか」という根本の部分を考えてダンスをしていってほしいということです。 私自身、以前に大きな病気をした経験があり、「絶対にもう一度舞台に立ちたい」という強い思いがあったからこそ、復帰ができたという過去があります。私自身ダンスによって救われた、ダンスがあるから人生が輝いているという思いを持っています。レッスンの中でも、もちろん技を教えることが大事ですが、それ以外の部分をたくさん伝えていきたいと思っています。 ダンスは言語に関係なく友達もできたり、世界共通言語として繋がることができる楽しさや、そういった経験を実際に生徒たちには教えています。—自身のスタイルについてEri:自分のスタイルは「Flow like a Water」、文字通り流れる水のような動きを意識したスタイルです。トップロックのイメージがあるかもしれませんが、フローを一番意識していて、あえて途切らせたり、流れるような動きを得意としたスタイルだと思っています。 「Xperia 1 II」で撮影 —バトルで自分が意識していることEri:そのバトルで一番輝きたいと思っています。今日は素敵だったと思えるようなバトルにしたいと常に思っていて、負けたとしても納得できる負け方ができるように意識してバトルに望んでいます。 —目指すBGIRL像Eri:私は今39歳なのですが、40歳を越えてもバトルに出続けていたいと思っています。女性は続けることが難しいと言われますし、モデルロールが昔はいませんでしたが、私がそのモデルロールになり、若い子たちに見てもらえるようなBGIRLになりたいと思っています。 「Xperia 1 II」で撮影 —自身にとってブレイキンとは?Eri:私にとってのブレイキンはライフスタイルです。ダンスありきの生活であり、自分の人生だと思って、今でも常に生活の中心にあるもので、マイライフですね。 「Xperia 1 II」で撮影 Xperiaについて —「Xperia 1 II」の第一印象は?Eri:まず驚いたのはディスプレイの大きさと画質の奇麗さですね。横長の21:9ディスプレイは映画のような迫力があり、コントラストが高く、鮮やかなのが印象的でした。また、大画面なのにかなり軽量であることにも驚きましたね。 —「Xperia 1 II」を使用した感想は?Eri:「Xperia 1 II」のカメラ機能を実際に使ってみました。高速連写機能はクリアでブレもなく、ムーブの欲しい部分もしっかり捉えてくれるので驚きました。また、3つのカメラが搭載されていて、16mmの超広角レンズが独立している点もダンサーにとっては嬉しいポイントだと思います。 「Xperia 1 II」で撮影 —ダンサーにとって「Xperia 1 II」で便利だと思う瞬間は? Eri:練習や作品作りで写真や動画を撮影する時には、「Xperia 1 II」のカメラ機能がこれまでのスマートフォンのカメラ機能に比べて圧倒的に便利だと思いますね。シチュエーションや自分の好みに合わせて、細かい設定で撮影することができる「Photography Pro」は、ダンサーの激しいムーブや暗い場所での撮影には非常に役立つのではと思います。また撮影した写真を「RAW」ファイルで保存できることも、後々の編集に役立つのでありがたい機能です。さまざまな場所で練習をしたり、撮影をするBBOY & BGIRLにとって「Xperia 1 II」はぴったりのカメラだと思いますね。 —今後の活動についてEri:地方から東京へ出てきて結構経つのですが、実感としてまだまだ地方には情報が行き届いていないところもあると感じています。その実感から、BGIRLがみんなで情報共有してお互いに高め合えたり、Instagram上でいろいろなBGIRLを呼んでトークセッションを毎月行ったりするサイトの運営をしています。今後はこのサイトの運営を続けながらBGIRLがお互いに繋がれるような場所を作っていきたいと考えています。 また個人的には、ダンスは自分の人生でずっと続けていくものだと思っているので、その中で若い子たちに伝えていけることがあったら自分なりのペースで教えていきたいと思っています。 Xperia 1 II